JPH05127681A - 車室内騒音の低減装置 - Google Patents

車室内騒音の低減装置

Info

Publication number
JPH05127681A
JPH05127681A JP3286828A JP28682891A JPH05127681A JP H05127681 A JPH05127681 A JP H05127681A JP 3286828 A JP3286828 A JP 3286828A JP 28682891 A JP28682891 A JP 28682891A JP H05127681 A JPH05127681 A JP H05127681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer characteristic
speaker
microphone
vehicle interior
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3286828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3403209B2 (ja
Inventor
Hideyuki Idonuma
秀之 井戸沼
Masahiro Nakamura
正弘 中村
Kazumi Yamaguchi
一美 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORANSUTORON KK
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
TORANSUTORON KK
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORANSUTORON KK, Isuzu Motors Ltd filed Critical TORANSUTORON KK
Priority to JP28682891A priority Critical patent/JP3403209B2/ja
Publication of JPH05127681A publication Critical patent/JPH05127681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403209B2 publication Critical patent/JP3403209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 毎回同定する煩わしさが無く制御が発振しな
い車室内騒音の低減装置を実現することを目的とする。 【構成】 キースイッチがオンになったときホワイトノ
イズによりスピーカ−マイク間の空間伝達特性を初期同
定し更に通常同定モードで基準信号により車体の振動系
を含めた車室内空間伝達系の伝達特性に対する逆伝達特
性を同定すると共に該通常同定モードで用いる適応フィ
ルタのフィルタ係数に応じて該空間伝達特性を修正する
ように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車室内騒音の低減装置に
関し、特に自動車等の車室閉空間内の低周波の騒音をア
クティブに低減する装置に用いる車室内騒音の低減装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車室内の騒音は、閉空間を形
成する車室が一定の条件下で共振現象を起こすことに因
るものであり、その原因たる起振力はエンジンの爆発に
よる回転次数成分等によるものと考えられており、この
ような車室内騒音を適応的に低減しようとする試みが最
近なされており、その一例が図3に示されている。
【0003】図において、1は自動車等の車両、10は
車両1内の車室、11はエンジン、12はエンジン11
の回転に同期した基準信号を検出する手段としてのエン
ジン振動センサ又はエンジン回転数センサ、13は車室
10内の騒音レベルを検出するマイク、14は騒音を減
少させる音を発生するスピーカ、そして、15は車室1
0内のシートである。
【0004】また、2は、車両1内に設置されセンサ1
2及びマイク13の出力によりエンジンの振動で励起さ
れる車体の振動系を含む車室内空間伝達系の伝達特性の
逆伝達特性を同定するコントローラで、センサ12のア
ナログ出力をディジタル出力に変換するA/D変換器2
1と、このA/D変換器21のディジタル出力信号に対
して予め測定したスピーカ−マイク間の空間伝達特性G
Dを与えるフィルタ22と、このフィルタ22の出力信
号を基準信号として入力する適応フィルタ23と、適応
フィルタ23の出力信号をアナログ信号に変換するD/
A変換器24と、このアナログ信号をオン/オフするス
イッチ25と、このスイッチ25の出力信号を増幅して
スピーカ14に与える電力増幅器25と、マイク13の
アナログ出力をディジタル信号に変換して適応フィルタ
22に制御信号として与えるA/D変換器27と、ホワ
イトノイズ源31と、このホワイトノイズ源27からの
ホワイトノイズをオン/オフするスイッチ32と、スイ
ッチ32からのディジタル信号をアナログ信号に変換し
て電力増幅器25を介してスピーカ14に与えるD/A
変換器34と、キースイッチ16のオン/オフに基づい
てスイッチ25,32を制御するタイマ35とで構成さ
れている。
【0005】このような図3の構成の動作においては、
図4の初期同定モードと図5の通常同定モードとに分け
ることができ、キースイッチ16がオンになるとタイマ
35が一定期間だけスイッチ32をオンにすると共にス
イッチ25をオフにして図4の初期同定モードに入り、
この一定期間が経過した後は最新の適応フィルタ33の
タップ係数をフィルタ22に空間伝達関数GDとして複
写すると共にタイマ35が今度はスイッチ32をオフに
し且つスイッチ25をオンにすることにより図5の通常
同定モードに移行する。
【0006】まず図4の初期同定モードについて説明す
ると、車両により車室内のスピーカ−マイク間の距離や
車両環境の気圧・気温・湿度等が異なっており、それぞ
れのスピーカ−マイク間の伝達遅れを考慮しないと動作
