JPH051290A - 酸化安定で、低温安定な基油及び中間留分の製法 - Google Patents

酸化安定で、低温安定な基油及び中間留分の製法

Info

Publication number
JPH051290A
JPH051290A JP3012203A JP1220391A JPH051290A JP H051290 A JPH051290 A JP H051290A JP 3012203 A JP3012203 A JP 3012203A JP 1220391 A JP1220391 A JP 1220391A JP H051290 A JPH051290 A JP H051290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stable
boiling
base oil
pour point
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3012203A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Thomas
トーマス ユルゲン
Roland Spahl
シユパール ローランド
Thomas Anstock
アンシユトツク トーマス
Ansgar Eisenbeis
アイゼンバイス アンスガー
Wolfgang Dr Schmidt
シユミツト ヴオルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH051290A publication Critical patent/JPH051290A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/12Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including cracking steps and other hydrotreatment steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸化安定で、低温安定な基油及び中間留分を
得る方法 【構成】 第1工程で鉱油フラクションを水素化分解触
媒の使用下に、20〜80重量%を360℃以下で沸騰
する成分に変換し、反応器流出物を液相と気相に分け、
全反応器流出物又は液相のみを、第2工程で、担体とし
てのペンタシル型のホウ珪酸ゼオライト、酸化アルミニ
ウム及び/又は無定形珪酸アルミニウム及び周期律表第
VIb族及び/又は第VIII族の金属1種以上及び燐
を含有する触媒の存在で、200〜450℃及び20〜
150バールで、水素処理し、水素化生成物の蒸溜の後
に、沸点180〜360℃粘度指数110〜135及び
−30℃以下の流動点を有する酸化安定な残分を取得す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1工程で350℃よ
り高い沸点範囲を有する鉱油フラクションを水素化分解
により処理し、第2工程でホウ珪酸ゼオライトをベース
とする触媒を用いる水素化により、一方で、沸点範囲1
80〜360℃の中間留分及び他方で、潤滑油用の基油
として好適な酸化安定な残分を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンオイルの絶えざる開発により、
このエンジンオイルに関する基本をなす基油に対して多
大の要求が課される。燃料節約性の低粘度エンジンオイ
ルの製造は、低温で稀液性であり、従って冷温始動摩耗
を防止し、かつ充分な潤滑化を確保するのに高温での充
分な粘度を保持する、低粘度基油の供給を限定してい
る。従って、温度による粘度の低い依存性及びこれに伴
なう高い粘度指数(VI)が必要である。基油に対する
更に重要な他の品質要件は、酸化安定及び低温における
充分な流動性である。
【0003】非常に高い粘度指数を有する基油[VHV
I(very highviscosity inde
x)−oil]は、減圧軽油の水素化分解により得るこ
とができる。この場合、低いVIを有する成分は易沸騰
性成分に分解されるか又は、水素添加、開環並びに異性
化により、高いVIを有する化合物に変えられる。
【0004】引続く脱ロウは、低温における流動性を改
良するために役立つ。この場合には、長鎖の、非分枝及
び僅かに分枝した炭化水素が分離される。この分離は、
一方で物理的方法で、低温での、溶剤混合物の使用下に
おけるパラフィン結晶の析出により又は形状選択性触媒
を用いるこの化合物の水素化分解により行なうことがで
きる。流動性の評価のためには、例えば、DIN515
97による流動点の測定が使用される。
【0005】酸化安定性は、基油の水素化後処理により
