JPH05148217A - ジフエニルメタン系のポリ(o−アルキルウレタン)の製造方法 - Google Patents

ジフエニルメタン系のポリ(o−アルキルウレタン)の製造方法

Info

Publication number
JPH05148217A
JPH05148217A JP4125461A JP12546192A JPH05148217A JP H05148217 A JPH05148217 A JP H05148217A JP 4125461 A JP4125461 A JP 4125461A JP 12546192 A JP12546192 A JP 12546192A JP H05148217 A JPH05148217 A JP H05148217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
diphenylmethane
alkylurethane
diaminodiphenylmethane
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4125461A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenter Hammen
ギユンテル・ハムメン
Thomas Schieb
トマス・シエーブ
Stefan Wershofen
ステフアン・ヴエルシヨーフエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05148217A publication Critical patent/JPH05148217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/04Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups from amines with formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/04Preparation of derivatives of isocyanic acid from or via carbamates or carbamoyl halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明はジフェニルメタン系のポリ(O−ア
ルキルウレタン)単量体および重合体の改良された製造
方法に関する。この方法は対応するアミンと炭酸ジアル
キルとを触媒の存在下で反応させ、ついでその生成物を
高度に純粋な形で単離させることからなる。本発明はま
た、この製造されたポリ(O−アルキルウレタン)単量
体および重合体を、対応するイソシアネートの製造のた
めに使用することに関する 【効果】 簡単でしかも効率的な方法で生成物を製造す
ることができ、そして極めて純度の高い形で生成物を単
離することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は単量体または重合体のポ
リ(O−アルキルウレタン)に対応するアミンを触媒の
存在下で炭酸ジアルキルと反応させ、そしてその生成物
を非常に純粋な形で単離させることによって、上記の単
量体または重合体を製造する改良された方法に関するも
のである。本発明はまた、対応するイソシアネートの製
造のためにこれらの生成物を使用することに関する。
【0002】
【従来の技術】アミンと有機炭酸エステルとの反応によ
ってウレタンを製造することが知られている。反応混合
物を作りあげ、そしてその生成物を単離させて或程度の
純度を得る様々な方法が文献に記載されている。モノウ
レタンは、例えば蒸留によって精製し、そして単離する
ことができる(西ドイツ特許第3,035,354号、
欧州特許第0,323,514号、同第0,391,4
73号)。しかしながら、この方法はジフェニルメタン
系のポリ(O−アルキルウレタン)単量体および重合体
に適用できない。というのは、分解を起こさないでこれ
らのウレタンを蒸留することができないからである。再
結晶はアミンと炭酸エステルとの反応によって形成され
たウレタンを精製するもう1つの方法である。西ドイツ
特許第2,160,111号(米国特許第3,763,
217号に相応するものと思われる)によれば、アニリ
ンと炭酸ジメチルとの反応後に二次生成物として生成し
たジフェニル尿素を濾過し、この濾液を濃縮させ、そし
て残渣をヘキサンから再結晶させてN−フェニル−O−
メチルウレタンが得られる。しかしながら、再結晶の後
でさえ、この方法の最終生成物は反応中に二次生成物と
して生ずるN−アルキル化アニリンの形で、なお約20
%の不純物を含んでいる。
【0003】西ドイツ特許第3,035,354号によ
れば、反応混合物をジクロルメタンに溶解させ、尿素を
濾過し、その濾液を濃縮させ、そして残渣をトルエンと
リグロインとの混合物から再結晶させることによって、
4,4′−ジアミノジフェニルメタンと過剰の炭酸ジブ
チルとの反応後に4,4′−ビス′(ブトキシカルボニ
ルアミノ)−ジフェニルメタンを単離することができ
る。この方法の欠点はジウレタンの貧弱な収率(理論量
の僅か17%)、および追加の工程段階でジウレタンに
