JPH05140170A - 7−アミノ−3−アジドメチル−3−セフエム−4−カルボン酸の新規製造法 - Google Patents

7−アミノ−3−アジドメチル−3−セフエム−4−カルボン酸の新規製造法

Info

Publication number
JPH05140170A
JPH05140170A JP4130673A JP13067392A JPH05140170A JP H05140170 A JPH05140170 A JP H05140170A JP 4130673 A JP4130673 A JP 4130673A JP 13067392 A JP13067392 A JP 13067392A JP H05140170 A JPH05140170 A JP H05140170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carboxylic acid
azide
azidomethyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4130673A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerd Ascher
ゲルト・アツシヤー
Josef Egerbacher
ヨーゼフ・エーゲルバツヒヤー
Franz Krenmueller
フランツ・クレンミユラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz GmbH
Original Assignee
Biochemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biochemie GmbH filed Critical Biochemie GmbH
Publication of JPH05140170A publication Critical patent/JPH05140170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/38Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式II 【化1】 [式中、R1はシリル保護基である]で示される化合物
をトリアルキル(C1-4)シリルアジドと反応させるこ
とを含む式I 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は式I
【化3】 で示される7−アミノ−3−アジドメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸の新規製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】7−
アミノ−3−アジドメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸はアジドメチル基を3−位に持つ薬理学的に重要な
セファロスポリン類の重要な出発原料である。 7−ア
ミノ−3−アジドメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸(以下”アジド−ACA”と略す)の調製は例えばE
PA127992、DOS2101221およびDOS
2332045等の文献に述べられている。用いられて
いる塩様アジドの溶解性が低いため、これらすべてのア
ジド−ACAの製造方法は、一般的に水性媒体中高温で
しか行われていない。周知のようにセファロスポリン化
学では、これは大量の副産物の形成と低い収率の原因と
なっている。分解と、過剰の塩様アジドを一般的に必要
とすることによる低い収率は、反応液中の高いアジド−
濃度を導くが、これは安全性と生態学上の問題をもたら
す。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明によると、式Iの
化合物は式II
【化4】 [式中、R1はシリル保護基である]の化合物とトリア
ルキル(C1-4)シリルアジド、好ましくはトリメチル
シリルアジドを反応させることにより高い収率で得られ
る。シリル保護基の例はトリメチルシリル、トリエチル
シリル、トリ−n−プロピルシリル、トリ−n−ブチル
シリル、メチルジエチルシリル、ジメチルエチルシリ
ル、フェニルジメチルシリル、第3級ブチルジフェニル
シリル、第3級ブチルジメチルシリルそしてトリフェニ
ルシリルを含む。トリメチルシリル基が好まれる。
【0004】式IIの化合物は既知であり、オーストリ
ア特許382875に記載されている方法で製造でき
