JPH05128497A - 磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05128497A
JPH05128497A JP3293481A JP29348191A JPH05128497A JP H05128497 A JPH05128497 A JP H05128497A JP 3293481 A JP3293481 A JP 3293481A JP 29348191 A JP29348191 A JP 29348191A JP H05128497 A JPH05128497 A JP H05128497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
acid
powder
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3293481A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Sugitani
彰一 杉谷
Yuji Shimizu
雄二 清水
Hajime Takeuchi
肇 竹内
Minoru Murano
稔 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3293481A priority Critical patent/JPH05128497A/ja
Publication of JPH05128497A publication Critical patent/JPH05128497A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁性層の表面粗れを著しく少なくし、電磁変
換特性を改良した磁気記録媒体およびその製造方法を提
供すること。 【構成】 本発明の磁気記録媒体は、上層の磁性層が主
成分としてバリウムフェライト磁性粉を含有し、上層に
隣接する下層が主成分としてコバルト含有酸化鉄磁性粉
を含有し、上層の磁性層を形成する磁性層の硬化速度
(A)と前記下層の磁性層を形成する磁性塗料の硬化速
度(B)との比(A/B)が0.3〜3.0になるよう
に重層塗布により非磁性支持体上に複数の磁性層が積層
されてなる磁気記録媒体であり、また、本発明の製造方
法は、主成分としてコバルト含有酸化鉄系磁性粉を含有
する下層用磁性塗料に、主成分としてバリウムフェライ
トを含有する上層用磁性塗料を、下層用磁性塗料に対す
る上層用磁性塗料の硬化速度比が0.3〜3.0になる
ように、重層塗布する磁気記録媒体の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体およびその
製造方法に関し、さらに詳しくは、磁性層の面荒れが抑
制されていてしかも電磁変換特性の改良された磁気記録
媒体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】ビデオテ
ープ等の従来の磁気記録媒体においては、記録される信
号の深さが信号によって異なるので、それぞれの信号に
適した磁性層で構成される重層構造の磁気記録媒体が好
ましいとされてきた。そして、各磁性層には磁性粉とし
てコバルト含有酸化鉄が多用されてきたが、最近では記
録の高密度化等を達成するため、各磁性層間で異なる磁
性粉を用いる傾向にある。
【0003】ところで、重層構造の磁気記録媒体の製造
はウエットオンウエット方式等の重層塗布によるのが好
ましいが、各層の素材構成や塗料の粘度等が極端に異な
ると、塗布乾燥時に磁性層の表面が粗れてしまい、テー
プ再生時に電磁変換特性が劣化してしまう。この磁性層
の面粗れと称される現象は、特に磁性粉としてコバルト
含有酸化鉄やバリウムフェライト磁性粉を用いた場合に
顕著である。
【0004】本発明は前記事情に基づいてなされたもの
である。すなわち、本発明の目的は、複数の磁性層を重
層塗布により非磁性支持体上に形成する際、磁性層の面
粗れを確実に防止することによって、電磁変換特性を改
良した磁気記録媒体およびその製造方法を提供すること
にある。
【0005】
【前記課題を解決するための手段】前記課題を解決する
ための請求項1に記載の発明は、上層の磁性層が主成分
としてバリウムフェライト磁性粉を含有し、上層に隣接
する下層の磁性層が主成分としてコバルト含有酸化鉄系
磁性粉を含有し、上層の磁性層を形成する磁性塗料の硬
化速度(A)と前記下層の磁性層を形成する磁性塗料の
硬化速度(B)との比(A/B)が0.3〜3.0にな
るように重層塗布により比磁性支持体上に複数の磁性層
が積層されてなることを特徴とする磁気記録媒体であ
り、また、請求項2に記載の発明は、主成分としてコバ
ルト含有酸化鉄系磁性粉を含有する下層用磁性塗料に、
主成分としてバリウムフェライトを含有する上層用磁性
塗料を、下層用磁性塗料に対する上層用磁性塗料の硬化
速度比が0.3〜3.0になるように、重層塗布するこ
とを特徴とする磁気記録媒体の製造方法である。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。 (I)磁気記録媒体 本発明の磁気記録媒体は、基本的に、非磁性支持体の表
面に複数の磁性層が重層塗布により形成された積層構造
体である。 −非磁性支持体− 前記非磁性支持体を形成する材料としては、たとえばポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類、セルローストリアセテート、セルロー
スダイアセテート等のセルロース誘導体、ポリアミド、
ポリカーボネート等のプラスチックなどを挙げることが
できる。
【0007】前記非磁性支持体の形態は特に制限はな