が不安定となり収束時間が遅れ残留騒音の低減効果が悪
くなってしまうので、スピーカ−マイク間の空間伝達特
性(音響特性)GDを求めるため、図4に示したシステ
ムでは、エンジン11からの振動成分を用いず、その代
わりにコントローラ2中に設けたホワイトノイズ(乱数
列)源31から発生されるディジタル信号のホワイトノ
イズをD/A変換器34と増幅器26とによりアナログ
信号に変換してスピーカ14から出力し、このホワイト
ノイズ信号を車室10を経由してマイク13で拾い、A
/D変換器25でディジタル信号に変換してホワイトノ
イズを受けている適応フィルタ33を制御する。
【0007】図6には、上記の適応フィルタ33の構成
例が示されており、この場合の適応アルゴリズムとして
は周知の最急降下法や、学習同定法や、LMS法等が挙
げられるが、LMS法を用いると次のようになる。
【0008】即ち、Z-1は入力信号X(n) を各サンプル
毎に遅延させるための遅延素子を示し、h(0) 〜h(n-
1) は各遅延素子Z-1の出力信号に対して乗算するため
のフィルタ(タップ)係数であり、各フィルタ係数はL
MSアルゴリズム、即ち、 h(n+1)=h(n) +2μe(n) X(n) に従ってサンプル毎に更新される。但し、n=0…i,
μは上述したステップサイズであり、この場合のステッ
プサイズμを選択することにより、フィルタ係数を各サ
ンプルの入力信号X(n) に掛け且つ加算するという畳み
込み演算を行うことによりスピーカ14への出力信号y
(n) が求められる。
【0009】そして、このスピーカ出力y(n) を、車室
10を経由してマイク13に伝達することによりマイク
13からは車室10によって減衰された成分Y(n) だけ
減少した誤差成分e(n) =Y(n) −y(n) が発生され、
これをLMSアルゴリズムによりマイク出力e(n) を最
小値に収束させるようにフィルタ係数をサンプル毎に更
新すれば、車室内空間伝達系の特性GDを同定すること
ができる。
【0010】このようにして車室内空間伝達系の特性G
Dを実際に測定して得たので、図5に示す通常同定モー
ドの適応制御では、スピーカ14からマイク13までの
空間伝達特性GDとエンジンマウントからスピーカ14
までの伝達系の伝達特性GCとから成るエンジンマウン
トからマイク13までの伝達特性GPはGP=GD+G
Cとなり、従ってタイマ35で設定された一定時間が経
過した後は残りの伝達特性GCのみを図5における適応
フィルタ23で同定することになる。
【0011】尚、この図5の適応制御の場合には、入力
信号は振動センサ12からのエンジン振動成分X(n) と
なり、成分Y(n) は座席における乗員の耳元騒音に対応
することとなる。
【0012】このようにして、予め測定したスピーカ−
マイク間の空間伝達特性GDのフィルタ22は適応フィ
ルタ33で求めたフィルタ係数h1…hnが与えられる
ことにより図7に示すような固定のフィルタ構成とな
り、これを適応フィルタ23の前に挿入することによ
り、スピーカ−マイク間の伝達遅れを考慮した形で最初
から適応制御を施すことができ、エンジン回転数変化に
伴う周波数変化に追従し、エンジン振動から車室内騒音
となる振動伝達系の特性変化に追従し、更には乗員の人
数によって変化する伝達特性に追従することとなり、収
束度が向上し、残留騒音の低減効果も向上する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにして求め
る空間の伝達特性は、音波の大気中の伝達速度vが、 v=331.5 +(1+t/273)1/2 ≒331.5 +0.6 t で表され、温度tに大きく依存することが理論的・実験
的に確かめられている。
【0014】特に車室内では一日の運転状況でも大きく
温度変化が生じる場合があり、例えば真夏の炎天下では
車室内温度は60〜70°C前後にも及び、一方、車室
内の冷房を効かせると車室内温度は20〜30°Cにな
り、その差(絶対値)は30〜50°Cになってしま
う。また、寒冷地では車室内の温度はマイナス数10°
Cになりヒーターを効かせると20°C前後になり、こ
の場合にもその差(絶対値)が30〜40°Cになって
しまう。
【0015】一方、上記に述べた車室内の伝達特性の測
定はエンジンの始動後の一定時間内で行っているが、エ
ンジンの始動直後と車室内温度が一定になる状況では大
きく伝達特性が異なってしまい(図8(a) 及び(b) 参
照)、この伝達特性の変化分に対応させなければなら
ず、これに対する処置を採らないと通常同定モードで動
作するメイン制御系の適応フィルタ23がその伝達特性
変化分を吸収しなければならない。
【0016】即ち、エンジン始動直後の温度t1°Cの
ときのスピーカ−マイク間の空間伝達特性をAとし、定
常状態の温度状態t2°Cのときの空間伝達特性をBと
すると、実際に車室内温度及びこれに対応するエンジン
温度が定常状態になったときの空間の伝達特性Bで制御
すると、B−Aの特性を適応フィルタ23によるメイン
制御系で適応制御させることとなり、以下の問題点が生
ずることとなる。 空間の伝達特性を正確に同定できないと制御精度の悪
化を招く。メイン制御系での適応領域には限界があ
り、これを越えると発振等の異常現象が発生する。 この同定作業は或る程度時間が掛かりキースイッチを
オンにする度に実行されてしまい頻度が増すと煩わしさ
を感じる。
【0017】従って、本発明は、毎回同定する煩わしさ
が無く制御が発振しない車室内騒音の低減装置を実現す
ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る車室内騒音の低減装置では、エンジン
の回転に同期した基準信号を検出する手段と、車室内に
設けたスピーカと、車室内騒音を検出するマイクと、キ
ースイッチのオン信号によりホワイトノイズにより初期
同定モードで同定したスピーカ−マイク間の空間伝達特
性を用いて通常同定モードで該基準信号により車体の振
動系を含めた車室内空間伝達系の伝達特性に対する逆伝
達特性を同定し該マイクの入力が最小になるように該ス
ピーカを制御する適応型コントローラと、該通常同定モ
ードで用いる適応フィルタのフィルタ係数に応じて該空
間伝達特性を修正する判定部とを設けたものである。
