JPH02125712A - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機

Info

Publication number
JPH02125712A
JPH02125712A JP27906388A JP27906388A JPH02125712A JP H02125712 A JPH02125712 A JP H02125712A JP 27906388 A JP27906388 A JP 27906388A JP 27906388 A JP27906388 A JP 27906388A JP H02125712 A JPH02125712 A JP H02125712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
mold clamping
molding
injection molding
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27906388A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Miura
三浦 康治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP27906388A priority Critical patent/JPH02125712A/ja
Publication of JPH02125712A publication Critical patent/JPH02125712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0408Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レンズのような冷却時間を長く要する成形品
の成形に有効な射出成形機に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、レンズの成形には、射出圧縮装置を付加した1台
の横型締成形機と1個の金型が使用され、型締、射出充
填成形、圧縮加圧成形、保圧、冷却固化、取出しの各工
程が同一のステーションで行われていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
レンズの圧縮加圧成形後、冷却に長時間を要するため、
成形サイクルが長くなり、1サイクルに10分かかるこ
ともあって、成形能率が悪い。しかも、通常の横型締で
あるため、型締装置がトグル式にしても直圧式にしても
型締ストロークが長いから、型開閉、型締め動作時、作
動油量のコントロール量が多く、そのために大容量のバ
ルブやクソションハルブ等が必要となる。成形サイクル
を短くするのにも限度がある。また、成形機の設置スペ
ースが大きいという不都合を免れなかった。
〔発明の目的〕
本発明は前記課題を解決するためになしたもので、縦型
締め、横射出式の採用で設置スペースを小さくするばか
りでな(、型締装置の改善によって型締ストロークを短
縮すると共に、成形品の取出し動作と、次サイクルの型
締め動作を並行させて成形能率の大幅な向上を図ること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の射出成形機は、金型を上下方向に型開閉、型締
め可能な型締装置と、該装置により型締められた金型に
対して型開閉方向と直角方向に移動して射出ノズルを接
離可能な可塑化装置とを設けた射出成形機において、前
記型締装置内の型締め位置とその両側方に設けた型開き
位置との間を往復可能なスライドベースを設け、該スラ
イドベース上に金型を装着すると共に、前記型開き位置
に配置された金型の上金型を上方に移動させて型開き可
能な型開装置と、該装置により型開きされた金型内部か
ら成形品を排出可能なエジェクタ装置とを設けたことを
特徴としており、かかる構成によって前記目的を達成す
るものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に沿って説明する。
図中1は固定フレーム2に装着した下部プラテンで、該
プラテンlの上面には、下部プラテン1の両側方に延長
する型締方向と直角方向に長尺なベースプレート3が装
着されている。
そして、ベースプレート3の中央部(下部プラテン位置
)を型締位置Aとして型締装置4が設けられ、また、型
締位置Aを挟んで反対側に等距離(L)おいた位置を型
開き位置B、Cとしていずれにも型開装置5、エジェク
タ装置6及び取出機7が設けられている。更に、型締位
置Aとその両側方に設けた型開き位置B、Cとの間を夫
々往復可能なスライドベース8が設けられている。この
スライドベース8上には、一方が型締め位置Aにある時
に他方が一方の型開き位置B又はCにあるように一定間
隔(L)おいて2個の金型9が装着されている。
スライドベース8は、ベースプレート3上に載置し、か
つ、ベースプレート3に設けたガイドレールlOと係合
させ、スライドベース8に付設したラック11にベース
プレート3に軸受支したピニオン12を噛み合わせ、こ
れをベースプレート3に設けた油圧モータ13で回転さ
せてガイドレール10に沿い金型移動方向に移動可能と
し、該ガイドレール10の端部に設けたストッパ14に
より定位置停止可能となっている。
金型9は、上金型15の上部に金型移動方向と直角方向
に張り出す金型取付板16を設け、かつ、下金型17に
エジェクタ機構18を設けると共に、所定の金型側面の
パーティングラインにノズル受面19を設け、該受面1
9に開口した樹脂通路を介して金型内のキャビティに溶