く、主にテープ状、フィルム状、シート状、カード状、
ディスク状、ドラム状などがある。非磁性支持体の厚み
には特に制約はないが、たとえばフィルム状やシート状
の場合は通常3〜100μm、好ましくは5〜50μm
であり、ディスクやカード状の場合は30μm〜10m
m程度、ドラム状の場合はレコーダー等に応じて適宜に
選択される。
【0008】なお、この非磁性支持体は単層構造のもの
であっても多層構造のものであってもよい。また、この
非磁性支持体は、たとえばコロナ放電処理等の表面処理
を施されたものであってもよい。なお、非磁性支持体上
の磁性層が設けられていない面(裏面)には、磁気記録
媒体の走行性の向上、帯電防止および転写防止などを目
的として、バックコート層を設けるのが好ましく、また
磁性層と非磁性支持体との間には、下引き層を設けるこ
ともできる。
【0009】−上層の磁性層における磁性粉− 上層の磁性層は、主成分であるバリウムフェライト磁性
粉と後述する結合剤と適宜に用いられる任意成分とを含
有する。バリウムフェライト磁性粉としては種々のもの
を用いることができるが、本発明にとって好ましいバリ
ウムフェライト磁性粉は、Ba−フェライト粉の、Fe
の一部が少なくともCoおよびZnで置換された平均粒
径(六方晶系フェライトの板面の対角線の高さ)400
〜900Å、板状比(六方晶系フェライトの板面の対角
線の長さを板厚で除した値)2.0〜10.0、保磁力
(Hc)350〜2000 OeのBa−フェライトを
挙げることができる。
【0010】Ba−フェライト粉は、FeをCoで一部
置換することにより、保磁力が適正な値に制御されてお
り、さらにZnで一部置換することにより、Co置換の
みでは得られない高い飽和磁化を実現し、高い再生出力
を有する電磁変換特性に優れた磁気記録媒体を得ること
ができる。また、さらにFeの一部をNbで置換するこ
とにより、より高い再生出力を有する電磁変換特性に優
れた磁気記録媒体を得ることができる。また、本発明に
用いられるBa−フェライトは、さらにFeの一部がT
i、In、 Mn、Cu、Ge、Sn等の遷移金属で置換
されていても差支えない。
【0011】なお、本発明に使用するBa−フェライト
は次の一般式で表わされる。 BaO・n((Fe1-mm23) [ただし、m>0.36(但し、Co+Zn=0.08
〜0.3、Co/Zn=0.5〜10) であり、nは
5.4〜11.0であり、好ましくは5.4〜6.0で
あり、Mは置換金属を表わし、平均個数が3となる2種
以上の元素の組合せになる磁性粒子が好ましい。]本発
明において、Ba−フェライトの平均粒径、板状比、保
磁力が前記範囲内にあると好ましいとするその理由は、
次のようである。すなわち、平均粒径400Å未満の場
合は、磁気記録媒体としたときの再生出力が不十分とな
り、逆に900Åを越えると、磁気記録媒体としたとき
の表面平滑性が著しく悪化し、ノイズレベルが高くなり
すぎることがあり、また、板状比が2.0未満では、磁
気記録媒体としたときに高密度記録に適した垂直配向率
が得られず、逆に板状比が10.0を越えると磁気記録
媒体としたときの表面平滑性が著しく悪化し、ノイズレ
ベルが高くなりすぎ、さらに、保磁力が350 Oe未
満の場合には、記録信号の保持が困難になり、2000
Oeを越えると、ヘッド限界が飽和減少を起こし記録
が困難になることがあるからである。
【0012】本発明に用いられるバリウムフェライト磁
性粉は、磁気特性である飽和磁化量(σS )が通常、6
0emu/g以上であることが望ましい。この飽和磁化
量が60emu/g未満であると、電磁変換特性が劣化
することがあるからである。さらに本発明においては、
記録の高密度化に応じて、BET法による比表面積が4
5m2 /g以上のBa−フェライト磁性粉を用いること
が望ましい。
【0013】本発明に用いられるBa−フェライトの好
ましい一具体例としては、Co−置換Baフェライト
[Hc: 1100 Oe、BET:45m2 /g、 σ
s : 64、 板状比:4]を挙げることができる。なお、
BET法による比表面積ならびにその測定方法について
は、「粉体の測定」(J.M.Dallavelle,
ClyeorrJr共著、牟田その他訳;産業図書社
刊)に詳述されており、また「化学便覧」応用編P11
70〜1171(日本化学会編;丸善( 株)昭和41年
4月30日発行)にも記載されている。
【0014】比表面積の測定は、たとえば粉末を105
℃前後で13分間加熱処理しながら脱気して粉末に吸着
されているもの除去し、その後、この粉末を測定装置に
導入して窒素の初期圧力を0.5kg/m2 に設定し、
窒素により液体窒素温度(−105℃)で10分間測定
を行なう。測定装置はたとえばカウンターソープ(湯浅
アイオニクス( 株)製)を使用する。本発明に用いられ
る六方晶系の磁性粉を製造する方法としては、たとえば
目的とするBa−フェライトを形成するのに必要な各原
素の酸化物、炭酸化物を、たとえばホウ酸のようなガラ
ス形成物質とともに溶融し、得られた融液を急冷してガ
ラスを形成し、ついでこのガラスを所定温度で熱処理し
て目的とするBa−フェライトの結晶粉を析出させ、最
後にガラス成分を熱処理によって除去するという方法の
ガラス結晶化法の他、共沈−焼成法、水熱合成法、フラ
ックス法、アルコキシド法、プラズマジェット法等が適
用可能である。
【0015】−下層の磁性層における磁性粉− 下層の磁性層は、主成分であるコバルト含有酸化鉄系磁
性粉と後述する結合剤と適宜に用いられる任意成分とを
含有する。コバルト含有酸化鉄系磁性粉としては、例え
ば、Co含有γ−Fe23 、Co被着γ−Fe2
