JPH05135786A - 固体燃料電池セルの製造方法 - Google Patents
固体燃料電池セルの製造方法Info
- Publication number
- JPH05135786A JPH05135786A JP3326361A JP32636191A JPH05135786A JP H05135786 A JPH05135786 A JP H05135786A JP 3326361 A JP3326361 A JP 3326361A JP 32636191 A JP32636191 A JP 32636191A JP H05135786 A JPH05135786 A JP H05135786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- solid fuel
- fuel cell
- electrolyte
- electrolyte membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 二つの多孔質の電極膜間に緻密で薄くしかも
連続した電解質膜を形成することができる固体燃料電池
セルの製造方法を提供する。 【構成】 緻密な基板20を用意してその表面にイオン
ビームスパッタ法によって電解質膜23を形成し、この
電解質膜23の表面に第1の多孔質の電極膜22を形成
し、その後基板20をエッチングによって除去し、その
後電解質膜23の基板20を除去した側の表面に第2の
多孔質の電極膜24を形成する。
連続した電解質膜を形成することができる固体燃料電池
セルの製造方法を提供する。 【構成】 緻密な基板20を用意してその表面にイオン
ビームスパッタ法によって電解質膜23を形成し、この
電解質膜23の表面に第1の多孔質の電極膜22を形成
し、その後基板20をエッチングによって除去し、その
後電解質膜23の基板20を除去した側の表面に第2の
多孔質の電極膜24を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、固体燃料電池セルの
製造方法に関し、より具体的には、その電解質膜および
電極膜を形成する方法に関する。
製造方法に関し、より具体的には、その電解質膜および
電極膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、固体燃料電池セルの基本構成例
を模式的に示す断面図である。このようなセルを作るに
は、従来は、例えばCSZ(セリアで安定化したZr
O2)から成る多孔質(ポーラス)の基体管1上に、大
気圧溶射法で例えばNiまたはNiOから成る多孔質の電
極膜2(負極)を80〜110μm程度の厚さに形成
し、更にその上に低真空溶射法で例えばYSZ(イット
リアで安定化したZrO2)から成る電解質膜3を110
〜150μm程度の厚さに形成し、更にその上に大気圧
溶射法で例えばLaCoO3またはLaMnO3から成る多孔
質の電極膜4(正極)を150〜200μm程度の厚さ
に形成していた。
を模式的に示す断面図である。このようなセルを作るに
は、従来は、例えばCSZ(セリアで安定化したZr
O2)から成る多孔質(ポーラス)の基体管1上に、大
気圧溶射法で例えばNiまたはNiOから成る多孔質の電
極膜2(負極)を80〜110μm程度の厚さに形成
し、更にその上に低真空溶射法で例えばYSZ(イット
リアで安定化したZrO2)から成る電解質膜3を110
〜150μm程度の厚さに形成し、更にその上に大気圧
溶射法で例えばLaCoO3またはLaMnO3から成る多孔
質の電極膜4(正極)を150〜200μm程度の厚さ
に形成していた。
【0003】基体管1内に燃料として例えば水素を供給
し、電極膜4の外側に酸化剤として例えば空気を供給す
ると、電極膜4と2との間に所定の起電力を生じる。
し、電極膜4の外側に酸化剤として例えば空気を供給す
ると、電極膜4と2との間に所定の起電力を生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記電解質膜3には、
緻密でしかも薄い膜が要求される。これは、ガスの透過
を防止すると共に電気的な抵抗率(ρ)を小さくするた
めである。
緻密でしかも薄い膜が要求される。これは、ガスの透過
を防止すると共に電気的な抵抗率(ρ)を小さくするた
めである。
【0005】ところが、この電解質膜3は、従来は前述
したように低真空溶射法で形成しており、膜の緻密性に
かける(即ち多孔質に近い)ため、ガスの透過を防止す
るためには110〜150μm程度の厚い膜にせざるを
得ない。そのため、当該電解質膜3での抵抗率が大きく
なり、電圧降下を生じさせ、ひいては出力を低下させる
という問題がある。
したように低真空溶射法で形成しており、膜の緻密性に
かける(即ち多孔質に近い)ため、ガスの透過を防止す
るためには110〜150μm程度の厚い膜にせざるを
得ない。そのため、当該電解質膜3での抵抗率が大きく
なり、電圧降下を生じさせ、ひいては出力を低下させる
という問題がある。
【0006】また、仮に電解質膜3を緻密に形成するこ
とができたとしても、例えば図3に示すように、前述し
た電極膜2のような多孔質膜12上に単に緻密な膜13
を薄く形成すると、当該緻密な膜13が断続したものと
なり、所期の目的を達成することができなくなる。
とができたとしても、例えば図3に示すように、前述し
た電極膜2のような多孔質膜12上に単に緻密な膜13
を薄く形成すると、当該緻密な膜13が断続したものと
なり、所期の目的を達成することができなくなる。
【0007】そこでこの発明は、二つの多孔質の電極膜
間に緻密で薄くしかも連続した電解質膜を形成すること
ができる固体燃料電池セルの製造方法を提供することを
主たる目的とする。
間に緻密で薄くしかも連続した電解質膜を形成すること
ができる固体燃料電池セルの製造方法を提供することを
主たる目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の製造方法は、緻密な基板を用意してその
表面にイオンビームスパッタ法によって電解質膜を形成
し、この電解質膜の表面に第1の多孔質の電極膜を形成
