JPH05129300A - 金属又は金属シリサイドの薄膜形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

金属又は金属シリサイドの薄膜形成方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05129300A
JPH05129300A JP15856991A JP15856991A JPH05129300A JP H05129300 A JPH05129300 A JP H05129300A JP 15856991 A JP15856991 A JP 15856991A JP 15856991 A JP15856991 A JP 15856991A JP H05129300 A JPH05129300 A JP H05129300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon
gas
metal
sih
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15856991A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyan Uru Han
ハン・チヤン・ウル
Nobuyoshi Kobayashi
伸好 小林
Hidekazu Goshima
秀和 五嶋
Yoshio Honma
喜夫 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15856991A priority Critical patent/JPH05129300A/ja
Publication of JPH05129300A publication Critical patent/JPH05129300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シリコンを含まない金属又は金属シリサイドの
薄膜を高速で堆積させる薄膜形成方法及び半導体装置の
製造方法を提供すること。 【構成】金属ハロゲン化物及びシリコンを含む還元性気
体からなる原料ガスを用い、化学気相成長により金属又
は金属シリサイドの薄膜を形成する薄膜形成方法におい
て、該原料ガスは、形成される薄膜中のシリコンの原子
濃度を抑制する機能を有するガスを含む薄膜形成方法。
また、この方法を用いて半導体装置の配線等を形成する
半導体装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造等に
用いられる、化学気相成長(CVD)による金属又は金
属シリサイドの薄膜の形成方法及びそれを用いた半導体
装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、SiH4/WF6混合物を用いるタ
ングステンの化学気相成長法は、サブミクロン多層配線
システム等への適用のため強力に研究され、例えばアイ
イーイーイー トランスアクション オン エレクトロ
ン デバイセス,第37巻569頁(1990)( IEE
E Trans. on Electron Devices 37, P.569 (1990))に
報告されている。
【0003】SiH4/WF6混合物を用いるタングステ
ン堆積の主要な利点の一つは、これが絶縁物表面上に堆
積することなく、シリコン又は金属表面に選択的に堆積
させられることである。この技術におけるタングステン
堆積の選択性はサブミクロンULSIシリコン集積回路
におけるタングステンの幾つかの重要な用途を開発し
た。さらに、タングステンは数百nm/minという高
速で堆積される。この高速堆積は高い処理量をもたら
す。
【0004】シリコン集積回路の製造におけるこの技術
のよく知られた用途の幾つかを以下に示す。
【0005】 (A)タングステン金属層の高速全面堆積。 (B)タングステンの選択的堆積によるコンタクトホー
ルの埋め込み。 (C)タングステンの選択的堆積によるソース/ドレイ
ンの連結。 (D)タングステンの選択的堆積によるポリシリコンゲ
ートとの接続。 (E)タングステンの選択的堆積による金属接続配線の
被覆。 (F)タングステンの選択的堆積による2つの金属層を
接続する貫通孔の埋め込み。 特に、タングステンの選択的堆積による貫通孔の埋込み
は一般にデープサブミクロンULSI工程の重要な技術
と考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術は、高
い成長速度を得るために、堆積される薄膜の選択性又は
特性が許す限りWF6に対するSiH4の流量比を高くし
て処理するのが望ましいが、そのような条件では選択性
が簡単に失われてしまうという問題があった。また、S
iH4/WF6流量比は1.5近傍にある臨界値を越える
と堆積された薄膜中に含有されたシリコンの総量が急激
に増加するという問題があった。
【0007】本発明の目的は、シリコンを含まない金属
又は金属シリサイドの薄膜を高速で堆積させる薄膜形成
方法を提供することにある。本発明の他の目的は、それ
を用いた半導体装置の形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、(1)金属
ハロゲン化物及びシリコンを含む還元性気体からなる原
料ガスを用い、化学気相成長により金属又は金属シリサ
イドの薄膜を堆積する薄膜形成方法において、該原料ガ
スは、該薄膜中のシリコンの原子濃度を抑制する機能を