3 、Co含有Fe34、、Co被着Fe34 、Co含
有磁性FeOX (4/3<x<3/2)等が挙げられ
る。これらの中でも、本発明の磁気記録媒体に好ましい
のは、Co含有磁性FeOX (4/3<x<3/2)粉
末である。
【0016】本発明において下層の磁性層に好ましく用
いられるコバルト含有酸化鉄系磁性粉の具体例として
は、Co−γFe23[Hc:800 Oe、 BET値
50m2 /g]を挙げることができる。本発明において
は、記録の高密度化に応じて、BET法による比表面積
で45m2 /g以上の強磁性粉が好ましく用いられる。
【0017】−磁性層結合剤− 本発明に用いる結合剤としては、例えば、ポリウレタ
ン、ポリエステル、塩化ビニル系共重合体などの塩化ビ
ニル系樹脂などが代表的なものであり、これらの樹脂は
−SO3 M、−OSO3 M、−COOMおよび−P(=
O)(OM12から選ばれた少なくとも一種の極性基
を有する繰り返し単位を含むことが好ましい。ただし、
上記極性基において、Mは水素原子あるいはNa、K、
Li等のアルカリ金属を表わし、またM1 は水素原子、
Na、K、Li等のアルカリ原子あるいはアルキル基を
表わす。
【0018】上記極性基は磁性粉の分散性を向上させる
作用があり、各樹脂中の含有率は0.1〜8.0モル
%、好ましくは0.5〜6.0モル%である。この含有
率が0.1モル%未満であると、磁性粉の分散性が低下
し、また含有率が8.0モル%を超えると、磁性塗料が
ゲル化し易くなる。なお、前記各樹脂の重量平均分子量
は、15,000〜50,000の範囲が好ましい。
【0019】結合剤の磁性層における含有率は、磁性粉
100重量部に対して通常、10〜40重量部、好まし
くは15〜30重量部である。結合剤は一種単独に限ら
ず、二種以上を組み合わせて用いることができるが、こ
の場合、ポリウレタンおよび/またはポリエステルと塩
化ビニル系樹脂との比は、重量比で通常、90:10〜1
0:90であり、好ましくは70:30〜30:70の
範囲である。
【0020】本発明に結合剤として用いられる極性基含
有塩化ビニル系共重合体は、たとえば塩化ビニル−ビニ
ルアルコール共重合体など、水酸基を有する共重合体と
下記の極性基および塩素原子を有する化合物との付加反
応により合成することができる。 Cl−CH2 CH2SO3M 、 Cl−CH2CH2OSO3M 、 Cl−CH2CO
OM 、Cl-CH2-P(=O)(OM1)2 これらの化合物からClCH2 CH2 SO3 Naを例に
とり、上記反応を説明すると、次のようになる。
【0021】 −[CH2C(OH)H\n−+ ClCH2CH2SO3Na → -[CH2C(OCH2CH2SO3Na)H\n- また、極性基含有塩化ビニル系共重合体は、極性基を含
む繰り返し単位が導入される不飽和結合を有する反応性
モノマーを所定量オートクレーブ等の反応容器に仕込
み、一般的な重合開始剤、たとえばBPO(ベンゾイル
パーオキシド)、AIBN(アゾビスイソブチロニトリ
ル)等のラジカル重合開始剤、レドックス重合開始剤、
カチオン重合開始剤などを用いて重合反応を行なうこと
により、得ることができる。
【0022】スルホン酸またはその塩を導入するための
反応性モノマーの具体例としては、ビニルスルホン酸、
アリルスルホン酸、メタクリルスルホン酸、p−スチレ
ンスルホン酸等の不飽和炭化水素スルホン酸およびこれ
らの塩を挙げることができる。カルボン酸もしくはその
塩を導入するときは、たとえば(メタ)アクリル酸やマ
レイン酸等を用い、リン酸もしくはその塩を導入すると
きは、たとえば(メタ)アクリル酸−2−リン酸エステ
ルを用いればよい。
【0023】塩化ビニル系共重合体にはエポキシ基が導
入されていることが好ましい。このようにすると、重合
体の熱安定性が向上するからである。エポキシ基を導入
する場合、エポキシ基を有する繰り返し単位の共重合体
中における含有率は、1〜30モル%が好ましく、1〜
20モル%がより好ましい。エポキシ基を導入するため
のモノマーとしては、たとえばグリシジルアクリレート
が好ましい。
【0024】なお、塩化ビニル系共重合体への極性基の
導入技術に関しては、特開昭57−44227号、同5
8−108052号、同59−8127号、同60−1
01161号、同60−235814号、同60−23
8306号、同60−238371号、同62−121
923号、同62−146432号、同62−1464
33号等の公報に記載があり、本発明においてもこれら
を利用することができる。
【0025】次に、本発明に用いるポリエステルとポリ
ウレタンの合成について述べる。一般に、ポリエステル
はポリオールと多塩基酸との反応により得られる。この
公知の方法を利用して、ポリオールと一部に極性基を有
する多塩基酸から、極性基を有するポリエステル(ポリ
オール)を合成することができる。極性基を有する多塩
基酸の例としては、5−スルホイソフタル酸、2−スル
ホイソフタル酸、4−スルホイソフタル酸、3−スルホ
フタル酸、5−スルホイソフタル酸ジアルキル、2−ス
ルホイソフタル酸ジアルキル、4−スルホイソフタル酸
ジアルキル、3−スルホイソフタル酸ジアルキルおよび
これらのナトリウム塩、カリウム塩を挙げることができ
る。
【0026】ポリオ−ルの例としては、トリメチロ−ル
プロパン、ヘキサントリオ−ル、グリセリン、トリメチ
ロ−ルエタン、ネオペンチルグリコ−ル、ペンタエリス
リト−ル、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−
ル、1,3−ブタンジオ−ル、1,4−ブタンジオ−
ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、ジエチレングリコ−