融樹脂を射出供給可能となっている。
型締装置4は、下部プラテン1に複数本のタイバー20
(実施例では4本)を介し上部プラテン21を連結して
対向配置し、該プラテン21の下部に型締シリンダ22
を装着し、該シリンダ22とベースプレート3との間で
スライドベース8上の金型9を型締め可能となっている
型締シリンダ22は、型締ブロック23内にピストン2
4を嵌入してその上下に油室25.26を画成すると共
に、ピストン24の上部を上部プラテン21に固定し、
型締ブロック23を上下動可能とし、下部油室25と上
部油室26に夫々−端を接続した油路27.28に切換
弁29を介して油圧源30を接続している。そして、金
型9の型締め位置停止を検出した検出器からの検出信号
により切換弁29が型締め側に動作しく下部油室25に
油圧源30が連通し、上部油室26は油タンク31と連
通し)、逆に、射出充填開始から保圧完了までの設定時
間のタイムアツプによって切換弁29が型開き側に動作
しく上部油室26に油圧源30が連通し、下部油室25
は油タンク31と連通し)、型締ブロック23を固定の
ピストン24に沿って上下動させるようになっている。
また、前記型締め側油路27に圧力変換器32を設け、
その操作によって第8図に示す如く射出開始から保圧完
了までの間、時間の経過と共に型締力を段階的に増加さ
せるようになっている。
型開装置5は、ベースプレート3の上方に、金型移動方
向と直角方向に対向する一対の爪33を下部に有するト
ング34を配置し、該トング34を、固定フレーム2上
に設けた架台35を介し、昇降装置36(実施例では油
圧シリンダ)により上下動可能に吊持している。そして
、型開き位置B、Cへ金型9を移動させた時、上金型1
5に設けた金型取付板16がトング34内にスライド係
合して金型取付板16の下方に爪33を配置可能で、か
つ、該爪27を介して昇降装置36によりトング34を
上方に移動させた時、上金型15を持ち上げて型開き可
能となっている。
エジェクタ装置6 (実施例では油圧シリンダ)は、ベ
ースプレート3の両端部の下部に装着されており、型開
き位置B、Cに金型9を配置した時、下金型17に設け
たエジェクタ機構18を作動可能となっている。
取出機7は、型開装置5を支持する架台35に設けられ
ており、エジェクタ装置6により突き出された成形品を
取り出し可能となっている。
可塑化装置37は、連結棒38を介して型締装置4と連
結されて型締方向及び金型移動方向と直角方向に配置さ
れており、型締装置4により型締められた金型9に対し
て型締方向と直角方向に移動して金型9のノズル受面1
9に射出ノズル39を接離可能となっている。
尚、本実施例では、型締め位置Aと一方の型開き位置B
又はCとに渡る長尺材な1枚物のスライドベース8を使
用した例について説明したが、同期して移動される2枚
のスライドベース8を使用しても良いことは言うまでも
ない。
また、スライドベース8の移動をランク・ピニオン機構
を介して油圧モータ13により行った例について説明し
たが、シリンダ等によってスライドベース8を移動させ
ても同効である。
更に、ピストン24の上部を上部プラテン21に固定し
、型締ブロック23を上下動可能とし、型締ブロック2
3の下面全面を金型押圧面にしだ型締シリンダ22の例
について説明したが、第6図に示す如く、型締ブロック
23を上部プラテン21に装着し、該プラテン中央部に
設けた開口部34を介しピストン下面を下方に臨ませて
ピストン24を上下動可能とし、型締ブロック23の下
面より小さい面積のピストン下面を金型押圧面にしだ型
締シリンダ22′を使用しても良いことは言うまでもな
い。
〔作 用〕
スライドベース8上に装着された2個の金型9が夫々型
締め位置A、型開き位置Bに配置されている状態におい
て、型締シリンダ22のピストン24より下部の油室2
5に圧油を供給し、がっ、上部の油室26を油タンクに
連通させると、型締ブロック23は下降して金型取付板
16と密着し、これを介して上金型15を押し下げ、複
数本のタイバー20には型締シリンダ22及び上部プラ
テン21を介して引張り力が作用し、この引張り力と釣
り合うよう゛に金型9に均一な型締力が働く。
このため、型締め位置Aにある金型9は型締められる。
このように、型締装置4によって型締めされた金型9に
対して可塑化装置37の射出ノズル39を前進させて金
型9のノズル受面19に当接せしめた後、溶融樹脂を射
出すると、溶融樹脂は金型9内のキャビティに充填され
、射出充填と保圧が行われる。
成形工程後、前記とは逆に型締シリンダ22のピストン
24より上部の油室26に圧油を供給し、かつ、下部の
油室25を油タンクに連通させると、型締ブロック23
は上昇して金型9側から離れるから、可塑化装置31の
射出ノズル39を後退させ、かつ、油圧モータ13を駆
動してラック・ビニオン機構を作動させると、スライド
ベース8はストッパ14に当たるまで移動する。このた
め、型締め位IAにあった一方の金型91は型開き位置
Cに配置され、かつ、型開き位置Bにあった他方の金型
9□は型締め位置Aに配置される。
型締め位置Aにあった金型91を型開き位Wcに移動配
置すると、金型91の上金型15を装着した金型取付板
16が型開装置5のトング34内にスライド係合して金
型取付板16より下方に爪33が配置される。このため
、成形後、金型91を型開き位置Cに移動配置し、冷却
固化工程を完了した後、昇降装置30によりトング34
を上方に移動させると、上金型15は持ち上げられて金
型9のバーテングラインが開かれ、型開きが行われる。
型開き後、取出機7を駆動してチャックを金型91内に
挿入すると共に、エジェクタ装置6を駆動して金型9.