転化しなければならない大量のオリゴ尿素およびポリ尿
素を生成するところにある。さらに、濾液を濃縮する間
に形成されるジクロルメタンと過剰の炭酸ジブチルとの
混合物を蒸留によって分離しなければならない。
【0004】米国特許第4,550,188号は4,
4′−ジアミノジフェニルメタンと過剰の炭酸ジエチル
との反応中に形成される4,4′−ビス(エトキシカル
ボニルアミノ)ジフェニルメタンを単離させる類似の方
法を記載している。この反応溶液は最初水と混合され、
そしてその結果生成した混合物はジクロルメタンで抽出
される。有機相は硫酸ナトリウム上で乾燥され、ついで
濃縮される。この方法の欠点は抽出剤としてジクロルメ
タンを使用する、水を基とした念入りな仕上段階にあ
る。過剰の炭酸ジエチルを再循環させる前に、それを蒸
留によって抽出剤から分離しなければならない。さら
に、この方法の最終生成物はアミノウレタンおよび尿素
(7.4%)を含むばかりでなく、92.4%のジウレ
タンの他に少量のジアミン(0.2%)を不純物として
含んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明に
よって処理される課題は、公知方法の上記欠点のいずれ
も伴うことなく、簡単でしかも効率的な仕上処理によっ
て生成物を製造し、そして単離させることができる、ジ
フェニルメタン系のポリ(O−アルキルウレタン)単量
体および重合体の製造方法を提供することであった。こ
の課題は下記の方法によって解決された。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はジフェニルメタ
ン系のポリ(O−アルキルウレタン)単量体および重合
体の製造方法を目指している。より詳しくは、ジフェニ
ルメタン系のポリ(O−アルキルウレタン)単量体およ
び重合体のこの製造方法は、 a) 例えば4,4′−ジアミノジフェニルメタン、
2,4′−ジアミノジフェニルメタン、2,2′−ジア
ミノジフェニルメタン、および例えばアニリンとホルム
アルデヒドとの縮合によって生成されるような、これら
の化合物の高級同族体、およびこれらの混合物を包含す
る、ジフェニルメタン系に相当するアミンを; b) アルキル基1つに付き1ないし2個の炭素原子を
含む過剰の炭酸ジアルキルと、 c) 触媒の存在下で、生成したポリ(O−アルキルウ
レタン)単量体および/または重合体が冷却して高度に
純粋な形で晶出するように反応させることからなる。随
意に、反応混合物を部分的に濃縮した後に、ポリ(O−
アルキルウレタン)単量体および/または重合体を分離
してもよい。
【0007】本発明方法による好適なアミンは、例えば
4,4′−ジアミノジフェニルメタン、2,4′−ジア
ミノジフェニルメタン、2,2′−ジアミノジフェニル
メタン、および例えばアニリンとホルムアルデヒドとの
縮合によって生成するような、これらの化合物の高級同
族体(以下MDA重合体という)、およびこれらの混合
物を包含している。
【0008】好適な炭酸ジアルキルは次の式に相当する
炭酸ジアルキルを包含している。
【化1】 式中、R1 およびR2 は、同じかまたは異なっていて、
それぞれ1ないし2個のの炭素原子を含むアルキル残基
を表す。
【0009】好適な触媒は金属化合物を包含している。
より詳しくは、好適な触媒は周期律表の第IB族ないし
第VB族および周期律表の第IAないし第VIIIA遷移族
からなる群;好ましくは周期律表の第IVB主族および第
IIA遷移族からなる群、そして最も好ましくは錫、亜鉛
および鉛からなる群から前記金属が選ばれる金属化合物
を包含している。この種の触媒の例は、1)例えば亜
鉛、鉛、チタンまたはジルコニウムの塩または化合物の
ようなルイス酸;2)例えばジブチル錫オキシドまたは
ジブチル錫ジラウレートのような有機錫化合物;および
3)例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸
化物またはアルコキシドのような塩基性化合物を包含し
ている。好ましい触媒は、それらが生成物中に残ってい
る場合、反応中に生成したウレタンのその後の対応する
イソシアネートおよびアルコールへの分解に悪影響を及
ぼさない触媒を包含している。触媒は、使用されるポリ
アミンの量を基にして、0.01ないし20モル%の
量、好ましくは0.05ないし15モル%の量、そして
より好ましくは0.1ないし10モル%の量で使用され
る。
【0010】反応温度は約70ないし約300℃の範
囲、そして好ましくは約100ないし約250℃の範囲
にある。本方法は常圧または昇圧のいずれかで遂行でき
る。低沸点の反応剤を、その沸点を超す温度で反応させ
ようとする場合には、昇圧が必要となる。
【0011】ポリアミンと炭酸ジアルキルとの反応にお
いては、反応剤は一般に、ポリアミンのアミノ基1グラ
ム当量に対して1モルの炭酸ジアルキルが存在するよう
な量で使用される。本発明方法を実際に適用するに当た
っては、過剰の炭酸ジアルキルは就中溶剤として役立つ
ので、炭酸ジアルキルは過剰に使用される。次の式(こ
れは単に反応原理を示すことしか意図されていない)に
従って起こる反応中に生成したアルコールは
【化2】 〔式中、置換基RおよびR′は反応剤の不活性残基を表