し、その後前記基板をエッチングによって除去し、その
後前記電解質膜の基板を除去した側の表面に第2の多孔
質の電極膜を形成することを特徴とする。
め、この発明の製造方法は、緻密な基板を用意してその
表面にイオンビームスパッタ法によって電解質膜を形成
し、この電解質膜の表面に第1の多孔質の電極膜を形成
し、その後前記基板をエッチングによって除去し、その
後前記電解質膜の基板を除去した側の表面に第2の多孔
質の電極膜を形成することを特徴とする。
【0009】
【作用】イオンビームスパッタ法によれば、高真空下で
の成膜が可能なので、従来の低真空溶射法による場合よ
りも遙かに緻密な電解質膜を形成することができる。従
って、この電解質膜の厚さを薄くすることができる。し
かも上記方法では、多孔質の電極膜上にこのような緻密
な薄い電解質膜を形成するのではなく、基板上に形成し
た緻密な薄い電解質膜上に多孔質の電極膜を形成する、
更にはこのようにして形成した電極膜上の電解質膜上に
第2の多孔質の電極膜を形成するので、二つの多孔質の
電極膜間に緻密で薄くしかも連続した電解質膜を形成す
ることができる。
の成膜が可能なので、従来の低真空溶射法による場合よ
りも遙かに緻密な電解質膜を形成することができる。従
って、この電解質膜の厚さを薄くすることができる。し
かも上記方法では、多孔質の電極膜上にこのような緻密
な薄い電解質膜を形成するのではなく、基板上に形成し
た緻密な薄い電解質膜上に多孔質の電極膜を形成する、
更にはこのようにして形成した電極膜上の電解質膜上に
第2の多孔質の電極膜を形成するので、二つの多孔質の
電極膜間に緻密で薄くしかも連続した電解質膜を形成す
ることができる。
【0010】
【実施例】図1は、この発明に係る固体燃料電池セルの
製造方法の一例を示す工程図である。
製造方法の一例を示す工程図である。
【0011】まず、例えばガラス、シリコン等から成る
緻密な基板20を用意して、その表面にイオンビームス
パッタ法によって、例えばYSZ(イットリアで安定化
したZrO2)から成る電解質膜23を形成する(図1
A)。イオンビームスパッタ法によれば、高真空(例え
ば10-4〜10-5Torr)下での成膜が可能なので、
従来の低真空溶射法よりも一桁程度密度の高い電解質膜
23を形成することができる。従って、この電解質膜2
3の厚さもそれに応じて従来の電解質膜3の1/10程
度に、即ち10μm程度に下げることができる。
緻密な基板20を用意して、その表面にイオンビームス
パッタ法によって、例えばYSZ(イットリアで安定化
したZrO2)から成る電解質膜23を形成する(図1
A)。イオンビームスパッタ法によれば、高真空(例え
ば10-4〜10-5Torr)下での成膜が可能なので、
従来の低真空溶射法よりも一桁程度密度の高い電解質膜
23を形成することができる。従って、この電解質膜2
3の厚さもそれに応じて従来の電解質膜3の1/10程
度に、即ち10μm程度に下げることができる。
【0012】次いで、上記電解質膜23の表面に、例え
ばアーク式蒸発源を用いた蒸着法または溶射法によっ
て、例えばNiまたはNiOから成る第1の多孔質の電極
膜22を形成する(図1B)。これが負極となる。
ばアーク式蒸発源を用いた蒸着法または溶射法によっ
て、例えばNiまたはNiOから成る第1の多孔質の電極
膜22を形成する(図1B)。これが負極となる。
【0013】次いで、前記緻密な基板20をエッチン
グ、例えばリアクティブエッチングで除去する(図1
C)。
グ、例えばリアクティブエッチングで除去する(図1
C)。
【0014】次いで、上記電解質膜23の基板20を除
去した側の表面に、例えばアーク式蒸発源を用いた蒸着
法または溶射法によって、例えばLaCoO3またはLaM
nO3から成る第2の多孔質の電極膜24を形成する(図
1D)。これが正極となる。
去した側の表面に、例えばアーク式蒸発源を用いた蒸着
法または溶射法によって、例えばLaCoO3またはLaM
nO3から成る第2の多孔質の電極膜24を形成する(図
1D)。これが正極となる。
【0015】以上によって、固体燃料電池の一つのセル
を作ることができる。電極膜22(負極)側には燃料と
して例えば水素が供給され、電極膜24(正極)側には
酸化剤として例えば空気が供給される。
を作ることができる。電極膜22(負極)側には燃料と
して例えば水素が供給され、電極膜24(正極)側には
酸化剤として例えば空気が供給される。
【0016】この方法によれば、多孔質の電極膜22あ
るいは24上に緻密な薄い電解質膜23を形成するので
はなく(もしそのようにすれば電解質膜23が断続した
ものになることは図3で説明した)、基板20上に形成
した緻密な薄い電解質膜23上に多孔質の電極膜22を
形成する、更にはこのようにして形成した電極膜22上
の電解質膜23上に第2の多孔質の電極膜24を形成す
るので、二つの多孔質の電極膜22、24間に緻密で薄
くしかも連続した電解質膜23を形成することができ
る。
るいは24上に緻密な薄い電解質膜23を形成するので
はなく(もしそのようにすれば電解質膜23が断続した
ものになることは図3で説明した)、基板20上に形成
した緻密な薄い電解質膜23上に多孔質の電極膜22を
形成する、更にはこのようにして形成した電極膜22上
の電解質膜23上に第2の多孔質の電極膜24を形成す
るので、二つの多孔質の電極膜22、24間に緻密で薄
くしかも連続した電解質膜23を形成することができ
る。
【0017】なお、上記例は平板状のセルの場合の例で
あり、従来例のような基体管1は不要である。また、こ
のようなセルは必要に応じて積層される。
あり、従来例のような基体管1は不要である。また、こ
のようなセルは必要に応じて積層される。
【0018】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、二つの
多孔質の電極膜間に緻密で薄くしかも連続した電解質膜
を形成することができる。その結果、当該電解質膜での
電圧降下を低く抑えて、高出力のセルを得ることができ
る。
多孔質の電極膜間に緻密で薄くしかも連続した電解質膜
