JPH05140094A - 置換(アミノフエニル)ヘテロアリールエチルアミンのエナンチオマー - Google Patents

置換(アミノフエニル)ヘテロアリールエチルアミンのエナンチオマー

Info

Publication number
JPH05140094A
JPH05140094A JP4112520A JP11252092A JPH05140094A JP H05140094 A JPH05140094 A JP H05140094A JP 4112520 A JP4112520 A JP 4112520A JP 11252092 A JP11252092 A JP 11252092A JP H05140094 A JPH05140094 A JP H05140094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
enantiomer
compound
alkyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4112520A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Dr Elben
ウルリツヒ・エルベン
Hiristo Anagnostopulos
ヒリスト・アナグノストプロス
Karl Rudolphi
カール・ルードルフイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH05140094A publication Critical patent/JPH05140094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 式 [式中Arはハロゲン、水酸基、C1〜5アルキル基、
1〜5−アルコキシ基又はCFで置換されていても
よい2−(又は3−)チエニル、−フリル、−ヒロリ
ル、2−(又は3−,4−)チアゾリル、2−(又は4
−)ピラゾリル、2−イミダゾリルあるいは2(又は、
3−,4−)ピリジルであり、Rは水素又はC1〜5
−アルキルであり、R,Rは水素、C1〜5−アル
キル等である。]を有する化合物の(−)エナンチオマー
及び/又はその製薬的に許容し得る塩。 【効果】 これらの(−)エナンチオマーは神経変性病の
予防および治療用の医薬として、対応する(+)エナンチ
オマーおよびラセミ化合物よりも有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は下記の式I
【化4】 を有する化合物の(−)エナンチオマーに関する。該(−)
エナンチオマーはN−メチル−D−アスパルテート(N
MDA)レセプターの特異的アンタゴニストであり、そ
してそれ故に例えば脳梗塞、低血糖、脳振せん、一時的
な脳虚血(TIA)、部分的にのみ可逆的症状を有する
脳梗塞(PRIND)、心停止または手術介入後の虚血
状態、無酸素性状態、中毒または骨髄損傷、周産期の仮
死、老人性の神経変性病、アルツハイマー痴呆(SDA
T)、精神分裂病、てんかん、ハイティングトン舞踏
病、筋萎縮性側方硬化症、パーキンソン病およびその他
の神経変性病のような病気の結果としての疾患の治療に
適している。
【0002】
【従来の技術】欧州特許出願公開公報第322,582
号には、式Iの化合物が抗けいれん作用を有することが
開示されている。Ar基を担持している側鎖中のC原子
が不斉である。しかし、上記の出願公開公報中で調べら
れた化合物は、もっぱらそれらのラセミ混合物の形態で
ある。対応するエナンチオマーについてはまだ何も報告
されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】今や、これらラセミ混
合物の光学活性化合物を製造する方法が見出された。意
外なことに、本発明によれば式Iの化合物の(−)エナン
チオマーは対応するラセミ混合物よりも強力な保護作用
を有しかつ中枢神経系(CNS)への影響が実質的によ
り少なく、そしてそれ故に該(−)エナンチオマーはラセ
ミ混合物または(+)エナンチオマーよりも高い用量割合
で服用が可能であって、従ってより良好な神経保護をも
たらすということが見出された。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は式I
【化5】 を有する化合物の(−)エナンチオマー及び/又はその製
薬的に許容し得る塩に関する。
【0005】ここで上記式中、Arは
【化6】
【0006】(ここでYは 1) ハロゲン例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ
素、 2) ヒドロキシル、 3) 直鎖又は分枝鎖状の(C1〜C5)−アルキル、 4) 直鎖又は分枝鎖状の(C1〜C5)−アルコキシ、 5) トリフルオロメチルであり、 nは0〜3の整数であり、pは0または1であり、qは
0〜4の整数であり、 R2は 1) 水素、 2) 直鎖又は分枝鎖状の(C1〜C5)−アルキル、 3) 直鎖又は分枝鎖状の(C1〜C5)−アルカノイル である)からなる群より選択される基を示し、
【0007】R1は 1) 水素、 2) (C1〜C5)−アルキルであり、 R3は 1) 水素、 2) (C1〜C5)−アルキル、 3) フェニル、 4) 下記の基 4.1 (C1〜C4)−アルキル、 4.2 ハロゲン例えばフッ素、塩素又は臭素、 4.3 メトキシ、 4.4 ヒドロキシル、 4.5 トリフルオロメチル でモノ−又はポリ置換されているフェニルであり、
【0008】R4は 1) 水素、 2) (C1〜C5)−アルキル、 3) −C(O)−R5であり、 R5は 1) 水素、 2) (C1〜C5)−アルキル、 3) アリル である。
【0009】式Iの化合物の好ましい(−)エナンチオマ
ーは、式中Arが
【化7】 であり、R1が水素であり、R3が水素でありそしてR4
がメチルであるものである。以下、該化合物を化合物II
と称する。
【0010】製薬的に許容し得る適当な塩の例としては
硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸塩および臭
化水素酸塩並びに有機酸の塩例えば酢酸塩、酒石酸塩、
マレイン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、
アスコルビン酸塩、メタンスルホン酸塩またはα−ケト
グルタル酸塩を挙げることができる。より好ましい塩と
しては塩酸塩、酒石酸塩およびメタンスルホン酸塩が挙
げられる。
【0011】アルカノイルの用語は、カルボン酸の離れ
ているヒドロキシル基を介して結合されている対応する
アルカン酸の基を意味するものと解される。ヘテロアリ
ールは前記Ar基からなる群より選択される基を示す。
【0012】〔製造方法〕式Iのラセミ化合物は、欧州
特許出願公開公報第322,582号に記載のようにし
て製造することができる。R1が水素、R4が水素そして
3がアルキルまたはフェニル基である式Iの化合物は
例えば、N−(2−メチルフェニル)−2,2−ジメチル
プロパンアミドを対応するジリチウム付加物を経て、ヘ
テロアリールカルボキシアルデヒドイミンと反応させて
ヘテロアリール置換中間体を得、次にそれを加水分解し
て対応するジアミンを得ることによって製造することが
できる。N−(2−メチルフェニル)−2,2−ジメチ
ルプロパンアミドはo−トルイジンをトリメチルアセチ
ルクロリドと反応させることによって得ることができる
(米国特許第4,374,067号)。前記の対応するイ
ミンを得るための、脂肪族または芳香族の第1アミンと
ヘテロアリールカルボキシアルデヒドとの反応は知られ
ている(G. Hilgetag, Preparation Organic Chemistr
y, John Wiley &Sons, Inc. New York 1972, pages 504
-509)。
【0013】該エナンチオマーは例えば、光学活性カラ
ム物質上でのクロマトグラフィーによってラセミ化合物
から単離することができる。適当な物質は知られている
シクロデキストリン類、重合体状キラリティー担体例え
ばChira SpherR(E. Merck社製、Darmstadt)およびセ
ルロース誘導体である。ジアステレオマー塩の分離もま
た原則として適当である。この目的に適した物質は光学
活性カルボン酸例えば(+)−樟脳−10−スルホン酸、
置換された(D)−または(L)−酒石酸誘導体、マンデル
酸誘導体、乳酸誘導体およびその他の知られている光学
活性カルボン酸である。
【0014】キラル形態を製造するのに原則的には適当
である別法は、式III ArHC=N−R2 (III) (式中、ArまたはR2は前記の意味を有する)の化合
物を式IV
【化8】 (式中、Xはキラル保護基である)の化合物と反応させ
るか、またはXがキラリティーを全く含んでいない場合
には式IIIの化合物をキラル錯リガンド(Chiralcomplex
ligand)の存在下において式IVの化合物と反応させる
ことからなる。
【0015】分析用としてはまた、知られた手法でラセ
ミ混合物を分割することにより、それらを誘導化するこ
とによりまたはキラル相でのガスクロマトグラフィー手
法により式Iの化合物を単離することも可能である。
【0016】(−)エナンチオマーのより良好な保護作用
を得るのに、(+)エナンチオマーを完全に除去すること
