JPH0513535Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513535Y2
JPH0513535Y2 JP5954188U JP5954188U JPH0513535Y2 JP H0513535 Y2 JPH0513535 Y2 JP H0513535Y2 JP 5954188 U JP5954188 U JP 5954188U JP 5954188 U JP5954188 U JP 5954188U JP H0513535 Y2 JPH0513535 Y2 JP H0513535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
pot
resin
tip
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5954188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01163112U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5954188U priority Critical patent/JPH0513535Y2/ja
Publication of JPH01163112U publication Critical patent/JPH01163112U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513535Y2 publication Critical patent/JPH0513535Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、モールドプレス、特にそのポツトと
プランジヤーの形状に工夫を施したトランスフア
成形機の考案に関するものである。
<従来の技術> 従来、樹脂を用いてトランジスターやICとい
つた電子部品等を能率よく封入(エンキヤプシユ
レーシヨン)する場合にはトランスフア成形が応
用され、その成形機としては型締用主ラムのほか
に材料注入用補助ラムを備えたプランジヤ成形機
が使われている。この種の補助ラム式トランスフ
ア成形機には閉型後に成形材料をトランスフアポ
ツト(以下ポツトという)に装入する上部補助ラ
ム式と、成形材料装入後に閉型する下部補助ラム
式等がある。従来のポツトとプランジヤーの形状
を第3図に示しているが、同図からわかるように
ポツト1とプランジヤー2の形状は共にストレー
トな形状として、両者の嵌合は金属同士が直接接
触する密な嵌合ではカジリ付のおそれがあるとこ
ろから僅かな隙間4を形成し、プランジヤー2に
は通常は第1丸溝3と第2丸溝3aとを形成して
いた。第1図中、5はカルを示している。この種
のトランスフア成形では、ポツト1内へ装入され
た成型材料がプランジヤー2によつて全部キヤビ
テイへ注入されるのではなく一部はポツト1内へ
カル5として残る。
<考案が解決しようとする課題> トランジスターやICの樹脂封止作業を行うた
め、上記したトランスフア成形機のプランジヤー
2によつて樹脂圧入を繰返し行うと、ポツト1と
プランジヤー2間の隙間4を通つてプランジヤー
2の第1丸溝3まで流れてきた樹脂は樹脂バリと
なつて存在するから、プランジヤー2の往復動の
都度、樹脂バリによつて摺動部に摩耗を発生さ
せ、こうして摺動部における隙間が少しずつ大き
くなるに伴つて樹脂摩擦は段々大きくなり、やが
てはプランジヤー降下のばらつきを招き、この結
果、成形不良品を作るようになつてしまつた。
本考案は上記したトランスフア成形機の繰返し
使用の際問題であつた樹脂バリによる摩損という
欠点を解消することを目的としてなされたもので
ある。
<課題を解決するための手段> 上記した目的を達成するため、本考案は、ポツ
トに嵌合するプランジヤーを有するトランスフア
成形機において、プランジヤーの第1丸溝の前縁
から該プランジヤー先端にかけた外周面を先細形
状のテーパー面となし、またポツトの先端内面側
には、上記プランジヤーのテーパー面長さとほぼ
等しい長さをもつた先太形状の拡径部を形成して
なるものである。
<作用> プランジヤーの先端部外周面であるテーパー面
は、モールドプレス作業においてプランジヤーで
樹脂を圧入成型後、プランジヤーを上昇させた際
に、樹脂バリをカルに残すことになる。また、ポ
ツトの先端部分に形成した拡径部は、樹脂量のば
らつきがあつた場合でも前記した樹脂バリをカル
に残すことが変わりなく行われる。
<実施例> 本考案を図面に示す実施例によつて説明する
と、つぎのとおりである。
第1図において、1はモールド金型の上型6と
ヒーターブロツク7で固定された長円筒形のポツ
ト、2はプレス本体にある射出シリンダー8に取
付けたプランジヤー、9は下型、10は製品であ
る。
第1図のポツト1とプランジヤー2の先端部分
の拡大図である第2図と、従来例である第3図と
を対比すると、ストレート状の形状をしていた従
来のポツト1とプランジヤー2に対して、本考案
になる第2図の場合では、プランジヤー2の第1
丸溝3の前縁から該プランジヤー先端にかけた外
周面を約2°程度の先細形状のテーパー面11とし
ている点、またポツト1の先端内面側には、上記
プランジヤー2のテーパー面11長さとほぼ等し
い長さをもつた先太形状の拡径部12を形成して
いる点で相違していることがわかる。本例の拡径
部12は、1段目は8〜10°とやや大きく続いて
2段目は3°程度のテーパーとして形成し、また丸
溝3の深さは該丸溝3の半径Rより少し深い
1.25R程度としている。
この装置は、予熱された成形材料であるタブレ
ツトをプランジヤー2が上昇しているときポツト
