JPH0513174U - 釣用クーラ - Google Patents

釣用クーラ

Info

Publication number
JPH0513174U
JPH0513174U JP6289991U JP6289991U JPH0513174U JP H0513174 U JPH0513174 U JP H0513174U JP 6289991 U JP6289991 U JP 6289991U JP 6289991 U JP6289991 U JP 6289991U JP H0513174 U JPH0513174 U JP H0513174U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
cooler
cooler body
hole
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6289991U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525309Y2 (ja
Inventor
秀俊 重藤
Original Assignee
リヨービ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リヨービ株式会社 filed Critical リヨービ株式会社
Priority to JP1991062899U priority Critical patent/JP2525309Y2/ja
Publication of JPH0513174U publication Critical patent/JPH0513174U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525309Y2 publication Critical patent/JP2525309Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 竿受体をクーラ本体の左右両側面に各一対づ
つ備えることにより、クーラ本体の左右両側面のみなら
ず前後面に亙って釣竿を掛けて保持することができるよ
うにしたものを提供する。 【構成】 内部に上下に貫通する貫通孔を穿設するとと
もに、上下両端面に前記貫通孔を中心として平面T字状
に3方向に延びるU字状溝8を設けた竿掛けホルダ2
と、U字状に屈曲成形された竿受部3aを有し基端の軸
部3bを前記貫通孔内に回動自在に挿着保持した竿受体
3とからなる竿掛け金具4を、クーラ本体1の左右両側
面の前後両側縁部に各一対づつ、前記竿受部のU字状部
を互い違いに上方または下方に向け、かつT字状に延び
るU字状溝8の脚部8aをほぼ直角に外方に向けて取付
けたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は釣用クーラ、更に詳しくは、釣竿を掛けてこれを保持する竿置きとし ても使用できるようにした釣用クーラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記釣用クーラとしては、例えば実開昭55−12356号として、先 端部を上方または下方に屈曲させた一対の鈎形の竿受体(鈎形金具)をクーラ本 体の側面に固着したホルダに差し込んで回動自在に支承したものが、実開昭55 −42963号として、一方の竿受体を回動自在に備えた摺動レールをクーラ本 体の底面に固定するとともに、クーラ本体の側面上方に他方の竿受体(竿受腕) を回動自在に支承したものが、実開昭55−126771号として、クーラ本体 の外側面に用具取付具を設けて該用具取付具に竿受筒や竿受体(竿挟持具)を設 けた係止版を着脱自在に保持するようにしたものが、実開昭60−144876 号として、クータ本体の側面に取付けた一対のホルダにU字状に屈曲成形した一 対の竿受体(竿受け金具)を該U字状部を上方または下方に向けて回動自在に挿 着保持したものが、実開昭63−138079号として、略三角形で斜辺に波形 の曲線で凹凸を有する竿受体(パイプ)をクーラ本体の側面に回動自在に支承し たものが、実開平2−9078号として、クータ本体の側面に90度の範囲で回 動自在に支承した一対の竿受体(竿受具)の少なくとも一方に高さ調節可能な可 動受体を設けたものがそれぞれ提案されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記各従来例にあっては、そのいずれもが、竿受体を備えた側 面側にしか釣竿を掛けて保持するできないという釣竿を掛ける位置に制約があり 、この制約を取り除くためには、クーラ本体の全外側面(4面)に各一対づつの 竿受体を備える必要があり、このようにクーラ本体の全外側面(4面)に各一対 づつの竿受体を備えると、クーラ本体に一端を固着したベルトを肩に掛けてこれ を移動する際に、この竿受体が邪魔になってしまうといった問題点があった。
【0004】 更に、上記実開昭55−12356号、実開昭55−42963号及び実開昭 60−144876号に記載のものでは、竿受体の方向を規制することができず 、従って、釣竿を掛けたり外したりする際に竿受体が一定の位置に止どまってい ないため、使用上不便である。また実開昭55−126771号に記載のもので は、竿受体をクーラ本体とは別体に運搬する必要があり、紛失してしまうおそれ がある。しかも、実開昭63−138079号に記載のものでは、片側の支持で あるため、釣竿が長くなるとこれを確実に保持することができないといった問題 点もあった。これら竿受具は一度クーラーへ取付けるとU字状竿受部の向が決っ てしまい、上下方向を逆にするためには、クーラーへ取付けたビスをゆるめ、逆 方向に向けて再度ビスを締める必要があった。一般的にクーラーへ使用されるビ スはタッピングネジであり、数回締緩を繰りかえすとネジがきかなくなるといっ た問題もあった。
