JPH05129360A - ワイヤボンダ - Google Patents

ワイヤボンダ

Info

Publication number
JPH05129360A
JPH05129360A JP3287631A JP28763191A JPH05129360A JP H05129360 A JPH05129360 A JP H05129360A JP 3287631 A JP3287631 A JP 3287631A JP 28763191 A JP28763191 A JP 28763191A JP H05129360 A JPH05129360 A JP H05129360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
wire
unit
shifting
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3287631A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Onodera
篤 小野寺
Masao Odagiri
政雄 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP3287631A priority Critical patent/JPH05129360A/ja
Publication of JPH05129360A publication Critical patent/JPH05129360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/38Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension
    • B65H59/384Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension using electronic means
    • B65H59/387Regulating unwinding speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H49/00Unwinding or paying-out filamentary material; Supporting, storing or transporting packages from which filamentary material is to be withdrawn or paid-out
    • B65H49/18Methods or apparatus in which packages rotate
    • B65H49/34Arrangements for effecting positive rotation of packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/36Wires
    • B65H2701/361Semiconductor bonding wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤボンダにおいて、製造上の歩留まりを
高める。 【構成】 円柱形状のスプール1の表面にこのスプール
1の軸方向に沿って連続して巻き回されたワイヤ2が、
バックテンションユニット5を通してボンディングツー
ル10に供給されるワイヤボンダにおいて、前記スプー
ル1の回転を制御するスプール回転ユニット11を設
け、前記スプール1及びスプール回転ユニット11をス
プール1の軸方向Aに移動するスプール移動ユニット1
2を設け、前記スプール1の回転数を検出する回転数検
出回路13を設け、この回転数検出回路13の検出信号
に基づき所定の回転数毎に前記スプール移動ユニット1
2を所定の移動量だけ移動させる移動ユニット駆動制御
回路14を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワイヤボンダに関し、
特に、スプールに回き巻されたワイヤがバックテンショ
ンユニットを通してボンディングツールに供給されるワ
イヤ供給機構を備えたワイヤボンダに適用して有効な技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ワイヤボンダ(ボンディング装置)は、ボ
ンディング前(未処理)の例えば樹脂封止型半導体装置
(被処理物)をボンディング部(処理部)に塔載し、この樹
脂封止型半導体装置の半導体ペレットの外部端子(ボン
ディングパッド)とリード配線(インナーリード)とを
ワイヤで電気的に接続する。ワイヤボンダは、例えば、
供給側先端部にボールを形成したワイヤを半導体ペレッ
トの外部端子に接続した後、所定長さの後端側のワイヤ
をリード配線に接続するように構成される。この種のボ
ンディング法は所謂ボールボンディング法と称されてい
る。