は必要ではない。少なくとも80%の(−)エナンチオマ
ーを含有する場合、特にそれらが95%以上の(−)エナ
ンチオマーを含有する場合には異性体混合物もまた使用
できる。特に好ましい製剤は99%以上の(−)エナンチ
オマーを含有するものである。
【0017】〔医薬〕本発明はさらに式Iの化合物の
(−)エナンチオマー及び/又はその生理学的に許容し得
る塩の有効量を含有する医薬に関する。本発明による式
Iの化合物はそれら自体でお互いの混合物として例えば
マイクロカプセル中に用いられるか、または好ましくは
適当な製薬上の賦形剤、希釈剤及び/又は補助剤と組合
せて用いられることができる。本発明による医薬は非経
口的に、静脈内に、直腸にまたは経口的に投与すること
ができる。
【0018】適当な固形または液体製剤の例には顆粒、
粉剤、コーティング錠剤、錠剤、(マイクロ)カプセル
剤、坐剤、シロップ、流体、懸濁液、乳液、点滴剤また
は注射用溶液およびまた活性物質の放出を遅延させる製
剤があり、該製剤中には補助剤例えば賦形剤、崩壊剤、
結合剤、コーティング物質、膨潤剤、滑沢剤もしくは潤
滑剤、香味剤、甘味剤または可溶化剤が一般的に使用さ
れている。頻繁に使用される補助剤の例としては炭酸マ
グネシウム、二酸化チタン、ラクトース、マンニトール
およびその他の糖、タルク、ラクトプロティン、ゼラチ
ン、デンプン、セルロースおよびその誘導体、動物性お
よび植物性油例えば肝油、ヒマワリ油、落花生油(grou
ndnut oil)もしくはゴマ油、ポリエチレングリコール
類および溶剤例えば滅菌水、生理食塩水並びに1価もし
くは多価アルコール例えばグリセロールがある。
【0019】製剤は投与量単位で調製し、投与するのが
好ましい。その際、各投与量単位は、適切な場合には塩
形態での少なくとも1種の式Iの化合物の一定用量を活
性成分として含有する。この用量は約300mgまでであ
ることが可能だが、しかし例えば錠剤、カプセル剤、コ
ーティング錠剤または坐剤のような固形用量単位の場合
には約20〜100mgであるのが好ましいし、アンプル
形態での注射用溶液の場合には約3〜30mgであるのが
好ましい。約70kg体重の十分に成長した患者の治療に
は、ヒトおよび動物における式Iの化合物の有効性に左
右されるが、1日当たり約20〜1,000mgの量の活
性物質を必要とする。経口投与の場合には約50〜30
0mgが好ましいし、そして静脈内投与の場合には約20
〜300mg好ましくは3〜10mgが望ましい。しかし、
情況によって、より高いかまたはより低い1日当たりの
用量が適当であることもある。この1日当たりの用量は
単一投与量単位またはいくつかのより小さな投与量単位
の1回投与形態で投与するか、または一定間隔での細分
用量の多数回投与で投与することができる。
【0020】最後に、式Iの化合物および適切な場合に
はそれらの生理学的に許容し得る塩はまた、前記の医薬
提供の調製においてその他の適当な活性物質例えば血流
を促進する物質、血小板凝集阻止剤、栓球凝集阻止剤お
よびカルシウムアンタゴニストと一緒に合一させること
もできる。
【0021】〔効能〕本発明による医薬は神経変性病例
えば部分的にのみ可逆的症状を有する脳梗塞(PRIN
D)、心停止または手術介入後の虚血状態、無酸素性状
態、中毒または骨髄損傷、周産期の仮死、老人性の神経
変性病、アルツハイマー痴呆(SDAT)、精神分裂
病、てんかん、ハンティングトン舞踏病、筋萎縮性側方
硬化症、パーキンソン病およびその他の神経変性病のよ
うな病気の結果としての疾患の予防および治療に特に適
している。
【0022】意外なことに、今や本発明により該(−)エ
ナンチオマーは(+)エナンチオマーまたはラセミ混合物
よりも強力な保護作用を有することおよび中枢神経系
(CNS)機能への影響がより少ないためにより高い用
量割合で服用できることが見出された。この予想外の性
質は、スナネズミの頸動脈の両側性閉鎖後におけるCN
S耐性および行動得点を測定することにより確認され
た。式Iの化合物の(+)エナンチオマーまたはラセミ混
合物に対比して(−)エナンチオマーのCNS耐性が良好
であるために、治療において該(−)エナンチオマーの使
用が可能である。
【0023】
【実施例】以下に本発明を実施例でより詳細に説明す
る。
【0024】実施例1 N−〔2−〔2−(メチルアミノ)−2−(3−メチル
−2−チエニル)エチル〕フェニル〕−2,2−ジメチ
ルプロパンアミド テトラヒドロフラン600ml中に溶解した2,2−ジメ
チル−N−〔(2−メチル)フェニル〕プロパンアミド
76gの冷却した溶液(−6℃)に、ヘキサン中のn−
ブチルリチウムの2.5M溶液344mlを1.25時間か
