JPH05127523A - トナー補給装置 - Google Patents

トナー補給装置

Info

Publication number
JPH05127523A
JPH05127523A JP3288505A JP28850591A JPH05127523A JP H05127523 A JPH05127523 A JP H05127523A JP 3288505 A JP3288505 A JP 3288505A JP 28850591 A JP28850591 A JP 28850591A JP H05127523 A JPH05127523 A JP H05127523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing device
passage
carrier
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3288505A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Sakata
慶一郎 坂田
Yoshiji Atsumi
義二 厚見
Shoichi Tokunaga
省一 徳永
Kiyoshi Shimada
清 島田
Isao Mizobuchi
勇雄 溝渕
Norihiro Suzuki
則広 鈴木
Yoshio Fujiki
嘉男 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3288505A priority Critical patent/JPH05127523A/ja
Publication of JPH05127523A publication Critical patent/JPH05127523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トナー補給装置に関し、トナーを確実にキャ
リアと攪拌できるようにしたトナー補給装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 トナーホッパー1から現像器2内の底部にト
ナー4を押し込む強制供給手段3が設けられる構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トナー補給装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタ、電子写真式複写機、フ
ァクシミリ等においては印字データ、原稿画像等に対応
する静電潜像を感光体に形成し、この静電潜像に現像器
から供給されたトナーを静電吸着させてトナー画像を感
光体に形成し、このトナー画像を直接に記録媒体に転写
したり、一旦転写体に転写した後、記録媒体に再転写す
るように構成されている。
【0003】トナーは現像器内でキャリアとともに攪拌
され、該攪拌による摩擦によって帯電し、同じく該攪拌
による摩擦によって逆極性に帯電したキャリアに静電吸
着された後、マグローラの表面に穂立ち状に磁気吸着さ
れ、マグローラの回転に伴って現像器内から感光体に対
向する現像位置に運び出される。
【0004】現像位置で感光体にトナーを吸着されてト
ナーを失ったキャリアはマグローラの回転に伴って再び
現像器内に運び戻され、現像器内のトナーと共に攪拌さ
れることにより、再びトナーを吸着し、トナーと共にマ
グローラに吸着される。
【0005】このようにして、キャリアは繰り返し使用
されるが、感光体に静電吸着されたトナーは繰り返して
使用することができないので、外部から現像器内に補給
する必要がある。
【0006】従来、現像器にトナーを補給するトナー補
給装置は、例えば図8に示すように、現像器101内の
上部にトナー102を落下供給するホッパー103と、
トナー102の補給量を制御するトナー補給ローラ10
4とを備えている。
【0007】これに対して、現像器101の内部には、
トナー掻き込み用の攪拌パドル105と、トナー102
とキャリア107とを混合攪拌するための攪拌パドル1
06とが設けられ、現像器101内のトナー102とキ
ャリア107の混合物からなる現像剤108の量はこれ
らの攪拌パドル105、106が中に埋まる程度に設定
されている。
【0008】なお、トナー補給ローラ104は、例えば
図9(a)に示すように表面に軸心と平行な溝104a
を形成した溝切りタイプのものと、例えば図9(b)に
示すように表面をスポンジ等の柔軟な多孔体で覆ったス
ポンジローラタイプのものとに大別される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、トナー10
2を現像器101内に落下供給した場合、落下したトナ