【0005】 本発明は上記に鑑み、竿受体をクーラ本体の左右両側面に各一対づつ備えるこ とにより、この取付け面である左右両側面のみならずクーラ本体の前後面の全外 周面(4面)側に亙って釣竿を掛けて保持することができ、しかもこの保持に際 して竿受体を一定の位置に止どめることができるようにするとともにナットをゆ るめることにより容易に竿掛金具の上下の向を変えることができるようにしたも のを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案に係る釣用クーラは、内部に上下に貫通する 貫通孔を穿設するとともに、上下両端面に前記貫通孔を中心として平面T字状に 3方向に延びるU字状溝を設けた竿掛けホルダと、U字状に屈曲成形された竿受 部を有し基端の軸部を前記貫通孔内に回動自在に挿着保持した竿受体とからなる 竿掛け金具とを、クーラ本体の左右両側面の前後両側縁部に各一対づつ、前記竿 受部のU字状部を互い違いに上方または下方に向け、かつT字状に延びるU字条 溝の脚部をほぼ直角に外方に向けて取付けたことを特徴とするものである。
【0007】 ここに、前記竿掛け金具を該金具を上下方向に移動自在に保持する取付座を介 して前記クーラ本体に取付けるようにすることもできる。
【0008】
【作用】
上記のようにした本考案によれば、クーラ本体の右側面(または左側面)側に 取付けた一対の竿掛け金具の竿受体を互いに内方に折り畳んで収納した状態から 、90度回転させることにより、この右側面(または左側面)側に釣竿を掛けて 保持することができ、またクーラ本体の左右両側面の前縁(または後縁)側に取 付けた2個の竿掛け金具の竿受体を内方に折り畳んで収納した状態から、180 度前方(または後方)に回動させることにより、クーラ本体の前面(または後面 )側に釣竿を掛けて保持することができる。しかも、この各状態の時に竿受体を 竿受け金具の上下両端面に設けたU字状溝内に入り込ませてこの角度を規制する ことができる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。 図1乃至図5は、第1の実施例を示すもので、同図において、符番1は箱形の クーラ本体で、このクーラ本体1の左右両側面の前後縁部には、竿掛けホルダ2 と竿受体3とからなる竿掛け金具4が各1対づつ計4個取付けられている。
【0010】 前記竿掛けホルダ2は、略角筒状の軸受部2aとこの軸受部2aから左右に拡 がるフランジ部2bとから構成され、この軸受部2a内には、上下に貫通する貫 通孔5が穿設されているとともに、各フランジ部2bのほぼ中央には、ビス穴6 が形成され、このビス穴6内にビス7を挿通させて締め付けることにより、竿掛 けホルダ2がクーラ本体1の所定の高さに固定されている。
【0011】 また、前記軸受部2aの上下両端面には、前記貫通孔5を中心として平面T字 状に3方向に延びる脚部8a及び両腕部8b,8cからなるU字状溝8が設けら れ(図5)、このU字状溝8の脚部8aをほぼ直角に外方に向けた状態に配置さ れている。このU字状溝8は、この中に竿受体3の一部を入り込ませて、この角 度を規制するためのものであり、軸受部2aの上下両端面にU字状溝8を設ける ことにより、この取付け方向(上下方向)による制約を防止することができる。
【0012】 前記竿受体3は、先端部をU字状に屈曲成形した水平方向に延びる竿受部3a と基端の鉛直方向に延びる軸部3bとから構成され、前記軸部3bの下端には、 E型止め輪用溝(図示せず)が設けられているとともに、竿受部3aの先端は球 状に形成されている。
【0013】 また、前記竿受部3aには、塩化ビニール樹脂によるディップ塗装が施され、 これによってこの塩化ビニール樹脂が軟質材のカバーの役割を果たすようなされ ている。
【0014】 そして、上記各竿掛けホルダ2の貫通孔5内に各竿受体3の軸部3bを回転自 在に挿着保持することにより各竿掛けホルダ2が構成されるのであるが、この時 、前記各軸部3bは、互い違いに上方または下方から各貫通孔5内に挿通されて いる。即ち、クーラ本体1の左側面(または右側面)側に取付けられた一対の竿 受部3aは、そのU字状部が一方は上方を他方は下方をそれぞれ向き、左右両側 面の前縁(または後縁)側に取付けられた2個の竿受部3aは、そのU字状部が 一方は上方を他方は下方をそれぞれ向くようなされている。
【0015】 前記竿受体3の軸部3bの挿通端部には、平ワッシャ9、圧縮コイルばね10 及び平ワッシャ11が順次挿入され、更にこの軸部3bに設けられたE型止め輪 溝の中にE型止め輪12を嵌着することにより、この脱出が防止されている(図 4)。
【0016】 このように構成することにより、E型止め輪12を外して竿受体3を竿掛けホ ルダ2から抜き取り、向きを変えて再度竿掛けホルダ2に挿入することによって 、竿受体3の上下の向きを容易に変えることができる。
【0017】 なお、図6に示すように、竿受部3の軸部3bの末端部に雄ねじを設け、この 雄ねじ螺合する雌ねじをもった袋ナット13により、この軸部3bを脱出不能に 保持するとともに、袋ナット13を弛めることによって、竿受体3の上下の向き を容易に変えることができるようにすることもできる。
