JPH05134B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05134B2
JPH05134B2 JP2194674A JP19467490A JPH05134B2 JP H05134 B2 JPH05134 B2 JP H05134B2 JP 2194674 A JP2194674 A JP 2194674A JP 19467490 A JP19467490 A JP 19467490A JP H05134 B2 JPH05134 B2 JP H05134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding gate
valve
refractory
flow
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2194674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03114640A (ja
Inventor
Peeji Shatsupurando Aaru
Dena Kingu Patoritsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUU ESU ETSUKUSU ENJINIAAZU ANDO KONSARUTANTSU Inc
Original Assignee
YUU ESU ETSUKUSU ENJINIAAZU ANDO KONSARUTANTSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUU ESU ETSUKUSU ENJINIAAZU ANDO KONSARUTANTSU Inc filed Critical YUU ESU ETSUKUSU ENJINIAAZU ANDO KONSARUTANTSU Inc
Publication of JPH03114640A publication Critical patent/JPH03114640A/ja
Publication of JPH05134B2 publication Critical patent/JPH05134B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/14Closures
    • B22D41/22Closures sliding-gate type, i.e. having a fixed plate and a movable plate in sliding contact with each other for selective registry of their openings
    • B22D41/24Closures sliding-gate type, i.e. having a fixed plate and a movable plate in sliding contact with each other for selective registry of their openings characterised by a rectilinearly movable plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/14Closures
    • B22D41/22Closures sliding-gate type, i.e. having a fixed plate and a movable plate in sliding contact with each other for selective registry of their openings
    • B22D41/28Plates therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/14Closures
    • B22D41/22Closures sliding-gate type, i.e. having a fixed plate and a movable plate in sliding contact with each other for selective registry of their openings
    • B22D41/38Means for operating the sliding gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流量制御用摺動ゲート弁に関する。
タンデイツシユ等の溶湯容器に取り付ける摺動
ゲート弁には2種類があり、その1つは逐次移動
型であり、他の1つは往復動型である。逐次移動
型は例えば特公昭52−18137号公報に示す如く、
複数個の摺動ゲートを長手方向に延びる案内路に
沿つてタンデイツシユ等の溶湯容器の注出開口に
対して逐次移動せしめ、オリフイスをもつた摺動
ゲートが注出開口と重なつたときには溶湯を流
し、穴のない摺動ゲートが注出開口と重なつたと
きには溶湯の流れを止めるように構成されたもの
であり、往復動型は例えば特公昭58−41142号公
報に示す如く、オリフイスをもつた1枚の摺動ゲ
ートを支持枠に乗せて往復動せしめオリフイスが
注出開口と合致したとき溶湯を流しオリフイスが
