JPH05148392A - 軟質塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

軟質塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05148392A
JPH05148392A JP4137889A JP13788992A JPH05148392A JP H05148392 A JPH05148392 A JP H05148392A JP 4137889 A JP4137889 A JP 4137889A JP 13788992 A JP13788992 A JP 13788992A JP H05148392 A JPH05148392 A JP H05148392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
weight
alkyl groups
plasticizer
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4137889A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaichi Arima
定一 有馬
Osamu Sodeyama
脩 袖山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP4137889A priority Critical patent/JPH05148392A/ja
Publication of JPH05148392A publication Critical patent/JPH05148392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 塩化ビニル又は塩化ビニル及びこれと共重合
可能な化合物との混合物とジアリルフタレートとの共重
合体であって平均重合度が2000以上の塩化ビニル−
ジアリルフタレート系共重合体100重量部と、可塑剤
50〜150重量部を含有してなる塩化ビニル系樹脂組
成物において、可塑剤が(A)側鎖アルキル基の割合に
おいてアルキル基炭素数C7のものが40〜50重量
%、C8のものが35〜45重量%、C9のものが10〜
20重量%であるアルキルフタル酸エステル系可塑剤と
(B)側鎖アルキル基の割合においてアルキル基炭素数
9のものが15〜25重量%、C10のものが40〜5
0重量%、C11のものが30〜40重量%であるアルキ
ルフタル酸エステル系可塑剤とを併用することを特徴と
する軟質塩化ビニル系樹脂組成物。 【効果】 該軟質塩化ビニル樹脂組成物は、加工性が良
好であり、かつ引張強度、圧縮永久歪、加熱変形等の物
性が良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工性が良好であり、
かつ引張強度、圧縮永久歪、加熱変形等の物性が良好な
軟質塩化ビニル系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、塩化ビニル重合体に可塑剤を
配合した軟質塩化ビニル樹脂組成物は、安価であること
からホース、ガスケット、電線被覆材、パッキン、自動
車用材料等の幅広い分野に用いられている。
【0003】一般に塩化ビニル樹脂は重合度の上昇と共
に可塑剤保持量が増し、適量の可塑剤を配合することに
よりゴム弾性を有するようになり、また、ある重合度域
では優れた艶消し効果がある。
【0004】しかし、塩化ビニル樹脂は重合度が高くな
るに従い加工性が悪くなるという問題があり、この加工
性の改良方法として、特公昭59−27774号公報に
開示されているように、塩化ビニルとジアリルフタレー
トとの共重合体を使用することにより加工性を改善する
ことが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た塩化ビニルとジアリルフタレートとの共重合体は、加
工性は改善されるものの、一般に使用されている可塑
剤、例えばフタル酸誘導体、イソフタル酸誘導体、テト
ラヒドロフタル酸誘導体、アジピン酸誘導体、セバシン
酸誘導体、マレイン酸誘導体、フマル酸誘導体、その他
脂肪酸誘導体等で軟質化する場合、引張強度、圧縮永久
歪率、加熱変形性、流動性等の物性面での問題があり、
十分な効果を得ることができない。
【0006】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
塩化ビニル又は塩化ビニル及びこれと共重合可能な化合
物とジアリルフタレートとの共重合体を塩化ビニル系樹
脂として用い、良好な加工性を維持しながら引張強度等
の物性面において優れた特性を与える軟質塩化ビニル系
樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、塩化ビニル
又は塩化ビニル及びこれと共重合可能な化合物との共重
合体として平均重合度が高い2000以上のものを用い
ると共に、可塑剤としてアルコール部側鎖炭素が異なる
割合でなる2種のジアルキルフタル酸エステル系可塑剤
を併用すること、即ち(A)側鎖アルキル基の割合にお
いてアルキル基炭素数C7のものが40〜50重量%、
8のものが35〜45重量%、C9のものが10〜20
重量%であるジアルキルフタル酸エステル系可塑剤と
(B)側鎖アルキル基の割合においてアルキル基炭素数
9のものが15〜25重量%、C10のものが40〜5
0重量%、C11のものが30〜40重量%であるアルキ
ルフタル酸エステル系可塑剤とを併用したジアルキルフ
タル酸エステル系可塑剤混合物を前記塩化ビニル−ジア
リルフタレート系共重合体100重量部に対して50〜
150重量部添加混合して用いた軟質塩化ビニル系樹脂
組成物とすることが有効であり、かかる組成物とするこ
とにより、加工性が良好であると同時に引張強度、圧縮
永久歪率、加熱変形性、流動性などの物性面においても
優れた軟質塩化ビニル系樹脂組成物が得られることを見
い出し本発明をなすに至ったものである。
【0008】従って、本発明は塩化ビニル又は塩化ビニ
ル及びこれと共重合可能な化合物との混合物とジアリル
フタレートとの共重合体であって平均重合度が2000
以上の塩化ビニル−ジアリルフタレート系共重合体10
0重量部と可塑剤50〜150重量部とを含有してなる
塩化ビニル系樹脂組成物において可塑剤が(A)側鎖ア
ルキル基の割合においてアルキル基炭素数C7のものが
