JPH05135316A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPH05135316A
JPH05135316A JP30030891A JP30030891A JPH05135316A JP H05135316 A JPH05135316 A JP H05135316A JP 30030891 A JP30030891 A JP 30030891A JP 30030891 A JP30030891 A JP 30030891A JP H05135316 A JPH05135316 A JP H05135316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
substrates
metal
film
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30030891A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Hisamura
達雄 久村
Katsumi Sakata
勝美 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30030891A priority Critical patent/JPH05135316A/ja
Publication of JPH05135316A publication Critical patent/JPH05135316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の基板を充分高い接合強度をもって重ね
合わせ、信頼性と、歩留りの高い磁気ヘッドを構成す
る。 【構成】 対の基板1、2間に少なくとも一方の基板1
に被着形成した磁性膜3を挟み込んでその磁性膜3の全
面に渡って低温金属接合を行うと共に、その重ね合わせ
方向に各基板1、2に差し渡ってガラス4を融着して接
合補強を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ヘッド特に磁性膜
が基板によって挟み込まれたサンドウィッチ型の磁気ヘ
ッドに係わる。
【0002】
【従来の技術】図9に示すように、非磁性基板1及び2
間に磁気ギャップgを形成する高飽和磁束密度の金属磁
性膜3を挟み込んでなるサンドウィッチ型の磁気ヘッド
がある。
【0003】また、図10に示すように、磁気記録媒体
との対接ないしは対向する面(本明細書ではこれを単に
摺接面と称することとする)側の前方部が非磁性部11
A及び12Aよりなり、後方部の主たる部分が磁性フェ
ライト11B及び12Bよりそれぞれなる複合基板11
及び12によって前述したと同様に磁気ギャップgを形
成する高飽和磁束密度の金属磁性膜3を挟み込んでなる
サンドウィッチ型の磁気ヘッドがある。
【0004】この種のサンドウィッチ型磁気ヘッドは、
その磁気ギャップgのトラック幅が蒸着、スパッタ等に
よって形成する磁性膜3の厚さに対応して形成されるこ
とからトラック幅の小さい磁気ギャップを形成すること
ができること、またこの磁性膜3として高い飽和磁束密
度Bsを有するセンダスト等の金属磁性膜によって構成
し得ることから例えばVTRにおける高画質化、高記録
密度化をはかる高保磁力を有する磁気記録媒体に対する
記録ヘッドとして用いて好適なものである。
【0005】この種のサンドウィッチ型磁気ヘッドにお
ける両基板1及び2、或いは11及び12は、磁性膜3
を挟み込んで接合するものであるが、これらの接合は一
方の基板1または11に対して磁性膜3を直接的に被着
し、この磁性膜3と他方の基板2または12との接合を
図示しないがAg、Au等の低融点金属の熱圧着によっ
て接合するという方法が採られる。
【0006】ところが、このような構成による磁気ヘッ
ドにおいて、加熱過程あるいは磁気記録媒体との摺接に
よる摩擦熱などの加熱等によって両基板1及び2あるい
は11及び12に反りが生じたり、その接合面の凹凸状
態によって部分的に未接合部が生じたり、剥がれが生じ
るなど充分な強度を保持できない場合が生じ、信頼性及
び歩留りが充分得られないという問題がある。
【0007】また、このような欠点を回避するものとし
て低融点金属接合に代えてガラス材を充分な厚さに介在
させて両基板1及び2間、或いは11及び12間の金属
磁性膜3を挟んで接合するということが考えられるがそ
の接着ガラスのガラス量が大である場合、金属磁性膜を
侵蝕したり、またこれが磁気記録媒体との摺接面に臨む
ことからその耐摩耗性の相違による摩耗にかたよりが生
じるいわゆる偏摩耗の原因となって磁気ギャップgと磁
気記録媒体とのいわゆる当たりが不安定となるという不
都合が生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うに基板間に金属磁性膜が介在されて全体が接合合体さ
れる磁気ヘッドにおいて、その接合が安定して行われ、
また金属磁性膜3に対する侵蝕等の問題が回避されて信
頼性及び歩留りの向上、さらに長寿命化をはかることが