す〕 反応中に連続的に、あるいは反応の終了後適当な時点で
蒸留によって除去される。反応の間中アルコールが反応
混合物中に残留する場合、中間で生成する尿素はアルコ
ールによってウレタンに転化されるので、一般に尿素を
単離して、これを別に反応させる必要がない。
【0012】驚くべきことには、炭酸ジアルキルの適当
な過剰量を使用する場合(反応剤に応じて)、本発明方
法において生成した単量体および/または重合体のポリ
(O−アルキルウレタン)は冷却によって晶出する。随
意に、反応混合物を不完全に濃縮した後、これらのポリ
(O−アルキルウレタン)は、さらに精製することを必
要としないで、高度に純粋な形で単離させることができ
る。本方法の単離された生成物が使用された触媒の一部
を含有することは、その後のウレタンの対応するイソシ
アネートへの熱分解に悪影響を及ぼさないけれども、こ
の単離された生成物が、使用された触媒の一部を含んで
いてもよい。少量のポリ(O−アルキル尿素)単量体お
よび/または重合体の他に、プロセス生成物の分離後に
残留する濾液はアミノウレタン、および炭酸ジアルキル
と再び反応させることによってポリ(O−アルキルウレ
タン)単量体および/または重合体に転化できるその他
の二次生成物および中間生成物および、随意に少量のN
−アルキル化化合物を本質的に含んでいる。濾液は、随
意に、反応中に生成したアルコールを除去し、そしてN
−アルキル化二次生成物を一部除去した後、本発明方法
において再び使用することができる。
【0013】本発明方法は連続的に、または断続的に遂
行することができる。本発明方法によって製造されたウ
レタンは、対応するイソシアネートの製造のためにさら
に後処理することなく、使用できる。このウレタンは熱
分解によって対応するイソシアネートおよびアルコール
に転化され、そして生成した分解生成物はその後分離さ
れる。本発明方法は次の実施例によって例証される。
【0014】
【実施例】実施例1 3リットルのオートクレーブ中で、4,4′−ジアミノ
ジフェニルメタン79.3g(0.4モル)、炭酸ジメ
チル1,816g(20.0モル)およびオクタ−ソリ
ゲン鉛(Octa−Soligen Pb)24 1.
73g(2.0ミリモル)の混合物を200℃に加熱す
る。30分後、冷却によって反応を終わらせる(収率:
94%、選択率:98%)。ついで反応混合物を徐々に
5℃まで冷却させ、そして沈澱物を濾別する。その後沈
澱物を100mlの炭酸ジエチルで洗浄して乾燥させる
と、理論的な収量の79%の収率に相当する99.3g
の4,4′−ビス−(メトキシカルボニル−アミノ)−
ジフェニルメタン(純度99%、融点185℃)が生成
する。濾液を再循環させることによって、単離された
4,4′−ビス−(メトキシカルボニルアミノ)−ジフ
ェニルメタンの収率は理論的な収量の95%よりも大き
く増大させることができる。
【0015】実施例2 3リットルのオートクレーブ中で4,4′−ジアミノジ
フェニルメタン79.3g(0.4モル)、炭酸ジエチ
ル1,890g(16.0モル)およびオクタ−ソリゲ
ンPb24 3.46g(4.0ミリモル)の混合物を
200℃に加熱する。2時間後、反応を冷却によって終
わらせる(収率:89%、選択率:98%)。濾過後、
反応混合物を水ジェット真空中で濃縮する。沈澱物を濾
別し、100mlの炭酸ジエチルで洗浄し、そして乾燥さ
せると、理論収量の79%の収率に相当する108.6
gの4,4′ビス(エトキシカルボニルアミノ)−ジフ
ェニルメタン(純度99%、融点131℃)が生成す
る。濾液を再循環させることによって、単離された4,
4′−ビス−(エトキシカルボニルアミノ)−ジフェニ
ルメタンの収率は理論収量の95%を超える収率まで上
昇させることができる。
【0016】本発明はこれまでに説明の目的で詳しく述
べられてきたけれども、このような詳細な説明は専らそ
の目的のためであって、本発明が特許請求の範囲に記載
された事項によって制限されることを除き、本発明の精
神と範囲を外れないで、当業者がその中で様々な変更を
なし得ることは当然理解されるべきである。
【0017】以上、発明の詳細な説明において詳しく説
明した本発明を具体的に要約すれば次の通りである。
(1)a)“4,4′−ジアミノジフェニルメタン、
2,4′−ジアミノジフェニルメタン、2,2′−ジア
ミノジフェニルメタン、および例えばアニリンとホルム
アルデヒドとの縮合において生成されるような、それら
の高級同族体、およびこれらの混合物”として通常特徴
づけられるジフェニルメタン系に相当するアミンを; b) アルキル基1つに付き1ないし2個の炭素原子を
含む過剰の炭酸ジアルキルと; c) 触媒の存在下で;生成したポリ(O−アルキルウ
レタン)単量体および/または重合体が冷却して高度に
純粋な形で晶出するように反応させることからなる、ジ
フェニルメタン系のポリ(O−アルキルウレタン)単量
体および/または重合体の製造方法。
【0018】(2)前記触媒が周期律表の第IBないし
第VB主族および周期律表の第IAないし第VIIIA遷移
族からなる群から選ばれる金属の化合物である前記第1
項記載の方法。 (3)前記触媒が周期律表の第IVB主族および周期律表
の第IIA遷移族からなる群から選ばれる金属の化合物で