有するガスを含むことを特徴とする薄膜形成方法、
(2)上記1記載の薄膜形成方法において、薄膜中のシ
リコンの原子濃度を抑制する機能を有する上記ガスはフ
ッ化水素であることを特徴とする薄膜形成方法、(3)
上記1記載の薄膜形成方法において、薄膜中のシリコン
の原子濃度を抑制する機能を有する上記ガスは、上記金
属ハロゲン化物に対する流量比で0.02から20の範
囲の量を用いることを特徴とする薄膜形成方法、(4)
金属ハロゲン化物及びシリコンを含む還元性気体からな
る原料ガスを用い、化学気相成長により金属又は金属シ
リサイドの薄膜を堆積する薄膜形成方法において、該原
料ガスは、固体シリコンと反応して気相のシリコン化合
物を形成する機能を有するガスを含むことを特徴とする
薄膜形成方法、(5)上記4記載の薄膜形成方法におい
て、固体シリコンと反応して気相のシリコン化合物を形
成する機能を有する上記ガスはフッ化水素であることを
特徴とする薄膜形成方法、(6)上記4記載の薄膜形成
方法において、固体シリコンと反応して気相のシリコン
化合物を形成する機能を有する上記ガスは、上記金属ハ
ロゲン化物に対する流量比で0.02から20の範囲の
量を用いることを特徴とする薄膜形成方法、(7)上記
1から6のいずれか一に記載の薄膜形成方法において、
上記金属ハロゲン化物は、6フッ化タングステン又は6
フッ化モリブデンであることを特徴とする薄膜形成方法
によって達成される。
【0009】上記他の目的は、(8)半導体基板上に、
半導体素子の少なくとも一部を形成する工程と、該半導
体素子の所望の部分に、上記1から7のいずれか一に記
載の薄膜形成方法により、金属又は金属シリサイドの薄
膜を堆積する工程とを少なくとも有することを特徴とす
る半導体装置の製造方法、(9)半導体基板上に、半導
体素子の少なくとも一部を形成する工程と、該半導体素
子の所望の部分に接続する配線層を形成する工程と、上
記1から7のいずれか一に記載の薄膜形成方法により、
金属又は金属シリサイドの薄膜を堆積し、該薄膜を該配
線層と接続する工程とを少なくとも有することを特徴と
する半導体装置の製造方法によって達成される。
【0010】本発明の理解のために、金属ハロゲン化物
としてWF6を、シリコンを含む還元性気体としてSi
4を選び、このSiH4/WF6混合物に対する熱力学
的解析を以下に示す。選ばれた各気相及び固相の平衡濃
度(モル/m3)は以下に述べられる計算によって与え
られた。システムの容積は常に1m3に等しくとる。他
の条件が特記されなければ、システムはただSiH4
びWF6のみで反応を開始し、また平衡状態に落着くこ
とが仮定される。用いられたパラメータの値は、温度
T:600K、WF6の初期分圧:100mTorr、
初期のWF6に対するSiH4のモル比rは0から3の範
囲である。またこの初期のWF6に対するSiH4のモル
比rは、以下SiH4/WF6比と略記する。
【0011】平衡の計算を行なうとき、検討中のシステ
ム中に含まれる一組の選択された物質により計算を始め
ねばならない。SiH4/WF6混合物に対して用いられ
た典型的な一組の物質は次のものである:WF6、Si
4、W、Si、SiH3F、SiH22、SiHF3
SiF2、SiF3、H2及びHF。与えられた条件の下
で10~30モル/m3以下の平衡濃度の物質は、上記の一
組の物質の中には含まれない。計算に用いられるすべて
の物質は、固相物質であるWとSiとを除き気相物質で
ある。すべてのガスは理想気体状態にあると仮定されて
いる。Wサブフツ化物は計算には含めない。Wサブフツ
化物に関する説明は後述する。
【0012】さらに、固体状態におけるW及びSi元素
の量にのみ関心があるので、固体W及び固体Siの間の
反応を認めない。W5Si3及びWSi2は、WとSiと
の間の反応から生ずる固体物質である。しかしながら、
Si原子当りのW5Si3及びWSi2の生成熱は小さい
(それぞれ、室温において−15.5キロカロリー/S
i原子及び−11.1キロカロリー/Si原子)ので、
WとSiとが反応してW5Si3又はWSi2を形成する
とき、W及びSi以外の物質の平衡濃度に対する解は総
体的にそれに影響をうけないであろう。さらに、一組の
物質中におけるW5Si3及びWSi2の量は、W5Si3
又はWSi2が存在可能な領域では、固相中のSi原子
及びW原子の総量に対して影響を与えない。
【0013】また、HFは典型的な堆積温度(250℃
〜350℃)において目立つほどの量が観察されない。
この結果として、物質の組合せの中にHFを含めない。
【0014】計算の結果を図2に示す。ここでは物質の
平衡濃度がSiH4/WF6比rの関数としてプロットさ
れている。前述のように、10~10モル/m3以下の濃度
のすべての物質は図に示されていない。また、あるrの
値における曲線の不連続性は、ある物質の濃度が曲線が
示されない領域において10~10モル/m3以下に低下す
ることを意味する。
【0015】図2から次のことが分かる。 (A)一度、Wの量がr=1.5において飽和値に達す
ると、rがさらに増加するに従って大量のSiがシステ
ム中に出現しはじめる。かくして、実際的には堆積物中
にSiを含有することなしにWF6からWへと最大の変
換効率を得ることは不可能となる。rが1.5の臨界値
より小さいときには、過剰のWF6が存在する。F結合
(この場合、WF6)当り、比較的に高いギブスの自由
エネルギーを有する物質に含まれるFの存在は固相のS
iのハロゲン化(及び脱ハロゲン化)及び反応性のシリ
コンサブフッ化物(SiF3,SiF2及びSiF)に対