又は安定剤の添加により、調節することができる。その
試験は、例えばDIN51352により、コンラドソン
(Conradson)の方法で空気の導通による老化
の後のコークス残分の増加で検査することができる。
【0006】米国特許(US−PS)第4347121
号明細書中には、順次の水素化分解、水素化仕上げ及び
接触脱ロウにより、約100の粘度指数を有し、酸化安
定で、低温で充分な流動性である潤滑油製造用の基油を
得る方法が記載されている。
【0007】米国特許第4561967号の目的は、水
素化分解法の使用下に、良好なUV−安定性を有する軽
質ニュートラル油を製造するための、1工程の触媒的方
法である。
【0008】西ドイツ特許(DE−PS)第26138
77号は、2水素化分解工程及び1接触脱ロウ工程を介
して、低い流動点及び95のVIを有する潤滑油を得
る、潤滑油の製法に関する。
【0009】これら全ての方法で得られる基油の粘度指
数は、この基油から高価な潤滑油を製造するためには充
分であるとは認められない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、酸化安定なV
HVI−油を製造することのできる方法を提供する課題
が存在した。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題は、VI(粘度
指数)110〜135及び低温で良好な流動性を有する
酸化安定な基油(VHVI−油)を製造する2工程法に
より解決され、ここでは350℃よりも高い沸点範囲を
有する重質鉱油フラクションを水素化分解触媒に接し
て、水素化分解条件下で、20〜80重量%を360℃
以下で沸騰する成分に変換し、反応器流出物を場合によ
り高圧分離器中で液相と気相に分離し、全反応流出分又
は液相のみを直接又は360℃以下で沸騰する成分の溜
去の後に、第2工程で、200〜450℃及び20〜1
50バールで、担体物質としてのペンタシル型の結晶ホ
ウ珪酸ゼオライト、酸化アルミニウム及び/又は無定形
珪酸アルミニウム及び周期律表第VIb族及び/又は第
VIII族の金属1種以上及び燐を含有する触媒の存在
下に、水素で処理し、水素化生成物の蒸溜の後に、18
0〜360℃の沸騰範囲で−30℃より低い流動点を有
する中間留分及び沸点>360℃、粘度指数110〜1
35及び−12℃より低い流動点を有する酸化安定な残
分を得る。
【0012】第1工程は、一般に40〜150バールの
圧力、300〜450℃の温度及び0.1〜4kg/l
×hの触媒負荷率(spezifische kata
lysatorbelastung)で触媒(その担体
が特に酸化アルミニウム、無定形珪酸アルミニウム及び
/又は脱アルミニウムされたY−ゼオライトからなる組
成を有し、水素化成分として、周期律表第VIb族及び
/又は第VIII族の金属1種以上及び燐を含有する)
の存在下で、水素を導通させる。この第1工程からの全
流出分を、中間放圧をせずに、直接、第2工程に導びく
か又は360℃以下で沸騰する成分の溜去の後に、例え
ば20〜150バールの圧力、例えば200〜450℃
の温度及び0.1〜4kg/l×hの触媒負荷率で、ペ
ンタシル型のホウ珪酸ゼオライトを酸化アルミニウム及
び/又は珪酸アルミニウムもしくは二酸化珪素を含有す
る触媒の存在で、水素で処理する。油の水素化性安定化
のために、この触媒に、周期律表の第VIb族及び/又
は第VIII族の金属1種以上が施こされている。
【0013】沸点>360℃を有する基油中の110〜
135のVIは、第1工程で種々の転化度を用いて調節
される。この転化度は、360℃以下で沸騰する成分と
全炭化水素成分とからの商である。第2工程では、反応
条件(圧力、温度及び触媒負荷率)を、生じる360℃
より高い沸点を有する基油が酸化安定であり、−12℃
より低い流動点を有するように選択する。
【0014】本発明方法のもう1つの意想外の利点は、
この方法による基油が、溶剤で脱ロウされた基油よりも
良好に、流動点で改良剤に適合していることの発見であ
る。更に、この方法で得られる沸点範囲180〜360
℃を有する中間留分は、優れた低温特性を有する。この
流動点は、常に−30℃より低い。このような中間留分
は、低温安定なジーゼル炭化水素の製造のための重要な
混合成分である。
【0015】本発明方法の水素化分解用の触媒の製造
は、酸化アルミニウム成分と酸化珪素成分又は珪酸アル
ミニウムとの混合により、場合により、SiO2/Al2
3−モル比7〜150のY−型の脱アルミニウムゼオ
ライト及びペプチド化剤例えばギ酸の添加のもとにより
行なうことができる。SiO2−成分としては、特に、
SiO2−含有率10〜20重量%、1630及び96
0cm-1の指数での特性IR−スペクトル吸収常、0.
