JPH05145175A - 半導体分布帰還形レーザ装置 - Google Patents

半導体分布帰還形レーザ装置

Info

Publication number
JPH05145175A
JPH05145175A JP3305875A JP30587591A JPH05145175A JP H05145175 A JPH05145175 A JP H05145175A JP 3305875 A JP3305875 A JP 3305875A JP 30587591 A JP30587591 A JP 30587591A JP H05145175 A JPH05145175 A JP H05145175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
layer
laser device
gain
gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3305875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2705409B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yagi
哲哉 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3305875A priority Critical patent/JP2705409B2/ja
Priority to CA002083188A priority patent/CA2083188A1/en
Priority to US07/978,476 priority patent/US5363399A/en
Priority to FR929213982A priority patent/FR2684498B1/fr
Publication of JPH05145175A publication Critical patent/JPH05145175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705409B2 publication Critical patent/JP2705409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1228DFB lasers with a complex coupled grating, e.g. gain or loss coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内部損失を増大させることなく利得係数の摂
動を生じさせることにより、利得結合を行ない得る単一
縦モード発振が可能な利得結合形の半導体DFBレーザ
装置を得る。 【構成】 活性層13に隣接する上クラッド層16中ま
たは活性層中に、上記活性層内に注入されるキャリアの
分布に摂動を生じさせる領域18を所定の相互間隔をも
って周期的に配置し、利得係数に摂動を生じさせる構造
としたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、利得結合形の半導体分
布帰還形(DFB)レーザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7はSSDM(SOLID STAT
E DEVICES AND MATERIALS)、
August24−26、1988、第327頁〜第3
30頁のYi Luo、Yoshioka Nakan
oおよびKunio Tadaの論文「Fabrica
tion and Characteristicso
f a Gain−Coupled Distribu
ted−Feedback Laser Diode」
に記載された従来の利得結合形の半導体DFBレーザ装
置の概略構造を示す断面図である。
【0003】図7において、n+ −GaAs基板1上に
はn−Al0.35Ga0.65As下クラッド層2、ノンドー
プGaAs活性層3、およびp−Al0.30Ga0.70As
キャリア閉じ込め層4がこの順序で積層して形成されて
いる。キャリア閉じ込め層4上にはp−GaAs導波路
層5が形成されており、該p−GaAs導波路層5の表
面には反応性イオンエッチング(RIE)によってピッ
チtが例えば255nmの2次回折格子コルゲーション
51が形成されている。導波路層5上にはp−Al0.35
Ga0.65As上クラッド層6とp+ −GaAsコンタク
ト層7とがこの順序で積層して形成されている。
【0004】上記のような構造の半導体DFBレーザ装
置において、p+−GaAsコンタクト層7とn+ −G
aAs基板1との間に適当な大きさのバイアス電圧を供
給すると、ノンドープGaAs活性層3において光が発
生し、この光は2次回折格子コルゲーション51が形成
されたp−GaAs導波路層5の存在により生成される
損失係数の摂動(Perturbation)により帰
還され、単一の波長のみが選択されて放射される。
【0005】上記ように、ノンドープGaAs活性層3
において発生した光は2次回折格子コルゲーション51
による損失係数の摂動により帰還されるため、このよう