40〜50重量%、C8のものが35〜45重量%、C9
のものが10〜20重量%であるアルキルフタル酸エス
テル系可塑剤と(B)側鎖アルキル基の割合においてア
ルキル基炭素数C9のものが15〜25重量%、C10
ものが40〜50重量%、C11のものが30〜40重量
%であるアルキルフタル酸エステル系可塑剤とを併用す
ることを特徴とする軟質塩化ビニル系樹脂組成物を提供
する。
【0009】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明の軟質塩化ビニル樹脂組成物において、塩化
ビニル系樹脂としては、塩化ビニルとジアリルフタレー
トとの共重合化合物又は塩化ビニル、塩化ビニルと共重
合可能な化合物及びジアリルフタレートとの共重合化合
物を用いるもので、ジアリルフタレートを共重合体とし
たものを使用することにより加工性、物性の良好な軟質
塩化ビニル樹脂組成物を得ることができる。
【0010】ここで、塩化ビニルと共重合可能な化合物
としては、例えばスチレン、メチルアクリレート、アク
リロニトリル、塩化ビニリデン、マレエート、フマレー
ト、無水マレイン酸、酢酸ビニル、エチレン、プロピレ
ン等が挙げられる。
【0011】この塩化ビニル−ジアリルフタレート系共
重合体は、特公昭59−27774号公報に開示されて
いる懸濁重合方法によって得ることができ、この塩化ビ
ニル−ジアリルフタレート系共重合体においてジアリル
フタレートの含有率が0.01〜0.2重量%であるこ
とが望ましく、0.01重量%未満であると加工性に劣
り、また0.2重量%を超えると引張強度などの物性低
下があって好ましくない。
【0012】また、本発明においては上記塩化ビニル系
樹脂の平均重合度が2000以上、好ましくは2000
〜5000の高重合度のものを用いるもので、2000
未満であると引張強度、圧縮永久歪、加熱変形等の物性
面で十分なものは得られない。
【0013】次に、本発明の組成物において、可塑剤と
してアルコール部側鎖炭素が異なる割合でなる2種の
(A),(B)成分のジアルキルフタル酸エステル系可
塑剤を併用して用いるものである。
【0014】ここで、ジアルキルフタル酸エステル系可
塑剤(A)成分は、側鎖アルキル基の割合においてアル
キル基炭素数C7のものが40〜50重量%、C8のもの
が35〜45重量%、C9のものが10〜20重量%で
あるジアルキルフタル酸エステル系可塑剤であり、ジア
ルキルフタル酸エステル系可塑剤(B)成分は、側鎖ア
ルキル基の割合においてアルキル基炭素数C9のものが
15〜25重量%、C10のものが40〜50重量%、C
11のものが30〜40重量%であるジアルキルフタル酸
エステル系可塑剤である。これら(A)成分,(B)成
分の可塑剤の割合は重量比で(A)成分/(B)成分=
80/20〜30/70、特に60/40〜40/60
の比で併用することが好ましい。(B)の可塑剤の比率
が上記範囲を下回ると引張強度が劣る場合があり、一
方、上記範囲を超えると反撥弾性、圧縮永久歪などの物
性面で好ましくない上、加工性においてもゲル化特性や
押出性が悪くなる場合がある。これらの可塑剤混合物の
配合量は上述した塩化ビニル系樹脂100重量部に対し
50〜150重量部である。
【0015】本発明に係る軟質塩化ビニル系樹脂組成物
には上述した塩化ビニル系樹脂及び可塑剤のほか、通常
塩化ビニル樹脂組成物に添加されているものを配合する
ことができる。このようなものとしては、例えば鉛塩
系,金属セッケン系,有機スズ系の安定剤、ステアリン
酸及びそのエステル等の滑剤、炭酸カルシウム,クレ
ー,カーボンブラック等の充填剤、着色剤、難燃剤、帯
電防止剤、発泡剤等が挙げられる。
【0016】本発明の軟質塩化ビニル系樹脂組成物を加
工する場合は、上述した成分を均一に混合、混練する
が、この際加工温度を130〜145℃とすることが好
ましい。145℃を超える加工温度では艶が出て艶消し
用途に適さなくなる場合があり、一方130℃未満の温
度では加工が困難となる場合がある。なお、混練はロー
ル、バンバリミキサー、混練押出機等を用いて通常の方
法を採用することができる。
【0017】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。
【0018】[実施例,比較例]表2に示す種類の可塑
剤を用いた表1処方の塩化ビニル樹脂組成物を調製し、
6インチロールを用いて幅0.8mmにおいて140℃
の加工温度で5分間混練し、160℃,実圧50kg/
cm2,予熱5分,加圧3分の条件でプレス成形した。
【0019】
【表1】 * 塩化ビニル99.88重量%及びジアリルフタレー
ト0.12重量%の共重合体で、平均重合度が3200
のもの **可塑剤量は成形品硬度(ショアA型)が70になる
ように調製した。
【0020】次に、成形品について引張強度(JISK
−6301に準ずる)、圧縮永久歪(JISK−630
1)、反撥弾性率(JISK−6301)、加熱変形
(JISK−6723)及び下記に示す流動性を測定す
ると共に、下記に示す方法により加工性を判定した。
【0021】結果を表2に併記する。
【0022】流動性 高化式フローテスターにより、130℃において加重5
0kgfにおける流速を1mmφ×10mmのオリフィ
スで測定した。
【0023】加工性 表1に示した処方の塩化ビニル樹脂組成物を20mmφ
押出機を用いて下記条件下でT−ダイ押出テストを行い
目視観察し、良好○、やや良好△、不良を×と評価判定
した。
【0024】20mmφ押出機条件 シリンダーC1温度 84℃ シリンダーC2温度 117℃ シリンダーC3温度 126℃ ダイスD温度 118℃ スクリュー圧縮比 2.0 スクリュー回転数 40rpm
【0025】
【表2】 *可塑剤(A):側鎖アルキル基の割合においてアルキ
ル基炭素数C7のものが45重量%、C8のものが40重
量%、C9のものが15重量%であるジアルキルフタル
酸エステル **可塑剤(B):側鎖アルキル基の割合においてアル
キル基炭素数C9のものが20重量%、C10のものが4
5重量%、C11のものが35重量%であるジアルキルフ
タル酸エステル
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の軟質塩化
ビニル系樹脂組成物は、加工性が良好であると共に、優
れた引張強度、圧縮永久歪等の諸物性を与えるものであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル又は塩化ビニル及びこれと共