【0019】
【作用】本発明では、まず運転者がキースイッチを入れ
たとき、コントローラはホワイトノイズにより初期同定
モードでスピーカ−マイク間の空間伝達特性を測定した
後、この空間伝達特性を用いて通常同定モードでエンジ
ンの回転に同期した基準信号により車体の振動系を含め
た車室内空間伝達系の伝達特性に対する逆伝達特性を同
定し該マイクの入力が最小になるようにスピーカを制御
する。
【0020】このような場合において、判定部は通常同
定モードで用いる適応フィルタのフィルタ係数を監視し
ており、このフィルタ係数(伝達特性)が所望の範囲内
の値になるように該初期同定モードで得た空間伝達特性
を修正する。
【0021】これにより、通常同定モードで用いる適応
フィルタでは、初期同定モードで用いる空間伝達特性の
変化分を補償しなくてもよくなるので、正常な形で適応
制御が実現でき、制御精度が向上する。
【0022】
【実施例】図1は、本発明に係る車室内騒音の低減装置
の一実施例を示したもので、この実施例では、図3の従
来例と比べて判定部36を設け、メイン制御系における
適応フィルタ23のタップ係数を常に監視し、それに応
じて初期同定系の適応フィルタ33のタップ係数として
与えられているフィルタ22の空間伝達特性GDを修正
するようにしている。
【0023】図2は図1に示した車室内騒音の低減装置
を概念的に示したもので、図2(a)に示すように、まず
運転者が図1に示したキースイッチ16を入れたとき、
コントローラ2はホワイトノイズ源31からのホワイト
ノイズにより初期同定系C(図4参照)によりスピーカ
14−マイク13間の空間伝達特性GDを測定した後、
この空間伝達特性GDを用いてエンジン11の回転に同
期した基準信号により車体の振動系を含めた車室内空間
伝達系の伝達特性に対する逆伝達特性をメイン制御系M
(図5参照)で同定しマイク13の入力が最小になるよ
うにスピーカ14を制御する。
【0024】このようなコントローラ2の制御系におい
て、理想的には図2(b) に示すように初期同定して得ら
れた空間伝達特性(初期同定系の適応フィルタ33のタ
ップ係数)GDがその最大値から最小値(これはインパ
ルス応答の最適値として実験により求めることができ
る)の間の丁度中間位置に有り、この空間伝達特性GD
のフィルタ22(図7参照)を用いて通常の同定を行う
メイン制御系Mの適応フィルタ23のタップ係数がやは
りその最大値から最小値までの中間の所定範囲内に存在
することである。
【0025】しかしながら、車室内の温度変化等により
初期同定系Cの適応フィルタ33の空間伝達特性GDが
同図(c) に示すように初期同定値から大きく最大値側に
変化したとき、この空間伝達特性GDを再同定してフィ
ルタ22に与えない限り初期同定値のままでメイン制御
系Mが適応制御しその変化分を吸収しようとするので、
適応制御範囲外まで逸脱してしまう結果、制御系が発振
する異常現象や適応制御が収束しないというような事態
が生ずる。
【0026】そこで、本発明の実施例では、同図(d) に
示すように、メイン制御系Mの適応フィルタ23のタッ
プ係数を判定部36が監視し、例えば制御範囲又は
のような状態であれば、これを判定部36が検出してフ
ィルタ22のタップ係数を初期値からに修正し、最
終的にはのタップ係数によりメイン制御系Mの適応フ
ィルタ23のタップ係数も範囲に入るように制御を行
う。
【0027】尚、判定部36の判定動作は毎サンプルで
なくとも良く数10、数100サイクル毎に行ってもよ
い。
【0028】このようにしてメイン制御系Mでは、空間
伝達特性GDの変化分を補償しなくてもよくなるので、
正常な形で適応制御が実現でき、制御精度が向上する。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る車室内騒音
の低減装置では、キースイッチがオンになったときホワ
イトノイズによりスピーカ−マイク間の空間伝達特性を
初期同定し更に通常同定モードで基準信号により車体の
振動系を含めた車室内空間伝達系の伝達特性に対する逆
伝達特性を同定すると共に該通常同定モードで用いる適
応フィルタのフィルタ係数に応じて該空間伝達特性を修
正するように構成したので、車両の環境温度変化による
空間伝達特性の変動があってもこれを一々初期同定動作
を行わなくても等価的に毎回初期同定を行ったのと同様
の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車室内騒音の低減装置の一実施例
の構成を示したブロック図である。
【図2】本発明に係る車室内騒音の低減装置の動作を説
明するための図である。
【図3】従来の車室内騒音の低減装置の構成例を示した
ブロック図である。
【図4】初期同定モードにおいてスピーカ−マイク間の
空間伝達特性を測定するための構成を示すブロック図で
ある。
【図5】通常同定モードにおいて車体の振動系を含めた
車室内空間伝達系の伝達特性に対する逆伝達特性を測定
するための構成を示すブロック図である。
【図6】本発明及び従来例における車室内騒音の低減装
置に用いられる適応フィルタの構成を示したブロック図
である。
【図7】初期同定によって得られたフィルタ係数を有す
るフィルタの構成を示したブロック図である。
【図8】温度による伝達特性の変化を示したグラフ図で
ある。
【符号の説明】
1 車両 2 コントローラ 10 車室 11 エンジン 12 エンジン振動センサ(エンジン回転数センサ) 13 マイク 14 スピーカ 16 キースイッチ 22 フィルタ 23,33 適応フィルタ 31 ホワイトノイズ源 36 判定部 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 一美 神奈川県藤沢市土棚8番地 株式会社トラ ンストロン藤沢事業所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの回転に同期した基準信号を検
    出する手段と、車室内に設けたスピーカと、車室内騒音
    を検出するマイクと、キースイッチのオン信号によりホ
    ワイトノイズにより初期同定モードで同定したスピーカ
    −マイク間の空間伝達特性を用いて通常同定モードで該