【0018】 次に、上記実施例によりクーラ本体1に取付けた竿掛け金具4に釣竿を掛けて 保持する場合について説明する。 通常は、竿掛け金具4の竿受体3を収納した状態、即ち竿受体3を内包に折り 畳んだ状態(この時、竿受体3は竿掛けホルダ2の軸受部2aの端面に設けたU 字状溝8の内方に向いた一方の腕部8b内に入り込んでこの位置が規制される) にしておく。
【0019】 そして、クーラ本体1の右側面(または左側面)側で釣竿を保持する場合には 、ここに位置する一対の竿掛け金具4の竿受体3を圧縮コイルばね10の弾性力 に抗して引いて、これを90度外方に回転させる(この時、竿受体3は竿掛けホ ルダ2の軸受部2aの端面に設けたU字状溝8のほぼ直角の外方に向いた脚部8 a内に入り込んでこの位置が規制される)。これにより互いに反対方向を向く一 対の竿受部3aで釣竿を上下から挟持した形に掛けて保持することができる。
【0020】 また、クーラ本体1の前面(または後面)側で釣竿を保持する場合には、クー ラ本体1の左右両側面の前縁(または後縁)側に取付けた2個の竿掛け金具4の 竿受け体3を圧縮コイルばね10の弾性力に抗して引いて、これを180度前方 (または後方)に回転させる(この時、竿受体3は竿掛けホルダ2の軸受部2a の端面に設けたU字状溝8の外方に向いた他方の腕部8c内に入り込んでこの位 置が規制される)。これにより互いに反対方向を向く一対の竿受部3aで釣竿を 上下から挟持した形に掛けて保持することができる。
【0021】 図7乃至図10は、第2の実施例を示すもので、この実施例の上記第1の実施 例と異なる点は、図7及び図8に示す竿掛けホルダ2′を備えた竿掛け金具4を 図9及び図10に示す取付座14を介してクーラ本体1に取付けるようにするこ とにより、竿掛け金具4の上下方向取付け位置を変更できるように点にある。
【0022】 即ち、この実施例における竿掛けホルダ2′は、上記第1の実施例における竿 掛けホルダ2の構成の他に、軸受部2aの背面に凸部15を形成するとともに、 この凸部15の表面に鋸刃状の凹凸からなる係合用の平目ローレット16を形成 するという構成を付加したものである。
【0023】 また、取付座14は、略矩形平板状に形成され、その幅方向ほぼ中央には、上 下方向に延び前記凸部15の高さとほぼ等しい深さで該凸部15よりやや幅広の 溝部14aが設けられている。そして、この溝部14aの表面には、前記平目ロ ーレット16と同じ断面形状の鋸刃状の凹凸からなる係合用の平目ローレット1 7が形成されているとともに、上下方向の2カ所には、この取付座14をクーラ 本体1に固定するためビス穴18が穿設されている。
【0024】 また、前記溝部14aを挾んで幅方向の左右には、上下方向に延びる一対の長 孔14bとこの長孔14bに連通した幅広の収納室14cが形成されている。前 記長孔14b,14b間の間隔は、前記竿受けホルダ2′のビス穴6,6間の間 隔と同じに設定され、かつ収納室14c内には、六角ナット19がこの側壁に当 接して回転不能に収納されているとともに、この六角ナット19と収納室14c の前壁との間には、圧縮コイルばね20とワッシャ21が配置されている。
【0025】 そして、本実施例においては、取付座14をそのビス穴18を挿通させたビス 22を介してクーラ本体1に取り付けておくとともに、収納室14c内に収納さ れた六角ナット19に竿受けホルダ2′のビス穴6を挿通させたビス7を螺合さ せることにより、これを取り付けるようなされている。
【0026】 これにより、竿掛けホルダーを圧縮コイルバネの弾力に抗して竿掛けホルダ2 ′を手前をひき平目ローレットの係合を解くことにより、ひいては竿掛け金具を 取付座14に対してフリー状態となし、この上下方向における位置を調節した後 手を放すことにより、この上下位置を容易に変更することができる。しかも、平 目ローレット16,17同志を互いに係合させることにより、この固定後の移動 を防止し、更に圧縮コイルばね20の弾性力でこの緩みをなくしてより完全な固 定にすることができるようなされており、工具なしに上下の移動ができる。
【0027】 なお、図11に示すように、平目ローレット16,17を鋸刃状の凹凸ではな く、鈎形の凹凸にすることもできる。更に、図12に示すように、収納室14c 内に六角ナット19のみを収納するようにすることもできる。
【0028】
【考案の効果】
本考案は上記のような構成であるので、以下のような効果がある。 竿受体をクーラ本体の左右両側面に各一対づつ備えることにより、この取 付け面である左右両側面のみならずクーラ本体の前後面の全外周面(4面)側に 亙って釣竿を掛けて保持することができ、しかも竿掛けホルダの上下両端面に平 面T字状のU字状溝を設けることにより、この各状態における竿受体の角度を規 制することができる。
【0029】 竿受体の抜差しを止め具や袋ナット等で簡単に行えるようにすることがで き、この場合、竿受体の向きを任意に変更することができる。 竿受体の軸部の竿掛けホルダ内へ挿着に際し、圧縮コイルばねを介在させ るようにすることにより、竿掛けホルダへの竿受体の固定を確実なものとなし、 しかも角度の変更も工具を必要とせず容易に行うことができる。
【0030】 取付座で竿掛け金具を上下方向に移動自在に保持することにより、釣竿の 保持角度を任意に変更することができ、しかも平目ローレット等を介してこの保 持を確実なものとするようにすることができる。
【0031】 更に取付座と竿掛けホルダとの間に圧縮コイルばねを介在させることによ り、取付座と竿掛け金具との間の緩みをなくすとともに、竿掛け金具の上下動を より容易となすようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す側面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】同正面図である。