ー102が攪拌パドル105、106の回転によって作
られる現像剤108の流れに巻き込まれず、図10に示
すように現像器101内の現像剤108の上を漂ってマ
グロール109に到達し、マグロール109に付着して
現像位置に送り出されることがある。このようなトナー
102は、キャリア107と攪拌されないので、帯電す
ることもないことから生トナーと呼ばれ、この生トナー
がマグロール109に付着して現像位置に送り出され、
感光体に吸着されて記録媒体あるいは転写体に付着する
いわゆる生トナー上がりと呼ばれる現象が、印字品質低
下あるいは再生画質低下を招くことが少なくない。
【0010】また、従来のトナー補給装置によれば、現
像剤108の上にトナー102が漂うことにより、トナ
ー102が現像剤108の中に巻き込まれて現像剤10
8のトナー濃度が高められるまでの時間も長くかかり、
高精度にトナー濃度の制御ができなくなるという問題も
ある。
【0011】本発明は、上記の事情を鑑みてなされたも
のであり、トナーを確実にキャリアと攪拌できるように
したトナー補給装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係るトナー補給
装置は、上記の目的を達成するため、例えば図1に示す
ように、トナーホッパー1から現像器2内の底部にトナ
ー4を押し込む強制供給手段3が設けられる。
【0013】
【作用】本発明においては、トナー4が強制供給手段3
によって現像器2内の底部に押し込まれるので、トナー
4は現像剤6の中を通らなければマグロール22に到達
できなくなり、マグロール22に到達するまでに確実に
現像剤6と接触し、摩擦帯電してキャリア5に付着する
ことになる。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例に係るトナー補給装置を図
1及び図2に基づき具体的に説明すれば、以下の通りで
ある。
【0015】図1に示すように、このトナー補給装置
は、トナーホッパー1と、トナーホッパー1から現像器
2内の底部にトナー4を押し込む強制供給手段3とを備
え、この強制供給手段3は、現像器2内の底部に連通す
る加圧ガス供給路31と、加圧ガス供給路31に乾燥窒
素ガス(露点温度−65℃)を供給するカセット型の高
圧窒素ボンベ32と、トナーホッパー1から加圧ガス供
給路31にトナー4を導くトナー供給路33とを備え
る。
【0016】上記現像器2内の底部にはトナー4とキャ
リア5とを攪拌混合するための攪拌パドル21、トナー
4とキャリア5とからなる現像剤6を現像器2外の現像
位置に移動させるマグロール22とを備える。
【0017】図2及び図3に示すように、上記攪拌パド
ル21は、現像器2に回転自在に支持され、図示しない
駆動機構によって回転駆動される中空の中心軸21a
と、この中心軸21aの周囲に固定された羽根21bと
を備え、上記中心軸21aの周壁には適当な間隔を置い
て多数のトナー噴出口35が形成される。そして、攪拌
パドル21の中心軸21aは、その一端に設けられる回
転継手34を介して加圧ガス供給路31に連通させてあ
る。
【0018】なお、図1に示すように、加圧ガス供給路
31には、トナー供給路33との接続点よりも上流に加
圧ガス供給路31を開閉する止め弁40と減圧弁36と
を設けて、止め弁40を開弁した時に、減圧弁36から
下流側に放出される乾燥窒素ガスの供給圧が2〜3kg
/cm2 程度となるようにしている。
【0019】また、現像器2内には攪拌パドル21が埋
まる程度の量の現像剤6を収容してあり、この現像剤6
のトナー濃度を検出する濃度センサ7が現像器2の底部
に設けられる。
【0020】この濃度センサ7は制御部8に接続され、
制御部8は濃度センサ7が検出するトナー濃度が一定の
下限値(例えば4%)以下になると止め弁40を開弁さ
せ、この一定値よりも高い別の一定の上限値(例えば6
%)を上回ると止め弁40を閉弁させるように構成され
る。
【0021】このトナー補給装置においては、現像器2
内のトナー濃度が下限値を下回ると止め弁40が開弁さ
れて、高圧窒素ボンベ32から加圧ガス供給路31への
乾燥窒素ガスの供給が開始される。この加圧ガス供給路
31を流れる乾燥窒素ガスのエジェクト作用によって一
定流量のトナー4がトナーホッパー1からトナー供給路
33を経て加圧ガス供給路31に吸引され、加圧ガス供
給路31内の加圧ガス中に分散される。
【0022】トナー4が分散した加圧ガスは加圧ガス供
給路31を流れる間にその圧力が低下し、各トナー噴出
口35から加圧ガスが大気圧よりも僅かに高圧の、いわ
ゆる、陽圧程度の圧力で現像器2内に噴き出される。
【0023】現像器2内の底部で各トナー噴出口35か
ら噴出された加圧ガスは現像剤6の間に分散して現像剤
6の粒子間距離を広げ、その流動性を高めてその攪拌を