注出開口から外れたとき流れを止めるように構成
したものである。
前者は摺動ゲートが摩耗したとき迅速に交換で
きる利点がある反面、流量の変更は摺動ゲートを
オリフイス径の異なるものに交換することによつ
てなされるため連続的な流量制御ができない点
と、オリフイス径の異なる多数の摺動ゲートを用
意しなければならない点に問題があり、後者は摺
動ゲートを動かしてそのオリフイスと容器の注出
開口の重なりを変え溶湯の流れを絞ることによつ
て流量調整がなされるため連続的な流量制御がで
きる反面、摺動ゲートが摩耗したときこれを交換
するためには弁機構を開いて支持枠から摺動ゲー
トを取外し新しいものと入れ換えなければならず
この間長時間運転を止めなければならない欠点が
ある。
このため摺動ゲートが摩耗したとき迅速に交換
できるという逐次移動型摺動ゲート弁の利点をも
つと共に摺動ゲート弁に絞り作用により全開から
全閉まで無限に流量調整できる能力を与えること
によつて多数の摺動ゲートを用意しなければなら
ない従来の欠点を解消した摺動ゲート弁が特公平
1−59071号において提案された。この摺動ゲー
ト弁は基本的に逐次移動型の摺動ゲート弁に属す
るものであるが、2つの独立に作動し得る駆動装
置を備え、その1つは支持枠上に支持された一連
の摺動ゲートを支持枠に沿つて逐次作動位置に送
るべく作用し、他の1つは支持枠に連結されて第
1の駆動装置とは独立に支持枠を動かし流量絞り
作用を与えるようにしたものであり、この構成に
よつて危険が発生したとき直ちに弁を閉め切るこ
とができると共に危険が去つて溶湯の流れを回復
したいとき、直ちに調整された流量に戻すことが
できる能力をもつている。
しかしながら上記特公平1−59071号公報記載
の摺動ゲート弁は実際に現場で使用する場合にい
くつかの改良すべき点が残されている。その1つ
は弁の耐火物製の頂板と注出チユーブ支持板との
間で作動する摺動ゲートがこれ等の耐火物を損傷
することである。
本発明の目的はこのような損傷を惹き起す危険
なしに頂板と注出チユーブ支持板の間に速かに挿
入作動することができる摺動ゲートをもつた流量
制御弁を提供することである。
上記目的を達成するために本発明によれば、注
出槽の注出口と注出チユーブ支持体との間で溶湯
の流れを制御すべく摺動ゲートを長手方向に延び
る案内構造体に沿つて逐次移送するように構成さ
れ、前記摺動ゲートは無孔の、又は溶湯が流れる
オリフイスを画定する孔をもつた一般に長方形の
耐火物と、前記耐火物の側面を包囲する金属ケー
シングと、該摺動ゲートを長手方向と横方向の両
方に案内移動させるために前記金属ケーシングの
表面に形成される肩部とを有する溶湯の流れを制
御する流量制御弁において、前記金属ケーシング
は前記耐火物の少くとも横方向に延びる側面に沿
つて前記肩部の下に弧状に突出した案内カム面を
形成する部分を有することを特徴とする流量制御
弁が提供される。
本発明は更に例として摺動ゲート弁の全体構造
の詳細な説明と共に添付図面を参照して説明され
る。
第1図、第2図には溶湯を連続鋳造装置(図示
なし)の鋳型に注出するためのタンデイシユなど
の注出槽16のライニング14内の注出口12に
作動関係に据付けられるようにされた摺動ゲート
弁構造10が示されている。注出は第2図、第6
図、第7図に17で示すような有孔の耐火摺動ゲ
ート、又は第1図に17′で示すような無孔の耐
火摺動ゲートを耐火頂板18に対して操作するこ
とによつて制御される。摺動ゲート弁構造10は
又注出された溶湯の流れを鋳造装置の鋳型に導く
ために弁の延長部を形成する取換可能の注出チユ
ーブ組立体19を有する。摺動ゲート弁構造10
はフレーム22の孔21を通して延びるねじ結合
体20によつて槽16に装着されるようになつて
いる。即ちねじ結合体20がフレーム22を装架
板23に取付け、更に装架板23は槽のライニン
グ14の下にあるナツトプレート24に結合する
ボルト(図示せず)で槽に取付けられる。アスベ
ストなどで形成された熱絶縁パツド26を装架板
23と槽16との間に挿入するのがよい。
第4図に示すように、装架板23は槽注出口1
2を形成する耐火材料の下端30を受けるための
中央開口28を持つ大体平らな金属板である。装
架板23の上面はその側縁に沿つて凹所31を有
し、凹所はねじ結合体20と共同するナツト34
とを受け入れるためのボルト孔32と連通する。
装架板23は、弁作動時に冷却空気と不活性ガ
スとを導くための複数個の内部流体通路を設けら
れている。中央開口28と同心の第1通路36は
開口の壁に形成されリング38でカバーされた凹
所で画定され、リングは通路をシールするため装
架板に溶接で取付けられる。更に、装架板は一対
の対向して延びる細長い通路40,42を形成さ
れ、この通路は装架板の三側のまわりに延び下向
きの排出口44で終り、あとで詳しく述べるよう
弁ばねに冷却空気を供給する。空気入口46は流
体通路36,40,42に冷却空気を送るため装
架板の一側に設けられ、これら通路は矢印48で
示すよう直列に結合され、それによつて冷却空気
は先ず環状通路36のまわりに導かれ、次に出口
44を経て排出される前に通路40,42を経て
両方向に導かれる。
又装架板23内に細長い通路50が設けられ、
この通路は一端で不活性ガス源に結合するため装
架板の一側の開口52と連通し、他端で、後述す
る弁の頂板18内のガス供給装置と連通するよう
にされた下向きの排出口54と連通する。