01重量%以下のNa−含有率及び400m2/g以上
のBET−表面積を有するヒドロゲル(Hydroge
l)が好適である。Y−ゼオライトの脱アルミニウム
は、例えば西ドイツ特許第2435716号明細書に記
載の酸処理により行なうことができる。無定形担体成分
に、酸化アルミニウム20〜95重量%、有利に30〜
60重量%並びに二酸化珪素5〜50重量%有利に20
〜40重量%を使用することができる。この担体中の脱
アルミニウムY−ゼオライトの重量分は、0〜30の範
囲で変動できる。激しい混合の後に、このペーストを直
径1〜3mmを有する母型を通して押出成形し、引続き
乾燥させ、高温でか焼させる。
【0016】本発明の方法の第2工程の脱ロウ及び安定
化工程で使用される触媒の担体組成は、有利に、ペンタ
シル型のホウ素ゼオライト10〜90重量%、酸化アル
ミニウム10〜90重量%及び酸化珪素20〜40重量
%の範囲で変動することができる。
【0017】使用されるペンタシル型のホウ珪酸ゼオラ
イトは、高いSiO2/B23−比並びにA型のゼオラ
イトとX又はY型のゼオライトとの間の孔径の特徴を有
している。これは、例えば自己圧下で90〜200℃で
合成され、この際、ホウ素化合物例えばH3BO3と珪素
化合物特にアミン水溶液殊にアルカリ金属又はアルカリ
土類金属を有する又は有しない1,6−ヘキサンジアミ
ン−又は1,3−プロパンジアミン−又はトリエチレン
テトラミン−溶液中の珪素化合物特に高分散性二酸化珪
素とを反応させる。欧州特許第34727号及び欧州特
許第46504号によるアイソタクチックゼオライトも
これに属する。このようなホウ珪酸ゼオライトは、反応
をアミン水溶液中の代りにエーテル溶液例えばジエチレ
ングリコールジメチルエーテル中で又はアルコール溶液
例えば1,6−ヘキサンジオール中で実施する際に、同
様に製造することができる。アルカリを添加させずにポ
リアミン水溶液中でのホウ珪酸ゼオライトの合成が重要
かつ特に有利である。こうして製造されたゼオライト
は、その単離の後に100〜160℃特に110℃で乾
燥させかつ450〜550℃特に500℃でか焼し、他
の担体材料と共に成形することができる。
【0018】本発明方法の2工程における触媒用の水素
化成分は、湿った担体混合物中に導入しかつ/又は浸漬
により触媒担体上に施こすことができる。このために、
触媒粒子を例えば所望の水素化成分を含有する溶液と1
回以上接触させる。この溶液量は、触媒粒子の予め定め
られた水素吸収能に相応する。水素化金属成分に関し
て、有利にCo,Ni,Mo及びWを、例えばヘプタモ
リブデン酸アンモニウム、硝酸ニッケル、メタタングス
テン酸アンモニウム、硝酸コバルトの形で使用される。
改めての乾燥及びか焼の後に完成触媒が得られ、酸化ニ
ッケルもしくは酸化コバルト2〜10重量%及びMoO
3及びWO3として計算してモリブデンもしくはタングス
テン10〜25重量%を含有していてよい。触媒には、
燐成分も、しかも、担体成分の混合によっても、浸漬溶
液の成分として混入することができる。この場合、通
例、完成触媒に対してP231〜12重量%の範囲の量
で添加する。
【0019】触媒の使用の前に、これを、硫化により例
えば水素とH2Sとからの混合物を上に導入することに
より酸化物形から活性硫化物形に変換する。
【0020】この方法に好適な導入物質は、重質軽油、
減圧軽油、脱アスファルト残油及び360℃以上の沸点
でのそれらの混合物である。有機硫黄−及び窒素−化合
物の予めの分解は不要であるが、特定の場合には有利で
ある。
【0021】個々には、使用物質を水素と共に水素化分
解反応器に加え、反応温度にすることが有利である。沸
点<360℃への変換率は20〜80%に調節する。水
素化分解反応器からの流出分を高圧分離器中で、液相と
気相に分ける。気相中に含有されているアンモニア及び
硫化水素を場合により後続の洗浄により分離し、水素を
この反応帯域内に戻し導入する。液体分を同じ圧力水準
で、脱ロウ並びに水素化性安定化を行なう第2反応器に
導入する。液体成分中の硫黄含分が100mg/kg以
下である場合は、第2反応器中に入る前に、触媒の脱硫
を阻止するために、硫黄成分例えばジメチルスルファイ
ド(DMDS)の添加が必要である。第2反応器からの
流出物を、気相の分離の後に、もう1つの高圧分離器中
で、後続の蒸溜で、液化石油ガス、ナフサ、中間留分及
び沸点>360℃の残分に分ける。この残分は、110
〜135のその粘度指数、その酸化安定性及びその−1
2℃以下の流動点に基づき、高価な潤滑油製造のための
基油として極めて好適である。更に、本発明の方法によ
り得られた基油は、溶剤を用いて脱ロウされた基油より
も非常に良好に流動点改良剤として認められることが判
明した。所定の流動点を調節するためにより少量の流動
点改良剤が必要であるだけでなく、慣用法で可能であっ
たよりも低い流動点にも達する。
【0022】本発明方法で沸点範囲180〜360℃の
中間留分は、脱ロウ工程の後にはじめて分離されるの
で、これから、この中間留分に関する優れた低温特性が
生じる。<−30℃の流動点で、この溜分は、例えば冬
期駆動時のジーゼル燃料に関する過度の要求をも満足す
る。
【0023】双方の触媒工程に関する反応条件は、一般
に、次の範囲内で変動しうる: 水素化分解 脱ロウ (第1工程) (第2工程) 2−圧(バール) 40〜150 20〜150 WHSV(kg/l×h) 0.1〜4.0 0.1〜4.0 温度(℃) 300〜450 200〜450 ガス/油(Nl/l) 100〜2000 50〜1000 例1 水素化分解用触媒の製造:水150ml中に溶かした燐
酸18g、硫酸ニッケル16.2g及びヘプタモリブデ
ン酸アンモニウム309gの添加のもとに、ヒドロゲル
(SiO2−含分15%)227gと酸化アルミニウム
102g及びギ酸10gを混合することにより湿った担
体混合物を製造する。この担体混合物を1.5mmの母