を形成することができる。その結果、当該電解質膜での
電圧降下を低く抑えて、高出力のセルを得ることができ
る。
【図1】 この発明に係る固体燃料電池セルの製造方法
の一例を示す工程図である。
の一例を示す工程図である。
【図2】 固体燃料電池セルの基本構成例を模式的に示
す断面図である。
す断面図である。
【図3】 多孔質膜上に緻密な薄い膜を形成した場合の
模式図である。
模式図である。
20 緻密な基板 22 第1の電極膜 23 電解質膜 24 第2の電極膜
Claims (1)
- 【請求項1】 緻密な基板を用意してその表面にイオン
ビームスパッタ法によって電解質膜を形成し、この電解
質膜の表面に第1の多孔質の電極膜を形成し、その後前
記基板をエッチングによって除去し、その後前記電解質
膜の基板を除去した側の表面に第2の多孔質の電極膜を
形成することを特徴とする固体燃料電池セルの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3326361A JPH05135786A (ja) | 1991-11-13 | 1991-11-13 | 固体燃料電池セルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3326361A JPH05135786A (ja) | 1991-11-13 | 1991-11-13 | 固体燃料電池セルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05135786A true JPH05135786A (ja) | 1993-06-01 |
Family
ID=18186941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3326361A Pending JPH05135786A (ja) | 1991-11-13 | 1991-11-13 | 固体燃料電池セルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05135786A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100448519B1 (ko) * | 2002-09-23 | 2004-09-13 | 한국과학기술연구원 | 초소형 전기화학 장치를 위한 다공성 전극 및 박막 전해질제조 방법 |
-
1991
- 1991-11-13 JP JP3326361A patent/JPH05135786A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100448519B1 (ko) * | 2002-09-23 | 2004-09-13 | 한국과학기술연구원 | 초소형 전기화학 장치를 위한 다공성 전극 및 박막 전해질제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6972161B2 (en) | Fuel cell assembly and method of making the same | |
US7879474B2 (en) | Solid oxide electrolytic device | |
KR100464607B1 (ko) | 고체 산화물 연료 전지 스택 및 이의 제조방법 | |
JP5131629B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池の製造方法 | |
JPH04345762A (ja) | ガス分離膜式燃料電池 | |
KR20080085092A (ko) | 고체산화물 연료전지의 막전극 접합체 | |
JP4824916B2 (ja) | 電流コレクタ支持型燃料電池 | |
JP2706197B2 (ja) | セラミック薄膜の形成方法 | |
US9806367B2 (en) | Fabrication process for production of SOFC-MEA with a pore array anode structure for improving output power density | |
US6224993B1 (en) | Electrolyte for solid oxide fuel cells | |
KR20130064359A (ko) | 고체 산화물 연료전지용 전해질막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지 | |
JPH05135786A (ja) | 固体燃料電池セルの製造方法 | |
JPH08293310A (ja) | 固体電解質膜の製造方法 | |
JPH04324251A (ja) | 固体電解質燃料電池用インターコネクターの製造方法 | |
JPH0479163A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2006503415A (ja) | 薄膜燃料電池用電解質及びその製造方法 | |
JP4342267B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法 | |
JP2009054515A (ja) | 燃料電池およびその製造方法 | |
JPH0562694A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2958782B2 (ja) | 平板型固体電解質燃料電池の製造方法 | |
TW202411441A (zh) | 電化電池組件保護層之製作方法 | |
JPH07114932A (ja) | 円筒型固体電解質燃料電池 | |
JP2002329506A (ja) | 燃料電池用セル板、その製造方法および燃料電池スタック | |
JPH06111836A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2002289221A (ja) | 燃料電池用セル板、その製造方法および固体電解質型燃料電池 |