する駆動力を与えるものである。このような訳で、これ
らの物質の濃度はこの領域においては極端に低い。60
0Kにおいて、Wサブフッ化物は平衡状態ではこのシス
テム中にはほんの微量しか存在せず、かつその含有は他
の物質に対する解に関して殆んど影響を与えないであろ
う。また、Wサブフツ化物に対する濃度曲線はWF6
それによって包含されてしまうであろう。結果として、
WF6が消費されたときには、Wサブフツ化物も同様に
消費されてしまうことになる。このことは以下に述べる
すべての場合についても同様である。
【0016】(B)一度、rが1.5以上になると、S
iF2、SiF3、SiHF3等の2次的物質と同様にS
iはr<1.5の領域におけるそれらの平衡濃度に比較
して急激に増加する。(r<1.5の領域においては、
それらの平衡濃度は例えばSiF4の如き主要物質の濃
度の10分の1よりもっと小さい。)SiF2のような
幾つかの物質は、それらが非常に反応性であるが故に望
ましくない。r>1.5の領域においてはすべての2次
的物質はSi元素を含んでおり、かつこれら2次的物質
の急激な増加に付随して主要物質としての固体Siが出
現する。換言すれば、このシステム中における固体Si
の出現とこれら2次的物質の急激な増加との間には或る
関連がある。rが臨界値より大きいとき、WF6は消費
され、そしてF結合当り相対的に高い生成のギブスの自
由エネルギーを有する物質に含まれるFは殆んどない。
固体Si及びSiF2のような2次的物質のハロゲン化
のための駆動力はそのようにして大幅に減少せしめられ
る(WF6が枯渇してくるので、Wサブフッ化物の濃度
はこの領域では無視できるほど小さくなる)。
【0017】400Kから800Kの温度範囲において
は、SiFx(x=2,3)の濃度のみが温度に鋭敏に
依存する。計算に含まれる他のすべての物質の濃度は上
記の温度範囲では本質的に温度に依存しない。ここで関
心のある圧力範囲(数mTorrから数100mTor
r)においては、物質の濃度はシステムの圧力と共に直
線的に増加する。このことはシステムの全質量がシステ
ムの圧力と共に直線的に増大することの直接的な結果に
ほかならない。
【0018】以上の解析結果と実験結果とを比較する。
SiH4/WF6混合物を用いた実際のタングステンの化
学気相成長においては、一度、WF6に対するSiH4
流量比が1.5に近い値にまで増加すると、薄膜中のS
iの含有量が急速に増大しはじめ、同時に選択性が簡単
に失われてしまうことが前記従来例等によって示されて
いる。このことは実際の堆積においては、一度、SiH
4の対WF6流量比が約1.5以上になると、システムの
一般特性が変化することを意味する。このことは上に述
べた熱力学的解析と一致している。その結果、rの鋭敏
な関数であるシステムの特性、例えばrに鋭敏に依存す
る物質の平衡濃度に注目することが重要となる。2つの
物質、WF6及びSiはこの点においてきわ立っている
(図2)。これら2つの物質は次のような性質を共有し
ている。
【0019】(a)両者はともに相対的に大量に存在し
ている。このことは測定に関する限り重要である。 (b)両者の濃度はrの不連続関数である。その濃度水
準はrの値が臨界値である1.5以上に増大(又は以下
に減少)するときに無視できる水準に低下する。
【0020】実験結果と熱力学的解析結果との比較を、
推積された薄膜の分析から得られた結果を用いて行う。
この理由は推積薄膜の表面においてもっぱら生ずる反応
による生成部分であるためである。かくして推積された
薄膜から得られる情報は直接薄膜の表面で起こる反応に
関係した情報を与える。結果とて、堆積された薄膜中の
Siの原子濃度のみが試験される。
【0021】SiH4/WF6比の関数として堆積物中の
Siの原子濃度を図3に示す。図3は計算値と実験値の
両方を示す。図中31は、マテリアルス リサーチ ソ
サイティー ピッツバーク ペンシルバニア(199
0)第259頁(Materials Research Society Pittsub
urgh Pa 1990 p.259)に記載の270℃のデータ、32
は、同354℃のデータ、33は、マテリアルス リサ
ーチ ソサイティー ピッツバーク ペンシルバニア
(1989)第27頁(Materials Research Society P
ittsuburgh Pa1989 p.27)に記載の236℃のデータで
あり、34は、上記計算結果である。
【0022】計算結果は400Kから800Kの範囲で
温度に依存していない。ただし、厳密に言えば、実験値
はここではWF6に対するSiH4の流量比の関数として
プロットされており、一方計算値の方は初期のWF6
対するSiH4のモル比としてプロットされている。
【0023】小さなr(r<1.5)の領域では、Si
原子は極微量(<3原子%又はそれ以下)だけが推積し
たW薄膜中に検出することができ、また薄膜中の不純物
とみなされている。この領域中のSiの原子濃度が小さ
いという事実は、この領域における推積薄膜中のSiの
原子濃度が零であると予測する計算結果とほぼ一致して
いる。
【0024】r>1.5の領域においては、Si原子は
推積された薄膜中に大量に検出されると共に計算結果と
も定性的に一致している。計算結果と、実験的結果との
間の定量的一致は変動を伴っているが一般的には満足す
べきものである。この一致は特にSiの原子濃度が急速
に増大する前のrの値では特によい。満足すべき一致は
熱力学がSiH4/WF6システムを解析するのに有用な
手段であることのよい表示である。