る。例えば、アミノセファロスポラン酸を不活性溶媒に
懸濁し、過剰のシリル化剤と共に加熱還流する。適当な
シリル化用溶媒は特にハロゲン化炭化水素である。高沸
点の溶媒を用いると溶媒中で過剰に熱することによりジ
シリル化が行われる;そして低沸点の溶媒を用いる場合
シリル化はトリフルオロ酢酸またはトリクロロ酢酸等の
有機酸を加えることにより加速することが可能である。
シリル化はEPA043630に記載されている窒素含
有シリル化触媒を用いてもまた行うことができる。使用
できるシリル化試薬は1,1,1,3,3,3−ヘキサ
メチルジシラザン単独または、トリメチルクロロシラ
ン、N,O−ビス−(トリメチルシリル)アセトアミ
ド、N−(トリメチルシリル)アセトアミドまたはそれ
のトリフルオロ誘導体またはビストリメチルシリル尿素
のような他のシリル化試薬と混合した1,1,1,3,
3,3−ヘキサメチルジシラザンが好まれる。得られる
ジシリル化化合物はオーストリア特許382875に記
載のように続いてトリアルキルシリルヨードジド、好ま
しくはトリメチルヨードシランとの反応により式IIの
化合物を形成する。
【0005】本発明の方法は、式IIの化合物を好まし
くは反応液のまま、すなわち反応混合物から単離をしな
いでトリアルキルシリルアジド、好ましくはアジドトリ
メチルシランと反応させることにより行われる。反応
は、反応の効果をよくし、その中に加えられた物質の安
定性を高め、したがって、収率を高め、そして製品の質
を高めるような有機溶媒中で行うことができる。反応は
例えば先の段階に用いたのと同じ溶媒中か、または追加
溶媒を加えた後行うことができる。適当な溶媒の例はメ
チレンクロライドのようなハロゲン化炭化水素またはア
セトニトリルである。先の方法で用いた水成系の代わり
に有機溶媒を用いたことにより反応温度は限定されな
い。それゆえに反応は室温または低温でまた行うことが
できる;好ましい温度範囲は0−20℃である。
【0006】反応混合物は酸性またはアルカリ性の条件
で後処理することができる。特に高純度の生成物は、反
応のための水と混合できない溶媒を使用しその後に作ら
れる水/アルカリで処理することにより得られる。この
ために、例えばDBU(1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]ウンデカ−7−エン)とDBN(1,5−ジア
ザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン)のようなグ
アニジン類とアミジン類等の強い有機塩基を用いるのが
好ましい。本発明のさらに重要な利点は、水性系による
方法で得られたものと比べて、単離生成物の純度が高い
ことである。上述したように、式Iの化合物は例えば上
記した特許出願に記載のような、例えば適当なアシル化
試薬によって例えばアシル化することにより有用なセフ
ァロスポリン系抗生物質を製造するための重要な既知の
出発物質である。以下の実施例は、本発明をさらに詳し
く説明するもので、本発明の範囲を限定するものではな
く、温度は摂氏である。
【0007】実施例:7−アミノ−3−アジドメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸 0.183モルの7−トリメチルシリルアミノ−3−ヨ
ードメチル−3−セフェム−4−カルボン酸トリメチル
シリルエステルの1000mlメチレンクロライド溶液
と31.7g(0.275モル)のアジドトリメチルシ
ランを混合したものを1時間10°でかきまぜる。反応
溶液は続いて水/DBU中へ排出する。相分離後、塩酸
でpHを3.0に合わせ、懸濁液を1時間0°でかきま
ぜる。沈殿物を濾過して取り、水で洗い乾燥する。この
方法で得られた標題化合物は以下のNMRとIRの値を
もつ;1 H−NMR(90MHz,D2O/K2CO3):5.0
8(d,1H,J=6Hz,H−7);4.75(d,
1H,J=6Hz、H−6);4.10(s,2H,−
CH2−N3);3.70(d,1H,J=18Hz,H
−2);3.36(d,1H;J=18Hz,H−
2’)。 IR (KBr)/(cm-1):2110(s,アジ
ド);1795(s,β−ラクタム−CO)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーゼフ・エーゲルバツヒヤー オーストリア、アー−6323バート・ヘリン グ/テイロール、シエナウ113番 (72)発明者 フランツ・クレンミユラー オーストリア、アー−6330クフシユタイン /テイロール、インジエニエーア・ヴアル ター−ジンマーヴエーク5番