容易にし、トナー4とキャリア5との接触が活発にな
る。
【0024】また、この加圧ガスに含まれているトナー
4は加圧ガスとともに粒子間隔を広げられた現像剤6の
中に噴出され、攪拌パドル21の攪拌作用とあいまって
活発に現像剤6と接触する。その結果、トナー4の補給
開始から所定のトナー濃度に到達するまでの時間が従来
よりも短くなる。例えば図4に示すように、トナー濃度
4%においてトナー濃度2%分のトナーを補給した場
合、従来のトナー補給装置では破線で示すように約15
秒で濃度センサ7の検出濃度が6%に到達していたのに
対して、この実施例によれば、約5分の1の3秒程度で
6%に到達していることから迅速にトナーが混合されて
いることが分かる。また、オーバーシュートも少なく、
短時間内に正確に6%に安定させることができ、高精度
のトナー濃度制御ができる。
【0025】しかも、攪拌パドル21とマグロール22
との間には現像剤6が存在しているので、各トナー噴出
口35から噴出されたトナー4は確実に現像剤6と接触
し、キャリア5と接触して摩擦帯電し、逆極性に帯電す
るキャリア5の表面に吸着された後にマグロール22に
到達することになる。したがって、生トナー上がりの発
生が確実に防止され、印字品質あるいは再生画質が著し
く高められる。
【0026】なお、止め弁40を閉弁すれば、加圧ガス
供給路31での乾燥窒素ガスによるエジェクト作用が停
止し、トナーホッパー1から加圧ガス供給路31へのト
ナー4の供給が停止され、現像器2内へのトナー4の供
給も停止される。
【0027】上記の一実施例において、加圧ガスとして
乾燥窒素ガス以外の加圧ガスを使用することは可能であ
る。しかしながら、乾燥窒素ガスは乾燥しているので、
現像剤6が乾燥雰囲気中に置かれることになり、トナー
4及びキャリア5の帯電が大気中にリークすることを防
止でき、トナー4およびキリャア5の帯電性を高めるこ
とができる点で有利である。また、乾燥窒素ガスは、無
酸素ガスであるので、トナー4及びキャリア5の酸化劣
化を防止することができる点で有利である。
【0028】また、上記の一実施例において、トナーホ
ッパー1、トナー供給路33あるいはトナー供給路33
と加圧ガス供給路31との合流点にトナー4の供給のオ
ンオフを含めてトナー4の供給量を制御する制御手段を
設け、加圧ガスを常時高圧窒素ボンベ32から加圧ガス
供給路31を経て現像器2内の底部に供給するように構
成することも可能である。
【0029】この場合には、現像器2内の雰囲気を常時
乾燥した無酸素状態に維持できるので、湿度によるトナ
ー4及びキャリア5の帯電性の低下やトナー4及びキャ
リア5の酸化劣化を防止することができる。
【0030】図5に示す本発明の他の実施例では、現像
器2の底部の内面にトナー噴出口35を開口させ、該ト
ナー噴出口35を加圧ガス供給路31に連通させてい
る。その他の構成は上記の一実施例と同様に構成され
る。
【0031】この実施例においてもトナー噴出口35か
ら乾燥窒素ガスとともに噴出されるトナー4がマグロー
ラ22に到達するためにはトナー噴出口35とマグロー
ラ22との間の現像剤6の中を通る必要がある。また、
トナー噴出口35から噴出する乾燥窒素ガスによって現
像剤の流動性が高められ、攪拌パドル21による現像剤
6の攪拌が容易になり、トナー4とキャリア5との接触
が活発になる。
【0032】従って、トナー4はトナー噴出口35から
噴出されてからマグローラ22に到達するまでに確実に
現像剤6の中を通り、確実にキャリア5と接触してキャ
リア5の表面に付着することになる。その結果、この実
施例でも上記の一実施例と同様の効果を得ることができ
る。
【0033】図6に示す本発明のまた他の実施例に係る
トナー補給装置では、加圧ガスを用いずに機械的にトナ
ー4が現像器2内の底部に押し込まれる。すなわち、こ
のトナー補給装置は、トナーホッパー1を現像器2内の
底部に連通させるトナー通路36と、該トナー通路36
内のトナー4を現像器2側に押し出すピストン37と、
トナー通路36内のトナー4のトナーホッパー1への逆
流を防止する逆止弁38とを備えている。
【0034】上記トナー通路36は上部にトナーホッパ
ー1を備えた縦軸の筒状に形成され、ピストン37は、
例えばソレノイド、シリンダ、スクリュー等を使用した
図示しない駆動手段により、トナー通路36の上方の待
機位置からトナー通路36内の押し込み位置との間を往
復駆動される。
【0035】このトナー補給装置においては、ピストン
37を待機位置から押し込み位置に押し込むことによ
り、トナー通路36内のトナー4が現像器2内の底部の
現像剤6の中に押し込まれる。そして、トナー4はトナ
ー通路36からマグロール22に到達するまでに攪拌パ
ドル21によって現像剤6と攪拌され、確実に現像剤6
中のキャリア5と接触して摩擦帯電により帯電し、キャ
リア5に付着することになる。その結果、この実施例で
も上記の各実施例と同様に、トナー4の現像剤6への混
合が迅速になり、高精度にトナー濃度制御を行えるよう
になるとともに、生トナー上がりの発生を確実に防止で
き、印字品質あるいは再生画質を高めることができる。
【0036】なお、一旦現像器2内に押し出されたトナ
ー4は逆止弁38の逆止作用により、トナー通路36に
押し戻されることはない。この実施例において、例えば
図7に示すように、ピストン37を待機位置に復帰させ
る戻しバネ39を付加し、トナーホッパー1内に加圧さ
れた乾燥窒素ガスを導入し、その圧力でピストン37を
トナー通路36に押し込むように構成することが可能で
ある。
【0037】この場合、トナーホッパー1への乾燥窒素
ガスの導入を停止することにより、戻しバネ39によっ
てピストン37がトナーホッパー1内に押し戻され、ピ
ストン37と逆止弁38との間のトナー通路36の内圧
が減圧される。したがって、ピストン37の下端とトナ
ー通路36の上端との間にごく僅かな隙間ができるだけ
でトナーホッパー1内のトナー4がトナー通路36内に
吸引され、トナー通路36がトナー4で満たされる。
【0038】この後、再びトナーホッパー1への乾燥窒
素ガスの導入を再開すれば、ピストン37の下端とトナ
ー通路36の上端との間の絞り作用によってトナーホッ
パー1内の圧力が増大し、ピストン37の上下両面に作
用する圧力に差が生じてピストン37がトナー通路36
内に吸入され、押し込み位置まで押し下げられることに
なる。
【0039】また、この場合、窒素ガスがトナーホッパ
ー1及びトナー通路36を介して現像器2内に供給され
ることになるので、トナーホッパー1、トナー通路36
及び現像器2内のトナー4並びに現像器2内のキャリア
5の帯電性を高めることができるとともに、トナー4及
びキャリア6の酸化劣化を防止できることになる。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、トナー
ホッパーから現像器内の底部にトナーを押し込む強制供
給手段を設けているので、トナーは現像器内の現像剤の
中を通らなければマグローラに到達できなくなる。した
がって、トナーは確実に現像剤に接触することになり、
トナーが無帯電のままマグローラに到達するいわゆる生
トナー上がりをほぼ完全に防止できる。その結果、印字
品質あるいは再生画質を高めることができる。
【0041】また、トナーが確実に現像剤に接触するの
で、トナー4とキャリア5との混合が迅速に行われ、ト
ナー濃度制御の応答性を高めることができるとともに、
高精度なトナー濃度制御を行うことができ、高水準に安
定した印字品質あるいは再生画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】本発明の一実施例の攪拌パドルの斜視図であ
る。
【図3】本発明の一実施例の攪拌パドルの断面図であ
る。
【図4】本発明の一実施例と従来例とのトナー濃度制御
特性図である。
【図5】本発明の他の実施例の構成図である。
【図6】本発明のまた他の実施例の構成図である。
【図7】本発明の更に他の実施例の構成図である。
【図8】従来例の構成図である。
【図9】従来例のトナー補給ローラの概略斜視図であ
る。
【図10】従来例の問題点の説明図である。
【符号の説明】 1 トナーホッパー 2 現像器 3 強制供給手段 4 トナー 21 攪拌パドル 21a 中心軸 31 加圧ガス供給路 32 加圧ガス源 33 トナー供給路 35 トナー噴出口 36 トナー通路 37 ピストン 38 逆止弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 清 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 溝渕 勇雄 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 鈴木 則広 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 藤木 嘉男 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーホッパー(1) から現像器(2) 内の
    底部にトナー(4) を押し込む強制供給手段(3) が設けら
    れることを特徴とするトナー補給装置。
  2. 【請求項2】 強制供給手段(3) が現像器(2) 内の底部
    に連通する加圧ガス供給路(31)と、加圧ガス供給路(31)
    に加圧ガスを供給する加圧ガス源(32)と、トナーホッパ
    ー(1) から加圧ガス供給路(31)にトナー(4) を導くトナ
    ー供給路(33)とを備える請求項1に記載のトナー補給装
    置。
  3. 【請求項3】 現像器(2) 内の底部に配置された攪拌パ
    ドル(21)の中心軸(21a) を中空軸で構成するとともに、
    該中心軸(21a) の周壁に適当な間隔を置いて多数のトナ
    ー噴出口(35)を開口する一方、加圧ガス供給路(33)を該
    中心軸(21a)の一端に連通させた請求項2に記載のトナ
    ー補給装置。
  4. 【請求項4】 現像器(2) の底部内面にトナー噴出口(3
    5)を開口させ、該トナー噴出口(35)を加圧ガス供給路(3
    3)に連通させた請求項2に記載のトナー補給装置。
  5. 【請求項5】 強制供給手段(3) がトナーホッパー(1)
    を現像器(2) 内の底部に連通させるトナー通路(36)と、
    該トナー通路(36)内のトナーを現像器(2) 側に押し出す
    ピストン(37)と、トナー通路(36)内のトナーのトナーホ
    ッパー(1)への逆流を防止する逆止弁(38)とを備える請
    求項1に記載のトナー補給装置。
JP3288505A 1991-11-05 1991-11-05 トナー補給装置 Withdrawn JPH05127523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3288505A JPH05127523A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 トナー補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3288505A JPH05127523A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 トナー補給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05127523A true JPH05127523A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17731095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3288505A Withdrawn JPH05127523A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 トナー補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05127523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334288A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334288A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627544B2 (ja)
US4142655A (en) Toner dispensing and supply arrangement
JPH07107618B2 (ja) 現像装置
JP2001166584A (ja) 画像形成装置の現像装置
JPH05127523A (ja) トナー補給装置
JPH0619293A (ja) 現像装置
JPH07325486A (ja) 静電写真プリンタに使用される現像ユニット
JP3372691B2 (ja) 画像形成装置
JP2965209B2 (ja) 現像装置
JP2987909B2 (ja) トナー補給装置
JP2000047474A (ja) 現像装置
JP4045429B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3436337B2 (ja) 現像装置
JPH10232540A (ja) 現像装置
JPH04107485A (ja) 現像装置
JP3101087B2 (ja) 乾式現像装置
JPH10312105A (ja) 現像装置
JPS59212861A (ja) 現像装置
JP4223168B2 (ja) 現像装置
JP2002062721A (ja) 現像装置
JPS59123846A (ja) 電子写真装置用2成分現像剤
JP2000298393A (ja) 現像装置
JP2005266551A (ja) 現像装置
JPS5922941B2 (ja) 静電像現像装置
JPH08292638A (ja) 電子写真式印刷装置の現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204