【0025】実験的には、薄膜中に推積したSiの量と
選択性の喪失との間には或る関係が在存することが示さ
れている(前記従来例及び上記データ記載の文献)。一
度、薄膜中のSi含有量が急速に増大しはじめると、選
択性も簡単に失われてしまう。その上さらに、WのCV
Dを行っている間にSiサブフッ化物を注入すると全面
推積となる。実験に基づいたこれらの観察から、推積さ
れた薄膜中に高いSiの原子濃度を有し、かつSiサブ
フツ化物の平衡濃度を高めるr>1.5の領域は選択成
長のために、回避されるべき領域とみなされる。実際の
選択的W堆積において、用いられる最大のSiH4/W
6流量比は1.0から1.2である。
【0026】Siの原子濃度の特性はSiH4/WF6
合物によるWのCVDの特性がSiH4/WF6流量比が
約1.5の値へ、またその上へと増加するときに急速に
変化することを実証している。さらに実験的に決定され
た結果と計算との比較に基づいた推論はSiの原子濃度
の急速な増大が堆積された薄膜の表面でSiH4の供給
と比較されたとき、WF6の不十分な供給に直接関連し
ていることを示唆している。
【0027】上記の結果から次のことが理解される。 (A)WへのWF6の最大変換効率はrが1.5より大
きいときにのみ達成される(図2)。しかしながら、S
iはrが1.5より大きくなると急速に増加しはじめる
(図2)。かくして、WF6からWへの最大変換効率は
実際には堆積される薄膜中にSiのかなりの量が含有さ
れることなしには実現できない。堆積された薄膜中の高
いSiの含有量は室温における薄膜の抵抗率を直接増加
することになる。SiH4/WF6比が減少するとき成長
速度は低下する。このようにして、WF6に対するSi
4の流量比の実際の処理余裕度は非常に制限される。
【0028】それ故、r=1.5と、r=W>1.5
(Wは1.5より大きい数値、例えば2.0)との間の
SiH4/WF6比の範囲で堆積された薄膜中のSiの原
子濃度を大幅に減少させることが望まれる。
【0029】(B)図2において、r>1.5の領域で
は、r<1.5の領域でのシリコンサブフッ化物の濃度
と比較して、その相対濃度の急激な上昇が認められる。
Siサブフッ化物はラジカルであるから、それらは高い
反応性をもっている。シリコンサブフッ化物の注入がW
のCVDにおいて選択性の喪失となることはすでに知ら
れている。そこでr=1.5と、r=u>1.5(uは
1.5より大きな数値、例えば2.0)との間のSiH
4/WF6比の範囲でシリコンサブフッ化物の濃度を低減
させることが望ましい。
【0030】本発明は、SiH4/WF6混合物により堆
積される固体物質中のSiの原子濃度の低減するため
に、SiH4/WF6混合物に特定のガスを添加する。こ
の特定のガスは、堆積する固体物質中のSiの原子濃度
を減少させる方向にこのガスが反応するとき、系のギブ
スの自由エネルギーを減少させるような自由エネルギー
を持つ。
【0031】この特定のガスは、また付加ガスと呼ばれ
るものであるが、堆積される固体物質中のSiの原子濃
度を減少せしめる熱力学的駆動力を有する。ここでSi
の原子濃度とは、SiがSi、W5Si3、WSi2のマ
トリックス又はWとSiとの非晶質混合物の1部分であ
りうることを示すために用いている。この概念はSi元
素が存在するマトリックスとは無関係である。すでに指
摘したように、W5Si3及びWSi2の生成熱は小さ
い。このようにして、特定のガスがこの目的のための付
加ガスとして用いることができるか否かを見極わめる有
用なガイドは、それが固体Siと反応し、気相のSi化
合物を形成するガスとして熱力学的に適当なものである
かどうかを検討することである。
【0032】シリコンサブフッ化物の濃度を低減するた
めに、HFガスがSiH4/WF6混合物に加えられる。
HFガスがSiH4/WF6混合物に加えられるとき、堆
積される固体物質中のSiの原子濃度もまた減少でき
る。
【0033】添加ガスとしてHFの効果は、これまで述
べられた熱力学的解析において用いられたすべての特定
の仮定によって限定されるものでない。
【0034】以下にリストされたものは、SiH4/W
6混合物に加えられたとき、堆積される薄膜からSi
原子を取除くのに有用な幾種かのエッチングガスであ
る。またここには600K及び1気圧における生成のギ
ブスの自由エネルギーも与えられている。それが600
Kにおける固体Siと反応するこれらのガスに対して熱
力学的に適当なものである。
【0035】 物質種 600Kにおけるギブスの自由エネルギー (キロカロリー/モル) HF −66.098 NF3 −11.379 SF6 −241.130 HCl −23.420 Cl2 0 BCl3 −89.103 実際的目的のために、添加ガスの選択に対する重要な判
断基準の一つはWのCVDのために用いられる処理条件
の下で感知される程度のエッチング速度でWをエッチン
グしないと言うことである。
【0036】本発明において、金属ハロゲン化物として
は6フッ化タングステン又は6フッ化モリブデン等を用
いることが好ましい。また、シリコンを含む還元性気体
として、SiH4、Si26、SiHCl3、SiH2
2、SiH3F及びSiH22からなるグループから選
択された化合物を用いることが好ましい。
【0037】金属の薄膜を形成する場合は、金属ハロゲ
ン化物に対してシリコンを含む還元性気体の量は、金属
元素当たりのシリコン元素に換算して流量比で、0.5
から10の範囲であることが好ましい。ここで元素に換
算してという意味は、例えば、WF6とSiH4の混合物
ならば、共に1モル中に該当する元素の1原子量を含む
ため、モル比が上記流量比に対応するが、Si26のよ
うに1モル中に該当する元素の2原子量を含むものは、
モル比としては上記流量比の1/2の値でよいことを示
す。
【0038】金属シリサイドの薄膜を形成する場合は、
金属ハロゲン化物に対してシリコンを含む還元性気体の
量は、金属元素当たりのシリコン元素の流量比に換算し
て、10から50の範囲であることが好ましく、15か
ら25の範囲であることがより好ましい。これらの値の
下限の値は薄膜の堆積速度を上げるために定められる。
【0039】また、上記の特定のガスは、金属ハロゲン
化物当たりの流量比で、0.02から20の範囲で用い
ることが好ましい。この比が0.02未満ではシリコン
の低減の効果が小さく、また20を超えると金属又は金
属シリサイドが形成される基板が上記の特定のガスによ
って損傷を受けやすくなるためである。反応温度は、2
00℃から400℃の範囲であることが好ましく、25
0℃から350℃の範囲であることがより好ましい。た
だし、シリコンを含む還元性気体としてSiH2Cl2
ように塩素を含む化合物を用いるときは、300℃から
600℃の範囲であることが好ましい。
【0040】SiH4/WF6混合物中に添加ガスとして
HFを導入した後の平衡状態を図1に示す。このシステ
ムは唯HF、SiH4及びWF6のみで出発するそして平
衡状態に落着くことが可能になる。初期のWF6に対す
るHFのモル比は4.0である。図1のため計算に用い
られた他のすべての条件は図2に対して用いられたもの
と同一である。従来のように、SiH4とWF6との間の
反応からHFが生成することは考えていない。図1から
平衡状態がSiH4/WF6比rの関数として2つ領域の
代りに3つの領域に分割されているのが判る。これら3
つの領域の各々の主な特徴は以下のように詳述される。
【0041】(a)r<1.5である第1領域:この領
域はHFの付加のない場合と類似している。Siはこの
領域では殆んど存在できない。加えられたHFがW、W
6、SiF4及びH2(この領域のすべての主要な物質
種)に対して熱力学的に安定であるから、加えられたH
Fはこの領域ではこれらの主要物質種の濃度に影響を与
えない。
【0042】(b)1.5<r<2.5(第2臨界比)
である第2領域:2つの主な効果が認められる。(i)
殆んどSiを含まないWの量の飽和した領域(該第2領
域)が導入されたHFガスによって作られ、かつ加えら
れたHFの量によってこの領域の幅が決められる。この
ことはSiの導入なしにWF6からWへの最大変換効率
の範囲を定める。この第2領域の幅は初期のWF6に対
するHFのモル比の1/4である。(ii)SiF2
SiF3、SiHF3、SiH22及びSiH3Fのよう
な物質はHFを付加しない場合に較べてこの領域では大
幅に抑制される。非常に反応性の強いシリコンサブフッ
化物の抑制は選択成長に関する限り有益な効果を有して
いる。
【0043】(c)2.5(第2臨界比)<rである第
3の領域:この領域ではWF6及びHFの両者が消耗枯
渇し、かつSiが平衡状態で出現しはじめる。この領域
はHFを付加しない場合(図2)のr>1.5の領域と
類似している。
【0044】
【作用】図1に示したように、殆んどSiを含まないW
の量の飽和した第2領域が見られる。また、SiF2
SiF3、SiHF3、SiH22及びSiH3Fのよう
な物質はその生成が大幅に抑制される。これらは堆積し
た固体中のシリコンの減少を導く。
【0045】
【実施例】実施例1 図4、図5は、タングステンが絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタ(MOSFET)の接続部及び多層配線の貫
通孔内に充填された工程を示した半導体素子の断面図で
ある。図4(a)に示したように、フィールド酸化膜2
及び膜厚15nmのゲート酸化膜2′がP型(100)
シリコン基板1の上に形成された。それから多結晶シリ
コン膜(膜厚:300nm)が減圧CVDによって堆積
された。その後、不純物の添加が抵抗を下げるために行
われ、それから通常の写真蝕刻技術によるパターニング
でゲート電極3が形成された。
【0046】次にAsイオンが多結晶シリコンゲート電
極をマスクとして使用して注入され、それからソース領
域、ドレイン領域4を形成するために熱処理が行なわれ
た。その後で、SiO2膜5がHLD(高温減圧成長)
によって堆積され、そして全表面がゲート周辺のSiO
2膜5のみを残してドライエッチング処理され、かくし
ていわゆるLDD(低濃度に不純物添加されたドレイ
ン)構造が形成された。
【0047】その後、図4(b)に示したように膜厚約
700nmのBPSG(ボロン添加リンガラス)膜6が
CVDにより堆積され、また、BPSG膜の緻密化のた
めにN2ガス中で900℃において焼鈍された。そして
径0.5μmの接続孔hが通常の写真蝕刻技術で形成さ
れた。
【0048】それから、図4(c)に示したように、膜
厚500nmのタングステン(W)膜7がWF6、Si
22及びHFを原料ガスに用いたCVDにより全表面
に堆積された。CVDはWF6ガスの流速が20scc
m、SiH22ガスの流速が30sccm、HFの流速
が10sccm、N2の希釈により全圧力を0.4To
rrに設定しかつ温度350℃の条件の下で行われた。
これらのCVD条件の下におけるWの堆積速度は20n
m/分であった。
【0049】このようにして形成されたタングステン膜
7は、接続孔h内の段差被覆性に優れており、かつ表面
モホロジーは非常に平滑であった。シリコンはスパッタ
リング・オージェ電子分光分析ではW膜中には検出され
なかった。W膜の電気抵抗率は10μohm cmであ
った。これはSiの含有量がWF6及びSiH22に対
するHFの付加によって低減されたためである。本実施
例では、タングステン膜7は直接絶縁膜上に堆積され
た。その代りに、絶縁膜とCVDにより形成したW膜と
の間の密着性を一層改善する目的で、絶縁膜とCVDに
より形成したW膜との間にTiW、TiN、スパッタで
堆積されたタングステン膜等の粘着層を与えることも可
能である。
【0050】その次にタングステン膜7は通常の写真蝕
刻技術を用いて配線としてパターニングされる。本実施
例においては、タングステン膜はWF6、SiH22
びHFを用いて形成された。
【0051】その代りとして、またWF6に対するSi
22の流速比を増加させること、例えばSiH22
WF6の流速を500sccmと20sccmに設定す
ることによりタングステン膜の代りにタングステンシリ
サイド膜を形成することも可能である。タングステンシ
リサイド膜中の余分なSiを取除くために、HFガスの
流量はWF6ガス及びSiH4ガスの流量の増加と共に増
加させる必要がある。
【0052】その後、図5(a)に示したようにプラズ
マSiO/SOG(塗布ガラス膜)/プラズマSiOの
多層膜8(膜厚:300nm/400nm/300n
m:全体で1μm)が堆積され、また径0.4μmの接
触孔h′が通常の写真蝕刻技術により多層膜8に形成さ
れた。
【0053】その後、図5(b)に示したように、タン
グステン9は、WF6、SiH4及びHFを用いて減圧C
VDにより接続孔h′内に選択的に充填された。CVD
はWF6の流速50sccm、SiH4の流速20scc
m及びHFの流速3sccm、水素希釈による全圧力を
0.1Torrに設定して温度300℃の条件の下で行
われた。本実施例においては、タングステンはタングス
テン膜上に選択的に堆積された。W堆積の選択性はHF
の付加によって大幅に改善された。また、タングステン
膜上以外に、アルミニウム、モリブデン、TiN、Ti
W、又はシリサイド膜のような導電性膜及びシリコンの
ような半導体上にもタングステンを選択的に成長させる
ことが可能である。
【0054】その後、図5(c)に示したように、チタ
ニウム−タングステン(TiW)膜10(膜厚:150
nm)及びアルミニウム(Al)膜11(膜厚:800
nm)がスパッタリングにより連続的に堆積され、また
アルミニウム配線が通常の写真蝕刻法を用いて第2層目
配線として形成された。
【0055】本実施例においては、接続孔及び貫通孔は
タングステン膜7及びタングステン9により充填され多
層配線が平坦化されたので、アルミニウムの低段差被覆
性の問題点も著しく緩和することができた。さらに、ソ
ース及びドレインとの接触抵抗及びタングステン配線と
アルミニウム配線との間の貫通孔による接触抵抗はタン
グステン以外のものが充填された場合の抵抗値より小さ
かった。基板への密着性はWF6及びSiH4が用いられ
た従来のそれを上廻って改善されたので、基板からのタ
ングステン膜の剥離の問題も生じなくなった。これらの
結果は薄膜の形成に用いられたHFがシリコン酸化膜及
び酸化タングステン膜を還元することができるが故に清
浄な表面が得られたためと考えられる。
【0056】本実施例においては、タングステン配線が
第1層配線として用いられた。その代わりとして、アル
ミニウム配線がタングステン膜のエッチング除去工程に
より接触孔内のみにタングステン膜を残すことによって
第1層配線として用いることができる。本実施例におい
ては、CVD法として加熱CVDが使用された。その代
わりとして、処理温度をより低下させた方がよいときに
は、またプラズマCVDも適用可能である。
【0057】層間絶縁膜層は第1層に対してはBPSG
膜6そして第2層に対してはプラズマSiO/SOG/
プラズマSiOの多層膜8で構成された。同様な構造は
PSG又はポリイミドからなる耐熱性の有機高分子絶縁
物等が上に述べた誘電体の代りに用いられる場合にも形
成することができる。
【0058】本実施例は、金属ハロゲン化物としてWF
6を用いたが、これに代えてMoF6を用いて同様のCV
Dを行っても、上記と同じくモリブデン又はモリブデン
シリサイドの薄膜が形成された。
【0059】また、HFに代えて、NF3、SF6、HC
l、Cl2、BCl3を用いて同様のCVDを行っても、
上記と同じくタングステン、モリブデン、タングステン
シリサイド又はモリブデンシリサイドの薄膜が形成され
た。
【0060】
【発明の効果】金属ハロゲン化物とシリコンを含む還元
性気体の混合物への添加ガスへの導入は、還元性気体/
金属ハロゲン化物の比の関係として平衡状態の特性に対
して以下の効果を有する。
【0061】(A)もし添加ガスが堆積される固体物質
中のSiの原子濃度を抑制しうるならば、無視できるよ
うなSi原子の含有量で、金属ハロゲン化物から金属へ
の最大変換効率をrが1.5と1.5より大きなある値
(W)との間の範囲にすることができる。
【0062】(B)もし添加ガスがHFであるならば、
堆積される物質中のSiの原子濃度及びシリコンサブフ
ッ化物の濃度をrが1.5と1.5より大きなある値
(u)との間の範囲で大幅に抑制することができる。
【0063】このようにして、適切に選択された添加ガ
スにより、堆積された固体物質が殆んどSiを含まず、