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式II 【化1】 [式中、R1はシリル保護基である]で示される化合物
    をトリアルキル(C1-4)シリルアジドと反応させるこ
    とを含む式I 【化2】 で示される化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 トリメチルシリルアジドをトリアルキル
    (C1-4)シリルアジドとして用いる請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の方法により製造
    された式Iの化合物をアシル化することを含む7−アシ
    ルアミノ−3−セフェム−4−カルボン酸の製造方法。
JP4130673A 1991-05-24 1992-05-22 7−アミノ−3−アジドメチル−3−セフエム−4−カルボン酸の新規製造法 Pending JPH05140170A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1063/91 1991-05-24
AT0106391A AT395854B (de) 1991-05-24 1991-05-24 Neues verfahren zur herstellung von 7-amino-3azidomethyl-3-cephem-4-carbonsaeure und deren derivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05140170A true JPH05140170A (ja) 1993-06-08

Family

ID=3505790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130673A Pending JPH05140170A (ja) 1991-05-24 1992-05-22 7−アミノ−3−アジドメチル−3−セフエム−4−カルボン酸の新規製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0514885A3 (ja)
JP (1) JPH05140170A (ja)
KR (1) KR920021560A (ja)
AT (1) AT395854B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316991A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Otsuka Chem Co Ltd ペニシリン及びセファロスポリン化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL162387C (nl) * 1977-09-06 1980-05-16 Gist Brocades Nv Werkwijze voor het bereiden van 6-(d-alpha-amino-p- -hydroxyfenylacetamido)penicillanzuur.
GB8413152D0 (en) * 1983-06-03 1984-06-27 Ici Pharma Cephalosporin derivatives
JPS60169486A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 7−アミノ−3−置換メチル−3−セフエム−4−カルボン酸およびその低級アルキルシリル誘導体の製造法
AT382873B (de) * 1984-11-23 1987-04-27 Biochemie Gmbh Verfahren zur herstellung von cephalosporinderivaten
US4703118A (en) * 1985-04-08 1987-10-27 Eli Lilly And Company Synthesis of 3-iodomethyl cephalosporins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316991A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Otsuka Chem Co Ltd ペニシリン及びセファロスポリン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0514885A2 (en) 1992-11-25
EP0514885A3 (en) 1993-03-03
KR920021560A (ko) 1992-12-18
ATA106391A (de) 1992-08-15
AT395854B (de) 1993-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6354717B2 (ja)
US3947465A (en) 3-Alkylsilyl-2-oxazolidonone compounds and synthesis thereof
US7629482B2 (en) Process for preparation of cefprozil intermediate
EP1389187A2 (en) Process for the preparation of cefpodoxime acid
JPS59130889A (ja) 新規なセフアロスポリン中間体
EP0793666B1 (en) Silylation process
EP0581220B1 (en) Process for preparing cephalosporin intermediates
JPH05140170A (ja) 7−アミノ−3−アジドメチル−3−セフエム−4−カルボン酸の新規製造法
JPH07501072A (ja) セフェム誘導体の製造方法
JP2902178B2 (ja) 4−(1,2−置換または非置換アリル)−2−アゼチジノン化合物からのカルバペネム合成中間体の製造法
WO1997042177A1 (en) Process for the preparation of ureide derivatives and new intermediates of synthesis
JPH0656838A (ja) 4−ヒドロキシ−5−ハロピロロ[2,3−d]ピリミジンの合成方法
KR810000858B1 (ko) β-락탐계 항생물질의 제조방법
CN1015177B (zh) 生产1-酰基-2-吡唑啉衍生物的方法
US20040077849A1 (en) Process for the preparation of cefadroxil
JP2723591B2 (ja) 7―/D(―)アルフア―アミノ―アルフア―(p―ヒドロキシフエニル)アセトアミド/―3―メチル―3―セフエム―4―カルボン酸―水化物の製造方法
WO2005040175A2 (en) Process for the preparation of cephem carboxylic acids
KR950013567B1 (ko) 세펨유도체의 제조방법
JPS6210994B2 (ja)
US4231954A (en) Dane salt and process for preparing aminopenicillins therefrom
JPH0316956B2 (ja)
JPS6224438B2 (ja)
JPH06306059A (ja) 新規ヒドラゾン化合物、及びトリアゾール化合物の製造法
JPS6130679B2 (ja)
JPS6219432B2 (ja)