ル、シクロヘキサンジメタノ−ル等を挙げることができ
る。
【0027】なお、他の極性基を導入したポリエステル
も公知の方法で合成することができる。次に、ポリウレ
タンに付いて述べる。これは、ポリオールとポリイソシ
アネートとの反応から得られる。ポリオールとしては、
一般にポリオールと多塩基酸との反応によって得られる
ポリエステルポリオールが使用されている。
【0028】したがって、極性基を有するポリエステル
ポリオールを原料として利用すれば、極性基を有するポ
リウレタンを合成することができる。ポリイソシアネー
トの例としては、ジフェニルメタン−4−4′−ジイソ
シアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト(HMDI)、トリレンジイソシアネート(TD
I)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(ND
I)、トリジンジイソシアネート(TODI)、リジン
イソシアネートメチルエステル(LDI)等が挙げられ
る。
【0029】また、極性基を有するポリウレタンの他の
合成方法として、水酸基を有するポリウレタンと極性基
および塩素原子を有する下記の化合物との付加反応も有
効である。 Cl−CH2 CH2SO3M、 Cl−CH2CH2OSO2M、 Cl−CH2COOM
、Cl-CH2-P(=O)(OM1)2。 なお、ポリウレタンへの極性基の導入技術に関しては、
特公昭58−41565号、特開昭57−92422
号、同57−92423号、同59−8127号、同5
9−5423号、同59−5424号、同62−121
923号等の公報に記載があり、本発明においてもこれ
らを利用することができる。
【0030】本発明においては、結合剤として下記の樹
脂を全結合剤の20重量%以下の使用量で併用すること
ができる。その樹脂としては、重量平均分子量が10,
000〜200,000である、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩
化ビニル−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−ア
クリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニル
ブチラール、セルロース誘導体(ニトロセルロース
等)、スチレン−ブタジエン共重合体、各種の合成ゴム
系樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、フェノキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリ
ル系樹脂、尿素ホルムアミド樹脂などが挙げられる。
【0031】−任意成分− 本発明では、硬化剤として芳香族または脂肪族ポリイソ
シアネートを前記結合剤と併用することが好ましい。芳
香族ポリイソシアネートとしては、たとえばトリレンジ
イソシアネート(TDI)およびこれと活性水素化合物
との付加体などがあり、平均分子量100〜3,000
の範囲のものが好ましい。
【0032】脂肪族ポリイソシアネートとしては、たと
えばヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)およ
びこれと活性水素化合物との付加体などがあり、平均分
子量100〜30,000の範囲のものが好ましく、さ
らに非脂環式のポリイソシアネートおよびこれと活性水
素化合物との付加体が好ましい。前記芳香族または脂肪
族ポリイソシアネートの添加量は、前記結合剤に対して
重量比で通常1/20〜7/10、好ましくは1/10
〜1/2である。
【0033】さらに、ジイソシアネートを原料とするウ
レタン硬化剤の商品名を挙げると、次のとおりである。
まず、ウレタン結合を持つタイプでは、TDIを原料と
するウレタン硬化剤の商品名として、マイテックGP1
05A、GP302A;コロネートL、3041;タケ
ネートD−102、D−103H、D−104;バーノ
ックD750;スミジュールL;AD−30などがあ
り、IPDI(イソホロンジイソシアネート)を原料と
するウレタン硬化剤の商品名として、マイテックNY2
10A、NY215A、NY220A;タケネートD−
140N;デスモジュールZ−4167、Z−4273
などがあり、HMDI(ヘキサメチレンジイソシアネー
ト)を原料とするウレタン硬化剤の商品名として、コロ
ネートHL、バーノックD−950などがあり、XDI
(キシリレンジイソシアネート)を原料とするウレタン
硬化剤の商品名として、タケネートD−110Nなどが
あり、H6 XDI[1,4−シクロヘキサンビス(メチ
ルイソシアネート)]を原料とするウレタン硬化剤の商
品名として、タケネートD120N、タケネートD−1
23などがある。
【0034】次に、ビュレット結合を有するタイプで
は、HMDIを原料とするウレタン硬化剤の商品名とし
て、スミジュールN−75、デスモジュールN−75、
デュラネート24A100などを挙げることができる。
次に、イソシアヌレート環を有するタイプでは、TDI
を原料とするウレタン硬化剤の商品名として、マイテッ
クGP700A、GP750A、GP760A、GP7
70A;コロネート2030、2031、2071;タ
ケネートD−202、D−204、D−212、D−2
15;スミジュールIL、FL;バーノックD−800
などがあり、IPDIを原料とするウレタン硬化剤の商
品名としてデスモジュールZ−4370、T−1890
などがあり、HMDIを原料とするウレタン硬化剤の商