できるようにした磁気ヘッドを提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1にその一
例の略線的拡大斜視図を示すように、磁気ギャップgを
形成する金属磁性膜3が少なくとも一方に被着形成され
た対の非磁性基板1及び2を、その金属磁性膜3を挟み
込むように低温金属接合によって接合合体すると共にそ
の複数の非磁性基板すなわち互いに接合する非磁性基板
1及び2の厚さ方向に差し渡って、また磁気記録媒体と
の摺接面5の、磁気ギャップgが臨む部分とその近傍を
除く他部においてガラス4を融着して接合補強をする。
【0010】また、本発明においては、図2にその一例
の略線的拡大斜視図を示すように、磁気ギャップgを形
成する金属磁性膜3が少なくとも一方に被着形成され、
非磁性部11A及び12Aと、磁性フェライト部11B
及び12Bとよりそれぞれなる複合基板11及び12
を、金属磁性膜3を挟み込むように低温金属接合によっ
て接合合体すると共に上述した複数の複合基板11及び
12の厚さ方向に差し渡って磁気記録媒体との摺接面5
の特に磁気ギャップgが臨む部分及びその近傍を除く他
部においてガラス4を配してガラス融着による接合を行
う。
【0011】
【作用】上述したように本発明においては、基板1及び
2あるいは11及び12の相互の接合を低温金属接合の
みならずガラス4によってその厚さ方向に差し渡って融
着して接合補強するようにしたので金属磁性膜3を挟み
込んだ状態で両基板1及び2あるいは11及び12を強
固に接合することができると共に、このガラス4は金属
磁性膜3の磁気ギャップgの形成部とは離間したその端
縁においてのみ接触するに過ぎないことからほとんどそ
の侵蝕がなされず、またその侵蝕による磁気特性及び磁
気記録媒体との摺接状態に影響を及ぼすことが回避され
る。
【0012】
【実施例】本発明の一例の図1に示すサンドウィッチ型
磁気ヘッドを、その理解を容易にするために製造方法の
一例と共に詳細に説明する。
【0013】この場合まず図3Aに示すように非磁性基
板体20を用意する。この非磁性基板体20は最終的に
図1に示す非磁性基板1及び2を構成する例えば耐摩耗
性に優れたチタン酸カルシウム、ジルコニア、いわゆる
アルチク系等のセラミクス、あるいはMn−NiO系、
ZnO系非磁性基板によって形成し得る。尚、アルチク
系セラミクスとは60〜80重量%のAl2 3 系と4
0〜20重量%のTiCの混合によるホットプレス、あ
るいは加熱、焼結によって形成したセラミクスである。
【0014】そして、この非磁性基板体20の一主面を
鏡面研磨しこれに金属磁性膜3を被着形成する。
【0015】金属磁性膜3は、高飽和磁束空度、高透磁
率の軟磁性の強磁性膜によって構成し、結晶質、微結晶
質、非晶質を問わない金属磁性膜によって構成する。例
えば結晶質Fe−Ga−Si−Ru系合金、Fe−Al
−Si系合金、Fe−Al系合金、Fe−Si−Co系
合金、Fe−Ni系合金、Fe−Al−Ge系合金、F
e−Ga−Ge系合金、Fe−Si−Ge系合金、Fe
−Co−Si−Al系合金等が挙げられる。さらには、
耐蝕性や耐摩耗性等の一層の向上を図るために、Ti,
Cr,Mn,Zr,Nb,Mo,Ta,W,Ru,O
s,Rh,Ir,Re,Ni,Pd,Pt,Hf,V等
の少なくとも1種を添加したものであってもよい。或い
は微結晶質のFe−N系、Fe−C系、Fe−O系の合
金、更に或いは、非結晶質の例えば、Fe,Ni,Co
の1つ以上の元素とP,C,B,Siの1つ以上の元素
とからなる合金、またはこれらを主成分としAl,G
e,Be,Sn,In,Mo,W,Ti,Mn,Cr,
Zr,Hi,Nb等を含んだ合金等のメタル−メタロイ
ド系アモルファス合金、あるいはCo,Hf,Zr等の
遷移元素や希土類元素等とを主成分とするメタル−メタ
ル系アモルファス合金等によって構成することができ
る。
【0016】そして、この金属磁性膜の形成は、その成
膜の膜厚の制御性に優れているスパッタリング法、真空
蒸着法、イオンプレーティング法等によって行い得る。
【0017】また金属磁性膜は上述の各金属磁性膜をS
iO2 、Al2 3 のスパッタ、蒸着等による膜を介在
させた多層膜構造の積層構造とすることもできる。
【0018】そして、この金属磁性膜3上、及び(又
は)これとは反対側の基板体20の裏面に、図示しない
が低温金属接合のために例えばCrを厚さ500〜10
00Å程度に必要に応じて被着し、これの上にAu、A
g、Al等の金属、或いはこれらを1種以上含む合金、
金ろう、銀ろう等を例えば2000Å程度の厚さに被着
する。
【0019】そして、これら基板体20を図3Bに示す
ように互いに順次重ね合わせてその重ね合わせ方向に圧
力を加えながら250℃で加熱して複数の基板体20を
接合即ち低温金属接合によって合体してブロック21を
構成した。
【0020】このブロック21に対して図4Aに示すよ
うに金属膜3及び非磁性基板体20の積層方向に沿って
金属磁性膜3及び非磁性基板体20の各面と直交するよ
うに所要の深さを有する溝22を所要の幅及び間隔をも
って複数本平行にエッチングあるいは機械加工によって