かつシリコンサブフッ化物の濃度を抑制することのでき
る還元性気体/金属ハロゲン化物比の処理条件の範囲が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】温度600K、WF6の初期分圧100mTo
rr及びWF6に対するHFの初期モル比4.0におけ
るHF/SiH4/WF6混合物の平衡状態における物質
種の濃度を示す図である。
【図2】温度600K及びWF6の初期分圧100mT
orrにおけるSiH4/WF6混合物の平衡状態におけ
る物質種の濃度を示す図である。
【図3】堆積された物質中のSiの原子濃度を示す図で
ある。
【図4】本発明の実施例の半導体装置の製造工程を示す
素子の断面図である。
【図5】本発明の実施例の半導体装置の製造工程を示す
素子の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 フィールド酸化膜 2′ ゲート酸化膜 3 ゲート電極 4 ソース領域、ドレイン領域 5 SiO2膜 6 BPSG膜 7 タングステン膜 8 多層膜 9 タングステン 10 TiW膜 11 アルミニウム膜 h、h′ 接続孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本間 喜夫 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属ハロゲン化物及びシリコンを含む還元
    性気体からなる原料ガスを用い、化学気相成長により金
    属又は金属シリサイドの薄膜を堆積する薄膜形成方法に
    おいて、該原料ガスは、該薄膜中のシリコンの原子濃度
    を抑制する機能を有するガスを含むことを特徴とする薄
    膜形成方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の薄膜形成方法において、薄
    膜中のシリコンの原子濃度を抑制する機能を有する上記
    ガスはフッ化水素であることを特徴とする薄膜形成方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の薄膜形成方法において、薄
    膜中のシリコンの原子濃度を抑制する機能を有する上記
    ガスは、上記金属ハロゲン化物に対する流量比で0.0
    2から20の範囲の量を用いることを特徴とする薄膜形
    成方法。
  4. 【請求項4】金属ハロゲン化物及びシリコンを含む還元
    性気体からなる原料ガスを用い、化学気相成長により金
    属又は金属シリサイドの薄膜を堆積する薄膜形成方法に
    おいて、該原料ガスは、固体シリコンと反応して気相の
    シリコン化合物を形成する機能を有するガスを含むこと
    を特徴とする薄膜形成方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の薄膜形成方法において、固
    体シリコンと反応して気相のシリコン化合物を形成する
    機能を有する上記ガスはフッ化水素であることを特徴と
    する薄膜形成方法。
  6. 【請求項6】請求項4記載の薄膜形成方法において、固
    体シリコンと反応して気相のシリコン化合物を形成する
    機能を有する上記ガスは、上記金属ハロゲン化物に対す
    る流量比で0.02から20の範囲の量を用いることを
    特徴とする薄膜形成方法。
  7. 【請求項7】請求項1から6のいずれか一に記載の薄膜
    形成方法において、上記金属ハロゲン化物は、6フッ化
    タングステン又は6フッ化モリブデンであることを特徴
    とする薄膜形成方法。
  8. 【請求項8】半導体基板上に、半導体素子の少なくとも
    一部を形成する工程と、該半導体素子の所望の部分に、
    請求項1から7のいずれか一に記載の薄膜形成方法によ
    り、金属又は金属シリサイドの薄膜を堆積する工程とを
    少なくとも有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】半導体基板上に、半導体素子の少なくとも
    一部を形成する工程と、該半導体素子の所望の部分に接
    続する配線層を形成する工程と、請求項1から7のいず
    れか一に記載の薄膜形成方法により、金属又は金属シリ
    サイドの薄膜を堆積し、該薄膜を該配線層と接続する工
    程とを少なくとも有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP15856991A 1991-06-28 1991-06-28 金属又は金属シリサイドの薄膜形成方法及び半導体装置の製造方法 Pending JPH05129300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15856991A JPH05129300A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 金属又は金属シリサイドの薄膜形成方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15856991A JPH05129300A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 金属又は金属シリサイドの薄膜形成方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05129300A true JPH05129300A (ja) 1993-05-25