1の中に挿入し、プランジヤー2の降下により樹
脂を金型キヤビテイ内へ充填圧入し、規定時間加
圧して樹脂が硬化したらプランジヤー2を上昇さ
せ、一方、下型9を降下させて金型を開放し、成
形された製品10を突上げて取り出す。この点で
は従来の装置と変らないが、しかし、プランジヤ
ー2で成形材料を押圧したとき、樹脂はプランジ
ヤー2の下側の第1丸溝3まで流入してきてプラ
ンジヤー2の先端テーパー部に樹脂ばりを形成し
たとしても、成型後にプランジヤー2が上昇した
ところでは該先端テーパー部、換言すれば樹脂バ
リの大半はカル5に残ることになる。
<考案の効果> 本考案は上記したように、ポツトとプランジヤ
ーの先端におけるテーパー形状によつて相対峙す
る摺動部の実質的長さを短縮し、プランジヤー上
昇時、先端テーパー部の樹脂バリはその大半をカ
ルに残すことになるから、樹脂ばりによるポツト
及びプランジヤーの摩耗を減少し、寿命の延長を
図ることができる。また、ポツト側の拡径部によ
つて樹脂残りを意識的に作るものであるが、この
拡径部によつて樹脂量のばらつきがあつた場合で
も樹脂ばりをカルに残すことが保証される。これ
等は両々相まつて、プランジヤー圧入前における
摩擦力の低減、射出圧入時のばらつきをなくすこ
とができ、樹脂の未充填や樹脂ボイド(巣)が減
少して成型品質の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の要部を示す断面図、第2図は
その拡大図、第3図は第2図に相当する従来例の
拡大図である。 1……ポツト、2……プランジヤー、3……第
1丸溝、4……隙間、5……カル、6……上型、
7……ヒーターブロツク、8……射出シリンダ
ー、9……下型、10……製品、11……テーパ
ー面、12……拡径部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ポツト1に嵌合するプランジヤー2を有するト
    ランスフア成形機において、プランジヤー2の第
    1丸溝3の前縁から該プランジヤー先端にかけた
    外周面を先細形状のテーパー面11となし、ポツ
    ト1の先端内面側には、上記プランジヤー2のテ
    ーパー面11長さとほぼ等しい長さをもつた先太
    形状の拡径部12を形成してなるトランスフア成
    形機。
JP5954188U 1988-05-02 1988-05-02 Expired - Lifetime JPH0513535Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5954188U JPH0513535Y2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5954188U JPH0513535Y2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163112U JPH01163112U (ja) 1989-11-14
JPH0513535Y2 true JPH0513535Y2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=31285297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5954188U Expired - Lifetime JPH0513535Y2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513535Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01163112U (ja) 1989-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3950119A (en) Apparatus for molding fluid seal elements
TW376359B (en) Method of resin molding and resin molding machine
US3754846A (en) Apparatus for single cavity injection molding of oil seals
JP3347451B2 (ja) 圧粉成形用金型装置及び成形品成形方法
US3531086A (en) Needle valve with resilient tip
JPS63219963A (ja) オイルシールおよびその製造方法
JPH0513535Y2 (ja)
KR860001702A (ko) 사출성형 방법
US3006030A (en) Manufacture of threaded plastic nipples
JPS6139893B2 (ja)
JP3920991B2 (ja) 圧縮成形用金型
CN109483814B (zh) 一种改进型传递注压模具
JPH069826Y2 (ja) 射出圧縮成形用金型の逆流防止装置
CN213260866U (zh) 一种便捷清理式注塑模具浇口套
JPS6339053Y2 (ja)
JPS6234735Y2 (ja)
WO2021153488A1 (ja) インサート焼結部品及びその製造方法
JPH0246987Y2 (ja)
JPH0540977Y2 (ja)
JPS649925B2 (ja)
JPH06182835A (ja) 射出成形用金型
JPS6337216Y2 (ja)
JPH07115360B2 (ja) インサ−トを内蔵した樹脂成形品の製法
JPH0415408Y2 (ja)
JP2508127Y2 (ja) 射出成形金型