部材56で強化され機械加工された金属鋳造体
で形成された弁フレーム22は特に第8図、第9
図に示されている。このフレーム22は弁構造の
作動部品を収容し、ねじ結合体20により組立て
られたユニツトとして装架板23に取付けられた
り装架板から取外されたりするようにされてい
る。フレーム22は3個の主要な部分、即ち、第
3図に板装着部分58、作動部分60、そして板
排出部分62として示す部分を有する。板装着部
分58の近くにフレーム22は、供給駆動体68
を装架するためのブラケツト装置66をねじ付き
孔64(第8図)と係合出来る結合体(図示な
し)で取付けている。供給駆動体68はピストン
棒72とプツシヤー74とを取付けている往復可
能なピストンを持つ流体作動シリンダー70を有
する。“絞り駆動体”と呼ばれる第2の駆動体の
セツトがフレーム22に、その作動部分60の近
くに取付けられる。これらの駆動体76は対向的
に作動し、そして供給駆動体68とは別個に作動
する。これらの各々はブラケツト80でフレーム
に装架された作動シリンダー78を有し、ブラケ
ツト80は孔82(第9図)と係合可能な結合体
でフレーム側壁に取付けられる。シリンダー78
の各々は往復可能なピストンを収容し、ピストン
の棒83は摺動ピン88を結合する横に長い結合
止金86を取付け、摺動ピン88はフレーム側壁
の開口90(第9図)内に受けられて案内され、
そしてフレームの作動部分60内に置かれた摺動
ゲートを操作するよう作動する絞りレール84,
84′を取付ける。レール84′は、フレームの装
着部分58にゲートを通すことができるようにす
るためレール84より短かい。
フレーム22の内部は、夫々フレームの装着部
分58、作動部分60、排出部分62間を摺動ゲ
ート17又は17′と注出チユーブ組立体19と
が移動できる通路を画定するように形作られてい
る。ここで述べるフレーム22の装着部分58は
夫々摺動ゲート17,17′と注出チユーブ組立
体19とを通すようにされた横方向に延びる案内
路92および94で画定される(第9図)。案内
路92は対向して延びる摺動レール96で案内路
94から垂直方向に離隔され、レール96は弁内
に装着される摺動ゲートを支持する作用をする。
案内路94の底部は装着される注出チユーブ19
を支持する同様な摺動レール98のセツトで画定
される。この部分のフレームの屋根に沿う接触レ
ール99は摺動ゲート17が弁の装着部分58か
らその作動部分60に長手方向に動く時摺動ゲー
ト17を垂直に置くよう作用する。
第8図、第9図に示すようにフレーム22はフ
レームの反対側に同一の案内路92′,94′を設
置することによつて右側からでも左側からでも摺
動ゲート又は注出チユーブを挿入できるようにさ
れている。案内路92,94が使用に選ばれる
時、フレームの反対側に92′,94′として示さ
れるこれら案内路は詰部材100で閉じられ(第
3図)、この部材は孔104(第8図)の所でフ
レーム22にねじ結合される裏板102と垂直に
離隔され案内路92′,94′を充たす停止板10
6,108とを有し、注出チユーブがプツシヤー
74近くの所望位置を越えて動くのを効果的に阻
止する。明らかに、フレームの反対側からの装着
は単に詰部材100を案内路92′,94′から、
反対側の案内路92,94を充たすように移すこ
とによつて容易に行なわれる。
フレーム22の作動部分60は静止耐火頂板1
8を受けるためその上面に四角形の開口110を
含み、耐火頂板の中心開口112は槽からの注出
口12と整合してゲート弁構造10への入口を画
定する。開口110の下方に垂直に離隔された所
にフレーム22は対向して離隔されたベース11
4を設けられ、これらのベースはフレームの上壁
と共同して空所115を画定する。ベース114
は横に間隔をおいてねじ孔116を設けられ、こ
れらの孔は、注出チユーブ組立体19、摺動ゲー
ト17又は17′、そして頂板18を面付面シー
ル関係に保持するよう作動する一連のばね押圧レ
バー120を装架する結合体118を受け入れ
る。レバー120は結合体118で保持される揺
り子122上で揺動し、且フレーム内の孔126
内に移動可能に装架された頭付き押しピン124
でばね押圧される。孔126はその上端で座ぐり
され、押しピン頭128とばね130用の座を設
け、ばねは押しピン頭と装架板23の対向面との
間に挿置される。
第2図に示すように、フレーム22の孔126
は装架板23の排出口44と連絡し、それによつ
て冷却空気はばね130の過熱を防ぐよう供給さ
れる。排出口44は冷却空気を夫々のばね組立体
に効果的に分配するため排出孔132を有するの
が望ましい。
作動部分60の近くの弁フレーム22の両側壁
に夫々196,198で示す一対の垂直に離隔さ
れた整合孔が設けられる。整合孔の各対は選択的
に位置決め出来る停止ピン200を受けるように
され、このピンは摺動ゲート又は注出チユーブ組
立体の夫々の運動路を横断し、且ゲート交換工程
時に、摺動ゲート17又は注出チユーブ組立体1
9を他の摺動ゲート又は注出チユーブ組立体に取
換えたい時に、その何れかの運動を阻止するよう
作動する。同様な孔196′がレール84,8
4′に設けられ(第1図)これら部材を停止ピン
200が通れるようにしている。摺動ゲート17
と注出チユーブ組立体19との両方を同時に取換
えたい時、停止ピン200はフレームから完全に