【0003】前記ワイヤボンダは、ボンディングツール
(キャピラリ)にワイヤを連続的に供給するワイヤ供給機
構を備えている。ボンディングツールは樹脂封止型半導
体装置の各ボンディング部(外部端子、リード配線)にワ
イヤの接続を行う。このワイヤ供給機構は、スプールに
巻き回されたワイヤをワイヤ供給経路を通してボンディ
ングツールに供給する。
【0004】前記スプールはスプール回転ユニットに塔
載される。スプールは、円柱形状で構成され、その表面
にスプールの軸方向(回転軸方向)に沿って連続的にワイ
ヤが巻き回される。つまり、ワイヤは幅を有するスプー
ルの一端側から他端側に向って巻き回されている。この
スプールの幅は、半導体ペレットに塔載される回路シス
テムの高集積化に伴う外部端子数の増加により長くなる
傾向にある。前記スプールに巻き回されたワイヤは、ス
プール回転ユニットでスプールから巻き出され(供給さ
れ)、ワイヤ供給経路を通してボンディングツールに供
給される。
【0005】前記ワイヤ供給経路には、主に、ワイヤ供
給検出ユニット、バックテンションユニット、ローラガ
イド、ワイヤ案内部材、ワイヤクランパの夫々が順次配
置される。ワイヤ供給検出ユニットは、スプール回転ユ
ニットにスプールの回転を指示し、スプールからワイヤ
搬送経路にワイヤを供給させる。具体的には、外部端子
とリード配線とをワイヤで接続するボンディングの回数
が所定の回数行われると、ワイヤがワイヤ供給検出ユニ
ットのタッチ検出板に接触し、このワイヤ供給検出ユニ
ットからスプール回転ユニットに回転の指令(信号)が出
る。バックテンションユニットはワイヤにバックテンシ
ョンを掛ける。具体的には、バックテンションユニット
のエアーブロー板に位置するワイヤにエアーブローを施
し、ワイヤの供給側先端部に形成されたボールをボンデ
ィングツールの先端部に位置させる。ローラガイドは供
給されるワイヤをガイドする。ワイヤ案内部材はワイヤ
クランパの中心にワイヤを導く。ワイヤクランパは、ボ
ンディング終了後、ワイヤを挾持し切断する。
【0006】なお、前記ワイヤボンダのワイヤ供給機構
については、例えば特公昭50−51669号公報に記
載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前述のワ
イヤボンダについて検討した結果、以下の問題点を見出
した。
【0008】前記ワイヤボンダは、スプールに巻き回さ
れたワイヤを、このスプールでのワイヤ供給位置(ワイ
ヤ回き出し位置)からワイヤ搬送経路のバックテンショ
ンユニットを通してボンディングツールに供給してい
る。このスプールのワイヤ供給位置は、スプールの軸方
向に沿ってワイヤが連続的に巻き回されているので、ス
プールの所定の回転数毎にその軸方向に沿って移動す
る。このため、スプールのワイヤ供給位置がバックテン
ションユニットの位置に対して角度を生じ、スプールか
ら巻き出されたワイヤにバックテンションユニットで折
れ曲がりの癖が生じる。また、ワイヤの表面に絶縁体を
被覆した被覆ワイヤを使用する場合、被覆ワイヤの絶縁
体がバックテンションユニットに干渉し、被覆ワイヤが
損傷する。このワイヤの折れ曲がった癖及び被覆ワイヤ
の損傷は、樹脂封止型半導体装置(被処理物)の隣接す
るワイヤ同志の短絡若しくは半導体ペレットの端部とワ
イヤとの短絡を生じ、ボンディング不良が発生する。こ
の結果、ワイヤボンダでの製造上の歩留まりが低下す
る。
【0009】本発明の目的は、ワイヤボンダにおいて、
製造上の歩留まりを高めることが可能な技術を提供する
ことにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0012】円柱形状のスプールの表面にこのスプール
の軸方向に沿って連続して巻き回されたワイヤが、バッ
クテンションユニットを通してボンディングツールに供
給されるワイヤボンダにおいて、前記スプールの回転を
制御するスプール回転ユニットを設け、前記スプール及
びスプール回転ユニットをスプールの軸方向に沿って移
動するスプール移動ユニットを設け、前記スプールの回
転数を検出する回転数検出回路を設け、この回転数検出
回路の検出信号に基づき所定回転数毎に前記スプール移
動ユニットを所定の移動量だけ移動させる移動ユニット
駆動制御回路を設ける。
【0013】
【作用】上述した手段によれば、スプールでのワイヤ供
給位置がスプールの所定の回転数毎にその軸方向に沿っ
て移動する分、この移動方向と反対(逆く)の方向にスプ
ール移動ユニットでスプールを移動し、スプールでのワ
イヤ供給位置がバックテンションユニットの位置に対し
て角度を生じないので、スプールから巻き出されたワイ
ヤに折れ曲がりの癖が生じるのを防止できる。また、被
覆ワイヤを使用する場合、被覆ワイヤの絶縁体がバック
テンションユニットに干渉しないので、被覆ワイヤの損
傷を防止できる。
【0014】この結果、ワイヤの折れ曲がりの癖及び被
覆ワイヤの損傷によるボンディング不良を防止できの
で、ワイヤボンダでの製造上の歩留まりを向上できる。
