JPH05147062A - トランスフアモールド装置 - Google Patents

トランスフアモールド装置

Info

Publication number
JPH05147062A
JPH05147062A JP3339685A JP33968591A JPH05147062A JP H05147062 A JPH05147062 A JP H05147062A JP 3339685 A JP3339685 A JP 3339685A JP 33968591 A JP33968591 A JP 33968591A JP H05147062 A JPH05147062 A JP H05147062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
platen
molding
platens
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3339685A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kobayashi
一彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamada Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Seisakusho KK filed Critical Yamada Seisakusho KK
Priority to JP3339685A priority Critical patent/JPH05147062A/ja
Publication of JPH05147062A publication Critical patent/JPH05147062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/12Injection moulding apparatus using two or more fixed moulds, e.g. in tandem
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1回のモールド操作で被成形品を効率的にモ
ールドでき、型締機構の型締力を有効に作用させること
により、装置をコンパクトに形成でき、装置の設置スペ
ースの省スペース化を図ること等を目的とする。 【構成】 鉛直方向に移動可能にプラテン14、16を
複数段配置し、前記プラテンの対向する上下段のプラテ
ンごとそれぞれモールド時に組になる下型20a、22
aおよび上型20b、22bを設置し、前記プラテン1
4、16のそれぞれに樹脂のトランスファ機構32、3
6を設け、前記プラテンのうち最下段のプラテン14
に、最下段のプラテンを上方に押し上げることによって
下段から上段のプラテンを順次押動しつつ下段から上段
にモールド金型を型締めする型締機構24を設けたこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリードフレームの樹脂モ
ールド等に用いるトランスファモールド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】リードフレーム等を樹脂モールドするト
ランスファモールド装置は、ポットに樹脂タブレットを
供給し、モールド金型でリードフレームをクランプした
後、プランジャーで溶融樹脂を押し出すことによって樹
脂成形する。通常のトランスファモールド装置はモール
ド金型の型開閉方向が鉛直向きとなる縦型である。プラ
ンジャーの取り付け方法には下型に取り付ける下プラン
ジャータイプと上型に取り付ける上プランジャータイプ
の両方のタイプがあり、下型あるいは上型の一方が可動
である。被成形品はモールド金型を型開きした状態でク
ランプ面上にセットされ、型締めし、樹脂をトランスフ
ァすることによって樹脂モールドされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、トランスフ
ァモールド装置でリードフレームを樹脂モールドする場
合はポットをはさんで両側にリードフレームを置き、1
回のモールド操作で2枚のリードフレームを樹脂モール
ドするのがふつうである。したがって、1回のモールド
操作で多数枚のリードフレームをモールドするために
は、ポット数を増やしてモールド金型にセットできるリ
ードフレームの枚数を多くしなければならない。実際、
モールド効率をあげるため、通常の2枚のリードフレー
ムをモールドするモールド金型を2つ並列に設置して一
度に4枚のリードフレームをモールドするようにした装
置も提供されている。
【0004】しかし、このように多数枚のリードフレー
ムをモールドする場合はリードフレームをセットする枚
数が増大するにしたがってモールド金型をセットする金
型面積が増大し、型締め面積が全体として拡大するから
それにしたがってプレス機も大型にする必要があり、装
置も全体として大型になるという問題点がある。また、
この結果、広い設置スペースが必要となってくる。そこ
で、本発明は上記問題点を解消すべくなされたものであ
り、その目的とするところは、一度に多くの被成形品を
トランスファモールドする装置としてコンパクトに設計
することができ、省スペース化を図ることができるとと
もに、型締め力を有効に作用させることによって大きな
プレス機構を用いることなく構成することのできるトラ
ンスファモールド装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、鉛直方向に移動
可能にプラテンを複数段配置し、前記プラテンの対向す
る上下段のプラテンにモールド時に組になる下型および
上型をそれぞれ設置し、前記上下段のプラテンごとそれ
ぞれ樹脂のトランスファ機構を設け、前記プラテンのう