な形式のDFBレーザ装置を特に利得結合形DFBレー
ザ装置と称する。
【0006】DFBレーザ装置には、上記の利得結合形
のものの他に例えば特開昭62−166582号公報に
記載されたような屈折率結合形DFBレーザ装置があ
る。この屈折率結合形DFBレーザ装置は、発振波長に
対して透明な材料で形成されたコルゲーションを活性層
の近傍に配置することにより与えられる屈折率の摂動に
より光を帰還するものである。
【0007】上記の屈折率結合形DFBレーザ装置は早
くから開発が進み、現在既に実用レベルに達している
が、一般に屈折率結合形DFBレーザ装置は、同一の閾
値利得を有する2本の縦モード発振をひき起こすという
問題がある。従って、屈折率結合形DFBレーザ装置に
おいて単一縦モードのレーザ光を得ようとすると、例え
ばレーザ共振器端面の反射率を前端面で1%、後端面で
95%といったような反射率に関して極端な非対称コー
テイングを施こす必要がある。さらに、このような非対
称コーテイングを施こしたとしても、所望の単一縦モー
ド発振を行なう確率は50%〜70%程度である。
【0008】これに対して図7に示すDFBレーザ装置
を含めて、一般に利得結合形DFBレーザ装置は、最小
閾値利得を有する縦モード発振は本質的に1本のみであ
るので、単一縦モード発振を行なうDFBレーザ装置を
歩留良く構成することができるという利点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図7に示すよ
うな従来の利得結合形半導体DFBレーザ装置は、前述
のように2次回折格子コルゲーシヨン51を有するp−
GaAs導波路層5の存在による損失係数の摂動により
光のフイードバックを行なっており、しかもコルゲーシ
ョン51は連続して形成されているので、レーザ装置の
内部損失が大きくなる。このため、発振閾値電流が大き
くなり、発光効率が低いという問題があった。
【0010】損失係数の摂動により発光レーザ光を帰還
させて単一縦モード発振を行なわせる従来のDFBレー
ザ装置に電流阻止層として半絶縁性エピタキシヤル層を
用いたものがあるが、半絶縁性エピタキシヤル層には深
い準位が多量に含有されることから、内部損失が大きく
なるという問題があった。
【0011】本発明は、上記のような従来の利得結合形
の半導体DFBレーザ装置の問題点を解消して、内部損
失を増大させることなく利得結合を行なうことができる
半導体DFBレーザ装置を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の利得
結合形の半導体DFBレーザ装置は、活性層に隣接する
クラッド層中の上記活性層の近傍に、上記クラッド層の
導電形と反対の導電形を有し、少数キャリアの拡散長よ
り充分に厚い一定幅の複数の電流阻止層を所定の相互間
隔を保って周期的にストライプ状に配置して構成されて
いる。
【0013】本発明に係る第2の利得結合形の半導体D
FBレーザ装置は、<100>面を有する基板上に設け
られた活性層に隣接するクラッド層中の上記活性層の近
傍に、キャリアがトンネリングしない程度以上の厚みを
もった一定幅の<01−1>方向に伸びる複数の非晶質
絶縁膜を<0−1−1>方向に所定の相互間隔を保って
周期的にストライプ状に配置して構成されている。
【0014】本発明に係る第3の利得結合形の半導体D
FBレーザ装置は、活性層中に、該活性層の導電形と異
なる導電形の一定幅の複数の領域を所定の相互間隔を保
って周期的にストライプ状に配置して構成されている。
【0015】本発明に係る第4の利得結合形の半導体D
FBレーザ装置は、活性層を量子井戸構造とし、その井
戸幅を所定のピッチで周期的に変化させて構成されてい
る。
【0016】
【作用】上記第1の利得結合形の半導体DFBレーザ装
置においては、活性層に隣接するクラッド層中に所定の
ピッチで周期的に形成された電流阻止層の作用により活
性層内に利得係数の周期的摂動が生じ、これによって光
の分布帰還が生じて所望の単一縦モード発振が生ずる。
【0017】上記第2の利得結合形の半導体DFBレー
ザ装置においては、<01−1>方向に伸び<0−1−
1>方向に所定のピッチで周期的に配置された非晶質絶
縁膜の作用により活性層内に利得係数の周期的摂動が生
じ、これによって光の分布帰還が生じて所望の単一縦モ
ード発振が生ずる。
【0018】上記第3の利得結合形に半導体DFBレー
ザ装置においては、活性層中に所定のピッチで周期的に
形成された該活性層と異なる導電形の領域の作用により
活性層内に利得係数の周期的摂動が生じ、これによって
光の分布帰還が生じて所望の単一縦モード発振が生ず
る。
【0019】上記第4の利得結合形の半導体DFBレー
ザ装置においては、井戸幅が所定のピッチで周期的に変
化する量子井戸構造の作用により、活性層内に利得係数
の周期的摂動が生じ、これによって光の分布帰還が生じ
て所望の単一縦モード発振が生ずる。
【0020】
【実施例】図1は、本発明の利得結合形の半導体DFB
レーザ装置の第1の実施例の断面図である。同図におい
て、11は例えば100μmの厚みをもったn+ −Ga
As基板で、該n+ −GaAs基板上に約1μmの厚み
のn−Al0.35Ga0.65As下クラッド層12と約0.