【0015】以下、本発明の構成について、ワイヤボン
ダ(ボンディング装置)に本発明を適用した一実施例とと
もに説明する。
【0016】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0017】
【実施例】本発明の一実施例であるワイヤボンダの概略
構成を図2(ブロック図)で示す。
【0018】図2に示すように、ワイヤボンダ(ボンデ
ィング装置)は、主に、X−Y軸移動テーブル部、ボ
ンディングヘッド部、ボンディング部(処理部)、ス
プールユニット部、操作ユニット部等で構成され
る。
【0019】前記X−Y軸移動テーブル部は、X方
向、Y方向の夫々の方向にボンディングヘッド部を移
動させる。このボンディングヘッド部にはホーン9の
一端側が固定され、ホーン9の他端側にはボンディング
ツール10が固定される。つまり、ボンディングツール
10は、X−Y軸移動テーブル部でX方向、Y方向の
夫々の方向に移動する。前記ボンディング部は未処理
の例えば樹脂封止型半導体装置(被処理物)にボンディ
ングツール10でワイヤボンディングの処理を施す。こ
のボンディング部は、図示していないがローダ部とア
ンローダ部との間に配置される。前記スプールユニット
部はボンディング部上に配置される。このスプール
ユニット部は、ワイヤ2が巻き回されたスプール1を
塔載し、このスプール1からボンディングツール10に
ワイヤ2を供給する。前記操作ボックス部はワイヤボ
ンダの操作を行う。前記X−Y軸移動テーブル部、ボ
ンディング部、スプールユニット部及び操作ボック
ス部等は、本体フレーム30に支持される。このよう
に構成されるワイヤボンダは、ボンディングツール10
にワイヤ2を連続的に供給するワイヤ供給機構を備えて
いる。
【0020】前記ワイヤボンダのワイヤ供給機構は、図
2(概略構成図)に示すように、スプール1に回き巻され
たワイヤ2をワイヤ供給経路3を通してボンディングツ
ール10に供給する。
【0021】前記スプールユニット部はスプール回転
ユニット11及びスプール移動ユニット12で構成され
る。スプール回転ユニット11は、L字型のホルダ15
に駆動モータ16を固定している。駆動モータ16の回
転軸はスプール回転軸17と一体に構成され、このスプ
ール回転軸17にはスプール1がスプール固定板1aに
より固定される。つまり、スプール1は駆動モータ16
の回転力で回転するように構成される。
【0022】前記スプール移動ユニット12は、ホルダ
17に駆動モータ18を固定している。駆動モータ18
の回転軸にはカップリング19によりボールネジ20が
連結される。このボールネジ20にはハウンジング21
が噛み合っており、ハウジング21には連結部材22を
介在して前記ホルダ15が固定される。つまり、スプー
ル回転ユニット(ホルダ15)11は、スプール移動ユニ
ット12の駆動モータの回転力によりボールネジ20の
軸方向に摺動する。なお、前記ホルダ17は本体フレー
ム30に支持される。
【0023】前記スプール1は、円柱形状で構成され、
その表面にスプール1の軸方向(回転軸方向)に沿って
連続的にワイヤ2が巻き回されている。つまり、ワイヤ
2は幅Lを有するスプール1の一端側から他端側に向っ
て巻き回されている。スプールの幅Lは20〔mm〕の
寸法で構成される。スプール1に巻き回されたワイヤ2
は、スプール回転ユニット11でスプール1から巻き出
され、このスプール1でのワイヤ供給位置Rからワイヤ
供給経路3を通してボンディングツール10に供給され
る。ワイヤ2は例えばAuワイヤで構成される。
【0024】前記ワイヤ供給経路3には、主に、ワイヤ
供給検出ユニット4、バックテンションユニット5、ロ
ーラガイド6、ワイヤ案内部材7、ワイヤクランパ8、
ホーン9の夫々が順次配置される。ワイヤ供給検出ユニ
ット4は、スプール回転ユニット11の駆動モータ16
に回転の信号を出し、スプール1からワイヤ供給経路3
にワイヤ2を供給させる。具体的には、樹脂封止型半導
体装置の半導体ペレット31とリード配線32とをワイ
ヤ2で接続するボンディングの回数が所定の回数行われ
ると、ワイヤ2がワイヤ供給検出ユニット4のタッチ検
出板に接触し、このワイヤ供給検出ユニット4から駆動
モータ16に回転の指示が出る。このワイヤ供給ユニッ
ト4は図示していないが本体フレーム30に支持され
る。
【0025】前記バックテンションユニット5はワイヤ
2にバックテンションを掛ける。具体的には、バックテ
ンションユニット5のエアーブロー板に位置するワイヤ
2にエアーブローを施し、ワイヤ2の供給側先端部に形
成されたボール2Aをボンディングツール10の先端部
に位置させる。このバックテンションユニット5は図示
していないが本体フレーム30に支持される。前記ロー
ラガイド6は供給されるワイヤ2をガイドする。このロ
ーラガイド6は図示していないが本体フレーム30に支
持される。前記ワイヤ案内部材7はワイヤクランパ8の
中心にワイヤ2を導く。このワイヤ案内部材7は支持部
材7aを介在してワイヤクランパ8に支持される。前記