の下金型17に設けたエジェクタ機構18を作動させる
と、下金型17内から成形品及びスプルー・ランナーを
突出し、取出しが行われる。
一方、型締め位置Aに移動配置された金型9□に対して
は、前記と同様に、型締め、射出成形が順次行われる。
成形後、スライドベース8を前記と逆に移動させて、型
締め位置Aにあった金型9□を型開き位置Bに移動配置
し、かつ、型開き位置Cにあった金型91を型締め位置
Aに移動配置し、前記と同様に、型締め及び射出成形動
作と型開き及び取出し動作を別々のステーションで並行
して行う。
しかして、−式の可塑化装置37に対して2個の金型9
1.9□を交互に使用するため、第9図に示す如く、条
件切り換えタイミングを計量開始点として交互に異なる
成形条件1.2(材料及び材料温度設定以外の計量、射
出、保圧のコントロール)で2個の異なる成形品(組合
わせられるものを含む。)の成形を行うことが可能とな
る。
ところで、上部プラテン21の下部に型締シリンダ22
を装着して金型9の型締めを行うようにしたため、型締
ストロークは型締力200tの横型成形機で500鰭程
度であるのに対してlQms程度と短くなり、型締シリ
ンダ22における作動油量のコントロール量は少なくて
済む。また、射出開始から保圧完了までの間、例えば圧
力P+で時間T1、圧力P2で時間T2というように型
締力と型締時間をステップ制御して成形品に応じた型締
力を発生させ易い。型締力の段階的な変化によってキャ
ビティ内樹脂が段階的に圧縮されてキャビティ内圧が高
まり、残留エアの排出、ガス焼けの防止、樹脂収縮量分
の圧縮によるヒケの減少を図ることが可能となる。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明は、成形サイクルの冷却休止時間を利
用して、金型を型締め位置から型開き位置へ移動してそ
こで型開き、取出し動作を行うのに並行して、型締め位
置では次サイクルの型締め、射出成形動作を行うことが
できるから、成形サイクルタイムを短縮して成形能率の
向上が図れる。
このため、レンズのような冷却時間を長く要する成形品
の成形には有効である。また、蓋と箱というように1セ
ントに組み合わせる成形品等では、従来、夫々の成形に
2台の成形機を使用する必要があったが、型締装置を共
用して1台の成形機で対応できる。
また、型締装置内から側方へ金型を出し入れできる縦型
締、横射出式の成形機であるから、設置スペースを小さ
くできるばかりでなく、型締ストロークを大幅に短くし
て型締シリンダにおける作動油量のコントロール量は少
なくできる。このことと相俟って、射出開始から保圧完
了までの間、成形品に応じて型締力を段階的に変化させ
てキャビティ内残留エアの排出、ガス焼けの防止、樹脂
収縮量分の圧縮によるヒケの減少を図ることも可能とな
る。また、金型全体を押圧して均一な型締力を与えるこ
とができる。
従って、本発明によれば、生産性の向上と成形品質の向
上を確実に図ることができると共に、異なる成形条件で
成形を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例を示す平面図、側面
図、第3図は第2図のA矢視図、第4図は第3図の右側
面図、第5図、第6図は型締シリンダの断面図、第7図
は型締シリンダの制御回路、第8図は型締タイムチャー
ト図、第9図は異なる成形条件の交互設定方法を示すタ
イムチャートである。 1・・・・・・下部プラテン、3・・・・・・ベースプ
レート、4・・・・・・型締装置、5・・・・・・型開
装置、6・・・・・・エジエクク装置、7・・・・・・
取出機、8・・・・・・スライドベース、9.91.9
□・・・・・・金型、15・・・・・・上金型、16・
・・・・・金型取付板、17・・・・・・下金型、18
・・・・・・エジェクタ機構、19・・・・・・ノズル
受面、20・・・・・・タイバー、21・・・・・・上
部プラテン、22・・・・・・型締シリンダ、23・・
・・・・型締ブロック、24・・・・・・ピストン、2
5.26・・・・・・?dl、34・・・・・・トング
、36・・・・・・昇降装置、37・・・・・・可塑化
装置・ 9・・・・・・射出ノズル、 A・・・・・・型締め位置、 C・・・・・・型開き位置。 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、金型を上下方向に型開閉、型締め可能な型締装
    置と、該装置により型締められた金型に対して型開閉方
    向と直角方向に移動して射出ノズルを接離可能な可塑化
    装置とを設けた射出成形機において、前記型締装置内の
    型締め位置とその両側方に設けた型開き位置との間を往
    復可能なスライドベースを設け、該スライドベース上に
    金型を装着すると共に、前記型開き位置に配置された金
    型の上金型を上方に移動させて型開き可能な型開装置と
    、該装置により型開きされた金型内部から成形品を排出
    可能なエジェクタ装置とを設けたことを特徴とする射出
    成形機。
  2. (2)、請求項1記載の射出成形機において、型開装置
    を型締装置の両側方に設けると共に、スライドベース上
    に、一方が型締め位置にある時に他方が型開き位置にあ
    るように間隔を置いて2個の金型を設けたことを特徴と
    する射出成形機。
  3. (3)、請求項1記載の射出成形機において、型締装置
    は、スライドベースを移動可能に支持する下部プラテン
    を設け、該プラテンの上方に、下部プラテンとタイバー
    を介して連結された上部プラテンを対向配置し、該プラ
    テン下部に型締シリンダを装着し、該シリンダを、前記
    下部プラテンとの間で金型を型締め可能に設けたもので
    あることを特徴とする射出成形機。