型を通して押出成形し、引続き150℃で乾燥させ、5
00℃で5時間か焼する。この成形体を、硫酸ニッケル
及びヘプタモリブデン酸アンモニウムより成る溶液で含
浸し、改めて乾燥させ、か焼する。完成触媒は次の組成
(重量%)を有する:Al2351、SiO217、M
oO318、NiO5、[PO43-9。
【0024】例2 脱ロウ及び水素化性安定化用触媒の製造: ホウ珪酸ゼオライトの合成:熱合成法で、高分散性Si
2640g、H3BO3122g、1,6−ヘキサンジ
アミン水溶液(50:50重量%混合物)8000gか
ら、170℃、自己圧下で、撹拌オートクレーブ中で、
アルカリ添加なしでペンタシル型のホウ珪酸ゼオライト
を製造する。濾過及び洗浄の後に、結晶性反応器生成物
を100℃で24時間乾燥させ、500℃で24時間か
焼する。このホウ珪酸ゼオライトは、SiO294.2
重量%及びB232.3重量%(灼熱ロス:3.5重量
%)の組成を有する。
【0025】この触媒の製造を、例1の記載と同様にし
て、ホウ珪酸ゼオライトの添加下に行なった。完成触媒
は、次の組成(重量%)を有した:Al23=18、ホ
ウペンタシルゼオライト=60、MoO3=18、Ni
O=4。
【0026】ここに記載の実施例のために、次の特性を
有するアムナ/サハラ(Amna/Sahara)から
の減圧軽油を使用した: 比重15℃ 0.894g/ml 粘度70℃ 14.6mm2/s 流動点 40℃ 硫黄含有率 0.34重量% 窒素含有率 0.081重量% ブランデスによるC芳香性 16.5重量% 沸点経過 ASTM D1160 SB 260℃ 10容量% 373℃ 30容量% 432℃ 50容量% 455℃ 70容量% 480℃ 90容量% 516℃ SE 548℃ 反応条件: 水素化分解 脱ロウ (第1工程) (第2工程)2−圧(バール) 100 70 WHSV(kg/l×h) 0.4 0.7 温度(℃) 405 320 ガス/油(Nl/l) 1000 500 水素化分解工程の後に、高圧分離器中でガス状成分を分
離し、全液体成分を脱ロウ工程に導びいた。
【0027】生成物収率(重量%): H2S+NH3 0.5 C1+C2 1.0 C3+C4 12.2 C5〜80℃ 15.7 80〜180℃ 11.2 180〜360℃ 26.3 >360℃ 35.2 生成物特性: 中間留分 180〜360℃ 比重 15℃ 0.842g/ml セタン指数 51 流動点 −42℃ ブランデスによるC芳香性 9.5重量% 留分>360℃ 比重 15℃ 0.846g/ml 流動点 −13℃ 粘度 100℃ 4.8mm2/s 粘度指数 119 コークス残分の増加 <1.2% (DIN51352による)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 20:00 A 8217−4H 20:02 30:02 30:08 30:10 40:25 (72)発明者 トーマス アンシユトツク ドイツ連邦共和国 ヴアイゼンハイム コ ンラツト−アデナウアー−シユトラーセ 9 (72)発明者 アンスガー アイゼンバイス ドイツ連邦共和国 ゲオルクスマリエンヒ ユツテ ビルクハーンヴエーク 17 (72)発明者 ヴオルフガング シユミツト ドイツ連邦共和国 ヴアーレンホルスト アム フオルストハウス 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 350℃より高い沸点範囲を有する鉱油
    フラクションから酸化安定で、低温安定な基油及び中間
    留分を製造する方法において、第1工程で鉱油フラクシ
    ョンを水素化分解触媒に接して、水素化分解条件下に、
    20〜80重量%を360℃以下で沸騰する成分に変換
    し、反応器流出物を場合により高圧分離器中で液相と気
    相に分け、全反応器流出物又は液相のみを直接又は、3
    60℃以下で沸騰する成分の溜去の後に、第2工程で、
    担体物質としてのペンタシル型の結晶ホウ珪酸ゼオライ
    ト、酸化アルミニウム及び/又は無定形珪酸アルミニウ
    ム及び周期律表第VIb族及び/又は第VIII族の金
    属1種以上及び燐を含有する触媒の存在で、200〜4
    50℃及び20〜150バールで、水素で処理し、水素
    化生成物の蒸溜の後に沸点範囲180〜360℃で流動
    点−30℃以下を有する中間留分及び沸点>360℃、
    粘度指数110〜135及び流動点−12℃以下を有す
    る酸化安定な残分を得ることを特徴とする、鉱油フラク
    ションから酸化安定で、低温安定な基油及び中間留分を
    製造する方法。
JP3012203A 1990-02-03 1991-02-01 酸化安定で、低温安定な基油及び中間留分の製法 Withdrawn JPH051290A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4003175A DE4003175A1 (de) 1990-02-03 1990-02-03 Verfahren zur herstellung von oxidationsstabilen und kaeltestabilen grundoelen und mitteldestillaten
DE4003175.6 1990-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH051290A true JPH051290A (ja) 1993-01-08

Family

ID=6399334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3012203A Withdrawn JPH051290A (ja) 1990-02-03 1991-02-01 酸化安定で、低温安定な基油及び中間留分の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5143595A (ja)