【図4】同竿掛け金具の正面図である。
【図5】同竿掛けホルダの一部断面の平面図である。
【図6】竿受体の軸部の挿入端部の変形例を示す要部拡
大図である。
【図7】第2の実施例における竿掛けホルダの図5相当
図である。
【図8】同図7のVIII−VIII線断面図である。
【図9】同取付座を示す断面図である。
【図10】同取付座を示す平面図である。
【図11】平目ローレットの変形例を示す断面図であ
る。
【図12】竿掛けホルダの変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…クーラ本体 2…竿掛けホルダ 3…竿受体 3a…竿受部 3b…軸部 4…竿掛け金具 5…貫通孔 8…U字状溝 8a…脚部 8b,8c…腕部 10,20…圧縮コイルばね 14…取付座 16,17…平目ローレット

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に上下に貫通する貫通孔を穿設する
    とともに、上下両端面に前記貫通孔を中心として平面T
    字状に3方向に延びるU字状溝を設けた竿掛けホルダ
    と、U字状に屈曲成形された竿受部を有し基端の軸部を
    前記貫通孔内に回動自在に挿着保持した竿受体とからな
    る竿掛け金具とを、クーラ本体の左右両側面の前後両側
    縁部に各一対づつ、前記竿受部のU字状部を互い違いに
    上方または下方に向け、かつT字状に延びるU字状溝の
    脚部をほぼ直角に外方に向けて取付けたことを特徴とす
    る釣用クーラ。
  2. 【請求項2】 前記竿掛け金具を該金具を上下方向に移
    動自在に保持する取付座を介して前記クーラ本体に取付
    けたことを特徴とする請求項1記載の釣用クーラ。
JP1991062899U 1991-08-08 1991-08-08 釣用クーラ Expired - Lifetime JP2525309Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991062899U JP2525309Y2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 釣用クーラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991062899U JP2525309Y2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 釣用クーラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0513174U true JPH0513174U (ja) 1993-02-23
JP2525309Y2 JP2525309Y2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=13213560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991062899U Expired - Lifetime JP2525309Y2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 釣用クーラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525309Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2525309Y2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2025325C (en) Nut, and a device using the nut for clamping and supporting elongate objects
US4775129A (en) Wall hanger
JP3342190B2 (ja) 物品の保持具
US4170333A (en) Hanger device and method for suspending an implement
US6682033B1 (en) Support device for supporting frames and other objects from a structure
JPH0513174U (ja) 釣用クーラ
JPS6210337Y2 (ja)
JPH10304959A (ja) 懸垂装置
US5636825A (en) Hanging device for frames
JPS6333570Y2 (ja)
JP3045124U (ja) 窓用植木鉢取付具
JPS6241087Y2 (ja)
JPH0523734Y2 (ja)
JPS6288074U (ja)
JP3042423U (ja) ワンタッチナット
JPH0234400Y2 (ja)
JPH0430939Y2 (ja)
JP3000429U (ja) 支脚と棚の係着装置
JPH0725096Y2 (ja) 額縁用吊り金具
JPH0615542Y2 (ja) プラスチック製カーテンフック
SE541722C2 (en) A suspension system for suspending and securing an object to a wall
JPS6333579Y2 (ja)
JP2579795Y2 (ja) 先頭用リングランナ
JPS6129315Y2 (ja)
KR870003674Y1 (ko) 낚시 받침대