JP27906388A 1988-11-04 1988-11-04 射出成形機 Pending JPH02125712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27906388A JPH02125712A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27906388A JPH02125712A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 射出成形機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02125712A true JPH02125712A (ja) 1990-05-14

Family

ID=17605891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27906388A Pending JPH02125712A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02125712A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2680337A1 (fr) * 1991-08-13 1993-02-19 Saint Gobain Vitrage Int Procede et dispositif pour le surmoulage d'un substrat.
WO2011020960A1 (fr) * 2009-08-21 2011-02-24 Saint-Gobain Glass France Procede de surmoulage d'un joint sur un vitrage utilisant un double poste de dechargement-chargement et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
JP2011189520A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機の金型開閉装置および金型開閉方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2680337A1 (fr) * 1991-08-13 1993-02-19 Saint Gobain Vitrage Int Procede et dispositif pour le surmoulage d'un substrat.
US6106758A (en) * 1991-08-13 2000-08-22 Saint-Gobain Vitrage International Process and device for duplicate molding of a glazing
US6302681B1 (en) 1991-08-13 2001-10-16 Saint-Gobain Vitrage International Injection mold for molding of a glazing
WO2011020960A1 (fr) * 2009-08-21 2011-02-24 Saint-Gobain Glass France Procede de surmoulage d'un joint sur un vitrage utilisant un double poste de dechargement-chargement et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
FR2949206A1 (fr) * 2009-08-21 2011-02-25 Saint Gobain Procede de surmoulage d'un joint sur un vitrage utilisant un double poste de dechargement-chargement et dispositif pour la mise en oeuvre du procede.
JP2011189520A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機の金型開閉装置および金型開閉方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE45479B1 (en) Molding machine with a device for removing molded materialfrom multi-plate molds
CN212469702U (zh) 一种用于铝合金零件生产的压铸装置
JP2521008B2 (ja) 射出成形方法及び射出成形機
US4439133A (en) Turret-type injection-molding machine
JPH02125712A (ja) 射出成形機
KR100874414B1 (ko) 성형 시스템에서의 성형 방법
JPH06278158A (ja) 交互式射出成形機
CN210587041U (zh) 一种新型高效易维护的造型机
CN207359573U (zh) 一种可实时检测模具型腔温度的注塑模具
JPS5967008A (ja) 熱可塑性樹脂のプレス成形方法
JPH0780208B2 (ja) 成形装置
JPH0374892B2 (ja)
CN218966065U (zh) 一种注塑成型机用的合模装置
JPH0222018A (ja) 射出成形機
JPS6237700Y2 (ja)
CN219634349U (zh) 一种嵌件和制品抓取机构
JP2002067073A (ja) 成形装置
SU1291600A1 (ru) Устройство дл формовани туалетного мыла
JPH07329101A (ja) 射出成形方法およびその装置
JPH0136592Y2 (ja)
JP2004230585A (ja) 射出成形装置
JP2587763Y2 (ja) 射出圧縮成形装置
JPH0732436A (ja) 射出圧縮成形方法およびそれに用いられる型締装置
JPH0512022Y2 (ja)
JPH0511531B2 (ja)