ワイヤクランパ8は、ボンディング終了後、ワイヤ2を
支持し切断する。このワイヤクランパ8は図示していな
いがボンディングヘッド部に支持される。前記ホーン
9はボンディングツール10を支持している。このホー
ン9は前述のようにボンディングヘッド部に支持され
る。
【0026】このように構成されるワイヤボンダには、
スプール1の回転数を検出する回転数検出回路13及び
この回転数検出回路13の検出信号に基づき所定の回転
数毎に前記スプール移動ユニット12を所定の移動量だ
け移動させる移動ユニット制御回路14が設けられる。
【0027】次に、前記ワイヤボンダのワイヤ供給機構
の動作について簡単に説明する。
【0028】まず、ボンディングツール10により樹脂
封止型半導体装置の半導体ペレット31とリード配線3
2とをワイヤ2で接続するボンディングを開始する。ボ
ンディングが所定の回数行われると、ワイヤ供給検出ユ
ニット4のタッチ検出板にワイヤ2が接触し、ワイヤ供
給検出ユニット4からスプール回転ユニット11に信号
が送られる。この信号に基づきスプール回転ユニット1
1の駆動モータ16が回転し、スプール1を回転させ
て、スプール1でのワイヤ供給位置Rからワイヤ供給経
路3にワイヤ2を供給する。ワイヤ供給位置Rはスプー
ル1の回転数に伴いA1方向に移動する。このワイヤ供
給位置Rの移動量は例えばスプール1が5回転するとA
1方向に1〔mm〕移動する。
【0029】スプール1の回転数は回転数検出回路13
で検出される。スプール1が例えば5回転した場合、回
転数検出回路13から移動ユニット駆動制御回路14に
信号が送られる。この信号に基づき移動ユニット駆動制
御回路14は、スプール移動ユニット12の駆動モータ
18を回転させ、スプール回転ユニット11をワイヤ供
給位置Rの移動方向とは反対(逆く)の方向のA2方向に
1〔mm〕移動させる。つまり、ワイヤ供給位置Rの移
動量はスプール回転ユニット11の移動量で相殺され、
実質的にワイヤ供給位置Rは移動しない。これにより、
スプール1でのワイヤ供給位置Rは、バックテンション
ユニット5の位置と角度が生じないので、ワイヤ2に折
れ曲がりの癖が生じるのを防止できる。また、ワイヤの
表面に絶縁膜体を被覆した被覆ワイヤを使用した場合、
被覆ワイヤがバックテンションユニット5に干渉しない
ので、被覆ワイヤの損傷を防止できる。
【0030】移動ユニット駆動制御回路14によりスプ
ール回転ユニット11の移動は、スプール1の幅L寸法
の20〔mm〕まで繰り返される。なお、スプール1に
巻き回されるワイヤ2が多重巻になっている場合、移動
ユニット駆動制御回路14によりスプール回転ユニット
11をA1方向に移動する。
【0031】このように、円柱形状のスプール1の表面
にこのスプール1の軸方向に沿って連続して巻き回され
たワイヤ2が、バックテンションユニット5を通してボ
ンディングツール10に供給されるワイヤボンダにおい
て、前記スプール1の回転を制御するスプール回転ユニ
ット11を設け、前記スプール1及びスプール回転ユニ
ット11をスプール1の軸方向に移動するスプール移動
ユニット12を設け、前記スプール1の回転数を検出す
る回転数検出回路を13を設け、この回転数検出回路1
3の検出信号に基づき所定回転数毎に前記スプール移動
ユニット12を所定の移動量だけ移動させる移動ユニッ
ト駆動制御回路14を設ける。この構成により、スプー
ル1でのワイヤ供給位置Rがスプール1の所定の回転数
毎にその軸方向(A1方向)に沿って移動する分、この移
動方向と反対(逆く)の方向(A2方向)にスプール移動
ユニット12でスプール1及びスプール回転ユニット1
1を移動し、スプール1でのワイヤ供給位置Rがバック
テンションユニット5の位置に対して角度を生じないの
で、スプール1から巻き出されたワイヤ2に折れ曲がり
の癖が生じるのを防止できる。また、被覆ワイヤ2を使
用する場合、被覆ワイヤ2の損傷を防止できる。 この
結果、ワイヤ2の折れ曲がりの癖及び被覆ワイヤ2の損
傷による樹脂封止型半導体装置の隣接するワイヤ同志の
短絡或は半導体ペレット31の端部とワイヤ2との短絡
を防止でき、ワイヤボンダでの製造上の歩留まりを向上
できる。
【0032】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0033】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0034】ワイヤボンダにおいて、製造上の歩留まり
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるワイヤボンダのワイ
ヤ供給機構の概略構成を示す概略構成図。
【図2】 前記ワイヤボンダの概略構成を示すブロック
図。
【符号の説明】 …ボンディング部(処理部)、…X−Y軸移動テーブ
ル部、…ボンディングヘッド部、…スプールユニッ
ト部、…操作ボックス部、1…スプール、22…ワイ
ヤ、3…ワイヤ搬送経路、4…ワイヤ供給検出ユニッ