EP (1) EP0441195B1 (ja)
JP (1) JPH051290A (ja)
DE (2) DE4003175A1 (ja)
ES (1) ES2050462T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269678A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波装置
JP2004283831A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Inst Fr Petrole 炭化水素供給原料の流動点を改良する触媒およびその使用
JP2004283830A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Inst Fr Petrole 炭化水素の供給原料の流動点を改良するための触媒およびその使用
JP2007520580A (ja) * 2003-06-19 2007-07-26 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド フィッシャー・トロプシュ蝋を含有する蝋質供給原料を水素化処理する際に層状床触媒を用いる燃料及び潤滑油
JP2007520582A (ja) * 2003-06-19 2007-07-26 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド フィッシャー−トロプシュワックスを包含する含蝋供給原料の水素化処理における層状床触媒、更に溶媒脱蝋を使用する燃料油及び潤滑油
JP2010215912A (ja) * 2010-04-26 2010-09-30 Tonengeneral Sekiyu Kk 内燃機関用潤滑油組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271828A (en) * 1992-03-16 1993-12-21 Amoco Corporation Distillate hydrogenation
CN1034586C (zh) * 1993-11-05 1997-04-16 中国石油化工总公司 多产低碳烯烃的催化转化方法
JP3424053B2 (ja) * 1994-09-02 2003-07-07 新日本石油株式会社 低硫黄低芳香族軽油の製造方法
US5855767A (en) * 1994-09-26 1999-01-05 Star Enterprise Hydrorefining process for production of base oils
DE59807186D1 (de) * 1998-02-06 2003-03-20 Kataleuna Gmbh Catalysts Katalysator zur Hydrierung von Aromaten in schwefelhaltigen Kohlenwasserstofffraktionen
FR2777290B1 (fr) * 1998-04-09 2000-05-12 Inst Francais Du Petrole Procede d'amelioration de l'indice de cetane d'une coupe gasoil
US6635170B2 (en) 2000-12-14 2003-10-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing process with integrated interstage stripping
DE202011052210U1 (de) 2011-12-06 2012-12-19 M. Schall Gmbh + Co. Kg. Belüftungsvorrichtung für Reinräume sowie Reinraum mit einer solchen Vorrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2306254A1 (fr) * 1975-04-02 1976-10-29 Shell France Procede de preparation d'une huile lubrifiante
US4347121A (en) * 1980-10-09 1982-08-31 Chevron Research Company Production of lubricating oils
US4561967A (en) * 1981-04-23 1985-12-31 Chevron Research Company One-step stabilizing and dewaxing of lube oils
US4921594A (en) * 1985-06-28 1990-05-01 Chevron Research Company Production of low pour point lubricating oils
DE3701570A1 (de) * 1987-01-21 1988-08-04 Basf Ag Verfahren zur herstellung von mitteldestillaten mit verbesserten kaelteeigenschaften

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269678A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波装置
JP2004283831A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Inst Fr Petrole 炭化水素供給原料の流動点を改良する触媒およびその使用
JP2004283830A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Inst Fr Petrole 炭化水素の供給原料の流動点を改良するための触媒およびその使用
JP4736337B2 (ja) * 2003-03-24 2011-07-27 イエフペ エネルジ ヌヴェル 炭化水素供給原料の流動点を改良する触媒およびその使用
JP2007520580A (ja) * 2003-06-19 2007-07-26 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド フィッシャー・トロプシュ蝋を含有する蝋質供給原料を水素化処理する際に層状床触媒を用いる燃料及び潤滑油
JP2007520582A (ja) * 2003-06-19 2007-07-26 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド フィッシャー−トロプシュワックスを包含する含蝋供給原料の水素化処理における層状床触媒、更に溶媒脱蝋を使用する燃料油及び潤滑油
JP2010215912A (ja) * 2010-04-26 2010-09-30 Tonengeneral Sekiyu Kk 内燃機関用潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0441195A1 (de) 1991-08-14
DE4003175A1 (de) 1991-08-08
DE59101172D1 (de) 1994-04-21
EP0441195B1 (de) 1994-03-16
ES2050462T3 (es) 1994-05-16
US5143595A (en) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1973654B1 (en) Hydroprocessing with blended zsm-48 catalysts
EP1390449B1 (en) Process for isomerization dewaxing of hydrocarbon streams
US7625478B2 (en) Hydroprocessing with blended ZSM-48 catalysts
RU2228947C2 (ru) Способ получения базового смазочного масла (варианты)
CN100587039C (zh) 极低酸度超稳定y沸石催化剂组合物及方法
US5187133A (en) Catalyst composition for hydrotreating of hydrocarbons and hydrotreating process using the same
US9944863B2 (en) Middle distillate hydrocracking catalyst
KR910001498B1 (ko) 제올라이트 베타를 사용한 탄화수소 오일의 동시 촉매하이드로 크래킹 및 하이드로탈왁스 공정
JPH0631335B2 (ja) 接触脱蝋法
CA2946285C (en) Middle distillate hydrocracking catalyst with a base extrudate having a high nanopore volume
RU2100074C1 (ru) Композиция, пригодная для использования в качестве основного катализатора гидрогенизационных процессов, каталитическая композиция для превращения углеводородных нефтепродуктов и способ превращения углеводородов нефтепродуктов
JPH051290A (ja) 酸化安定で、低温安定な基油及び中間留分の製法
EP1547683A1 (en) Hydrocracking catalyst and process for production of liquid hydrocarbons
US4816538A (en) Nickel-containing hydrocracking catalyst
JPH05192581A (ja) 改変されたy型ゼオライトを含む触媒組成物
ITMI991002A1 (it) Composizione catalitica per l'upgrading di idrocarburi aventi punti di ebollizione nell'intervallo della nafta
PL179172B1 (pl) Sposób wytwarzania bazy oleju smarowego PL PL PL
JPS6386794A (ja) ハイオクタンガソリンの製造方法
JP2020182946A (ja) 高いナノ細孔の安定化yゼオライトを含有する中間留分水素化分解触媒
JP3994236B2 (ja) 脱アルミニウム化された少なくとも2つのゼオライトyを含む触媒、および該触媒を用いる石油留分の従来の水素化転換方法
JPH09215926A (ja) フォージャサイト型ゼオライトとton型ゼオライトとを含む触媒、および石油炭化水素仕込原料の水素化転換方法
US4563266A (en) Catalytic dewaxing process
EP0626991B1 (en) Hydrocarbon conversion processes
CN100537720C (zh) 一种多产中间馏分油的加氢裂化方法
US4810356A (en) Process for treating gas oils

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514