JPH051308B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051308B2
JPH051308B2 JP59083569A JP8356984A JPH051308B2 JP H051308 B2 JPH051308 B2 JP H051308B2 JP 59083569 A JP59083569 A JP 59083569A JP 8356984 A JP8356984 A JP 8356984A JP H051308 B2 JPH051308 B2 JP H051308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
formula
sulfonic acid
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59083569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60226557A (ja
Inventor
Toshio Niwa
Yoshiaki Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP59083569A priority Critical patent/JPS60226557A/ja
Priority to GB08509081A priority patent/GB2160883B/en
Priority to DE3512690A priority patent/DE3512690C2/de
Priority to CH1515/85A priority patent/CH663215A5/de
Priority to US06/721,514 priority patent/US4645832A/en
Publication of JPS60226557A publication Critical patent/JPS60226557A/ja
Publication of JPH051308B2 publication Critical patent/JPH051308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的 (イ) 産業上の利用分野 本発明は新規なトリスアゾ系の化合物およびト
リスアゾ系の染料に関するものである。 (ロ) 従来の技術 従来、セルロース繊維を染色する場合には、反
応性染料を使用し、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム等の酸結合剤および塩化ナ
トリウム、硫酸ナトリウム等の電解質の存在下に
PH10以上で、温度100℃以下の条件下で行う方法
が採用されている。 (ハ) 発明が解決しようとする問題点 ところが、近年セルロース繊維とその他の繊
維、特にポリエステル繊維との混紡布の需要が増
大し、この様なセルロース/ポリエステル混合繊
維(以下単にC/P繊維と記す)を染色するため
には、セルロース繊維に対する染料および染色条
件とポリエステル繊維に対する染料および染色条
件とをそれぞれに適用する必要があつた。それは
ポリエステル繊維を染色するための染料および染
色条件がセルロース繊維に対するそれと、大きく
相違するからであつた、すなわちポリエステル繊
維を染色するためには、分散染料を使用し、温度
約130℃で染色する必要があつたためである。 たとえば、上記C/P繊維を同一の工程で染色
するとすれば、反応性染料と分散染料との組合せ
で二つの異なる染料を使用し染色を行わせること
となり、これにはいくつかの問題があつた。例え
ば反応性染料をセルロース繊維側に充分染着させ
るためには酸結合剤によりPHを10以上とすること
が必要となるが、酸結合剤の存在は分散染料の分
解を促進し分散染料のポリエステル繊維への染着
が不充分となる。一方、分散染料をポリエステル
繊維側に染着させるためには高温条件(通常130
℃)を必要とするが、上記高PH下における高温下
では反応性染料の加水分解を促進し、セルロース
繊維への染着が著しく阻害されることとなる。し
たがつて、この様なC/P繊維を染色する場合に
は、セルロースまたはポリエステルの一方の繊維
を染色した後、別浴により他の一方の繊維を染色
する二浴法が一般的に行われることとなるのであ
る。 (ニ) 発明の目的 本発明は、分散染料によりポリエステル繊維を
染色する際の、PHおよび染色条件下で、セルロー
ス繊維を染色することができるトリスアゾ系の化
合物およびトリスアゾ系の染料の提供をその目的
とするものである。 発明の構成 (イ) 問題点を解決するための手段 本発明は、 一般式〔〕 (式中、Mは水素原子またはアルカリ金属を表
わし、R1は水素原子、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基またはスルホン酸基を表わし、R2
よびR4は水素原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、アセチルアミノ基またはスルホン酸基
を表わし、R3は低級アルキル基、低級アルコキ