品名としてコロネートEHなどがあり、TDIとHMD
Iとの混合物を原料とするウレタン硬化剤の商品名とし
て、デスモジュールHLなどがある。
【0035】本発明では磁性層の品質の向上を図るた
め、耐久性向上剤、分散剤、潤滑剤、研磨剤、帶電防止
剤および充填剤などの添加剤をその他の成分として含有
させることができる。耐久性向上剤としては、ポリイソ
シアネートを挙げることができ、ポリイソシアネートと
しては、たとえばTDI等と活性水素化合物との付加体
などの芳香族ポリイソシアネートと、HMDI等と活性
水素化合物との付加体などの脂肪族ポリイソシアネート
がある。なお、前記ポリイソシアネートの重量平均分子
量は、100〜3,000の範囲にあることが望まし
い。
【0036】分散剤としては、カプリル酸、カプリン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、オレイン酸などの炭素数12〜18の脂肪酸;
これらのアルカリ金属の塩またはアルカリ土類金属の塩
あるいはこれらのアミド;ポリアルキレンオキサイドア
ルキルリン酸エステル;レシチン;トリアルキルポリオ
レフィンオキシ第四アンモニウム塩;カルボキシル基お
よびスルホン酸基を有するアゾ系化合物などを挙げるこ
とができる。
【0037】これらの分散剤は、通常、磁性粉に対して
0.5〜5重量%の範囲で用いられる。潤滑剤として
は、脂肪酸および/または脂肪酸エステルを使用するこ
とができる。この場合、脂肪酸の添加量は強磁性粉に対
し0.2〜10重量%が好ましく、0.5〜5重量%が
より好ましい。添加量が0.2重量%未満であると、走
行性が低下し易く、また10重量%を超えると、脂肪酸
が磁性層の表面にしみ出したり、出力低下が生じ易くな
る。
【0038】また、脂肪酸エステルの添加量も磁性粉に
対して0.2〜10重量%が好ましく、0.5〜5重量
%がより好ましい。
【0039】その添加量が0.2重量%未満であると、
スチル耐久性が劣化し易く、また10重量%を超える
と、脂肪酸エステルが磁性層の表面にしみ出したり、出
力低下が生じ易くなる。脂肪酸と脂肪酸エステルとを併
用して潤滑効果をより高めたい場合には、脂肪酸と脂肪
酸エステルは重量比で10:90〜90:10が好まし
い。
【0040】脂肪酸としては一塩基酸であっても二塩基
酸であってもよく、炭素数は6〜30が好ましく、12
〜22の範囲がより好ましい。脂肪酸の具体例として
は、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、リノレン酸、オレイン酸、エライジン
酸、ベヘン酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、オクタンジ
カルボン酸などが挙げられる。
【0041】脂肪酸エステルの具体例としては、オレイ
ルオレート、イソセチルステアレート、ジオレイルマレ
ート、ブチルステアレート、ブチルパルミテート、ブチ
ルミリステート、オクチルミリステート、オクチルパル
ミテート、ペンチルステアレート、ペンチルパルミテー
ト、イソブチルオレエート、ステアリルステアレート、
ラウリルオレエート、オクチルオレエート、イソブチル
オレエート、エチルオレエート、イソトリデシルオレエ
ート、2−エチルヘキシルステアレート、2−エチルヘ
キシルパルミテート、イソプロピルパルミテート、イソ
プロピルミリステート、ブチルラウレート、セチル−2
−エチルヘキサレート、ジオレイルアジペート、ジエチ
ルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジイソデシル
アジペート、オレイルステアレート、2−エチルヘキシ
ルミリステート、イソペンチルパルミテート、イソペン
チルステアレート、ジエチレングリコール−モノ−ブチ
ルエーテルパルミテート、ジエチレングリコール−モノ
−ブチルエーテルパルミテートなどが挙げられる。
【0042】また、上記脂肪酸、脂肪酸エステル以外の
潤滑剤として、たとえばシリコーンオイル、グラファイ
ト、フッ化カーボン、二硫化モリブデン、二硫化タング
ステン、脂肪酸アミド、α−オレフィンオキサイドなど
も使用することができる。
【0043】次に、研磨剤の具体例としては、α−アル
ミ、溶融アルミナ、酸化クロム、酸化チタン、α−酸化
鉄、酸化ケイ素、窒化ケイ素、炭化タングステン、炭化
モリブデン、炭化ホウ素、コランダム、酸化亜鉛、酸化
セリウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素などが挙げら
れる。
【0044】研磨剤としては、平均粒子径が0.05〜
0.6μmのものが好ましく、0.1〜0.3μmのも
のがより好ましい。帯電防止剤としては、カーボンブラ
ック、グラファイト等の導電性粉末;第四級アミン等の
カチオン界面活性剤;スルホン酸、硫酸、リン酸、リン
酸エステル、カルボン酸等の酸基を含むアニオン界面活
性剤;アミノスルホン酸等の両性界面活性剤;サポニン
等の天然界面活性剤などを挙げることができる。
【0045】上述した帯電防止剤は、通常、結合剤に対
して0.01〜40重量%の範囲で添加される。 (II)磁気記録媒体の製造 本発明の磁気記録媒体は、磁性層の塗設をウエット−オ
ン−ウエット方式で塗設する以外は、その製造方法に特
に制限はなく、公知の複数層構造型の磁気記録媒体の製
造に使用される方法に準じて製造することができる。
【0046】たとえば、一般的には磁性粉、結合剤、硬
化剤、分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等を溶媒中
で混練および分散して磁性塗料を調製した後、この磁性