けて滴加した。得られた溶液を冷却しながら2時間撹拌
し、次にトルエン30ml中に溶解した3−メチル−2−
チオフェンカルボキシアルデヒドメチルイミン6gの溶
液を20分かけて滴加した。得られた溶液をさらに20
分間撹拌しついで水を迅速に添加して停止させた。有機
溶媒を留去し、残留する油/水混合物をジクロロメタン
で抽出した。合一した有機相を無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、濾過しついで濃縮して油状物を得た。
【0025】生成物を調製用HPLC(Water's Associ
ates Prep LC/System 500、シリカゲル、移動相 酢酸
エチル)により精製した。これよりN−〔2−〔2−
(メチルアミノ)−2−(3−メチル−2−チエニル)
エチル〕フェニル〕−2,2−ジメチルプロパンアミド
70gが油状物の形態で得られた。 元素分析値(C192623として) 計算値:C% 69.05 H% 7.93 N% 8.48 実測値:C% 68.80 H% 7.80 N% 8.13
【0026】実施例2 2−アミノ−N−メチル−α−(3−メチル−2−チエ
ニル)ベンジルエタンアミン(化合物II) 実施例1で得られた化合物35gの溶液を6N HCl
600ml中で8時間沸点で加熱した。次にこの溶液を氷
/水の混合物中に傾写し、混合物を50%NaOH溶液
でアルカリ性にした。水溶液をジクロロメタン(2l)
で抽出し、抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥しつい
で濃縮して油状物を得た。これを調製用HPLC(Wate
r's Associates PrepLC/System 500A、シリカゲル、移
動相 メタノール)により精製した。これより2−アミ
ノ−N−メチル−α−(3−メチル−2−チエニル)ベ
ンジルエタンアミン6.42gが油状物の形態で得られ
た。 元素分析値(C14182Sとして) 計算値:C% 68.25 H% 7.36 N% 11.37 実測値:C% 68.35 H% 7.26 N% 11.35
【0027】実施例3 ラセミ混合物のクロマトグラフィー分割 1gのラセミ化合物IIをトリアセチルセルロースを詰め
たカラム(3.6×90cm)(E. Merck社製、Darmstad
t)上で2ml/分の流速においてエタノールで分割す
る。(−)エナンチオマーが最初に溶出され、次に(+)エ
ナンチオマーが溶出される。ついでエタノール性HCl
を用いて両エナンチオマーをジ塩酸塩に変換し、エタノ
ールから再結晶する。これよりメタノール中での〔α〕
D 30値が35.936°である各エナンチオマー400mg
が得られる。これら2種のエナンチオマーのジ塩酸塩の
融点は214℃である。1H−NMRおよびIRスペク
トルはそれぞれ予想のシグナルおよびバンドを示す。 元素分析値(C1420Cl22Sとして) 計算値:C% 52.66 H% 6.31 N% 8.77 Cl% 22.21 実測値:C% 52.50 H% 6.42 N% 8.49 Cl% 22.46
【0028】〔生物活性〕 1) スナネズミにおける前脳虚血後の神経保護 下記の実験手法(K. Rudolphi et al., J. Cereb. Bloo
d Flow Metab., 7:74.1987)により、後記の
表中化合物が重度の虚血損傷に対して脳神経細胞を保護
することができるということが明らかにされる。
【0029】ハロタン麻酔薬を吸入させたスナネズミ2
0匹に、動脈瘤クリップを用いて頸動脈の両側性閉鎖を
施すことにより5分間前脳虚血を誘発しついで再循環を
施す。動物を虚血後45分間観察し、神経学的症状の程
度を5段階行動得点により測定する。7日後に、ハロタ
ン麻酔薬を投与した動物を断頭し、脳をCarnoy溶液中に
浸漬固定しついで海馬のCA1領域中のニューロン損傷
の程度を5段階組織病理学的得点を用いて“見通しなし
に(blind)”測定する。供試物質の各々を虚血の15分
前に、スナネズミ10匹からなる各グループに腹腔内ま
たは経口投与する。供試物質1種につき、個々の溶媒を
用いてやはり動物10匹からなる1つの虚血対照グルー
プを処置する。結果は対照グループと比較した場合の処
置済みグループの神経学的行動得点または組織病理学的
得点の平均値(個々の得点の合計/動物数)の変量%と
して下記表1に示されている。
【0030】
【表1】 行動得点(−変量%)が大きければ大きい程、動物の虚
血後回復がより良好である。
【0031】2) 健康な動物(マウス)におけるCN
S耐性 雄の成獣NMRIマウスを10ml/kgの容量での投与量
割合0.1〜100mg/kgで供試物質を腹腔内(i.p.)