形成する。
【0021】そして、これら溝22内にそれぞれガラス
4を充填する。このガラス4の充填は、ガラス棒を各溝
22上あるいは溝22内に配し、全体を加熱溶融するこ
とによって各溝22に関して同時にガラス4を充填する
ことができる。
【0022】そして、図4A中鎖線a1 、a2 、a3
…で示すように、各溝22の中央部と、これらの中間部
に沿ってブロック21を切断し、図4Bに示すように対
のコア半体ブロック23及び24を形成し、それぞれガ
ラス4が被着されていない側のすなわち溝22が設けら
れていない側の切断面に各金属磁性膜3を横切る方向に
最終的に形成する磁気ギャップgのギャップデプスを規
定し、かつヘッド巻線を巻装するに供する巻線溝25を
少なくとも一方のコア半体ブロックに形成する。
【0023】そして図4Cに示すように、両コア半体ブ
ロック23及び24をその接合ガラス4を有する側とは
反対側の面を鏡面研磨してこれら面に前述したと同様の
低温金属接合法あるいは薄いガラス接合により両者をそ
の各金属磁性膜3の端面が互いに衝き合わされてそれぞ
れ磁気ギャップgを形成するように接合合体してコアブ
ロック26を構成する。この場合、磁気ギャップgのギ
ャップスペーサとして予め例えば一方のコア半体ブロッ
ク23または24の衝き合わせ面にSiO2 、Al2
3 、Ta2 5 等の酸化膜を被着しておくことができ
る。
【0024】次に、図4C中鎖線b1 、b2 、b3 ……
で示すようにコアブロック26をその両コア半体ブロッ
クを横切って隣り合う各金属磁性薄膜3間において切断
して、図1にさらにその拡大図を示す本発明による磁気
ヘッドを製出する。
【0025】そして磁気記録媒体との摺接面5すなわち
磁気ギャップgを臨む面を例えば円筒研磨し、さらに図
示しないが巻線溝25にヘッド巻線を巻装することによ
って磁気ヘッドを構成することができる。
【0026】このようにして得た磁気ヘッドは、金属磁
性膜3によって磁気ギャップgが形成され、この金属磁
性膜3を挟んでそれぞれ非磁性基板体20の一部から成
る非磁性基板1及び2が接合された構成が採られ、これ
ら両非磁性基板1及び2が金属磁性膜3の両側端面にお
いて非磁性基板1及び2の側面に差し渡ってガラス4が
融着されてなることによって両基板1及び2は強固に接
着されると共にこのガラス4と金属磁性膜3との接触部
は金属磁性膜3の磁気ギャップgが形成される側とは反
対側の極く一部の端面においてのみ接触するに過ぎない
ことから、金属磁性膜3がガラス4によって侵蝕されて
磁気記録ヘッドの特性に影響を及ぼすような不都合が効
果的に回避される。
【0027】尚、上述した例においては図1に説明する
ように磁気ヘッドが金属磁性膜3を挟んで非磁性基板1
及び2が接合されて形成された場合であるが、図2に示
すように磁気記録媒体との摺接面5においてのみ非磁性
部11A及び12Aを有し、その後方部に主たる部分が
磁性フェライト11B及び12Bによって構成される複
合基板11及び12によって金属磁性膜3が挟み込まれ
た構造を採る場合においても上述した方法によって得る
ことができる。
【0028】しかしながらこの場合は図3で説明した非
磁性基板体20に代えてその一部すなわち図3Aにおい
て上述側の一部のみが非磁性部材によって構成され、他
部が磁性フェライト部によって構成された基板体を用い
ることによって図3〜図4で説明したと同様の方法によ
って形成することができる。
【0029】また、上述した図1及び図2に示した例に
おいては、基板1及び2、あるいは11あるいは12の
外側面の一部にガラス4を融着した場合であるが、図5
あるいは図6に示すように両側全面に渡って配置した構
成を採ることもできるし、またあるいは図7あるいは図
8に示すように磁気記録媒体との摺接面とは反対側の背
面においてガラス4を融着した構成を採ることもできる
など種々の構成を採り得る。
【0030】また、尚図5、図7及び図6、図8におい
て図1及び図2と対応する部分には同一符号を付して重
複説明を省略する。
【0031】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、金属磁
性膜3を挟んで基板1及び2あるいは11及び12が配
置された構成を採る場合においてその磁気ギャップgの
形成部とほとんど影響のない磁気ヘッドの側面部あるい
は背面部においてその基板1及び2あるいは11及び1
2の積層方向すなわち厚さ方向にガラス4を融着するよ
うにしたので、これによって金属磁性膜3を侵蝕するこ
とによる磁気ヘッドとしての磁気特性への影響を回避で
き、しかも基板1及び2、11及び12の接合を強固に
行うことができ信頼性の高い磁気ヘッドを歩留りよく得
ることができ、また長寿命化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気ヘッドの略線的拡大斜視図で
ある。
【図2】本発明による磁気ヘッドの他の例の略線的拡大
斜視図である。
【図3】本発明による磁気ヘッドの一例の製造工程図
(その1)である。
【図4】本発明による磁気ヘッドの一例の製造工程図
(その2)である。