シ基またはスルホン酸基を表わし、Xは塩素原子
またはフツ素原子を表わし、Yは芳香族のアミノ
残基
【式】を除く (ただし、R5およびR6は水素原子、メチル基、メ
トキシ基またはスルホン酸基を表わし、Mは水素
原子またはアルカリ金属を表わす)脂肪族のアミ
ノ残基、メトキシ基またはフエノキシ基を表わ
し、mは2または3を表わし、nは0または1を
表わし、そしてベンゼン環A,BおよびCはナフ
タレン環を表わしても良い)で示されるトリスア
ゾ系の化合物およびトリスアゾ系の染料をその要
旨とするものである。 本発明の一般式〔〕で表わされるトリスアゾ
系の化合物(以下単にトリスアゾ化合物と記す)
において、Mで表わされるアルカリ金属として
は、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、R1
R2,R3およびR4で表わされる低級アルキル基、
低級アルコキシ基としては、炭素数1〜4のアル
キル基、アルコキシ基が挙げられ、Xで表わされ
る脂肪族または芳香族のアミノ残基としてはアミ
ノ、C1〜C4のアルキルアミノ、エタノールアミ
ノ、β−シアノエチルアミノ、β−スルホエチル
アミノ、グリシン残基、アニリノおよびスルホ、
クロロ、低級アルキル、低級アルコキシ、ニト
ロ、カルボキシ等で置換されたアニリノ基が挙げ
られる。 前示一般式〔〕で表わされるトリスアゾ系化
合物は次のようにて製造することができる。たと
えば一般式〔〕,〔〕,〔〕
【式】
【式】
【式】 (式中、R1,R2,R3,R4,mそしてベンゼン
環A,BおよびCは前記定義に同じ) で示される化合物を通常のジアゾ化およびカツプ
リングを2度行い下記一般式〔〕 で示されるジスアゾ体とする。 一方、下記式〔〕,〔〕,〔〕
【式】
【式】 Y−H () (式中、n,XおよびYは前記定義に同じ)で
示される化合物を水性媒質中、任意の順序で縮合
させ下記一般式〔〕 (式中、n,XおよびYは前記定義に同じ)で
示される化合物を製造する。 次いで該一般式〔〕で示される化合物に前記
〔〕のジアスアゾ体を、水−酢酸媒質中でジア
ゾ化したジアゾニウム化合物をカツプリングさせ
ることにより前示一般式〔〕のトリスアゾ系化
合物を製造することができる。 (ロ) 作用および効果 このようにして製造された本発明のトリスアゾ
系化合物は、それ自体染料として使用することが
できる。 本発明のトリスアゾ系化合物で、染色し得る繊
維としては木綿、ビスコースレーヨン、キユプラ
アンモニウムレーヨン、麻などのセルロース系繊
維を挙げることができる。またセルロース系繊維
を含有するポリエステル、トリアセテート、ポリ
アクリロニトリル、ポリアミド、羊毛、絹などの
混合繊維中の該セルロース系繊維はもちろん良好
に染色することができる。 本発明のトリスアゾ系化合物を使用する繊維の
染色方法においては、セルロース系以外の繊維を
染色するに必要な染料、例えばColour Index(第
3版)に記載されている分散染料などを同時に染
浴に加えて染色することができる。 本発明のトリスアゾ系化合物を使用してセルロ
ース系繊維を染色する場合には、たとえば上記一
般式〔〕で示されるトリスアゾ系化合物および
染色中に染浴をPH5〜10に保持するに必要な緩衝
剤(たとえば炭酸、リン酸、酢酸、クエン酸等の
酸とそれらの酸のナトリウム塩またはカリウム塩
の単一または混合物で通常0.5〜5.0g/程度)
そして必要に応じて電解質(塩化ナトリウムまた
は硫酸ナトリウム等を通常1〜150g/程度)
を加えた染浴を調整し、この染浴にセルロース系
繊維を投入し、温度100〜150℃で30〜50分間加熱
することによつて良好な染色を行うことができ
る。 また、セルロース系繊維に他の繊維たとえばポ
リエステル繊維を加えて製造されている混紡布、
混織編物等を染色するためには、本発明の上記一
般式〔〕で示されるトリスアゾ系化合物と、上
記Colour Index所載の分散染料と上記染浴に添
加することにより、セルロース系繊維とポリエス
テル繊維とを一浴一段法により同時に染色するこ
とができる。 また、上記のような混紡布、混織編物等を染色
する場合に、従来採用されているようにどちらか
一方の繊維を染色した後に同浴で他方の繊維を染
色する一浴二段法を適用してもよく、さらには、
本発明のトリスアゾ化合物による染色法とセルロ
ース系繊維以外の繊維に対する染色法とを組合せ
て、別々の浴からセルロース系繊維とその他の繊
維とを染色する二浴法を採用することも可能であ
る。 以下、本発明の方法を実施例によつて具体的に
説明するが、本発明は、以下の実施例に限定され
るものではない。 (ハ) 実施例 実施例 1 遊離酸の形で下記構造式 で示されるトリスアゾ化合物0.2g、芒硝16g、
緩衝剤としてNa2HPO4・12H2O0.4gおよびKH2
PO40.1gを水200mlに加えてPH7に調整した染浴
に未シルケツト綿メリヤス10gを入れ30分を要し
て120℃迄昇温し、同温度で60分間染色した後水
洗、ソーピング、水洗、乾燥を行い、緑味紺色の
染色物を得た。本染料の染着度は非常に良好で得
られた染色物は極めて濃厚であり耐光堅牢度、耐
塩素堅牢度および耐汗−日光堅牢度はいずれも良
好であつた。 なお、本実施例で使用したトリスアゾ化合物