投与する。各試験投与量割合について動物3匹を使用し
そして溶媒だけで処置する1グループ(対照)をプラセ
ボとして包含させる。
【0032】該プラセボ群は供試群と平行して、行動を
同時に測定するのに使用される。動物3匹からなる各群
を投与の直後に観察ケージ中に入れ、1日目に3時間観
察する。次に動物に食餌を与え、飲むことを許し、それ
ぞれ24時間後にさらに6日間、30分間観察を行う。
これより下記表2の所見が得られた。
【0033】
【表2】
【0034】n.a.d.は腹腔内、i.p.でおよび静脈内、i.
v.投与に際して見出される異常性が無いことを示す。
【0035】ラセミ化合物および(+)形態の10mg以上
/kgのi.p.投与は、不耐性とみなされるCNS刺激活性
を示すが、一方(−)形態は100mg/kgおよびそれ以上
のi.p.投与量割合において同等の効果(動物の正常行動
を変化させる)を示すだけである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/425 7252−4C 31/44 7252−4C C07D 207/36 7019−4C 213/38 231/12 233/64 105 277/28 7019−4C 307/52 307/58 333/20 333/28 333/32 (72)発明者 カール・ルードルフイ ドイツ連邦共和国デー−6500マインツ.カ プーツイーナーシユトラーセ19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 を有する化合物の(−)エナンチオマー及び/又はその製
    薬的に許容し得る塩。ここで上記式中、 Arは 【化2】 (ここでYは 1) ハロゲン例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ
    素、 2) ヒドロキシル、 3) 直鎖又は分枝鎖状の(C1〜C5)−アルキル、 4) 直鎖又は分枝鎖状の(C1〜C5)−アルコキシ、 5) トリフルオロメチルであり、 nは0〜3の整数であり、pは0または1であり、qは
    0〜4の整数であり、R2は 1) 水素、 2) 直鎖又は分枝鎖状の(C1〜C5)−アルキル、 3) 直鎖又は分枝鎖状の(C1〜C5)−アルカノイル である)からなる群より選択される基を示し、R1は 1) 水素、 2) (C1〜C5)−アルキルであり、 R3は 1) 水素、 2) (C1〜C5)−アルキル、 3) フェニル、 4) 下記の基 4.1 (C1〜C4)−アルキル、 4.2 ハロゲン例えばフッ素、塩素又は臭素、 4.3 メトキシ、 4.4 ヒドロキシル、 4.5 トリフルオロメチル でモノ−又はポリ置換されているフェニルであり、 R4は 1) 水素、 2) (C1〜C5)−アルキル、 3) −C(O)−R5であり、 R5は 1) 水素、 2) (C1〜C5)−アルキル、 3) アリル である。
  2. 【請求項2】 Arが 【化3】 であり、R1が水素であり、R3が水素でありそしてR4
    がメチルである請求項1記載の式Iの化合物の(−)エナ
    ンチオマー。
  3. 【請求項3】 少なくとも99%の(−)エナンチオマー
    を含有する請求項1または2記載の式Iの化合物の(−)
    および(+)エナンチオマーの混合物。
  4. 【請求項4】 光学活性カラム物質のクロマトグラフィ
    ーにより式Iの化合物のラセミ混合物を分割して(+)お
    よび(−)エナンチオマーを得ることからなる、請求項1
    または2記載の式Iの化合物の(−)エナンチオマーまた
    は請求項3記載の混合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の式Iの化合物の
    1種以上のエナンチオマーまたは請求項3記載の混合物
    の有効量を含有する医薬。
  6. 【請求項6】 神経変性病の予防および/または治療に
    使用するための請求項5記載の医薬。
  7. 【請求項7】 神経変性病の予防および/または治療用
    の医薬の製造における請求項1または2記載の式Iの化
    合物の(−)エナンチオマーまたは請求項3記載の混合物
    の使用。
  8. 【請求項8】 式Iの化合物の(−)エナンチオマーの少
    なくとも1種を生理学的に許容し得る賦形剤および適切
    な場合には適当な添加剤および/または補助剤と一緒に
    して適当な投与形態に変換することからなる、請求項5
    または6記載の医薬の製造方法。
JP4112520A 1991-05-03 1992-05-01 置換(アミノフエニル)ヘテロアリールエチルアミンのエナンチオマー Pending JPH05140094A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE41144449 1991-05-03
DE4114444 1991-05-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05140094A true JPH05140094A (ja) 1993-06-08

Family

ID=6430890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4112520A Pending JPH05140094A (ja) 1991-05-03 1992-05-01 置換(アミノフエニル)ヘテロアリールエチルアミンのエナンチオマー