塗料を非磁性支持体の表面に塗布する。上記溶媒として
は、たとえばアセトン、メチルエチルケトン(MEK)、
メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノ
ン等のケトン系;メタノール、エタノール、プロパノー
ル等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル等のエステル類;テトラヒドロフラン等の環状エー
テル類;メチレンクロライド、エチレンクロライド、四
塩化炭素、クロロホルム、ジクロルベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素などを用いることができる。
【0047】磁性層形成成分の混練分散にあたっては、
各種の混練分散機を使用することができる。この混練分
散機としては、たとえば二本ロールミル、三本ロールミ
ル、ボールミル、ペブルミル、コボルミル、トロンミ
ル、サンドミル、サンドグラインダー、Sqegvar
iアトライター、高速インペラー分散機、高速ストーン
ミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、高速ミキサー、ホ
モジナイザー、超音波分散機、オープンニーダー、連続
ニーダー、加圧ニーダー等が挙げられる。
【0048】上記混練分散機のうち、0.05〜0.5
KW(磁性粉1Kg当たり)の消費電力負荷を提供する
ことのできる混練分散機は、加圧ニーダー、オープンニ
ーダー、連続ニーダー、二本ロールミル、三本ロールミ
ルである。非磁性支持体上に磁性層を塗布するには、ウ
ェット・オン・ウェット重層塗布方式による同時重層塗
布を行なう。具体的には、例えば図1に示すように、ま
ず供給ロール32から繰出されたフィルム状支持体1
は、エクストルージョン方式の押し出しコーター10、
11により、下層の磁性塗料および上層の磁性塗料をウ
ェット・オン・ウェット方式で重層塗布した後、配向用
磁石または垂直配向用磁石33を通過し、乾燥器34に
導入され、ここで上下に配したノズルから熱風を吹き付
けて乾燥する。次に、乾燥された各塗布層付きの支持体
1はカレンダーロール38の組合せからなるスーパーカ
レンダー装置37に導かれ、ここでカレンダー処理され
た後に、巻き取りロール39に巻き取られる。このよう
にして得られた磁性フィルムを所望幅のテープ状に裁断
してたとえば8mmビデオテープを製造することができ
る。
【0049】上記の方法において、各塗料は、図示しな
いインラインミキサーを通して押し出しコーター10、
11へと供給してもよい。なお、図中、矢印Dは非磁性
ベースフィルムの搬送方向を示す。押し出しコーター1
0、11には夫々、液溜まり部13、14が設けられ、
各コーターからの塗料をウェット・オン・ウェット方式
で重ねる。即ち、下層の磁性塗料の塗布直後(未乾燥状
態のとき)に上層の磁性塗料を重層塗布する。
【0050】上記塗料に配合される溶媒あるいはこの塗
料の塗布時の希釈溶媒としては、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン類;メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、乳酸エチル、エチレングリコールセ
ノアセテート等のエステル類;グリコールジメチルエー
テル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素;メチレンクロライ
ド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、
ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素等のものが使
用できる。
【0051】これらの各種の溶媒は単独で使用すること
もできるし、またそれらの二種以上を併用することもで
きる。前記配向磁石あるいは垂直配向用磁石における磁
場は、20〜5,000ガウス程度であり、乾燥器によ
る乾燥温度は約30〜120℃であり、乾燥時間は約
0.1〜10分間程度である。ウェット・オン・ウェッ
ト重層塗布方法は、リバースロールと押し出しコーター
との組み合わせ、グラビアロールと押し出しコーターと
の組み合わせなども使用することができる。さらにはエ
アドクターコーター、ブレードコーター、エアナイフコ
ーター、スクィズコーター、含浸コーター、トランスフ
ァロールコーター、キスコーター、キャストコーター、
スプレイコーター等を組み合わせることもできる。
【0052】このウェット・オン・ウェット方式による
重層塗布においては、下層の磁性層が湿潤状態になった
ままで上層の磁性層を塗布するので、下層の表面(即
ち、上層と境界面)が滑らかになるとともに上層の表面
性が良好になり、かつ上下層間の接着性も向上する。こ
の結果、特に高密度記録のために高出力、低ノイズの要
求されるたとえば磁気テープとしての要求性能を満たし
たものとなり、かつ高耐久性の性能が要求されることに
対しても膜剥離をなくし、膜強度が向上し、耐久性が十
分となる。また、ウェット・オン・ウェット重層塗布方
式により、ドロップアウトも低減することができ、信頼
性も向上する。
【0053】−磁性層の硬化速度− 本発明においては、重層塗布時に、隣接する二つの磁性
層を形成する磁性塗料間の硬化速度に関して、特定の条
件が存在する。すなわち、上層、例えば最上層に用いる
磁性塗料の硬化速度(A)と、下層、例えば最上層に隣
接する層の形成に用いる磁性塗料の硬化速度(B)との
比(A/B)は、0.3〜3.0に、好ましくは0.5
〜2.0に設定される。
【0054】この硬化速度の比が前記範囲を外れると.