1μmの厚みのノンドープGaAs活性層13とがこの
順序で積層して形成されている。
【0021】ノンドープGaAs活性層13上には約1
μmの厚みのp−Al0.35Ga0.65As上クラッド層1
6が形成されており、該p−Al0.35Ga0.65As上ク
ラッド層16中で、活性層13の上面から約0.05μ
m離れた位置にはn+ −Al0.35Ga0.65As電流阻止
層18が例えば255nmのピッチtで周期的にストラ
イプ状に埋込まれている。上クラッド層16上にはp+
−GaAsコンタクト層17が形成されている。
【0022】n+ −Al0.35Ga0.65As電流阻止層1
8は活性層13よりもバンドギャップの大きい材料で形
成されており、その厚みdは、その少数キャリアの拡散
長より厚く設定されている。例えば、電流阻止層18の
キャリヤ密度を1×1019cm-3程度の高濃度とする
と、その少数キャリヤの拡散長は10nm以下となるの
で、上記電流阻止層18の膜厚は数10nm以上とすれ
ばよい。
【0023】図1の利得結合形の半導体DFBレーザ装
置において、p+−GaAsコンタクト層17とn+
GaAs基板11との間にp+ −GaAsコンタクト層
17側が正となるように所定の大きさのバイアスを印加
すると、キャリアがノンドープGaAs活性層13に注
入されるが、このとき上クラッド層18内の活性層13
に近い領域にはn+ −Al0.35Ga0.65As電流阻止層
18が存在するから、上記活性層13内に注入されるキ
ャリアの分布には上記電流阻止層の周期によって決まる
周期で空間的な摂動が生じ、これによって利得係数の摂
動が生じる。この利得係数の摂動により光の分布帰還が
生じて所望の単一縦モード発振が生じる。
【0024】図2は、本発明の利得結合形の半導体DF
Bレーザ装置の第2の実施例の斜視図である。同図にお
いて、21は例えば100μmの厚みをもった<100
>面n+ −GaAs基板で、該基板上に約1μmの厚み
のn−Al0.35Ga0.65As下クラッド層22、約0.
1μmの厚みのノンドープGaAs活性層23がこの順
序で積層して形成されている。ノンドープGaAs活性
層23上には約1μmの厚さのp−Al0.35Ga0.65
s上クラッド層26が形成されている。
【0025】p−Al0.35Ga0.65As上クラッド層2
6中で、活性層23の上面から約0.05μm離れた位
置には<01−1>方向に伸び、<0−1−1>方向に
255nmのピッチtで複数の非晶質絶縁膜層29が埋
込まれている。非晶質絶縁膜層29としては、例えばS
iO2 膜、SiN膜等のレーザ光に対して透明な材料が
使用される。上クラッド層26上にはp+ −GaAs
コンタクト層27が形成されている。
【0026】非晶質絶縁膜層29の膜厚はキャリアがト
ンネリングしない程度以上に厚く設定されており、具体
的には数10nm以上にするとよい。SiO2 膜からな
る非晶質絶縁膜29は<01−1>方向に伸び、<0−
1−1>方向に所定のピッチで周期的にストライプ状に
形成されているが、これは次の理由による。
【0027】図3に示すように、<100>GaAs基
板10上に<0−1−1>方向に伸びるストライプ状S
iO2 膜20を形成し、この上にGaAs系材料をMO
CVD成長を行なうと、SiO2 膜20上にはエピタキ
シヤル成長は生じず、上記SiO2 膜20をエピタキシ
ヤル層14で埋込むことはできない。
【0028】それに対し、図4に示すように、<100
>GaAs基板10上に<01−1>方向に伸びるSi
2 膜20を形成し、この上にGaAs系材料をMOC
VD成長を行なうと、横方向の成長、いわゆるラテラル
成長が生じ、上記SiO2 膜20をエピタキシヤル成長
層15で埋込むことができる。このような理由から、p
−Al0.35Ga0.65As上クラッド層26中には<01
−1>方向に伸びる非晶質絶縁膜層29が<0−1−1
>方向に所定のピッチで周期的に形成される。
【0029】図2の利得結合形の半導体DFBレーザ装
置において、p+−GaAsコンタクト層27とn+
GaAs基板21との間にp+ −GaAsコンタクト層
27側が正となるように所定の大きさのバイアスを印加
すると、キャリアがノンドープGaAs活性層23に注
入されるが、上クラッド層26内の活性層23に近い領
域には例えばSiO2 膜からなる非晶質絶縁膜層29が