引出され両運動路を阻止せぬよう自由にする。通
常の作動状態では停止ピン200は、あとで述べ
るよう溶湯の流れを速かに止めることが出来るよ
うに摺動ゲートの運動通路を自由にするために下
方の対の孔198に保持される。
フレーム22の排出部分62はフレームの端部
で開く垂直に離隔された案内路134,136で
形成される(第9図)。案内路134,136は
ベース114の長手方向の延長部に形成されて、
摺動ゲート17又は17′と注出チユーブ組立体
19とを夫々その弁の作動部分60内の位置から
あとで述べる排出点に摺動案内するようにされた
レールとして作用する段付き肩部138,140
で画定される。
第3図でよく分るように、絞りレール84,8
4′はフレーム22内に摺動ゲート装着案内路9
2とほぼ同じ高さに置かれる。レール84はレー
ル84′より長くフレーム内部のほぼ全長に延び
る。他方レール84′は、摺動ゲート装着時に摺
動ゲート17を案内通路92からプツシヤー74
と関係する位置に通すことの出来るようにレール
84より短かい。レール84はさらに案内路92
に面する長さの部分に沿つて複数個の長手方向に
隔置されたマグネツト142を備えており(第1
図)、ここではマグネツトは6個の4極永久マグ
ネツトが示されている。その機能は後述するよう
に装着準備位置にある摺動ゲート17又は17′
が、レールが弁の絞り機能をはたすよう動いてい
る間に、レール84から脱落するのを防ぐことで
ある。
第1図に示すように弁構造10の摺動ゲート1
7,17′、頂板18及び注出チユーブ組立体1
9は夫々実質的に金属フレーム内に包まれた耐火
材料からなつている。上記弁構造内に使われるよ
う意図された注出チユーブ組立体19は、軸線開
口145を持つ細長い円筒形チユーブ144で構
成された普通の構造のものである。チユーブ14
4はその下端が鋳造装置鋳型など(図示なし)の
中に延びることの出来る長さである。チユーブ1
44の上端は、チユーブ保持板148と呼ばれる
大体平らな四角形の耐火板の下面の凹所146内
に受けられるようにされている。チユーブ保持板
148はチユーブ開口145と同軸の貫通開口1
49を有し、且その底部の露出部のまわりとその
周側のまわりとを金属ケーシング150で包囲さ
れている。
図示のように、チユーブ144の上端と保持板
148との間の接ぎ目をシールするため、そして
保持板を金属ケーシング内に取付けるためモルタ
ルセメントが使われる。金属ケーシングはモルタ
ル接目を保護し、ケーシング底面を強化するよう
働らくたれ下りスカート152を設けるのがよ
い。アスベストロープ(図示せず)などの熱抵抗
材料をスカートとチユーブとの間の〓間153を
充たすよう使うことが出来る。チユーブ144と
保持板との間の二次的取付は、チユーブの上端付
近に肩部156を画定するカラー154を設け、
肩部156にねじ締具など(図示せず)で金属ケ
ーシング150に取外し可能に取付けられる保持
リング158を係合せしめることによつて行われ
る。注出チユーブ144の開口145と保持板1
48の開口149とは、弁を全閉状態に絞つた時
に通路から金属排出が出来るようにするために摺
動ゲートの開口より僅かに大きな直径に形成する
のが好ましい。
本弁構造の頂板組立体18は第1図、第2図、
第5図に示されている。頂板組立体18は周囲が
大体L字型断面の金属ケーシング162内にモル
タルで固定された四角形の耐火物160を有す
る。耐火物160の上面164は金属ケーシング
の上縁より上方で拡がり、且頂板組立体が弁構造
のその作動部分内にある時に装架板23の下面と
槽の耐火ライニング14とに滑らかな面対面接触
が与えられるように研磨仕上がなされる。耐火物
160は、耐火物を通る溶湯流開口112を画定
する軸線開口を持つ多孔性プラグの形の浸透性耐
火挿入体168を受けるため中央に段付き貫通開
口166を設けられる。挿入体168は耐火物の
開口166に補合する様に段の付けられた外面1
72を持ち、且最外部の段は開口のこれに組合う
段とセメント付けされるようになつているが、中
間の段は開口の中間の段よりかなり直径が小さ
い。このようにして不活性ガスを挿入体を通して
溶湯開口112に供給するために挿入体168の
周囲に環状通路174が画定される。耐火物は傾
斜通路176を設けられ、この通路は耐火物の頂
部で178の所で開き、弁が組立てられた時に装
架板23の下面の開口54と連絡するように位置
決めされる。かくして傾斜通路176によつて弁
が閉じている間に溶湯流路112内に不活性ガス
を供給する便利な装置が得られ、それによつて溶
湯流路内の金属を撹拌し、その固化を防ぐ。この
ように環状輪を形成することによつて、頂板組立
体18は破損し易い、又は部品の多い加工工具で
高価な機械加工をする必要なしに普通の耐火物形
成方法で作ることが出来る。
弁構造に使われる摺動ゲート組立体は第1図に
17′で示すような孔のないものでも又は第2図、
第6図、第7図に17で示すような開口180を
有するものでもよい。無孔ゲート17′は第1図
に示すように弁を通る溶湯の流れを阻止するのに
使われるが、一方有孔ゲート17はあとで述べる
ように弁を通る溶湯を制御しながら通したい時に
使われる。両ゲート17,17′共、第7図にF
で示す供給方向がTで示す絞り方向より僅かに長
い大体四角形の耐火板182を有するように同一
のやり方で作られる。耐火板182は耐火板の周