ちで最下段のプラテンに、最下段のプラテンを上方に押
し上げることによって下段から上段のプラテンを順次押
動して下段から上段に順次モールド金型を型締めする型
締機構を設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】上下方向に可動に支持したプラテンに取り付け
たモールド金型を上下方向に型開きし、各段のモールド
金型の下型に樹脂タブレットおよびリードフレーム等の
被成形品をセットした後、型締機構を作動させ最下段の
プラテンを上方に移動させる。プラテンを上方に押し上
げることにより下段のモールド金型から順次上段のモー
ルド金型が型締めされる。プラテンに設置したモールド
金型をすべて型締めした後、トランスファ機構を作動さ
せ各段のモールド金型に樹脂充填する。樹脂硬化後、型
締機構による型締めを解除し、プラテンを降下させて型
開きする。
【0007】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るトランスフ
ァモールド装置の一実施例の構成を示す説明図である。
本実施例のトランスファモールド装置は2組のモールド
金型を鉛直方向に2段に配置したことを特徴とする。図
で10はベース、12はベース10に立設したガイドバ
ー、14は下プラテン、16は中プラテン、18は上プ
ラテンである。下プラテン14は下段のモールド金型の
下型20aを支持し、中プラテン16は下段のモールド
金型の上型20bと上段のモールド金型の下型22aを
支持し、上プラテン18は上段のモールド金型の上型2
2bを支持する。下プラテン14および中プラテン16
はガイドバー12にガイドされて上下動自在である。上
プラテン18はガイドバー12の上部に固定される。
【0008】24は下プラテン14を支持する型締機構
であり、下プラテン14を上下に押動させる。26は型
開き状態での中プラテン16の下位置を規制するバラン
サである。中プラテン16にアーム26aを立設し、バ
ランサ26にアーム26aを挿通して中プラテン16の
上下動をガイドするとともに中プラテン16が一定位置
まで降下した際にそれ以上降下しないようストッパとし
て作用する。なお、バランサ26にアーム26aを上下
方向に押動するアーム駆動機構を設けて、中プラテン1
6をアーム駆動機構で押動させるようにしてもよい。こ
の場合、アーム駆動機構は中プラテン16と上プラテン
18にそれぞれ支持した下型22aと上型22bを仮型
締めするために用いる。
【0009】上述したように下プラテン14にはモール
ド金型の下型20aを設置し、中プラテン16にはこれ
に組み合わせる上型20bを設置する。このため、上型
20bは中プラテン16の下側の支持プラテン16aに
下型20aと組合わさるよう相向き合いに設置する。な
お、下型20aには樹脂をトランスファするため、ポッ
トおよびプランジャー30、プランジャー30を押動す
るトランスファ機構32を設置する。34は成形後の製
品を離型させるためのエジェクタ機構34である。
【0010】中プラテン16に設置する下型22aは中
プラテン16の上側の支持プラテン16bに上向きに設
置し、上プラテン18には下型22aに組合わさるよう
に相向き合いに上型22bを設置する。下型22aにポ
ットおよびプランジャー40を設け、下型22aの下部
側にトランスファ機構36とエジェクタ機構38を設け
ることは下段のモールド金型の場合と同様である。
【0011】続いて、上記実施例のトランスファモール
ド装置によってリードフレームを樹脂モールドする方法
について説明する。まず、図1に示すように下段のモー
ルド金型および上段のモールド金型が型開きした状態で
リードフレーム42および樹脂タブレット44を下段と
上段のモールド金型の下型20a、22aに各々セット
する。下型20a、22aにリードフレーム42と樹脂
タブレット44をセットする方法は通常のトランスファ
モールド装置でのセットのしかたをそのまま利用するこ
とができる。実施例ではモールド金型が上下2段に配置
されるから、下段と上段のモールド金型でそれぞれリー
ドフレームと樹脂タブレットの移送機構を配置して別々
にセットする。
【0012】リードフレーム42と樹脂タブレット44
のセットが終わったところで、型締機構24を作動さ
せ、下プラテン14を徐々に押し上げる。下プラテン1
4が押し上げられて下段のモールド金型の下型20aと
上型20bが当接すると、型締機構24の押し上げ力に
より、次いで中プラテン16が下プラテン14とともに
押し上げられる。下プラテン14および中プラテン16
はガイドバー12にガイドされて鉛直方向にさらに押し
上げられ、上段のモールド金型の下型22aと上プラテ
ン18に固定した上型22bとが当接する。こうして、
型締機構24による一定の型締力によって下段のモール
ド金型と上段のモールド金型がともにリードフレーム4
2をクランプした状態になる。なお、バランサ26にア
ーム駆動機構を設けた場合は、上記の型締めを行う前に
あらかじめアーム駆動機構を作動させて上側のモールド
金型を仮型締めしてから型締機構24による型締めを行
う。
【0013】リードフレーム42を上下段のモールド金
型にそれぞれクランプした状態で下段と上段のトランス
ファ機構32を作動させそれぞれ樹脂充填する。トラン
スファ機構32によってプランジャー30、40が押し
上げられ、モールド金型のキャビティ内に樹脂が充填さ
れる。樹脂充填後、保圧して樹脂が硬化したところで型
開きする。型締機構24による型締めをゆるめ、下プラ
テン14を徐々に降下させる。中プラテン16および下
プラテン14はともにガイドバー12にガイドされて降
下する。まず、中プラテン16の下降によって上段のモ
ールド金型が先に型開きする。中プラテン16が下限位
置まで降下し終わった後、下プラテン14がさらに降下
して下段のモールド金型が型開きする。図1は下プラテ
ン14が下限位置まで降下した状態である。