255nmのピッチで配置されているから、上記活性層
23に注入されるキャリアの分布に空間的な摂動が生
じ、これによって利得係数の摂動が生じる。この利得係
数の摂動によって光の分布帰還が生じて所望の単一縦モ
ード発振が生じる。
【0030】図5は、本発明の利得結合形の半導体DF
Bレーザ装置の第3の実施例の断面図である。同図にお
いて、31は例えば100μmの厚みをもったn+ −G
aAs基板で、該基板上には約1μmの厚さのn−Al
0.35Ga0.65As下クラッド層32と、約1μmの厚さ
のn−GaAs活性層33とがこの順序に積層して形成
されている。
【0031】活性層33の上部には255nmのピッチ
tで例えばアクセプタを拡散してP形領域、すなわちn
−GaAs活性層33に対して導電形反転領域34が形
成されている。この場合、P形の導電形反転領域34と
n−GaAs活性層33との間の順方向電圧VF は約
1.6V、p−Al0.35Ga0.65As上クラッド層36
とn−GaAs活性層33との間のVF は約1.7〜
1.8Vとなるように設定されている。
【0032】導電形反転領域34が形成された活性層3
3上には約1μmの厚さのp−Al0.35Ga0.65As上
クラッド層36が形成されており、該上クラッド層36
上にはp+ −GaAsコンタクト層37が形成されてい
る。
【0033】図5の利得結合形の半導体DFBレーザ装
置において、p+−GaAsコンタクト層37とn+
GaAs基板31との間にp+ −GaAsコンタクト層
37側が正になるように所定の大きさのバイアスを印加
すると、キャリアがn−GaAs活性層33に注入され
る。
【0034】上記のように、導電形反転領域34と活性
層33との間の順方向電圧VF は約1.6Vであるのに
対し、上クラッド層36と活性層33との間の順方向電
圧VF は約1.7〜1.8Vであるから、p形化された
導電形反転領域34が存在する場所のキャリヤ注入効率
よりも上記導電形反転領域34が存在しない場所におけ
るキャリアの注入効率の方が大である。このことによ
り、活性層33内に注入されるキャリアの分布の空間的
な摂動が生じ、これによって利得係数の摂動が生じる。
この利得係数の摂動により光の分布帰還が生じて所望の
単一縦モード発振が生じる。
【0035】図6は、本発明の利得結合形の半導体DF
Bレーザ装置の第4の実施例の断面図である。同図にお
いて、41は例えば100μmの厚みをもったn+ −G
aAs基板で、該基板上には約1μmの厚みのn−Al
0.35Ga0.65As下クラッド層42と、数100Åの厚
みのn−Al0.20Ga0.80As第1バリア層43とがこ
の順序で積層して形成されている。
【0036】第1バリア層43上には量子井戸構造とさ
れたアンドープGaAs活性層44が形成されている。
量子井戸構造は、245nmのピッチtで井戸幅が10
0Åの領域48と、50Åの領域49とが交互に形成さ
れている。活性層44上には、数100Åの厚みのp−
Al0.20Ga0.80As第2バリア層45、約1μmの厚
さのp−Al0.35Ga0.65As上クラッド層46、およ
びp+ −GaAsコンタクト層47がこの順序で積層し
て形成されている。井戸幅が変化するピッチtは発光レ
ーザ光の波長λに基いて決定される。
【0037】図6の利得結合形の半導体DFBレーザ装
置において、p+−GaAsコンタクト層47とn+
GaAs基板41との間にp+ −GaAsコンタクト層
47側が正になるように所定の大きさのバイアスを印加
すると、キャリアが量子井戸構造とされたアンドープG
aAs活性層44に注入される。
【0038】上記のように、活性層44は245nmの
ピッチで100Åの井戸幅の領域48と50Åの井戸幅
の領域49とが交互に形成されているので、一例として
840nmの光に対する利得を考えると、100Åの井
戸幅の領域では利得が大きく、50Åの井戸幅の領域で
は利得が小さくなる。これによって、活性層44に注入
されるキャリアの分布に空間的な摂動が生じ、利得係数
の摂動が生じる。この利得係数の摂動により光の分布帰
還が生じて所望の単一縦モード発振が生じる。
【0039】なお、従来、活性層に多重量子井戸を形成
し、該多重量子井戸のバリア層の厚みを周期的に変化さ
せることにより井戸層の密度を光の進行方向に対して周