囲を包囲する金属ケーシング184内にセメント
付けされる。金属ケーシング184は、絞りレー
ル84,84′上に着座係合するため、そして弁
の装着部分58では摺動レール96上に、そして
その排出部分62では肩部138上に摺動係合す
るためその上下縁の中間に肩部186(第1図)
を設けられる。耐火板182は金属ケーシングの
肩部と補合する肩部188(第2図)を形成され
る。
190で示す金属ケーシングの下部は案内カム
面となるよう大きな曲率半径に形成され、夫々の
摺動ゲート組立体が、ブツシヤー74によつて弁
の作動部分内に動かされる時に、何れの部材も破
損することなく摺動ゲート組立体を注出チユーブ
保持組立体の上縁の上方に案内することが出来
る。
金属ケーシングの大曲率半径の下部190に近
い耐火板182の下部は図示のように傾斜し、耐
火板と金属ケーシングとの間にモルタル用の拡大
収納部192を設けている。摺動ゲート組立体の
この領域の大きなモルタルベツドは摺動ゲートが
チユーブ保持組立体19を横切つて動く時そして
絞り時に摺動ゲートが可動レール84,84′に
よつて操作される時に摺動ゲートのクツシヨンと
して作用する。
摺動ゲート組立体17は組立体17′と、後者
は無孔であるのに対し、前者は溶湯流開口180
を有することが異なる。耐火板内の開口180の
位置は耐火板の長手中心線に沿つて精密に置かれ
ているが第2図で左方に耐火板の中心点から摺動
ピン88のストロークの1/2に等しい量だけ片
寄り、それによつて第2図でみて耐火板が右方に
全ストロークして、レール84′が空所115の
壁194と接触する時に開口180が頂板の開口
112と垂直に整合して注出通路を通る溶湯を全
流量で流すことが出来る。ゲート17が左方に全
ストロークし、レール84が壁194と接触する
と、開口180は完全に開口112から外れ、そ
れによつて弁を通る溶湯の流れを止める。絞り駆
動体76を作動することによつて、ゲート17内
の開口180の位置は頂板開口112に関してこ
れら全ストローク位置の中間の任意の希望位置に
も調節することが出来、それによつて弁を通る溶
湯流路の有効寸法を変えてこれを通る溶湯の流量
を調節することが出来る。
摺動ゲート組立体17の代表的な商業的実施例
は供給方向Fに沿つて約277mm(10.9インチ)、絞
り方向Tに沿つて328mm(12.9インチ)、の長さで
且76mm(3インチ)直径の開口180の中心はゲ
ートの中心点から約44mm(1.75インチ)片寄り、
それによつてゲート17が遮断位置にある時間口
112と180との間に約13mm(1/2インチ)
の耐火材料を与与える。
ここに述べた弁構造10の作動は次の通りであ
る。
弁フレーム22は第1図に示すように頂板1
8、無孔摺動ゲート17′及び注出チユーブ組立
体19を弁フレームの作動部分60内に予め組み
立てて注出槽16の下方の装架板23に取付けら
れる。頂板18を通る通路開口112はそれで槽
ライニング14を通る注出口12と垂直に整合す
る。溶湯が槽内に入れられる時、弁を通る溶湯の
流れは流れを通さない無孔摺動ゲート17′によ
る流路妨害のため阻止される。この金属保持期間
中、アルゴン又は窒素などの不活性ガスが装架板
23の通路と挿入体168のまわりの環状通路1
74に通ずる頂板の通路176とを経てここから
挿入体の多孔壁を浸透して頂板の注出孔112に
入る。このように不活性ガスを入れることは阻止
された流路内の溶湯を撹拌するよう働らき、それ
によつてその中で固化するのを防ぐ。又冷却空気
が装架板23の入口46を経て弁に入れられ、こ
こから空気は槽ライニング14の下部領域のまわ
りの環状通路36を経て順次流れ、この領域の耐
火材料を冷却し、それから通路40,42を経て
排出口44から排出され(第4図)、ばね130
を冷却する(第2図)。
絞り装置がレール84が空所壁194と接触す
る第2図に示す位置にレール84,84′を置く
と、有孔摺動ゲート17が弁の装着部分58内に
手で挿入される。摺動ゲート17は摺動ゲートの
肩部186を摺動レール96上に摺動係合させて
案内路92に挿入される。摺動ゲート17はその
先縁面にレール84と衝接して、マグネツト14
2でレール84に対して保持されるまで動かさ
れ、かくして摺動ゲート17を供給駆動体68の
プツシヤー74に近いその準備位置に置く。それ
から供給駆動体68が作動し、プツシヤー74は
摺動ゲート17をその準備位置から頂板18と注
出チユーブ組立体19との間の弁フレーム22の
作動部分60に動かし、無孔ゲート17′は肩部
138に沿つて排出部分62に摺動し、ここでフ
レームから取り出される。夫々の耐火板間の有効
な面対面シールがばね押圧レバー120によつて
与えられ、レバーはチユーブ保持板148を上方
に摺動ゲート17に向けて押圧し、次いで摺動ゲ
ート17を頂板18に向けて上方に押圧する。摺
動ゲート17の金属ケーシング184に大曲率半
径の下部190があるため、摺動ゲートは注目チ
ユーブ保持板を破損せずにばね押圧の注出チユー
ブ保持板148の対向縁を横切つて案内される。
供給駆動体68はそれから反対方向に作動し、プ
ツシヤー74を第1図の位置に引込め、この時、
安全のため、第3図に示すように無孔摺動ゲート
17′が弁フレーム22のその準備位置である装
着部分58内に、有孔摺動ゲート17の挿入に関
して上述したのと同様のやり方で挿入される。
弁を通して溶湯を流し始めたい時は、開口11