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0516978A1 (ja)
JP (1) JPH05140094A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430044A (en) * 1987-02-06 1995-07-04 Fisons Corporation Arylalkyl-amines and -amides having anticonvulsant and neuroprotective properties
WO2005037276A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-28 Aventis Pharma S.A. Use of riluzole for the treatment of essential tremor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0322582A3 (en) * 1987-12-07 1989-09-13 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 4-heteroaryl-1,3-benzodiazepines and 2-substituted-alpha-(heteroaryl)benzeneethanamines, a process for their preparation and their use us medicaments
IE913279A1 (en) * 1990-09-26 1992-04-08 Astra Ab (2-Thienyl)alkylamine Derivatives Having Neuroprotective¹Properties

Also Published As

Publication number Publication date
EP0516978A1 (de) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101986272B1 (ko) 삼환식 화합물, 이를 포함하는 조성물 및 그의 용도
JPH02295924A (ja) 刺激性アミノ酸拮抗剤
JPH08169884A (ja) シクロプロパクロメンカルボン酸誘導体
CH707498B1 (de) Heterocyclische Dihydro-Fünfring-Ketonderivate als DHODH-Inhibitor und ihre Verwendung.
JPS636058B2 (ja)
WO2010010935A1 (ja) 光学活性なヘテロシクリデン-n-アリールアセトアミド誘導体
JPH01157962A (ja) エステル化アザシクロヒドロキシン化合物
JP3120810B2 (ja) 神経変性疾患を治療するための化合物の製造方法
JP2004538314A (ja) キノリン誘導体およびその抗腫瘍剤としての使用
RU2056416C1 (ru) Производные тиомочевины, фармацевтическая композиция и способ лечения
AU2002355747A1 (en) Quinoline derivatives and use thereof as antitumor agents
JPH05140094A (ja) 置換(アミノフエニル)ヘテロアリールエチルアミンのエナンチオマー
JPH0723387B2 (ja) ピペラジンカルボン酸、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
JP3032053B2 (ja) ウリジン誘導体及びこれを含有する医薬
EP1786423B1 (en) A pharmaceutical composition for treating ataxia, multiple system atrophy or balance disorders
EP0460358B1 (en) Agent for treating disorders from cerebral neuro-degeneration
US4042584A (en) Ethynylaryl phenyl cyclopropyl thiazines and morpholines
JP3270524B2 (ja) 新規イサチンオキシム誘導体、その製造方法および使用方法
WO1992003134A1 (en) New pharmaceutical formulations of 5-(2-chloro-1-hydroxyethyl)-4-methylthiazole
CN113121331B (zh) 具有环丙基的苯氧芳酸类化合物及其药学上可接受的盐,以及它们的制备方法和应用
JPS5835186A (ja) ジカルボキシアミノチアゾール誘導体およびそれを含有する免疫調節組成物
JP3681770B2 (ja) 老年性痴呆症又はアルツハイマー病治療剤
EP0171912B1 (en) Pyrrolizidine compounds, methods for their production, and their uses
TW541295B (en) A novel substituted alkylteraamine derivative for use as tachykinin antagonist
EP0573391A1 (de) Thiosemicarbazonsäureester und ihre Anwendung als Arzneimittelwirkstoff