【0014】なお、バランサ26にアーム駆動機構を設
けた場合は型締機構24を作動させて下段のモールド金
型を型開きした後、アーム駆動機構を作動させて上段の
モールド金型を型開きする。下段と上段のモールド金型
を型開きした後、下段と上段のエジェクタ機構34、3
8を作動させ樹脂成形品を下型20a、22aから離型
する。下段と上段にそれぞれ樹脂成形品の取り出し機構
を設けて、それぞれ樹脂成形品を取り出す。こうして、
1回のモールド操作が終了する。実施例のトランスファ
モールド装置は上記のように上下2段にモールド金型を
配置し、ベース10に設置した型締機構24の押し上げ
力を共通に利用してそれぞれモールド金型を型締めして
樹脂成形している。下段と上段のモールド金型の型開
き、型締めにあわせてリードフレームの供給、樹脂のト
ランスファ、樹脂成形品の取り出しといった一連の操作
を行うことにより、1回の型締めモールド操作で4枚の
リードフレームを樹脂モールドすることができる。そし
て、上記の操作を繰り返すことによってリードフレーム
を順次モールドしていくことができる。
【0015】上記のように本実施例のトランスファモー
ルド装置はモールド金型を上下2段に配置することによ
ってモールド作業の能率を効果的に上げることができ
る。また、モールド金型を上下に配置したことにより装
置がコンパクトに形成でき過大な設置スペースを必要と
しない。また、型締機構はモールド金型を直列に押圧し
てクランプするから型締力が約1/2で済み、省エネル
ギーとなる等の利点がある。なお、上記実施例によるト
ランスファモールド装置は種々タイプのモールド金型に
適用できることはもちろんである。また、上記実施例で
はモールド金型を上下2段に設けたが、モールド金型を
3段以上の多数段に設けることも可能である。以上、本
発明について好適な実施例を挙げて種々説明したが、本
発明は上記実施例に限定されるものではなく、発明の精
神を逸脱しない範囲内において多くの改変を施し得るの
はいうまでもない。
【0016】
【発明の効果】本発明に係るトランスファモールド装置
は、上述したようにモールド金型を複数段で配置するこ
とによって型締機構の型締力を有効に作用させてコンパ
クトに形成することができるとともに、これによって装
置の省スペース化を図ることができる等の著効を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】トランスファモールド装置の一実施例の構成を
示す説明図である。
【符号の説明】 12 ガイドバー 14 下プラテン 16 中プラテン 18 上プラテン 20a、22a 下型 20b、22b 上型 24 型締機構 30、40 プランジャー 32、36 トランスファ機構 34、38 エジェクタ機構 42 リードフレーム 44 樹脂タブレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 31:34 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛直方向に移動可能にプラテンを複数段
    配置し、 前記プラテンの対向する上下段のプラテンにモールド時
    に組になる下型および上型をそれぞれ設置し、 前記上下段のプラテンごとそれぞれ樹脂のトランスファ
    機構を設け、 前記プラテンのうちで最下段のプラテンに、最下段のプ
    ラテンを上方に押し上げることによって下段から上段の
    プラテンを順次押動して下段から上段に順次モールド金
    型を型締めする型締機構を設けたことを特徴とするトラ
    ンスファモールド装置。
JP3339685A 1991-11-28 1991-11-28 トランスフアモールド装置 Pending JPH05147062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339685A JPH05147062A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 トランスフアモールド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339685A JPH05147062A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 トランスフアモールド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05147062A true JPH05147062A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18329829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3339685A Pending JPH05147062A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 トランスフアモールド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05147062A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095804A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2007281368A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形装置
JP2010045285A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Towa Corp 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2011156619A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Kojima Press Industry Co Ltd 加工装置