2への不活性ガス流は止められ、そして一体とな
つて作動する絞り駆動体76がレール84,8
4′とレールに保持された摺動ゲート17とを空
所115内を横方向に動かすように作動する。通
常は絞り駆動体76はレール84,84′を動か
すよう作動してレール84′を空所115の壁1
94と接触するようにし、それによつて摺動ゲー
ト17の開口180を頂板18の開口112と軸
線方向に整合するようにする。これは弁の全開位
置を画定する。この代りに、溶湯の流量を全流量
より小さくしたい時は、摺動ゲート17が全開と
全閉との間の任意の中間位置に置かれるよう絞り
駆動体を制御することが出来、所望の中間流量を
作ることが出来る。更に、注出過程で、頂板注出
開口112に対する摺動ゲート17とその開口1
80の絞り運動を加える絞り駆動体76の作動を
制御することにより摺動ゲートの位置を変えて望
むように弁を通る溶湯の流量を増減することが出
来る。
本願発明は摺動ゲート17,17′に金属ケー
シング184を設け、その下部190が大きな曲
率半径の案内カム面となるように構成したので、
摺動ゲート17又は17′が供給駆動体68のプ
ツシヤー74によつて装着部分58から作動部分
60における注出チユーブ保持板148の上に急
速度で案内される際に、注出チユーブ保持板14
8を包囲する金属ケーシング150の上縁に当た
る衝撃を緩和し、注出チユーブ保持板184の破
損を防止する。特に摺動ゲートを絞り駆動体76
により全開位置から全閉位置に横方向に動かすの
に要する時間が約2秒であるのに対し、摺動ゲー
ト交換のために摺動ゲートを供給駆動体68によ
り装着部分58から作動部分60に長手方向に移
動させる時間が0.2秒以下であることから後者の
場合に衝撃が強く、従つて案内カム面は摺動ゲー
ト17,17′の供給駆動体68による進行方向
にみて金属ケーシング184の前部側面及び後部
側面、即ち少くとも横方向に延びる側面に沿つて
設けることが重要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された摺動ゲート弁の垂
直断面図、第2図は第1図の線2−2における断
面図、第3図は第1図の線3−3における水平断
面図、第4図は本発明が適用された摺動ゲート弁
の装架板の一部破断した斜視図で冷却空気及び不
活性ガスの流路を示し、第5図は同摺動ゲート弁
の頂板の一部破断した斜視図、第6図は本発明に
よつて構成された摺動ゲートの平面図、第7図は
第6図の摺動ゲートの斜視図、第8図は組立前の
弁フレーム構造の上方からの斜視図、第9図は第
8図の弁フレーム構造の下方からの斜視図であ
る。 10…摺動ゲート弁構造、12…注出口、14
…ライニング、16…注出槽、17…有孔ゲー
ト、17′…無孔ゲート、18…頂板、19…注
出チユーブ組立体、22…フレーム、23…装架
板、58…装着部分、60…作動部分、62…排
出部分、68…供給駆動体、74…プツシヤー、
76…絞り駆動体、84,84′…レール、11
2…開口、142…マグネツト、144…チユー
ブ、145…開口、146…凹所、148…保持
板、149…開口、196,198…孔、200
…ピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 注出槽の注出口と注出チユーブ支持体との間
    で溶湯の流れを制御すべく摺動ゲートを長手方向
    に延びる案内構造体に沿つて逐次移送するように
    構成され、前記摺動ゲートは無孔の、又は溶湯が
    流れるオリフイスを画定する孔をもつた一般に長
    方形の耐火物と、前記耐火物の側面を包囲する金
    属ケーシングと、該摺動ゲートを長手方向と横方
    向の両方に案内移動させるために前記金属ケーシ
    ングの表面に形成される肩部とを有する溶湯の流
    れを制御する流量制御弁において、前記金属ケー
    シングは前記耐火物の少くとも横方向に延びる側
    面に沿つて前記肩部の下に弧状に突出した案内カ
    ム面を形成する部分を有することを特徴とする流
    量制御弁。 2 特許請求の範囲第1項記載の流量制御弁にお
    いて、前記金属ケーシングの弧状の案内カム面は
    前記耐火物から離れており、その間の空間にモル
    タルのクツシヨンが満たされていることを特徴と
    する流量制御弁。
JP2194674A 1978-09-25 1990-07-23 溶湯流量制御弁 Granted JPH03114640A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94544178A 1978-09-25 1978-09-25
US945441 1978-09-25
US7358879A 1979-09-07 1979-09-07
US073588 1979-09-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12305779A Division JPS5597864A (en) 1978-09-25 1979-09-25 Slide gate valve for controlling flow rate of molten metal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114640A JPH03114640A (ja) 1991-05-15