は、2−ナフチルアミン−3,6,8−トリスル
ホン酸38.3gを2−メトキシ−5−メチルアニリ
ン13.7gと常法でジアゾ化およびカツプリングし
て生成したモノアゾ化合物を、さらに2−メトキ
シ−5−メチルアニリン13.7gと常法でジアゾ化
およびカツプリングして下式 で表わされるジスアゾ化合物を製造した。一方1
−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−
ジスルホン酸31.9gとフツ化シアヌル13.5gを0
℃以下で縮合させた後、4−アミノベンゼンスル
ホン酸17.3gを20℃で縮合させ下記式 の化合物を製造し、該反応液中に上記ジスアゾ化
合物を水−酢酸系でジアゾ化したジアゾ液を加
え、カツプリングさせた後、塩化カリウムで塩析
することにより上記トリスアゾ化合物を製造し
た。 実施例 2 遊離酸の形で下記構造式 で示されるトリスアゾ化合物0.2g、芒硝16g、
緩衝剤としてNa2HPO4・12H2O0.5gおよびKH2
PO40.02gを水200mlに加えて調整した染浴に未
シルケツト綿メリヤス10gを入れ、30分を要して
130℃迄昇温し、同温度で30分間染色した後、水
洗、ソーピング、水洗、乾燥を行い紺色の染色物
を得た、本染色浴は染色前、後を通じてPH8であ
つた、得られた染色物は極めて濃厚で耐光堅老
度、耐塩素堅牢度、耐汗−日光堅牢度はいずれも
良好であつた。 なお、本実施例で使用したトリスアゾ化合物は
アニリン−2,5−ジスルホン酸25.3gを2−メ
トキシ−5−メチルアニリン13.7gと常法でジア
ゾ化およびカツプリングして生成したモノアゾ化
合物を、さらに2−メトキシ−5−アセチルアミ
ノアニリン18.0gと常法でジアゾ化およびカツプ
リングして下式 で表わされるジスアゾ化合物を製造した。一方2
−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スル
ホン酸23.9g、フツ化シアヌル13.5gおよび4−
アミノベンゼンスルホン酸17.3gとの縮合物であ
る下記式 を製造し、これとさきに製造したジスアゾ化合物
とジアゾ化およびカツプリングを行つた後反応液
をスプレー乾燥して上記本実施例のトリスアゾ化
合物を製造した。 実施例 3 遊離酸の形で下記構造式 で示されるトリスアゾ化合物0.2g、 で示されるモノアゾ染料0.2g、芒硝12g、緩衝
剤としてNa2HPO4・12H2O0.4gおよびKH2PO4
0.1gを水200mlに加えて調整した染浴にポリエス
テル/木綿=50:50の混紡布10gを入れ30分を要
して130℃迄昇温し、同温度で60分間染色した後、
水洗、ソーピング、水洗、乾燥を行い同色性良好
な紺色の染色物を得た、本染色浴は染色の前、後
においてPH8であつた。また染着性は非常に良好
で得られた染色物は極めて濃厚であり耐光堅牢
度、耐塩素堅牢度および耐汗−日光堅牢度はいず
れも良好であつた。 なお、本実施例で使用したトリスアゾ化合物
は、実施例2において使用した2−メトキシ−5
−メチルアニリン13.7gを1−ナフチルアミン−
7−スルホン酸22.3gに代えた他は実施例2と同
様にして製造したものである。 実施例 4 実施例1に準じた方法で下記一般式 で表わされるトリスアゾ系化合物により綿布を染
色し、結果を第1表に示した。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔〕 (式中、Mは水素原子またはアルカリ金属を表
    わし、R1は水素原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基またはスルホン酸基を表わし、R2
    よびR4は水素原子、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基、アセチルアミノ基またはスルホン酸基
    を表わし、R3は低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基またはスルホン酸基を表わし、Xは塩素原子
    またはフツ素原子を表わし、Yは芳香族のアミノ
    残基【式】を除く (ただし、R5およびR6は水素原子、メチル基、メ
    トキシ基またはスルホン酸基を表わし、Mは水素
    原子またはアルカリ金属を表わす)脂肪族のアミ
    ノ残基、メトキシ基またはフエノキシ基を表わ
    し、mは2または3を表わし、nは0または1を
    表わし、そしてベンゼン環A,BおよびCはナフ
    タレン環を表わしても良い)で示されるトリスア
    ゾ系の化合物。 2 一般式〔〕 (式中、Mは水素原子またはアルカリ金属を表
    わし、R1は水素原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基またはスルホン酸基を表わし、R2
    よびR4は水素原子、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基、アセチルアミノ基またはスルホン酸基
    を表わし、R3は低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基またはスルホン酸基を表わし、Xは塩素原子