ある前記第1項記載の方法。 (4)前記触媒が錫、亜鉛および鉛からなる群から選ば
れる金属の化合物である前記第1項記載の方法。 (5)前記生成したポリ(O−アルキルウレタン)単量
体および/または重合体を、反応混合物の不完全な濃縮
後に分離させる前記第1項記載の方法。 (6)ウレタンを加熱することからなるイソシアネート
の製造において、前記ウレタンが前記第1項記載のポリ
(O−アルキルウレタン)単量体および/または重合体
である改良方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 71/04 NSZ 8620−4J // C07B 61/00 300 C08G 18/72 NFF 8620−4J (72)発明者 トマス・シエーブ ドイツ連邦共和国デイー5064 ロスラー ス、フイエルコツテル・フエルド 1 (72)発明者 ステフアン・ヴエルシヨーフエン ドイツ連邦共和国デイー4050 メンヒエン グラツドバツハ2、ナーヘシユトラーセ 28

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)“4,4′−ジアミノジフェニルメ
    タン、2,4′−ジアミノジフェニルメタン、2,2′
    −ジアミノジフェニルメタン、および例えばアニリンと
    ホルムアルデヒドとの縮合において生成されるような、
    それらの高級同族体、およびこれらの混合物”として通
    常特徴づけられるジフェニルメタン系に相当するアミン
    を; b) アルキル基1つに付き1ないし2個の炭素原子を
    含む過剰の炭酸ジアルキルと; c) 触媒の存在下で;生成したポリ(O−アルキルウ
    レタン)単量体および/または重合体が冷却して高度に
    純粋な形で晶出するように反応させることからなる、ジ
    フェニルメタン系のポリ(O−アルキルウレタン)単量
    体および/または重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ウレタンを加熱することからなるイソシ
    アネートの製造において、前記ウレタンが請求項1のポ
    リ(O−アルキルウレタン)単量体および/または重合
    体である改良方法。
JP4125461A 1991-04-23 1992-04-20 ジフエニルメタン系のポリ(o−アルキルウレタン)の製造方法 Pending JPH05148217A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4113156.8 1991-04-23
DE4113156A DE4113156A1 (de) 1991-04-23 1991-04-23 Verfahren zur herstellung von poly(o-alkylurethanen) der diphenylmethanreihe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148217A true JPH05148217A (ja) 1993-06-15

Family

ID=6430136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4125461A Pending JPH05148217A (ja) 1991-04-23 1992-04-20 ジフエニルメタン系のポリ(o−アルキルウレタン)の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5347034A (ja)
EP (1) EP0510459A3 (ja)
JP (1) JPH05148217A (ja)
BR (1) BR9201469A (ja)
CA (1) CA2066480A1 (ja)
DE (1) DE4113156A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009139062A1 (ja) * 2008-05-15 2011-09-15 旭化成ケミカルズ株式会社 イソシアネートの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1282023B1 (it) * 1995-07-06 1998-03-06 Mini Ricerca Scient Tecnolog Procedimento per la produzione di uretani aromatici
AU7766098A (en) * 1997-06-05 1998-12-21 Huntsman Ici Chemicals Llc Method for the preparation of carbamates
WO1998056758A1 (en) * 1997-06-09 1998-12-17 Huntsman Ici Chemicals Llc Process for the production of organic isocyanates
IT1318395B1 (it) * 2000-03-17 2003-08-25 Enichem Spa Processo in continuo per la sintesi di uretani aromatici.