【図5】本発明による磁気ヘッドの他の例の略線的拡大
斜視図である。
【図6】本発明の磁気ヘッドのさらに他の例の略線的拡
大斜視図である。
【図7】本発明による磁気ヘッドのさらに他の例の略線
的拡大斜視図である。
【図8】本発明による磁気ヘッドのさらに他の例の略線
的拡大斜視図である。
【図9】従来の磁気ヘッドの略線的拡大斜視図である。
【図10】従来の磁気ヘッドの略線的拡大斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 非磁性基板 2 非磁性基板 3 金属磁性膜 4 ガラス 11 複合基板 12 複合基板 g 磁気ギャップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ギャップを形成する金属磁性膜が少
    なくとも一方に被着形成された対の非磁性基板が、上記
    金属磁性膜を挟み込むように低温金属接合によって接合
    合体されると共に上記複数の磁性基板の厚さ方向に差し
    渡って磁気記録媒体との摺接面の、上記磁気ギャップが
    臨む部分とその近傍を除く他部においてガラスが融着さ
    れて接合補強がなされたことを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方に磁気ギャップを形成す
    る金属磁性膜が被着形成された非磁性部と、磁性フェラ
    イト部とよりなる対の複合基板が、上記磁性膜を挟み込
    むように低温金属接合によって接合合体されると共に、
    上記複数の複合基板の厚さ方向に差し渡って磁気記録媒
    体との摺接面の、上記磁気ギャップが臨む部分とその近
    傍を除く他部においてガラスが融着されて接合補強がな
    されたことを特徴とする磁気ヘッド。
JP30030891A 1991-11-15 1991-11-15 磁気ヘツド Pending JPH05135316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30030891A JPH05135316A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30030891A JPH05135316A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135316A true JPH05135316A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17883217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30030891A Pending JPH05135316A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05135316A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162960A (en) Magnetic head with improved core bonding
JPS6134707A (ja) 磁気ヘツド
JPH05135316A (ja) 磁気ヘツド
WO1995030984A1 (fr) Tete magnetique et sa fabrication
JP3524421B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS6214313A (ja) 磁気ヘツド
JP3165691B2 (ja) 磁気ヘッド
KR0155468B1 (ko) 자기헤드 및 그 제조방법
JPH0227369Y2 (ja)
JPH09231512A (ja) 磁気ヘッドの製法
JPS63112809A (ja) 磁気ヘツド
JPH0548244Y2 (ja)
JP2000036107A (ja) 磁気ヘッド
JP2001006117A (ja) 磁気ヘッド
JPH06301913A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH05151517A (ja) 磁気ヘツドと磁気ヘツドの製造方法
JPH05151515A (ja) 磁気ヘツドと磁気ヘツドの製造方法
JPH04109406A (ja) 磁気ヘッド
JPH06349017A (ja) 磁気ヘッド
JP2004152407A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JPH06176316A (ja) 磁気ヘッド
JPH0721512A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH05282621A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JPH07210810A (ja) 磁気ヘッド
JPS6280808A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法