    またはフツ素原子を表わし、Yは芳香族のアミノ
    残基【式】を除く (ただし、R5およびR6は水素原子、メチル基、メ
    トキシ基またはスルホン酸基を表わし、Mは水素
    原子またはアルカリ金属を表わす)脂肪族のアミ
    ノ残基、メトキシ基またはフエノキシ基を表わ
    し、mは2または3を表わし、nは0または1を
    表わし、そしてベンゼン環A,BおよびCはナフ
    タレン環を表わしても良い)で示されるトリスア
    ゾ系の染料。
JP59083569A 1984-04-09 1984-04-25 トリスアゾ系の化合物およびトリスアゾ系の染料 Granted JPS60226557A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083569A JPS60226557A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 トリスアゾ系の化合物およびトリスアゾ系の染料
GB08509081A GB2160883B (en) 1984-04-09 1985-04-09 Reactive azo dyes
DE3512690A DE3512690C2 (de) 1984-04-09 1985-04-09 Reaktive Azofarbstoffe
CH1515/85A CH663215A5 (de) 1984-04-09 1985-04-09 Reaktive azofarbstoffe.
US06/721,514 US4645832A (en) 1984-04-09 1985-04-09 Cellulose fiber-reactive disazo or trisazo dyes having a triazine ring substituted by A(B-sulfatoethyl) sulfonylanilino group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083569A JPS60226557A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 トリスアゾ系の化合物およびトリスアゾ系の染料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60226557A JPS60226557A (ja) 1985-11-11
JPH051308B2 true JPH051308B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=13806144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59083569A Granted JPS60226557A (ja) 1984-04-09 1984-04-25 トリスアゾ系の化合物およびトリスアゾ系の染料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60226557A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401485B1 (ko) * 1996-12-20 2003-11-14 제일모직주식회사 잉크젯 잉크용 흑색 염료

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60226557A (ja) 1985-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840000609B1 (ko) 반응성 염료의 제조 방법
JPH0753834B2 (ja) ジスアゾ系化合物
JPH051308B2 (ja)
JPH0524943B2 (ja)
JPH0635555B2 (ja) トリスアゾ化合物
JPH0578590B2 (ja)
JPH0662872B2 (ja) ジスアゾ化合物および該化合物を含有する染料組成物
JPH0420949B2 (ja)
JPH0713200B2 (ja) トリスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPH0480948B2 (ja)
JPH0588740B2 (ja)
JPH0662873B2 (ja) トリアジン系化合物
JPH0689264B2 (ja) 反応染料
JPS6224559B2 (ja)
JPH0482030B2 (ja)
JPH0588739B2 (ja)
JPS6284159A (ja) ジスアゾ化合物
JPH0588738B2 (ja)
JPH051827B2 (ja)
KR840001858B1 (ko) 반응성 디스아조 화합물의 제조방법
JPH0556389B2 (ja)
KR840001857B1 (ko) 반응성 디스아조 화합물의 제조방법
JPH0482029B2 (ja)
JPH0480952B2 (ja)
JPH0655904B2 (ja) トリスアゾ化合物