JPH05134B2 true JPH05134B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=26754648

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194676A Granted JPH03114642A (ja) 1978-09-25 1990-07-23 溶湯流量制御弁
JP2194675A Granted JPH03114641A (ja) 1978-09-25 1990-07-23 溶湯流量制御弁の耐火板
JP2194674A Granted JPH03114640A (ja) 1978-09-25 1990-07-23 溶湯流量制御弁
JP6013545A Expired - Lifetime JPH0775771B2 (ja) 1978-09-25 1994-02-07 溶湯流量制御弁用摺動ゲート

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194676A Granted JPH03114642A (ja) 1978-09-25 1990-07-23 溶湯流量制御弁
JP2194675A Granted JPH03114641A (ja) 1978-09-25 1990-07-23 溶湯流量制御弁の耐火板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6013545A Expired - Lifetime JPH0775771B2 (ja) 1978-09-25 1994-02-07 溶湯流量制御弁用摺動ゲート

Country Status (15)

Country Link
JP (4) JPH03114642A (ja)
AR (3) AR223350A1 (ja)
AT (1) AT384972B (ja)
AU (1) AU532793B2 (ja)
BR (1) BR7906050A (ja)
DE (3) DE2954583C2 (ja)
EG (1) EG15033A (ja)
ES (2) ES491959A0 (ja)
FR (1) FR2436923A1 (ja)
GB (2) GB2031567B (ja)
IT (1) IT1119172B (ja)
LU (1) LU81716A1 (ja)
MX (1) MX151178A (ja)
NL (2) NL187197C (ja)
SE (3) SE441421B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1131943B (it) * 1980-07-10 1986-06-25 Flocon Italiana Procedimento per rigenerare o modificare piastre refrattarie dei cassetti di colata delle siviere
CH653933A5 (de) * 1981-05-19 1986-01-31 Stopinc Ag Schiebeverschluss fuer schmelzegefaesse.
US4561573A (en) * 1982-08-20 1985-12-31 Flo-Con Systems, Inc. Valve and replaceable collector nozzle
SE457121B (sv) * 1986-05-07 1988-11-28 Mosbaeck Handelsbolag I Helsin Floedesregulator
JPH0524142U (ja) * 1991-09-05 1993-03-30 川崎炉材株式会社 スライデイングノズルプレ−ト
CH684937A5 (de) * 1991-11-19 1995-02-15 Stopinc Ag Verschlussplatte für einen Schiebeverschluss an einem Metallschmelze enthaltenden Behälter.
ES2176196T5 (es) * 1993-04-19 2006-05-01 Vesuvius France S.A. Dispositivo de colada que incluye una union sin cemento de un contenedor metalurgico a un obturador de cajon, y procedimiento de aplicacion de dicho dispositivo.
JPH07284915A (ja) * 1994-04-12 1995-10-31 Toshiba Ceramics Co Ltd スライドゲ−トプレ−ト
FR2745210B1 (fr) * 1996-02-28 1998-04-30 Vesuvius France Sa Unite coulissante pour un conteneur metallurgique, et plaque associee
CH699511A2 (de) * 2008-09-05 2010-03-15 Stopinc Ag Kupfer-Anodenofen mit Schiebeverschluss.
RU2566134C2 (ru) * 2010-03-19 2015-10-20 Везувиус Груп С.А. Устройство для удержания и замены разливочных плит в установке для разливки, металлическая оболочка разливочной плиты и разливочная плита
CN102310194A (zh) * 2011-03-09 2012-01-11 维苏威高级陶瓷(苏州)有限公司 大尺寸结晶器中间包控流快换机构
US9350069B2 (en) * 2012-01-04 2016-05-24 Apple Inc. Antenna with switchable inductor low-band tuning
CN103386480B (zh) * 2013-07-25 2015-06-17 马鞍山利尔开元新材料有限公司 一种钢水包滑动水口机构
EP3943212A1 (de) * 2020-07-21 2022-01-26 Refractory Intellectual Property GmbH & Co. KG Schiebeverschluss am ausguss eines metallurgischen behälters

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US27237A (en) 1860-02-21 Floor of malt-kilns
US3352465A (en) * 1965-05-06 1967-11-14 United States Steel Corp Refractory closure member for bottom pour vessels
USRE27237E (en) * 1965-05-06 1971-11-23 Refractory closure member for bottom four vessels
FR1478778A (fr) * 1965-05-06 1967-04-28 United States Steel Corp Obturateur en matière réfractaire pour poches de coulée par le bas
FR1599949A (ja) * 1968-12-20 1970-07-20
US3685707A (en) * 1970-05-01 1972-08-22 United States Steel Corp Sliding-gate closure for bottom-pour vessel
US3866806A (en) * 1973-03-01 1975-02-18 United States Steel Corp Operating mechanism for slidable gates and method of operating slide gate
US3825241A (en) * 1973-10-26 1974-07-23 Steel Corp Apparatus for introducing gas to hot metal in a bottom pour vessel
CA1103921A (en) * 1976-10-15 1981-06-30 Earl P. Shapland Throttling molten metal teeming valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0775771B2 (ja) 1995-08-16
NL187197C (nl) 1991-07-01
BR7906050A (pt) 1980-05-20
AR223350A1 (es) 1981-08-14
ES8102867A1 (es) 1981-02-16
DE2938538A1 (de) 1980-04-03
LU81716A1 (fr) 1980-10-08
AR223061A1 (es) 1981-07-15
SE455053B (sv) 1988-06-20
SE8404062L (sv) 1984-08-10
AT384972B (de) 1988-02-10
JPH06277823A (ja) 1994-10-04
JPH03114641A (ja) 1991-05-15
NL8902464A (nl) 1990-02-01
JPH03114642A (ja) 1991-05-15
FR2436923B1 (ja) 1983-05-06
ES8102868A1 (es) 1981-02-16
JPH03114640A (ja) 1991-05-15
AU5108379A (en) 1980-04-03
JPH05135B2 (ja) 1993-01-05
SE8404062D0 (sv) 1984-08-10
DE2954583C2 (ja) 1991-05-29
AU532793B2 (en) 1983-10-13
JPH0470108B2 (ja) 1992-11-10
ATA624779A (de) 1987-07-15
GB2031567B (en) 1983-02-02
DE2954582C2 (ja) 1991-05-29
ES491958A0 (es) 1981-02-16
IT7968858A0 (it) 1979-09-24
SE441421B (sv) 1985-10-07
AR222717A1 (es) 1981-06-15
IT1119172B (it) 1986-03-03
GB2031567A (en) 1980-04-23
SE7907809L (sv) 1980-03-26
MX151178A (es) 1984-10-09
ES491959A0 (es) 1981-02-16
DE2938538C2 (ja) 1989-09-28
NL7907009A (nl) 1980-03-27
GB2099966B (en) 1983-04-27
FR2436923A1 (fr) 1980-04-18
SE455052B (sv) 1988-06-20
SE8404063L (sv) 1984-08-10
EG15033A (en) 1993-12-30
SE8404063D0 (sv) 1984-08-10
GB2099966A (en) 1982-12-15
NL187197B (nl) 1991-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415103A (en) Full throttle valve and method of tube and gate change
US4545512A (en) Full throttle valve and method of tube and gate change
JPH05134B2 (ja)
US3866806A (en) Operating mechanism for slidable gates and method of operating slide gate
US3352465A (en) Refractory closure member for bottom pour vessels
US5688425A (en) Submerged nozzle changing apparatus
US5698129A (en) Sliding gate valve for a metallurgical vessel
US3918613A (en) Sliding gate having selectively operable gas line for porous plug
JPH0260432B2 (ja)
US3802683A (en) Containers for molten metal
KR20190072810A (ko) 래들의 노즐장치
JPH10286658A (ja) 連続鋳造機のタンディッシュノズル交換装置
US5100034A (en) Molten metal slide gate valve
JPH06285616A (ja) 自動注湯方法及びその装置
EP1838478B1 (en) A sliding gate valve for a metallurgical vessel
GB2096748A (en) Sliding gate valve
NL193447C (nl) Afsluiter voor het regelen van de stroom vloeibaar metaal.
USRE27237E (en) Refractory closure member for bottom four vessels
US5819844A (en) Beaver-tail tube assembly and tube changing method
US5916473A (en) Steel pouring nozzle
KR100711759B1 (ko) 노즐 개폐장치
AT396342B (de) Feuerfeste lochplatte
CA1197065A (en) Slide gate tundish flow control
PL95289B1 (pl) Sposob regulacji wyplywu metalu z kadzi odlew ospustowej oraz urzadzenie napedzajace zawier kadzi odlewniczej dolnospustowej
NL8102914A (nl) Gietvat voor gesmolten metaal.