Family

ID=15674562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15856991A Pending JPH05129300A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 金属又は金属シリサイドの薄膜形成方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05129300A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022095A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2001250794A (ja) * 2000-01-19 2001-09-14 Motorola Inc 半導体装置および導電構造を形成するためのプロセス
KR100377458B1 (ko) * 1994-09-28 2003-07-18 소니 가부시끼 가이샤 게이트전극의형성방법
JP2023143686A (ja) * 2022-03-24 2023-10-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377458B1 (ko) * 1994-09-28 2003-07-18 소니 가부시끼 가이샤 게이트전극의형성방법
JP2000022095A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2001250794A (ja) * 2000-01-19 2001-09-14 Motorola Inc 半導体装置および導電構造を形成するためのプロセス
JP2023143686A (ja) * 2022-03-24 2023-10-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180145B2 (ja) 半導体デバイス形成方法
US6830838B2 (en) Chemical vapor deposition of titanium
US6939808B2 (en) Undoped and fluorinated amorphous carbon film as pattern mask for metal etch
US5175017A (en) Method of forming metal or metal silicide film
US5420072A (en) Method for forming a conductive interconnect in an integrated circuit
US6544876B1 (en) Titanium boride gate electrode and interconnect and methods regarding same
US20060024959A1 (en) Thin tungsten silicide layer deposition and gate metal integration
EP0288754B1 (en) High rate tungsten cvd process for stress-free films
JP2809196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6846737B1 (en) Plasma induced depletion of fluorine from surfaces of fluorinated low-k dielectric materials
JPH10284717A (ja) 半導体デバイスの製造方法
EP0591086A2 (en) Low temperature chemical vapor deposition and method for depositing a tungsten silicide film with improved uniformity and reduced fluorine concentration
US6433434B1 (en) Apparatus having a titanium alloy layer
JPH05129300A (ja) 金属又は金属シリサイドの薄膜形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH05129231A (ja) 電極配線
US6291346B1 (en) Titanium silicide layer formation method
JP2932484B2 (ja) 高融点金属多層膜形成法
KR100259166B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20040016696A (ko) 반도체장치의 전극형성방법 및 장치
JP2836567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3018602B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3027987B2 (ja) 金属膜又は金属シリサイド膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JPS6155776B2 (ja)