ト、5…バックテンションユニット、6…ローラガイ
ド、7…ワイヤ案内部材、8…ワイヤクランパ、9…ホ
ーン、10…ボンディングツール(キャピラリ)、11…
スプール回転ユニット、12…スプール移動ユニット、
13…回転数検出回路、14…移動ユニット駆動制御回
路14。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円柱形状のスプールの表面にこのスプー
    ルの軸方向に沿って連続して巻き回されたワイヤが、バ
    ックテンションユニットを通してボンディングツールに
    供給されるワイヤボンダにおいて、前記スプールの回転
    を制御するスプール回転ユニットを設け、前記スプール
    及びスプール回転ユニットをスプールの軸方向に移動す
    るスプール移動ユニットを設け、前記スプールの回転数
    を検出する回転数検出回路を設け、この回転数検出回路
    の検出信号に基づき所定回転数毎に前記スプール移動ユ
    ニットを所定の移動量だけ移動させる移動ユニット駆動
    制御回路を設けたことを特徴とするワイヤボンダ。
JP3287631A 1991-11-01 1991-11-01 ワイヤボンダ Pending JPH05129360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287631A JPH05129360A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 ワイヤボンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3287631A JPH05129360A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 ワイヤボンダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05129360A true JPH05129360A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17719741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3287631A Pending JPH05129360A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 ワイヤボンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05129360A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5897048A (en) Radial wire bonder and selectable side view inspection system
JP4981426B2 (ja) ボンディング装置のボンディングヘッド
US7320423B2 (en) High speed linear and rotary split-axis wire bonder
JP3022613B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH05129360A (ja) ワイヤボンダ
JP3241649B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法およびその製造装置
JP2024047176A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
KR101932167B1 (ko) 다이 픽업장치
JP3363812B2 (ja) 半導体装置、その半導体装置のワイヤボンディング方法及びワイヤボンダ
JP2003218154A (ja) 半導体装置およびその製造装置
JP2752835B2 (ja) ワイヤボンダのワイヤ自動供給装置
JP2618279B2 (ja) ワイヤボンディング装置
US4762267A (en) Wire bonding method
JPH0444417B2 (ja)
JP2024041367A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH056913A (ja) ポツテイング装置
JPH0755002Y2 (ja) ワイヤボンダの荷重制御構造
KR100451760B1 (ko) 테이프캐리어패키지제조공정용인너리드본딩장치의구조
JPH06196521A (ja) ワイヤボンダ
JPH1056034A (ja) ボンディング装置
JPS61290731A (ja) ワイヤボンデイング装置
KR0166820B1 (ko) 와이어본딩머신의 볼형성용 토치전극
JPS62247537A (ja) ワイヤボンデイング装置
JP3217158B2 (ja) リードフレーム搬送方法及び装置
JPS6119109B2 (ja)