US7459504B2 (en) * 2005-04-08 2008-12-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Reaction product of polyamine and acyclic carbonate
EP2036884A1 (en) 2007-09-14 2009-03-18 Repsol Ypf S.A. Process for producing fluorinated isocyanates and carbamates
EP2230228A1 (en) 2009-03-16 2010-09-22 Bayer MaterialScience AG Process for preparing aromatic carbamates
FR2981931B1 (fr) * 2011-10-28 2014-07-04 Gen Produits Ind S E G Soc D Expl Procede de preparation d'un compose comprenant au moins un motif beta-hydroxy-urethane et/ou au moins un motif gamma-hydroxy-urethane.
KR20160009565A (ko) 2013-05-22 2016-01-26 코베스트로 도이칠란트 아게 아연 클러스터 화합물, 및 아민과 디알킬 카르보네이트와의 반응에서의 촉매로서의 그의 용도
EP3625210B1 (en) 2017-05-15 2021-06-23 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Silica-based zinc catalysts. their preparation and use in the alkoxycarbonylation of amines

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3763217A (en) * 1970-12-03 1973-10-02 Halcon International Inc Preparation of carbamates
US4450188A (en) * 1980-04-18 1984-05-22 Shinroku Kawasumi Process for the preparation of precious metal-coated particles
DE3035354A1 (de) * 1980-09-19 1982-04-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von n,o-disubstituierten urethanen und ihre verwendung als ausgangsmaterial zur herstellung von organischen isocyanaten
EP0065026A1 (en) * 1981-05-18 1982-11-24 The Dow Chemical Company Preparation of carbamates from aromatic amines and organic carbonates
US4550188A (en) * 1984-06-27 1985-10-29 The Dow Chemical Company Preparation of carbamates
WO1988005430A1 (en) * 1987-01-13 1988-07-28 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for preparing isocyanate compounds
IT1229144B (it) * 1989-04-07 1991-07-22 Enichem Sintesi Procedimento per la produzione di carbammati.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009139062A1 (ja) * 2008-05-15 2011-09-15 旭化成ケミカルズ株式会社 イソシアネートの製造方法
JP5592786B2 (ja) * 2008-05-15 2014-09-17 旭化成ケミカルズ株式会社 イソシアネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0510459A2 (de) 1992-10-28
DE4113156A1 (de) 1993-01-14
US5347034A (en) 1994-09-13
CA2066480A1 (en) 1992-10-24
BR9201469A (pt) 1992-12-01
EP0510459A3 (en) 1993-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713476A (en) Process for the preparation of aliphatic di- and polyurethanes
CA1166649A (en) Process for the production of n,o-disubstituted urethanes
JPH0439456B2 (ja)
JPH0115498B2 (ja)
JP3273059B2 (ja) ウレタンおよびカーボネートの製造方法
JP3041703B2 (ja) カルバミン酸エステルの製法
JPH05148217A (ja) ジフエニルメタン系のポリ(o−アルキルウレタン)の製造方法
US4952731A (en) Process for producing diphenylamines or N,N'-diphenyl-phenylenediamines
CA1121373A (en) Process for the preparation of an aryl mono-, di-, and/or polyurethane
CA2137713A1 (en) Process for the production of diurethanes and their use for the production of diisocyanates
US4611079A (en) Process for the preparation of N-aryl di- or polyurethanes
US3054819A (en) Preparation of organic isocyanates
JP4201881B2 (ja) 芳香族ウレタンの合成方法
JP2599148B2 (ja) メチルカルバメートのリモネンへの付加によるシクロヘキシルモノーおよびジーウレタンの製造法
JPH0246575B2 (ja)
JP2004262835A (ja) 芳香族イソシアネートの製造方法
JPH05201953A (ja) ビス−(エトキシカルボニルアミノ)−トルエンの製造方法並びにそれからジイソシアナトトルエンを製造する方法
US20200277254A1 (en) Multistep process for the preparation of hexamethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate or toluene diisocyanate
JPS6412266B2 (ja)
US4095034A (en) Manufacture of α-naphthyl-N-methyl-carbamate
US3162673A (en) Bis (aminoaliphatic) carbonates and process for preparation
TW201704202A (zh) 製備脂肪族二異氰酸酯之二步法及一鍋化合成法
JP4134455B2 (ja) カルバメート化合物の製造方法
JPH06228077A (ja) ウレタン化合物の製造方法
EP0803496B1 (en) Process for the preparation of diphenlyamine or nucleus-substituted derivative thereof