JP2012183827A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージの成形装置
JP2013208908A (ja) * 2013-05-21 2013-10-10 Towa Corp 圧縮成形方法
JP2020044646A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 計時器用部品のためのマシニングセンター
CN117238811A (zh) * 2023-10-30 2023-12-15 芯笙半导体科技(上海)有限公司 一种芯片封装设备
CN117316827A (zh) * 2023-10-30 2023-12-29 芯笙半导体科技(上海)有限公司 一种芯片封装压模装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095804A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2007281368A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形装置
JP2010045285A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Towa Corp 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2011156619A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Kojima Press Industry Co Ltd 加工装置
JP2012183827A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージの成形装置
JP2013208908A (ja) * 2013-05-21 2013-10-10 Towa Corp 圧縮成形方法
JP2020044646A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス 計時器用部品のためのマシニングセンター
CN110919372A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 Eta瑞士钟表制造股份有限公司 用于钟表部件的加工中心
CN110919372B (zh) * 2018-09-19 2021-11-09 Eta瑞士钟表制造股份有限公司 用于钟表部件的加工中心
US11524381B2 (en) 2018-09-19 2022-12-13 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse Machining centre for timepiece components
CN117238811A (zh) * 2023-10-30 2023-12-15 芯笙半导体科技(上海)有限公司 一种芯片封装设备
CN117316827A (zh) * 2023-10-30 2023-12-29 芯笙半导体科技(上海)有限公司 一种芯片封装压模装置
CN117238811B (zh) * 2023-10-30 2024-05-14 芯笙半导体科技(上海)有限公司 一种芯片封装设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1745108A3 (ru) Способ формовани изделий из пластицированного термопластичного полимера
US5252051A (en) Resin-seal apparatus for semiconductor element
JPH05147062A (ja) トランスフアモールド装置
JP2901837B2 (ja) 竪型射出成形機
JP2738361B2 (ja) 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
US5375989A (en) Apparatus for plastic encapsulation of a semiconductor element
GB2127736A (en) Molding apparatus
CN213137779U (zh) 一种热压成型机构
JP2001096588A (ja) 射出成形用型締装置
JP2002347087A (ja) 樹脂モールド装置と樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3408599B2 (ja) トランスファモールド装置
JP2000280274A (ja) 射出成形装置
JP2686761B2 (ja) インサート物ベンド機構を有する金型装置
JP3137297B2 (ja) トランスファ成形装置
CN220699952U (zh) 便于脱模的制砖机砖模
JPH06344389A (ja) モールド金型
CN219171743U (zh) 一种复合材料异形件热压模具
CN113681819B (zh) 一种模内rfid标签二次成型模具
CN219025732U (zh) 一种汽车板材成型用的冲压装置
JPS61292329A (ja) 半導体樹脂封止用成形装置
JP2891708B2 (ja) プレス成形装置
CN206940727U (zh) 玻璃成型设备
JPS59110124A (ja) レジンモ−ルド装置
JPH02125712A (ja) 射出成形機
JPH0438972Y2 (ja)