    基準信号により車体の振動系を含めた車室内空間伝達系
    の伝達特性に対する逆伝達特性を同定し該マイクの入力
    が最小になるように該スピーカを制御する適応型コント
    ローラと、該通常同定モードで用いる適応フィルタのフ
    ィルタ係数に応じて該空間伝達特性を修正する判定部と
    を設けたことを特徴とする車室内騒音の低減装置。
JP28682891A 1991-10-31 1991-10-31 車室内騒音の低減装置 Expired - Fee Related JP3403209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28682891A JP3403209B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 車室内騒音の低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28682891A JP3403209B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 車室内騒音の低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05127681A true JPH05127681A (ja) 1993-05-25
JP3403209B2 JP3403209B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=17709568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28682891A Expired - Fee Related JP3403209B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 車室内騒音の低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403209B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627971A (ja) * 1992-04-03 1994-02-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車室内こもり音低減装置
JPH10319972A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627971A (ja) * 1992-04-03 1994-02-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車室内こもり音低減装置
JPH10319972A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3403209B2 (ja) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06175735A (ja) 車両の振動低減装置
JPH05208636A (ja) 警告音発生装置
JPH05127681A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH05124476A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH03178845A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0719155B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH03178846A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3328946B2 (ja) 能動型不快波制御装置
JPH0561479A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH086573A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH05249986A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH04234098A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3320075B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3404840B2 (ja) 能動騒音制御方法及び該方法を実施する装置
JPH06118969A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP2564309Y2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0573074A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0633981A (ja) 車両の振動低減装置
JP2841585B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JP2589738Y2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JP2572644Y2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0527782A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0642579A (ja) 車両の振動低減装置
JPH04234097A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0633984A (ja) 車両の振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees