JPH05132588A - 耐ブロツキング性熱可塑性エラストマー組成物およびそのブロツキング防止法 - Google Patents

耐ブロツキング性熱可塑性エラストマー組成物およびそのブロツキング防止法

Info

Publication number
JPH05132588A
JPH05132588A JP3204305A JP20430591A JPH05132588A JP H05132588 A JPH05132588 A JP H05132588A JP 3204305 A JP3204305 A JP 3204305A JP 20430591 A JP20430591 A JP 20430591A JP H05132588 A JPH05132588 A JP H05132588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
blocking
ethylene
olefin
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3204305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3138505B2 (ja
Inventor
Akitaka Senuma
昭高 瀬沼
Nobuo Yasuda
伸男 安田
Isao Noda
功 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Original Assignee
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Nippon Unicar Co Ltd
Priority to JP03204305A priority Critical patent/JP3138505B2/ja
Publication of JPH05132588A publication Critical patent/JPH05132588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138505B2 publication Critical patent/JP3138505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、耐ブロッキング性に優れたオレフ
ィン系熱可塑性エラストマー組成物、及びオレフィン系
熱可塑性エラストマー成形物のブロッキング防止法を得
ることを目的とする。 【構成】 オレフィン系熱可塑性エラストマーにポリオ
レフィン変性ポリシロキサンが配合される。このとき、
ポリオレフィン変性ポリシロキサンの配合量は、好まし
くはオレフィン系熱可塑性エラストマー100重量部に
対して0.1〜100重量部である。ここで用いるポリ
オレフィン変性ポリシロキサンとは、分子内にポリオレ
フィン単位とポリシロキサン単位とを有する共重合体で
あり、ポリオレフィン系樹脂とオルガノポリシロキサン
とを加熱混練し、両者をグラフト重合して得られた混練
物である。この混練物をオレフィン系熱可塑性エラスト
マーに適量配合することにより、その物性を損なうこと
なくブロッキング性を改善することができることを見出
だした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン系熱可塑性
エラストマーのブロッキング性を改良した組成物、及び
そのブロッキング防止法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性エラストマー組成物は、シー
ト、フィルム、チューブ、板、棒、その他形状物等に成
形され、電子部品、抵抗部品、医療用品、日用品、スポ
ーツ用品、レジャー用品、健康用品、土木建設用品、船
舶海洋用品、航空宇宙用品、自動車用品、繊維織物用
品、衛生用品等に使用される。
【0003】オレフィン系熱可塑性エラストマーは、オ
レフィン系ゴムをソフトセグメントとし、結晶性ポリオ
レフィンをハードセグメントとしている。両者に微量の
架橋剤を添加し、加熱混練することによってゴム相を部
分的に架橋し、又、ゴム相とハードセグメント相は部分
的にグラフト重合されて、ハードセグメント相がゴム相
中に分散した形態となっている。このため、常温におい
て加硫ゴムと同様にゴム弾性を示し、加熱するとハード
セグメント相が溶融して熱可塑性を示すので、加硫ゴム
と比べて加工上の利点(素練り工程が不要、加硫工程が
不要、一般の熱可塑性プラスチックと同様の加工機を使
って加工可能、多種類の配合物と相溶し、コンパウンド
化が容易、無機充填剤を多量に配合しても機械的特性が
劣化しない、成形サイクルが短く生産性が高い、スクラ
ップの再生利用が可能等)、物性上の利点(耐オゾン
性、耐候性、低比重、耐酸性、耐アルカリ性、高強度、
耐寒性、耐熱性、電気絶縁性等)があり、従って、広い
用途分野において使用されている。 しかしながら、オ
レフィン系熱可塑性エラストマーは、ソフトセグメント
部分を構成するオレフィン系ゴム部分の比率が増加する
に従い粘着性が増加し、原料ペレットを始め、それでつ
くった各種成形品は、ペレット同士又は製品同士がブロ
ッキングを起してしまうことがあった。その結果、原料
ペレットの流動性や包装袋からの取り出しが悪くなった
り、貯蔵ホッパー中でブリッジングを起し、製品の取扱
いが困難になるなど、その貯蔵、流通、成形、使用等の
工程において不便をきたしている。
【0004】前記の様に、オレフィン系熱可塑性エラス
トマーは優れた物性をもっておりながらブロッキングが
激しいので、これを解決する必要があった。従来、ワッ
クスを配合又はコーティングする方法がとられてきた
が、ワックスは成形品の表面にブリーデングしたり、成
形品の物性を損ねたりして望ましくない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、オレフィン
系熱可塑性エラストマー組成物の物性が損なわれたり、
オレフィン系熱可塑性エラストマー成形品の表面がブリ
ーデングによって汚染されることのない耐ブロッキング
熱可塑性エラストマー組成物、及びそのブロッキング防
止法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、オレフィ
ン系熱可塑性エラストマーのブロッキング性を改善する
ため各種ポリマーを配合したところ、特定のポリマーが
ブロッキング性を改善し、かつ、オレフィン系熱可塑性
エラストマーの物性を損うことなく、むしろ改善するこ
とを見出し、本発明を完成させた。
【0007】即ち本発明に係る耐ブロッキング性熱可塑
性エラストマー組成物は、オレフィン系熱可塑性エラス
トマーにポリオレフィン変性ポリシロキサンが配合され
ていることを特徴とし、そのポリオレフィン変性ポリシ
ロキサンの配合量は、前述のオレフィン系熱可塑性エラ
ストマー100重量部に対して0.1〜100重量部で
あることが望ましい。
【0008】一方、本発明に係るオレフィン系熱可塑性
エラストマー成形物のブロッキング防止法は、オレフィ
ン系熱可塑性エラストマーにポリオレフィン変性ポリシ
ロキサンを配合することを特徴とし、このポリオレフィ
ン変性ポリシロキサンの配合量は、前述のオレフィン系
熱可塑性エラストマー100重量部に対して0.1〜1
00重量部であることが望ましい。
【0009】
【発明の具体的な構成】本発明においてオレフィン系熱
可塑性エラストマーとは、オレフィン系ゴムとポリオレ
フィン樹脂とに架橋剤を添加し、それらを混練させるこ
とによって形成された架橋部分を有する熱可塑性エラス
トマー、又は架橋剤を全く用いない状態で混練して得た
架橋部分の全くない熱可塑性エラストマーをいう。この
オレフィン系熱可塑性エラストマーは、そのままの状態
では表面の粘着性が大きく、それでつくったペレット又
は成形品は、ブロッキングをおこす性質を持っている。
【0010】上記オレフィン系ゴムは、炭素数2〜15
の2種以上のオレフィンとの共重合体ゴム、又は炭素数
2〜15の2種以上のオレフィンと非共役ジエンとの共
重合体ゴムである。ここでオレフィンとしては、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−
デセン、1−ドデセン等があり、非共役ジエンとして
は、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、ジ
シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデ
ンノルボルネン等が挙げられる。オレフィン系ゴムの例
としては、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレ
ン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合体ゴム
が挙げられ、住友TPE(住友化学製)、ミラストマー
(三井石油化学製)、サーモラン(日本イーピーラバー
製)等が市販されている。
【0011】上記オレフィン系ゴムに配合するポリオレ
フィン樹脂は、炭素数2〜15のオレフィンを単独又は
2種以上重合したものであり、ハードセグメントとなる
ものであるから、結晶度の高い重合体が望ましく、ポリ
プロピレン系樹脂が好適である。
【0012】上記架橋剤としては、分解温度が半減期1
0分間で100゜C〜220゜Cのものが好ましく、こ
のようなものとしては、例えば次のようなものを挙げる
ことができる。なお、括弧内は分解温度である。
【0013】コハク酸ペルオキシド(110)、ベンゾ
イルペルオキシド(110)、t−ブチルペルオキシ−
2−エチルヘキサノエート(113)、p−クロロベン
ゾイルペルオキシド(115)、t−ブチルペルオキシ
イソプロピルカーボネート(135)、t−ブチルペル
オキシラウレート(140)、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン(140)、
t−ブチルペルオキシアセテート(140)、ジ−t−
ブチルペルオキシフタレート(140)、t−ブチルペ
ルオキシマレイン酸(140)、シクロヘキサノンペル
オキシド(145)、t−ブチルペルオキシベンゾエー
ト(145)、ジクミルペルオキシド(150)、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘ
キサン(155)、t−ブチルクミルペルオキシド(1
55)、t−ブチルヒドロペルオキシド(158)、ジ
−t−ブチルペルオキシド(160)、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3
(170)、ジ−イソプロピルベンゼンヒドロペルオキ
シド(170)、p−メンタンヒドロペルオキシド(1
80)、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロ
ペルオキシド(213)。
【0014】本発明において、ポリオレフィン変性ポリ
シロキサンとは、分子内にポリオレフィン単位と、ポリ
シロキサン単位を有する共重合体であり、ポリオレフィ
ン系樹脂とオルガノポリシロキサンとを加熱混練し、両
者をグラフトして得た混練物が代表的なものである。こ
れらの製法については、本発明者等が先に出願した特願
昭63−42218号公報、同63−107616号公
報、同63−150118号公報、同63−20722
1号公報、同63−215972号公報、同63−30
5185号公報、特願平1−154699号公報、同1
−54700号公報等に詳細に説明されている。
【0015】上記において、ポリオレフィン系樹脂と
は、エチレンまたはプロピレンを主成分とする重合体で
ある。エチレン系重合体としては、高圧法ポリエチレ
ン、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン
−αオレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタク
リル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合
体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸
エチル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体
等が挙げられる。プロピレン系重合体としては、通常チ
ーグラーナッタ型触媒など公知のα−オレフィンの立体
規則性触媒を用いてプロピレンを重合して得られるプロ
ピレン単独重合体またはプロピレンを主成分とし、プロ
ピレンと他のα−オレフィン、例えば、エチレン、ブテ
ン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプ
テン−1、オクテン−1などとのランダム共重合体であ
る。具体的には、プロピレン単独重合体、エチレン−プ
ロピレン共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、
エチレン−プロピレン−ブテン−1三元共重合体などを
挙げることができる。
【0016】またポリシロキサンとは、下記の一般式 Rx R′y SiO(4-x-y)/2 で表わされるポリシロキサンであり、式中のRはビニ
ル、アリル、イソプロペニル、アクリル、メタクリル等
の脂肪族不飽和基を表わし、R′はメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、等の脂肪族炭化
水素基、フェニル、トリル、キシリル、クメニル、メシ
チル、ベンジル、フェネチル、スチリル等の芳香族炭化
水素基、シクロヘキシル基、シクロブチル基等の脂環式
炭化水素基など、脂肪族不飽和基を含まない非置換また
は置換1価炭化水素基を表わし、xおよびyは下記の範
囲の数を表わす。
【0017】 0<x<1、 0.5<y<3、 1<x+y<3 ポリシロキサンの具体的な例としては、ビニルメチル−
ジメチルポリシロキサン、ビニルメチル−フェニルメチ
ル−ジメチルポリシロキサンなどが挙げられる。
【0018】本発明においてオレフィン系熱可塑性エラ
ストマー100重量部に対し、ポリオレフィン変性ポリ
シロキサンを0.1〜100重量部配合する。ここで、
ポリオレフィン変性ポリシロキサンの配合量が0.1重
量部以下であるとブロッキング性を防止する効果が発現
せず、100重量部より多く配合しても効果の向上は望
めず、経済性もない。
【0019】なお、本発明の熱可塑性エラストマー組成
物には通常公知の樹脂組成物に用いられる各種の補助資
材を含むことができる。この様な補助資材としては、安
定剤、酸化防止剤、充填剤、着色剤、カーボンブラッ
ク、架橋剤、滑剤、加工性改良剤、帯電防止剤等があ
る。
【0020】前述したように、本発明の熱可塑性エラス
トマー組成物は、オレフィン系熱可塑性エラストマーに
ポリオレフィン変性ポリシロキサンを配合する。所望に
より上記各種補助資材を加えて、バンバリーミキサー、
加圧ニーダー、二軸押出機、ブスコニーダー、ヘンシェ
ルミキサー、ロールニーダー等を用いる通常の混練法で
製造できる。各成分の混合順序は任意でよく、酸化防止
剤、架橋剤、帯電防止剤等の微量添加成分は予めポリオ
レフィン系樹脂、特にEVA(エチレン−酢酸ビニール
共重合体)、EEA(エチレン−アクリル酸エチル共重
合体)等との高濃度マスターバッチを製造し、添加して
もよい。得られた組成物は射出成形、押出成形、回転成
形、圧縮成形等によって各種成形品を得ることができ
る。
【0021】本発明の熱可塑性エラストマー組成物はバ
ンパー、バンパーサイド、バンパーガード、バンパーモ
ール、オーバーライダー、サイトシールド、エアースポ
イラー、マッドガード、天井材、ホイールハウスカバ
ー、トランクルーム内貼、内装シート、エンジンルーム
内のエアーダクトホース、アクチュエーター等の自動車
用品、洗濯機排水ホース、内部ホース、掃除機ホース、
乾燥機ホース、各種パッキング、足ゴム、絶縁シート等
家電用品、自動車用ワイヤーハーネス、フレキシブルコ
ード、ブースターケーブル、ポンプケーブル等電線・ケ
ーブル用被覆材、防水シート、スキーシューズ、グリッ
プ、ローラースケート、ソーラーホース等として成形さ
れ、広い分野で使用される。
【0022】
【実施例】以下に本発明の実施例を示して詳細に説明す
る。
【0023】実施例1〜3、比較例1 エチレン−酢酸ビニル共重合体DQDJ−3868(日
本ユニカー製)10kgとシリコーン“RZ−760
1”(日本ユニカー製)10kgとを、DS20−40
MWA−H型ニーダー(森山製作所製)を用い、165
゜Cで70分間混練した。ブレードの回転数は45rp
mであった。この混練物を#130とする。
【0024】所定の割合の#130と、オレフィン系熱
可塑性エラストマー“住友TPE1500”(住友化学
製)とをニーダー型HAAKE SYSTEM40を用
い、160゜Cで15分間混練した。
【0025】上記混練物を圧縮成形機で厚さ1mmのシ
ートとし、縦10cm、横10cmの大きさに切り出し
てそれぞれシートを2枚重ねとする。このシートに23
゜Cで4kgの荷重をかけた後、23゜C中に24時間
放置し、ブロッキング性を測定した。測定はTA−36
23型ブロッキングテスター(総合計装製)を用い、剥
離速度8mm/minでおこなった。
【0026】上記の結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1に示されるように、オレフィン系熱可
塑性エラストマー TPE1500のみのブロッキング
値は810gであるが、#130を配合し、その量を増
加させるとブロッキング値が大幅に減少することがわか
る。
【0029】実施例4〜6、比較例2 エチレン−アクリル酸エチル共重合体DPDJ−916
9(日本ユニカー製)10kgとシリコーン“RZ−7
601”(日本ユニカー製)10kgを、DS20−4
0MWA−H型ニーダー(森山製作所製)を用い、16
5°Cで70分間混練した。ブレードの回転数は45r
pmであった。この混練物を#330とする。
【0030】所定の割合の#330と、オレフィン系熱
可塑性エラストマー“ミラストマー5030N”(三井
化学工業製)とをニーダー型HAAKE SYSTEM
40を用い、160°Cで15分間混練した。
【0031】上記の混練物を圧縮成形機で厚さ1mmの
シートとし、縦10cm、横10cmの大きさに切り出
してそれぞれシートを2枚重ねとする。このシートに2
3゜Cで4kgの荷重をかけ、23゜C中で24時間放
置後、ブロッキング性を測定した。測定にはTA−36
23型ブロッキングテスター(総合計装製)を用い、剥
離速度8mm/minでおこなった。
【0032】この結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】上記の表より、オレフィン系熱可塑性エラ
ストマー5030Nに対する#330の配合量を増加さ
せることによって、ブロッキング値を減少させることが
できることがわかる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、ブロッキング性のオレ
フィン系熱可塑性エラストマーにポリオレフィン変性ポ
リシロキサンを配合するため、得られた熱可塑性エラス
トマー組成物は耐ブロッキング性にすぐれ、成形品の表
面にブリードすることもない。また、この熱可塑性エラ
ストマー成形品はすぐれた物性を示し、各種用途に使用
することができる。
【0036】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン系熱可塑性エラストマーに、
    ポリオレフィン変性ポリシロキサンが配合されているこ
    とを特徴とする耐ブロッキング性熱可塑性エラストマー
    組成物。
  2. 【請求項2】 前記ポリオレフィン変性ポリシロキサン
    の配合量は、前記オレフィン系熱可塑性エラストマー1
    00重量部に対して0.1〜100重量部である請求項
    1記載の耐ブロッキング性熱可塑性エラストマー組成
    物。
  3. 【請求項3】 オレフィン系熱可塑性エラストマーにポ
    リオレフィン変性ポリシロキサンを配合することを特徴
    とするオレフィン系熱可塑性エラストマー成形物のブロ
    ッキング防止法。
  4. 【請求項4】 前記ポリオレフィン変性ポリシロキサン
    の配合量は、前記オレフィン系熱可塑性エラストマー1
    00重量部に対して0.1〜100重量部である請求項
    3記載のブロッキング防止法。
JP03204305A 1991-08-14 1991-08-14 耐ブロッキング性熱可塑性エラストマー組成物およびそのブロッキング防止法 Expired - Lifetime JP3138505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03204305A JP3138505B2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 耐ブロッキング性熱可塑性エラストマー組成物およびそのブロッキング防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03204305A JP3138505B2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 耐ブロッキング性熱可塑性エラストマー組成物およびそのブロッキング防止法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132588A true JPH05132588A (ja) 1993-05-28
JP3138505B2 JP3138505B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=16488284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03204305A Expired - Lifetime JP3138505B2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 耐ブロッキング性熱可塑性エラストマー組成物およびそのブロッキング防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138505B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6030255A (en) * 1995-01-31 2000-02-29 Nippon Zeon Co., Ltd. Insulator and high frequency connector
JP2021091769A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 三井化学株式会社 オレフィン系樹脂組成物
WO2022202622A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 三井化学株式会社 シートまたはフィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6030255A (en) * 1995-01-31 2000-02-29 Nippon Zeon Co., Ltd. Insulator and high frequency connector
JP2021091769A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 三井化学株式会社 オレフィン系樹脂組成物
WO2022202622A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 三井化学株式会社 シートまたはフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3138505B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5714545A (en) Thermoplastic elastomeric composition and process for preparing the same
US4088714A (en) Cross-linked melt-flowable thermoplastic elastomer blend comprising EPR or EPDM, polyethylene and polypropylene
CA2061465A1 (en) Filled hydrolyzable copolymer compositions resistant to premature crosslinking
JPH0618951B2 (ja) ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2000515184A (ja) 弾性重合体、それの製造方法および上記弾性重合体から作られた製品
JP3138505B2 (ja) 耐ブロッキング性熱可塑性エラストマー組成物およびそのブロッキング防止法
JPS5930738B2 (ja) 耐熱難燃性架橋ポリプロピレン用混和物
US6506841B2 (en) Composition having improved thermomechanical properties, and a method of cross-linking it
JP7139097B2 (ja) エラストマー組成物、水架橋性エラストマー組成物および架橋成形物
JP3132675B2 (ja) 耐ブロッキング性熱可塑性エラストマー組成物およびそのブロッキング防止法
JP3187912B2 (ja) スチレン系熱可塑性エラストマー組成物およびその成形品
JP3290386B2 (ja) ポリオレフィンの架橋方法
JP3022591B2 (ja) エチレン酢酸ビニルコポリマー変性物の製造方法
JP2704649B2 (ja) 成形可能な樹脂組成物
JP3555988B2 (ja) 柔軟性シラングラフトマー及び絶縁電線の製造方法
JP3269847B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3457157B2 (ja) 難燃架橋オレフィン樹脂組成物
JPH02113045A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP6523513B2 (ja) 架橋樹脂成形体及び架橋性樹脂組成物とそれらの製造方法、シランマスターバッチ、並びに、成形品
JPH07330991A (ja) 架橋ゴム組成物およびその成形品
JP3254806B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造法
JPH09157401A (ja) 架橋成形体の製造方法
JPH11236482A (ja) 水硬化性エラストマー組成物及びその成形体
JP3132676B2 (ja) 耐ブロッキング性熱可塑性エラストマー及びその成形品
KR100578391B1 (ko) 고내열성 가교 폴리올레핀 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11