磁性層は面粗れが生じ、良好な電磁変換特性を得ること
はできない。このように磁性層の硬化速度を特定の範囲
に設定するには、前述した硬化剤、磁性粉、結合剤、溶
媒などの種類およびそれらの配合量等を適宜に選択調整
すればよい。 −表面の平滑化− 前記重層塗布に続いて、通常はカレンダリングにより表
面平滑化処理が行なわれ、その後は、必要に応じてバー
ニッシュ処理またはブレード処理を行なってスリッティ
ングされる。
【0055】この際、上記表面平滑化処理は、本発明の
目的を達成するのに好ましい。すなわち、この表面平滑
化処理は、磁性層の表面性を改良するのに、ある程度有
効であるからである。表面平滑化処理においては、カレ
ンダー条件として温度、線圧力、C/s(コーティング
スピード)等を挙げることができる。上記の目的達成の
ためには、通常、上記温度を50〜120℃、上記線圧
力を50〜400kg/cm、上記C/sを20〜60
0m/分に保持することが好ましい。
【0056】このようにして得られる本発明の磁気記録
媒体は、支持体の上に複数の磁性層が積層され、その磁
性層の表面荒れは著しく少なく、そのため高い電磁変換
特性を有することから、例えばビデオテープとして好適
に用いることができる。
【0057】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。以下に示
す成分、配合割合、操作順序は本発明の要旨から逸脱し
ない範囲において種々に変更することができる。なお、
下記の実施例において「部」はすべて重量部である。 (実施例1〜11、比較例1〜9)下記の上層用磁性組
成物を加圧ニ−ダ−で1時間混練し、下記の希釈液で希
釈した。 上層用磁性組成物; 磁性粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100.0部 (表1に示されるものの中から、表4の指示に従って選択) 塩化ビニル系結合剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6.0部 (表2に示されるものの中から、表4の指示に従って選択) ポリウレタン系結合剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4.0部 (表2に示されるものの中から、表4の指示に従って選択) カーボンブラック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.5部 Cr23 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.0部 リン酸エステル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.0部 [RP710、東邦化学工業(株)製] メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量。
【0058】 希釈液; シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 ミリスチン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.0部 ステアリン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.0部 脂肪酸エステル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.0部。
【0059】次に、前記希釈工程で得られた粗溶液を撹
拌分散したのち、硬化剤(表3に示されるものの中か
ら、表4の指示に従って選択)を5.0部加え、上層用
磁性塗料を得た。 下層用磁性組成物; 磁性粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100.0部 (表1に示されるものの中から、表4の指示に従って選択) 塩化ビニル系結合剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9.0部 (表2に示されるものの中から、表4の指示に従って選択) ポリウレタン系結合剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6.0部 (表2に示されるものの中から、表4の指示に従って選択) カーボンブラック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.0部 Al23 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.0部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量。
【0060】また、上記組成物を加圧ニーダーで1時間
混練したのち、前記希釈液で希釈し、さらに撹拌、分散
後、硬化剤(表3に示されるものの中から、表4の指示
に従って選択)を5部加え、下層用磁性塗料を得た。次
に、これらの磁性塗料を用いてウェット・オン・ウェッ
ト方式により、厚さ7.5μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に塗布したのち、塗膜が未乾燥である
うちに磁場配向処理を行ない、続いて乾燥を施してか
ら、カレンダーで表面平滑化処理を行ない、上層の乾燥
膜厚が0.3μm、下層の乾燥膜厚が2.7μmの2層
構造の磁性層を形成した。さらに、これらの磁性層とは
反対側の上記ポリエチレンフタレートフィルムの面(裏
面)に下記の組成を有するバックコート層用塗料を塗布
し、乾燥後、後述するカレンダー条件の下でカレンダー
加工をすることによって、乾燥膜厚0.5μmのバック
コート層を形成した。
【0061】 バックコート層用塗料; カーボンブラック・・・・・・・・・・・・・・・・・・40.0部 (平均粒径26μm、ラベン1035) 硫酸バリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10.0部 (平均粒径300μm) ニトロセルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・・25.0部 ポリウレタン系樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・25.0部 [N−2301、日本ポリウレタン(株)製] ポリイソシアネ−ト化合物・・・・・・・・・・・・・・10.0部 [コロネ−トL、日本ポリウレタン(株)製] シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・400.0部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・250.0部 トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250.0部。
【0062】こうして得られた原反をスリットして8m
mビデオカメラ用磁気記録用テープを作成した。この磁
気記録テープについて、前記重層塗布時の磁性塗料の硬
化速度比を表5に示すとともに、磁性層の面粗れ状態、
表面粗さ(Ra)および電磁変換特性(RFout 、
C−AM)の測定結果を表6に示す。
【0063】<硬化速度比>塗布直後に次の要領で塗膜
のIR測定を行なう。すなわち、−NCOの吸収波長で
ある2,200cm-1の吸収ピークを測定し、2時間経
過後、同様にして再度吸収ピークを測定し、最初のピー
ク長に対する比をとり、最後に減少率の比をとる。
【0064】<面荒れ状態>微分干渉式顕微鏡を用いて
目視で観察し、全く荒れていないときは○、やや荒れて
いるときは△、かなり荒れているときはXと評価した。 <表面粗さ>表面粗さRa(nm)は中心線平均粗さと
も言い、[JIS AB0601(1976)に定義さ
れている。テーラーホブソン社製のタリーステップ粗さ
計を用いて測定した。
【0065】測定条件は、スタイラスを2.5×0.1
μm、針圧を2mg、カット・オフ・フィルターを0.
33Hz、測定スピードを2.5μm/sec、基準長
を0.5mmとした。なお、粗さ曲線においては、0.
002μm以上の凹凸はカットしている。 <RFout>カラービデオノイズメーター(925D
/1、シバソク社製)を用い、8mmビデオムービー
[ソニー社製、V−900]によりリファレンステープ
に対する値(dB)を求めた。
【0066】<C−AM>上記RFoutと同様にして
リファレンステープに対する値(dB)を求めた。な
お、信号の周波数は629KHz である。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】
【表4】
【0071】
【表5】
【0072】
【表6】
【0073】
【発明の効果】本発明により、磁性層の表面粗れを著し
く少なくし、電磁変換特性を改良した磁気記録媒体およ
びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の製造に用いられる一フ
ローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 肇 神奈川県川崎市幸区東芝町1番地株式会社 東芝総合研究所内 (72)発明者 村野 稔 神奈川県川崎市幸区東芝町1番地株式会社 東芝総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上層の磁性層が主成分としてバリウムフ
    ェライト磁性粉を含有し、上層に隣接する下層の磁性層
    が主成分としてコバルト含有酸化鉄系磁性粉を含有し、
    上層の磁性層を形成する磁性塗料の硬化速度(A)と前
    記下層の磁性層を形成する磁性塗料の硬化速度(B)と
    の比(A/B)が0.3〜3.0になるように重層塗布
    により非磁性支持体上に複数の磁性層が積層されてなる
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 主成分としてコバルト含有酸化鉄系磁性
    粉を含有する下層用磁性塗料に、主成分としてバリウム
    フェライトを含有する上層用磁性塗料を、下層用磁性塗
    料に対する上層用磁性塗料の硬化速度比が0.3〜3.
    0になるように、重層塗布することを特徴とする磁気記
    録媒体の製造方法。
JP3293481A 1991-11-08 1991-11-08 磁気記録媒体およびその製造方法 Withdrawn JPH05128497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293481A JPH05128497A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 磁気記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293481A JPH05128497A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 磁気記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05128497A true JPH05128497A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17795299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293481A Withdrawn JPH05128497A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05128497A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05347017A (ja) 磁気記録媒体
JP2717586B2 (ja) 磁気記録媒体
US5320901A (en) Magnetic recording medium
KR100234511B1 (ko) 자기기록 매체
JP3017251B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05128497A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3017253B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0620260A (ja) 磁気記録媒体
JP3277289B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3538650B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3350734B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3451277B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05128496A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
JP3385481B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05242455A (ja) 磁気記録媒体
JPH05225547A (ja) 磁気記録媒体
JP3395022B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05242461A (ja) 磁気記録媒体
JPH05128495A (ja) 磁気記録媒体
JPH05225549A (ja) 磁気記録媒体
JPH05242456A (ja) 磁気記録媒体
JPH05274651A (ja) 磁気記録媒体
JPH05225550A (ja) 磁気記録媒体
JPH0684166A (ja) 磁気記録媒体
JPH05307740A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204