期的に変化させ、活性層の利得に光の導波方向に対して
周期性をもたせることにより利得結合状態となり、この
利得の周期に対応した単一波長で発振する半導体レーザ
装置があるが(特開平−296386号公報)、これは
多重量子井戸構造の活性層の利得の波長分散は場所には
関係なく一定であり、利得値のみが場所的に周期的に変
化するものである。
【0040】これに対して、図6に示す本発明の第4の
実施例の半導体DFBレーザ装置は、量子井戸構造とさ
れた活性層44の井戸幅を光の進行方向に対して周期的
に変化させ、利得係数を摂動させて光を帰還するもので
あり、量子井戸構造とされた活性層の利得の波長分散を
場所的に周期的に変化させて、ある特定波長における利
得を周期的に変化させるようにしたものであり、例えば
上記特開平2−296386号公報に記載された半導体
レーザ装置とは全く異なるものである。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、いずれ
の実施例においても活性層内に注入されるキャリア分布
に空間的な摂動が生じ、これによって利得係数の摂動が
生じ、内部損失を増大させることなく利得結合を行ない
得る半導体DFBレーザ装置を得ることができる。
【0042】個々の実施例について言えば、図1に第1
の実施例では、上クラッド層16中の活性層13に近い
位置に少数キャリアの拡散長より充分に厚い電流阻止層
18を所定の相互間隔を保って周期的に配置したので、
内部損失を増大させることなく所望の単一縦モード発振
が可能になるという効果が得られる。
【0043】図2の第2の実施例では、上クラッド層2
6中の活性層23に近い位置にキャリアがトンネリング
しない程度以上に厚く、<01−1>方向に伸びる一定
幅の非晶質絶縁膜29を所定の相互間隔を保って<0−
1−1>方向に周期的に配置したので、内部損失を増大
させることなく所望の単一縦モード発振が可能になると
いう効果が得られる。また、この構造の半導体DFBレ
ーザ装置はエピタキシヤル成長により簡単に構成するこ
とができるという効果が得られる。
【0044】図5の第3の実施例では、活性層33中に
該活性層の導電形と異なる導電形を有する領域34を所
定の相互間隔を保って周期的に配置したので、内部損失
を増大させることなく所望の単一縦モード発振が可能に
なるという効果が得られる。
【0045】図6の第4の実施例では、活性層44自体
を量子井戸構造とし、その井戸幅を周期的に変化させた
ものであるので、内部損失を増大させることなく所望の
単一縦モード発振が可能になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の利得結合形の半導体DFBレーザ装置
の第1の実施例の断面図である。
【図2】本発明の利得結合形の半導体DFBレーザ装置
の第2の実施例の斜視図である。
【図3】図2の利得結合形の半導体DFBレーザ装置に
おける非晶質絶縁膜29を形成するに当って、その不適
切な結晶軸方向を示す斜視図である。
【図4】図2の利得結合形の半導体DFBレーザ装置に
おける非晶質絶縁膜29を形成するに当って、その適切
な結晶軸方向を示す斜視図である。
【図5】本発明の利得結合形の半導体DFBレーザ装置
の第3の実施例の斜視図である。
【図6】本発明の利得結合形の半導体DFBレーザ装置
の第4の実施例の断面図である。
【図7】従来の利得結合形の半導体DFBレーザ装置の
例を示す断面図である。
【符号の説明】
11、21、31、41 基板 12、22、32、42 下クラッド層 13、23、33、44 活性層 16、26、36、46 上クラッド層 17、27、37、47 コンタクト層 18 電流阻止層 29 非晶質絶縁膜 34 導電形反転領域 48 井戸幅が100Åの領域 49 井戸幅が50Åの領域
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】上記のように、ノンドープGaAs活性層
3において発生した光は2次回折格子コルゲーション5
1による損失係数の摂動により帰還されるため、このよ
うな形式のDFBレーザ装置を特に利得結合形DFBレ
ーザ装置と称する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明に係る第2の利得結合形の半導体D
FBレーザ装置は、(100)面を有する基板上に設け
られた活性層に隣接するクラッド層中の上記活性層の近
傍に、キャリアがトンネリングしない程度以上の厚みを
もった一定幅の<01−1>方向に伸びる複数の非晶質
絶縁膜を<0−1−1>方向に所定の相互間隔を保って
周期的にストライプ状に配置して構成されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】図2は、本発明の利得結合形の半導体DF
Bレーザ装置の第2の実施例の斜視図である。同図にお
いて、21は例えば100μmの厚みをもった(10
0)面n+ −GaAs基板で、該基板上に約1μmの厚
みのn−Al0.35Ga0.65As下クラッド層22、約
0.1μmの厚みのノンドープGaAs活性層23がこ
の順序で積層して形成されている。ノンドープGaAs
活性層23上には約1μmの厚さのp−Al0.35Ga
0.65As上クラッド層26が形成されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】図3に示すように、(100)GaAs基
板10上に<0−1−1>方向に伸びるストライプ状S
iO2 膜20を形成し、この上にGaAs系材料をMO
CVD成長を行なうと、SiO2 膜20上にはエピタキ
シヤル成長は生じず、上記SiO2 膜20をエピタキシ
ヤル層14で埋込むことはできない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】それに対し、図4に示すように、(10
0)GaAs基板10上に<01−1>方向に伸びるS
iO2 膜20を形成し、この上にGaAs系材料をMO
CVD成長を行なうと、横方向の成長、いわゆるラテラ
ル成長が生じ、上記SiO2 膜20をエピタキシヤル成
長層15で埋込むことができる。このような理由から、
p−Al0.35Ga0.65As上クラッド層26中には<0
1−1>方向に伸びる非晶質絶縁膜層29が<0−1−
1>方向に所定のピッチで周期的に形成される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】活性層33の上部には255nmのピッチ
tで例えばアクセプタを拡散してp形領域、すなわちn
−GaAs活性層33に対して導電形反転領域34が形
成されている。この場合、p形の導電形反転領域34と
n−GaAs活性層33との間の順方向電圧VF は約
1.6V、p−Al0.35Ga0.65As上クラッド層36
とn−GaAs活性層33との間のVF は約1.7〜
1.8Vとなるように設定されている。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】図2の第2の実施例では、上クラッド層2
6中の活性層23に近い位置にキャリアがトンネリング
しない程度以上に厚く、<01−1>方向に伸びる一定
幅の非晶質絶縁膜29を所定の相互間隔を保って<0−
1−1>方向に周期的に配置したので、内部損失を増大
させることなく所望の単一縦モード発振が可能になると
いう効果が得られる。また、この構造の半導体DFBレ
ーザ装置はMOCVD法によるエピタキシヤル成長によ
り簡単に構成することができるという効果が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性層と、該活性層に隣接して形成され
    たクラッド層とを有し、該クラッド層中の上記活性層に
    近い位置に、上記クラッド層の導電形と反対の導電形を
    有し且つ少数キャリアの拡散長よりも充分に厚い一定幅
    の電流阻止層を所定の相互間隔を保って周期的にストラ
    イプ状に配置してなる半導体分布帰還形レーザ装置。
  2. 【請求項2】 <100>面を有する基板上に設けられ
    た活性層と、該活性層に隣接して形成されたクラッド層
    とを有し、該クラッド層中の上記活性層に近い位置に、
    キャリアがトンネリングしない程度以上の厚みをもった
    一定幅の<01−1>方向に伸びる非晶質絶縁膜層を<
    0−1−1>方向に所定の相互間隔を保って周期的にス
    トライプ状に配置してなる半導体分布帰還形レーザ装
    置。
  3. 【請求項3】 活性層中に該活性層の導電形と異なる導
    電形の一定幅の領域を所定の相互間隔を保って周期的に
    ストライプ状に配置してなる半導体分布帰還形レーザ装
    置。
  4. 【請求項4】 活性層を量子井戸構造とし、第1の井戸
    幅をもった第1の領域と、第1の井戸幅よりも狭い第2
    の井戸幅をもった第2の領域とを交互に配置して、井戸
    幅を所定のピッチで周期的に変化させてなる半導体分布
    帰還形レーザ装置。
JP3305875A 1991-11-21 1991-11-21 半導体分布帰還形レーザ装置 Expired - Lifetime JP2705409B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305875A JP2705409B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 半導体分布帰還形レーザ装置
CA002083188A CA2083188A1 (en) 1991-11-21 1992-11-18 Semiconductor distributed-feedback laser device
US07/978,476 US5363399A (en) 1991-11-21 1992-11-18 Semiconductor distributed-feedback laser device
FR929213982A FR2684498B1 (fr) 1991-11-21 1992-11-20 Laser a semiconducteurs a reaction repartie.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305875A JP2705409B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 半導体分布帰還形レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05145175A true JPH05145175A (ja) 1993-06-11
JP2705409B2 JP2705409B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=17950393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305875A Expired - Lifetime JP2705409B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 半導体分布帰還形レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5363399A (ja)
JP (1) JP2705409B2 (ja)
CA (1) CA2083188A1 (ja)
FR (1) FR2684498B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969671A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Canon Inc 偏波変調可能な分布帰還型半導体レーザ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2713350B1 (fr) * 1993-12-06 1995-12-29 Franck Delorme Composant optique à pluralité de réseaux de bragg et procédé de fabrication de ce composant.
FR2715251B1 (fr) * 1994-01-20 1996-04-05 Christophe Kazmierski Structure semiconductrice à réseau de diffraction virtuel.
FR2716303B1 (fr) * 1994-02-11 1996-04-05 Franck Delorme Laser à réflecteurs de Bragg distribués, accordable en longueur d'onde, à réseaux de diffraction virtuels activés sélectivement.
JP4017196B2 (ja) * 1995-03-22 2007-12-05 シャープ株式会社 分布帰還型半導体レーザ装置
US5727013A (en) * 1995-10-27 1998-03-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Single lobe surface emitting complex coupled distributed feedback semiconductor laser
JP3714430B2 (ja) * 1996-04-15 2005-11-09 シャープ株式会社 分布帰還型半導体レーザ装置
US6026110A (en) * 1997-10-16 2000-02-15 Nortel Networks Corporation Distributed feedback semiconductor laser with gain modulation
US6195381B1 (en) 1998-04-27 2001-02-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Narrow spectral width high-power distributed feedback semiconductor lasers
US6501777B1 (en) * 1999-01-29 2002-12-31 Nec Corporation Distributed feedback semiconductor laser emitting device having asymmetrical diffraction gratings
US6574256B1 (en) * 2000-01-18 2003-06-03 Xerox Corporation Distributed feedback laser fabricated by lateral overgrowth of an active region
US6611544B1 (en) 2000-04-11 2003-08-26 E20 Communications, Inc. Method and apparatus for narrow bandwidth distributed bragg reflector semiconductor lasers
KR102007402B1 (ko) * 2012-08-06 2019-08-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182295A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
JPH0555686A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk 半導体分布帰還型レーザ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445218A (en) * 1981-09-28 1984-04-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Semiconductor laser with conductive current mask
JPS58196088A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ素子
JPS6025287A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
JPS60247986A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Fujitsu Ltd 分布帰還型半導体レ−ザ
US4622673A (en) * 1984-05-24 1986-11-11 At&T Bell Laboratories Heteroepitaxial ridge overgrown laser
US4716570A (en) * 1985-01-10 1987-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Distributed feedback semiconductor laser device
US4722092A (en) * 1985-01-30 1988-01-26 Massachusetts Institute Of Technology GaInAsP/InP distributed feedback laser
JPS622585A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ
JPS62166582A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Sony Corp 分布帰還型半導体レ−ザ及びその製造方法
JPS62189785A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 分布ブラツグ反射器を有する半導体装置
JP2606838B2 (ja) * 1987-03-27 1997-05-07 三菱電機株式会社 分布帰還型半導体レーザ
JPH02296386A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2619057B2 (ja) * 1989-05-22 1997-06-11 三菱電機株式会社 半導体レーザの製造方法
DE69027368T2 (de) * 1989-06-30 1997-01-30 Optical Measurement Technology Halbleiterlaser und Verfahren zur Herstellung desselben
US5170405A (en) * 1991-02-06 1992-12-08 Eastman Kodak Company Semiconductor diode laser having smaller beam divergence
JPH1124279A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版の露光方法
EP1124279A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Wireless transmission card

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182295A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
JPH0555686A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk 半導体分布帰還型レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969671A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Canon Inc 偏波変調可能な分布帰還型半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2705409B2 (ja) 1998-01-28
FR2684498B1 (fr) 1994-10-14
FR2684498A1 (fr) 1993-06-04
US5363399A (en) 1994-11-08
CA2083188A1 (en) 1993-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4817110A (en) Semiconductor laser device
US7106772B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser
US7738523B2 (en) Optical semiconductor device having diffraction grating
US4706255A (en) Phased array semiconductor laser with preferred emission in the fundamental supermode
US4755015A (en) Monolithic integrated semiconductor device of semiconductor laser and optical waveguide
US6560259B1 (en) Spatially coherent surface-emitting, grating coupled quantum cascade laser with unstable resonance cavity
US6621842B1 (en) Method and apparatus for long wavelength semiconductor lasers
EP0390167A2 (en) Semiconductor laser device having plurality of layers for emitting lights of different wavelengths and method of driving the same
EP0177221B1 (en) Semiconductor laser
JPH05145175A (ja) 半導体分布帰還形レーザ装置
US20070153856A1 (en) Semiconductor laser device
US8798109B2 (en) High-efficiency diode laser
US5280493A (en) Quantum wire laser
JP2622143B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ及び分布帰還型半導体レーザの作成方法
EP0227426B1 (en) Semiconductor laser
EP1081816A2 (en) Vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) having undoped distributed bragg reflectors and using lateral current injection and method for maximizing gain and minimizing optical cavity loss
US6925103B2 (en) Gain-coupled DFB laser diode
WO1992022946A1 (en) Laser diode with volume refractive index grating
KR100278546B1 (ko) 반도체 레이저 장치
JPH0638544B2 (ja) 光学電子素子
JPH02260482A (ja) 半導体レーザ装置
JP2703618B2 (ja) 半導体レーザ装置
US20040151224A1 (en) Distributed feedback semiconductor laser oscillating at longer wavelength mode and its manufacture method
JPH1051066A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置
JP2917975B2 (ja) 半導体レーザ