    重合可能な化合物との混合物とジアリルフタレートとの
    共重合体であって平均重合度が2000以上の塩化ビニ
    ル−ジアリルフタレート系共重合体100重量部と、可
    塑剤50〜150重量部を含有してなる塩化ビニル系樹
    脂組成物において、可塑剤が(A)側鎖アルキル基の割
    合においてアルキル基炭素数C7のものが40〜50重
    量%、C8のものが35〜45重量%、C9のものが10
    〜20重量%であるジアルキルフタル酸エステル系可塑
    剤と(B)側鎖アルキル基の割合においてアルキル基炭
    素数C9のものが15〜25重量%、C10のものが40
    〜50重量%、C11のものが30〜40重量%であるジ
    アルキルフタル酸エステル系可塑剤とを併用することを
    特徴とする軟質塩化ビニル系樹脂組成物。
JP4137889A 1991-05-09 1992-04-30 軟質塩化ビニル系樹脂組成物 Pending JPH05148392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4137889A JPH05148392A (ja) 1991-05-09 1992-04-30 軟質塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-133644 1991-05-09
JP13364491 1991-05-09
JP4137889A JPH05148392A (ja) 1991-05-09 1992-04-30 軟質塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148392A true JPH05148392A (ja) 1993-06-15

Family

ID=26467956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4137889A Pending JPH05148392A (ja) 1991-05-09 1992-04-30 軟質塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05148392A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06345928A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Okamoto Ind Inc Pvc樹脂組成物及びその樹脂組成物を使用した軟質シート
JPH08134142A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 艶消し性塩化ビニル系重合体の製造方法及び該重合体組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06345928A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Okamoto Ind Inc Pvc樹脂組成物及びその樹脂組成物を使用した軟質シート
JPH08134142A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 艶消し性塩化ビニル系重合体の製造方法及び該重合体組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0234468B1 (en) Elastomer blends
US20050203230A1 (en) Flame-retardant polyvinyl chloride compositions
JP3651900B2 (ja) エチレンコポリマーで可塑化したpvcの改良製造方法
US5051480A (en) Elastomeric blends
US3864433A (en) Cured Rubber composition Compising EPR or EPDM and a Fluorine Containing Ethylenepolymer
EP0317814B1 (en) Oil resistant thermoplastic elastomer
JP2002508023A (ja) ポリオレフィン組成物
JP3981845B2 (ja) アクリルゴム組成物および加硫物
JPS6344782B2 (ja)
JPH05148392A (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂組成物
JP3491077B2 (ja) 重合体組成物
JP2531747B2 (ja) ゴム組成物
JPH075807B2 (ja) 塩化ビニル樹脂系ポリマーアロイ
JP3284209B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2817240B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US6063870A (en) Rigid vinyl chloride resin composition
JPS62199641A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂組成物
JP2527752B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60104149A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2822060B2 (ja) 成形加硫用ゴム組成物
JPH08269287A (ja) 耐熱性塩化ビニル系樹脂組成物
JPH1160860A (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形品
JPH04239042A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JP2643300B2 (ja) エチレン―アクリル酸エステル系共重合体の製造方法
JPH07145277A (ja) 流動性改良剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees