JPH05142896A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05142896A
JPH05142896A JP3304365A JP30436591A JPH05142896A JP H05142896 A JPH05142896 A JP H05142896A JP 3304365 A JP3304365 A JP 3304365A JP 30436591 A JP30436591 A JP 30436591A JP H05142896 A JPH05142896 A JP H05142896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
front side
transfer material
sheet discharging
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3304365A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hasegawa
健一 長谷川
Yasuhisa Kato
泰久 加藤
Yoshiyuki Kimura
祥之 木村
Genichi Yasui
元一 安井
Yuzo Kono
雄三 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3304365A priority Critical patent/JPH05142896A/ja
Publication of JPH05142896A publication Critical patent/JPH05142896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成装置の奥側に設けた反転排紙部にお
けるジャム処理を容易に行なえるようにする。 【構成】 奥側に反転排紙部17を設けるとともに画像
形成された転写材を前記反転排紙部17から前面側に向
けて原稿圧板2上へ排出する画像形成装置において、前
記反転排紙部17を上方へ移動自在に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成された転写材
を前面側に向けて原稿圧板上へ排出するようにした複写
機やファクシミリ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、奥側に反転排紙部を設けるととも
に画像形成された転写材を前面側に向けて原稿圧板上へ
排出することにより設置スペースの省スペース化を図っ
た画像形成装置としては、例えば、図9に示すような構
造のものがある。すなわち、画像形成装置であるファク
シミリ機能を備えたデジタル複写機の上面部には、スキ
ャナー部1が設けられており、さらに、このスキャナー
部1を開閉自在に覆う原稿圧板2が設けられている。つ
ぎに、デジタル複写機の内部にはドラム状の感光体3が
設けられており、この感光体3の周囲には、帯電チャー
ジャー4、光書込みユニット5、現像ユニット6、転写
ローラ7、クリーニングユニット8、除電チャージャー
9、定着ユニット10が配設され、これらの感光体3や
各ユニット4〜10等によって作像部11が構成されて
いる。また、デジタル複写機の下部前面側には転写紙等
の転写材12を収納した給紙カセット13が着脱自在に
取付けられており、この転写材12を感光体3と転写ロ
ーラ7との間へ向けて一枚ずつ搬送するための給紙ロー
ラ14とレジストローラ15とが設けられている。
【0003】つぎに、前記デジタル複写機の上部奥側に
は、画像形成された転写材12を反転させるとともに前
面側に向けて前記原稿圧板2上へ排出する反転排紙部1
6が設けられている。
【0004】このような構成において、まず、コピー機
能について説明する。スキャナー部1と原稿圧板2との
間へ原稿をセットしてコピースタートボタンを押すと、
スキャナーが走査されるとともに原稿の読み込みが行な
われ、読み込まれた画像信号に基づいて光書込みユニッ
ト5からレーザー光が出され、帯電チャージャー4によ
り予め一様に帯電されている感光体3上に潜像が書き込
まれる。そして、感光体3上の潜像は現像ユニット6に
よる現像工程において顕像化され、感光体3上にはトナ
ー像が形成される。さらに、顕像化されたトナー像は転
写ローラ7による転写工程において転写材12へ転写さ
れ、転写材12へ転写されたトナー像は定着ユニット1
0による定着工程において定着され、定着工程を経た転
写材12は反転排紙部16を経て原稿圧板2上へ排出さ
れる。なお、転写後の感光体3は、その表面をクリーニ
ングユニット8によりクリーニングされ、さらに、除電
チャージャー9により除電される。
【0005】つぎに、ファクシミリ機能について説明す
る。受信したファクシミリ信号に基づいて光書込みユニ
ット5からレーザー光が出され、感光体3上に潜像が書
き込まれる。なお、その後の現像や転写及び排出等はコ
ピー機能の場合と同様に行なわれる。
【0006】ここで、図9に示したような設置スペース
の省スペース化を目的としたデジタル複写機は、両側面
部や背面部が壁やキャビネット等に対してピッタリと設
置されており、転写材12の補給や操作等はデジタル複
写機の前面側から行なうようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、反転排紙部1
6においてジャムが発生した場合には、デジタル複写機
を前面側へ引き出し、反転排紙部16を覆っているカバ
ーを開放した後にジャム処理を行なわなければならな
い。従って、反転排紙部16におけるジャム処理に非常
に手間がかかっている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、奥側に反転排紙部を設けるとともに画像形成された
転写材を前記反転排紙部から前面側に向けて原稿圧板上
へ排出する画像形成装置において、前記反転排紙部を上
方へ移動自在に設けた。
【0009】請求項2記載の発明では、奥側に反転排紙
部を設けるとともに画像形成された転写材を前記反転排
紙部から前面側に向けて原稿圧板上へ排出する画像形成
装置において、前記反転排紙部を上方へ移動自在に設け
るとともにこの反転排紙部の上方への移動に伴って作像
部に配設された転写材搬送ローラを搬送方向へ回転駆動
させるローラ駆動機構を設けた。
【0010】請求項3記載の発明では、奥側に反転排紙
部を設けるとともに画像形成された転写材を前記反転排
紙部から前面側に向けて原稿圧板上へ排出する画像形成
装置において、前記反転排紙部を上方へ移動自在に設け
るとともにこの反転排紙部の上方への移動に伴って作像
部に配設された転写材搬送ローラのローラ圧を解除する
ローラ圧解除機構を設けた。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明では、反転排紙部を上方へ
移動させることにより、反転排紙部が前面側へ向けて露
出されるため、両側面部や背面部が壁やキャビネット等
に対してピッタリと設置されている画像形成装置であっ
ても、画像形成装置をその設置位置から移動させること
なく画像形成装置の前面側から反転排紙部におけるジャ
ム処理を行なえる。
【0012】請求項2記載の発明では、反転排紙部を上
方へ移動させることにより反転排紙部が前面側へ向けて
露出されるため、両側面部や背面部が壁やキャビネット
等に対してピッタリと設置されている画像形成装置であ
っても、画像形成装置をその設置位置から移動させるこ
となく画像形成装置の前面側から反転排紙部におけるジ
ャム処理を行なえる。さらに、反転排紙部の上方への移
動に伴ない、作像部に配設された転写材搬送ローラがロ
ーラ駆動機構によって搬送方向へ回転駆動されるため、
反転排紙部でジャムを生じた転写材の後端側が作像部の
転写材搬送ローラにより挾持されている場合でも、反転
排紙部の上方への移動に伴ってジャムを生じた転写材は
挾持された転写材搬送ローラの間からスムーズに引き出
される。
【0013】請求項3記載の発明では、反転排紙部を上
方へ移動させることにより反転排紙部が前面側へ向けて
露出されるため、両側面部や背面部が壁やキャビネット
等に対してピッタリと設置されている画像形成装置であ
っても、画像形成装置をその設置位置から移動させるこ
となく画像形成装置の前面側から反転排紙部におけるジ
ャム処理を行なえる。さらに、反転排紙部の上方への移
動に伴い、作像部に配設された転写材搬送ローラのロー
ラ圧がローラ圧解除機構によって解除されるため、反転
排紙部でジャムを生じた転写材の後端側が作像部の転写
材搬送ローラにより挾持されている場合でも、反転排紙
部の上方への移動に伴ってジャムを生じた転写材は挾持
された転写材搬送ローラの間からスムーズに引き出され
る。
【0014】
【実施例】請求項1記載の発明の第一の実施例を図1及
び図2に基づいて説明する。本実施例は、ファクシミリ
機能を備えた画像形成装置であるデジタル複写機を示し
たものであり、内部には図9において説明した作像部1
1と同じ構造の作像部(図示せず)が設けられ、また、
このデジタル複写機の上面部には図9において説明した
デジタル複写機と同様にスキャナー部(図示せず)を開
閉自在に覆う原稿圧板2が設けられている。
【0015】前記デジタル複写機の奥側上部には画像形
成された転写材(図示せず)を反転させるとともに前面
側に向けて前記原稿圧板2上へ排出させる反転排紙部1
7がが設けられており、この反転排紙部17は図1にお
いて二点鎖線で示すように上方へ移動自在に設けられて
いる。なお、前記反転排紙部17には二枚のガイド板1
8,19を奥側と前面側とで相対向させることによって
転写材搬送経路20が形成されており、前面側のガイド
板19は図2において二点鎖線で示すように下側を支点
として前面側へ回動自在に設けられている。
【0016】このような構成において、反転排紙部17
においてジャムが発生した場合には、反転排紙部17を
図1において二点鎖線で示すように上方へ移動させるこ
とにより反転排紙部17を前面側に向けて露出させる。
さらに、図2において二点鎖線で示すようにガイド板1
9を回動させることによって反転排紙部17における転
写材搬送経路20を開放させる。従って、デジタル複写
機が両側面部や背面部を壁やキャビネット等に対してピ
ッタリと設置されている場合であっても、デジタル複写
機をその設置位置から前面側へ引き出すことなくデジタ
ル複写機の前面側から反転排紙部17におけるジャム処
理を簡単に行なえる。
【0017】ついで、請求項1記載の発明の第二の実施
例を図3及び図4に基づいて説明する。なお、図1及び
図2において説明した部分と同一部分は同一符号で示
し、説明も省略する。ファクシミリ機能を備えた画像形
成装置であるデジタル複写機の奥側上部には画像形成さ
れた転写材を反転させるとともに前面側に向けて原稿圧
板2上へ排出させる反転排紙部21が設けられている。
前記反転排紙部21は一端を支軸22により回動自在に
支持されたアーム23の他端側に取付けられており、ア
ーム23を回動させることにより前記反転排紙部21は
図3において二点鎖線で示すように上方かつ前面側へ移
動する。なお、前記反転排紙部21における転写材搬送
経路20を形成するための二枚のガイド板18,19の
うち、奥側のガイド板18は図4において二点鎖線で示
すように下側を支点として奥側へ回動自在に設けられて
いる。
【0018】このような構成において、反転排紙部21
においてジャムが発生した場合には、図3において二点
鎖線で示すようにアーム23を回動させることにより反
転排紙部21を上方かつ前面側へ移動させ、反転排紙部
21を前面側に向けて露出させる。さらに、図4におい
て二点鎖線で示すようにガイド板18を回動させること
によって反転排紙部21における転写材搬送経路20を
開放させる。従って、デジタル複写機が両側面部や背面
部を壁やキャビネット等に対してピッタリと設置されて
いる場合であっても、デジタル複写機をその設置位置か
ら前面側へ引き出すことなくデジタル複写機の前面側か
ら反転排紙部21におけるジャム処理を簡単に行なえ
る。
【0019】ついで、請求項2記載の発明の一実施例を
図5及び図6に基づいて説明する。なお、図1及び図2
において説明した部分と同一部分は同一符号で示し、説
明も省略する。ファクシミリ機能を備えた画像形成装置
であるデジタル複写機の奥側上部には画像形成された転
写材12を反転させるとともに前面側に向けて原稿圧板
2上へ排出させる反転排紙部24が設けられており、こ
の反転排紙部24は図6に示すように上方へ移動自在に
設けられている。
【0020】前記反転排紙部24の下部にはラック25
が形成されており、デジタル複写機の内部にはこのラッ
ク25と噛み合うピニオン26が設けられている。ここ
で、前記デジタル複写機の内部には図9において説明し
た作像部11と同じ構造の作像部(図示せず)が設けら
れており、この作像部を構成する部品の一つである定着
ユニット10には転写材搬送ローラである定着ローラ2
7と定着排紙ローラ28とが設けられている。前記ピニ
オン26の回転軸29にはギヤ(図示せず)が取付けら
れており、このギヤと前記定着ローラ27及び定着排紙
ローラ28の回転軸(図示せず)に取付けられたギヤ
(図示せず)とがアイドルギヤ(図示せず)を介して噛
み合っている。そして、これらのラック25やピニオン
26及びギヤやアイドルギヤ等によって、前記反転排紙
部24を上方へ移動させることに伴って前記定着ローラ
27と定着排紙ローラ28とを前記転写材12の搬送方
向へ回転駆動させるローラ駆動機構30が構成されてい
る。
【0021】このような構成において、反転排紙部24
においてジャムが発生した場合には、反転排紙部24を
図6に示すように上方へ移動させることにより反転排紙
部24を前面側に向けて露出させる。さらに、図2にお
いて二点鎖線で示したようにガイド板19を回動させる
ことによって反転排紙部24における転写材搬送経路2
0を開放させる。従って、デジタル複写機が両側面部や
背面部を壁やキャビネット等に対してピッタリと設置さ
れている場合であっても、デジタル複写機をその設置位
置から前面側へ引き出すことなくデジタル複写機の前面
側から反転排紙部24におけるジャム処理を簡単に行な
える。
【0022】さらに、反転排紙部24を上方へ移動させ
ることに伴い、ローラ駆動機構30により定着ローラ2
7と定着排紙ローラ28とが転写材12の搬送方向へ回
転駆動される。従って、図5に示すように反転排紙部2
4でジャムを生じた転写材12の後端側が定着ローラ2
7や定着排紙ローラ28に挾持されていた場合であって
も、反転排紙部24を上方へ移動させることに伴って転
写材12はスムーズに引き出され、破れて分断されると
いうことが防止される。
【0023】ついで、請求項3記載の発明の一実施例を
図7及び図8に基づいて説明する。なお、図5及び図6
において説明した部分と同一部分は同一符号で示し、説
明も省略する。ファクシミリ機能を備えた画像形成装置
であるデジタル複写機の奥側上部には画像形成された転
写材12を反転させるとともに前面側に向けて原稿圧板
2上へ排出させる反転排紙部31が設けられており、こ
の反転排紙部31は図8に示すように上方へ移動自在に
設けられている。
【0024】前記デジタル複写機には、一端を支軸32
により回動自在に支持された加圧アーム33が取付けら
れており、この加圧アーム33の他端側には長穴34が
形成されるとともにこの長穴34が前記反転排紙部31
に設けられた突起部35に嵌合されている。前記加圧ア
ーム33には、定着ローラ27及び定着排紙ローラ28
に対してローラ圧を付与する加圧スプリング36の一端
が取付けられている。そして、これらの加圧アーム33
と加圧スプリング36等によって、前記反転排紙部31
を上方へ移動させることに伴って前記定着ローラ27と
前記定着排紙ローラ28とのローラ圧を解除するローラ
圧解除機構37が構成されている。
【0025】このような構成において、反転排紙部31
においてジャムが発生した場合には、反転排紙部31を
図8に示すように上方へ移動させることにより反転排紙
部31を前面側に向けて露出させる。さらに、図2にお
いて二点鎖線で示したようにガイド板19を回動させる
ことによって反転排紙部31における転写材搬送経路2
0を開放させる。従って、デジタル複写機が両側面部や
背面部を壁やキャビネット等に対してピッタリと設置さ
れている場合であっても、デジタル複写機をその設置位
置から前面側へ引き出すことなくデジタル複写機の前面
側から反転排紙部31におけるジャム処理を簡単に行な
える。
【0026】さらに、反転排紙部31を上方へ移動させ
ることに伴い、ローラ圧解除機構37により定着ローラ
27と定着排紙ローラ28とのローラ圧が解除される。
従って、図7に示すように、反転排紙部31でジャムを
生じた転写材12の後端側が定着ローラ27や定着排紙
ローラ28に挾持されていた場合であっても、反転排紙
部31を上方へ移動させることに伴って転写材12はス
ムーズに引き出され、破れて分断されるということが防
止される。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、上述のように奥
側に反転排紙部を設けるとともに画像形成された転写材
を前記反転排紙部から前面側に向けて原稿圧板上へ排出
する画像形成装置において、反転排紙部を上方へ移動自
在に設けたので、反転排紙部においてジャムが発生した
場合に反転排紙部を上方へ移動させることによって反転
排紙部を前面側へ向けて露出させることができ、従っ
て、両側面部や背面部が壁やキャビネット等に対してピ
ッタリと設置されている画像形成装置であっても、画像
形成装置をその設置位置から移動させることなく画像形
成装置の前面側から反転排紙部におけるジャム処理を行
なうことができ、さらに、請求項2記載の発明では、反
転排紙部を上方へ移動させることに伴って作像部に配設
された転写材搬送ローラを搬送方向へ回転駆動させるロ
ーラ駆動機構を設けたので、反転排紙部でジャムが生じ
た転写材の後端側が作像部の転写材搬送ローラにより挾
持されている場合でも、反転排紙部を上方へ移動させる
ことに伴ってジャムを生じた転写材の後端側を転写材搬
送ローラの間からスムーズに引き出すことができるとと
もにジャム処理時に転写材が破れて分断するという事態
の発生を防止することができ、さらに、請求項3記載の
発明では、反転排紙部の上方への移動に伴って作像部に
配設された転写材搬送ローラのローラ圧を解除するロー
ラ圧解除機構を設けたので、反転排紙部でジャムが生じ
た転写材の後端側が作像部の転写材搬送ローラにより挾
持されている場合でも、反転排紙部を上方へ移動させる
ことに伴ってジャムを生じた転写材の後端側を転写材搬
送ローラの間からスムーズに引き出すことができるとと
もにジャム処理時に転写材が破れて分断するという事態
の発生を防止することができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の第一の実施例を示す側面
図である。
【図2】その反転排紙部を拡大して示す側面図である。
【図3】請求項1記載の発明の第二の実施例を示す側面
図である。
【図4】その反転排紙部を拡大して示す側面図である。
【図5】請求項2記載の発明の一実施例を示す側面図で
ある。
【図6】ジャム処理時の状態を示す側面図である。
【図7】請求項3記載の発明の一実施例を示す側面図で
ある。
【図8】ジャム処理時の状態を示す側面図である。
【図9】従来例を示す側面図である。
【符号の説明】
2 原稿圧板 11 作像部 12 転写材 17 反転排紙部 21 反転排紙部 24 反転排紙部 27 転写材搬送ローラ 28 転写材搬送ローラ 30 ローラ駆動機構 31 反転排紙部 37 ローラ圧解除機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安井 元一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 河野 雄三 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 奥側に反転排紙部を設けるとともに画像
    形成された転写材を前記反転排紙部から前面側に向けて
    原稿圧板上へ排出する画像形成装置において、前記反転
    排紙部を上方へ移動自在に設けたことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 奥側に反転排紙部を設けるとともに画像
    形成された転写材を前記反転排紙部から前面側に向けて
    原稿圧板上へ排出する画像形成装置において、前記反転
    排紙部を上方へ移動自在に設けるとともにこの反転排紙
    部の上方への移動に伴って作像部に配設された転写材搬
    送ローラを搬送方向へ回転駆動させるローラ駆動機構を
    設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 奥側に反転排紙部を設けるとともに画像
    形成された転写材を前記反転排紙部から前面側に向けて
    原稿圧板上へ排出する画像形成装置において、前記反転
    排紙部を上方へ移動自在に設けるとともにこの反転排紙
    部の上方への移動に伴って作像部に配設された転写材搬
    送ローラのローラ圧を解除するローラ圧解除機構を設け
    たことを特徴とする画像形成装置。
JP3304365A 1991-11-20 1991-11-20 画像形成装置 Pending JPH05142896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304365A JPH05142896A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304365A JPH05142896A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05142896A true JPH05142896A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17932148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3304365A Pending JPH05142896A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05142896A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337134A (en) Sheet inverting unit and an imaging forming apparatus employing the same
US4711550A (en) Electrostatic copying apparatus
JP2009067558A (ja) 交換ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
JP3877367B2 (ja) 画像形成装置
JP5648013B2 (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0616194B2 (ja) 電子写真装置
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JPH05142896A (ja) 画像形成装置
JP4486778B2 (ja) 画像形成装置
JP2015038006A (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006293407A (ja) 画像形成装置
JPH0413263B2 (ja)
JP3487536B2 (ja) 画像形成装置
JPH05134501A (ja) 画像形成装置
JPH07306627A (ja) 画像形成装置
JPH026027Y2 (ja)
JP2003165649A (ja) 画像形成装置
JPH0414787B2 (ja)
JPH1020599A (ja) 画像形成装置
JPH1143238A (ja) 画像形成装置
JPH01232376A (ja) 定着装置
JP2743896B2 (ja) カセット
JPH06110278A (ja) 電子写真装置
JP3278369B2 (ja) 画像形成装置
JPH07223748A (ja) 給紙装置及び画像形成装置