JPH05125208A - レーザー光によるフツ素樹脂の表面改質法 - Google Patents

レーザー光によるフツ素樹脂の表面改質法

Info

Publication number
JPH05125208A
JPH05125208A JP28999991A JP28999991A JPH05125208A JP H05125208 A JPH05125208 A JP H05125208A JP 28999991 A JP28999991 A JP 28999991A JP 28999991 A JP28999991 A JP 28999991A JP H05125208 A JPH05125208 A JP H05125208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
light
laser light
molding
excimer laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28999991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108944B2 (ja
Inventor
Masanobu Nishii
正信 西井
Nobutake Suzuki
伸武 鈴木
Shunichi Sugimoto
俊一 杉本
Yoshiro Hirashima
義郎 平島
Masao Endo
正雄 遠藤
Tomohiro Nagase
智洋 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Kurabo Industries Ltd
Japan Atomic Energy Research Institute
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabo Industries Ltd, Japan Atomic Energy Research Institute, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurabo Industries Ltd
Priority to JP28999991A priority Critical patent/JPH07108944B2/ja
Priority to US07/971,089 priority patent/US5320789A/en
Publication of JPH05125208A publication Critical patent/JPH05125208A/ja
Publication of JPH07108944B2 publication Critical patent/JPH07108944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性、耐薬品性、電気特性などに優れた性
質を持っているフッ素樹脂の不活性な表面を処理してそ
の表面を接着剤、塗料、インキなどが塗布でき、又他の
材料とも複合化できるように活性化する方法。 【構成】 全芳香族ポリエステル、ポリエーテルエーテ
ルケトン、ポリイミド、ポリエーテルケトン等から成
り、且つフッ素樹脂の成形温度に耐える耐熱性物質であ
る光吸収性物質をフッ素樹脂と混合し、その混合物を成
形し、その成形物の表面にレーザーを照射することによ
り、フッ素樹脂の表面を改質する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化学的に不活性なフッ
素樹脂の新規な表面改質方法に関するもので、さらに詳
しくは光吸収性物質を含有するフッ素樹脂の表面にレー
ザー光を照射して、接着性やぬれ性を高める表面改質方
法に関するものであり、種々の金属や高分子材料とのラ
ミネートによる精密機械・電子機器部品、建築材料、制
振材などに広く利用される。
【0002】
【従来の技術】フッ素樹脂は耐熱性、耐薬品性、電気的
特性など、他の樹脂には見られない優れた性質を持って
いる。しかし、その表面が不活性なため、接着剤、塗
料、インキなどを塗布しにくく、他の材料との複合化が
難しいという欠点がある。このため、フッ素樹脂の表面
処理技術としていくつかの方法が提案されている。例え
ば、 (1)E.R.Nelsonほか;Ind.Eng.C
hem.,50,329,(1958) 金属ナトリウムとナフタリンのテトラヒドロフラン溶液
からできる錯化合物溶液による化学的表面処理方法 (2)角田,小石;工業材料,29,(2)105(1
981) グロー放電による表面処理方法 (3)特公昭53−22108 低圧雰囲気における高周波スパッタエッチングによる表
面処理方法 (4)大越ほか;レーザー科学研究,No.12,141
(1990) ArFエキシマレーザーとB(CH3 3 ガスを用いる
表面改質方法 (1)の方法は、現在広く用いられている方法である
が、金属ナトリウムを使用するために処理中に火災を誘
発する危険がある、臭気がきつい、処理液の寿命が短
い、処理後の錯体溶液の取扱いに多大の注意を払う必要
があるなど、作業上種々の問題点を残している。また、
処理面が高温にさらされると接着力が大幅に低下すると
いう欠点がある。
【0003】(2)の方法は、ポリエチレンなどのフッ
素を含まない高分子と比較して、表面処理効果が著しく
低い。
【0004】(3)の方法は、表面に凹凸を形成する
が、官能基は生成せず、流動性の悪い接着剤に対しては
改良の効果が不十分であり、さらに表面の凹凸が摩擦に
よって容易に消失するために取り扱いに注意が必要など
の欠点がある。また、処理装置は真空系を必要とするの
で、大型化し、処理速度が遅く生産性が劣り、エッチン
グされた樹脂成分が装置内部に付着するなどの欠点もあ
る。
【0005】(4)の方法は、B(CH3 3 ガスを用
いるので、照射は密閉系もしくは減圧系で行う必要があ
り、装置が大型化し、処理速度が遅く生産性が劣る。ま
た、同ガスは毒性が強く作業環境基準がきびしく制限さ
れており、取扱いに多大の注意を払う必要があるなど作
業上種々の問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した種
々の問題点を解決し、フッ素樹脂の接着性やぬれ性を大
幅に改善することができる新規な表面改質方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するため手段】一般に、フッ素樹脂は紫外
・可視領域における光吸収係数が非常に小さいため、K
rFエキシマレーザー光のような高強度の紫外光を照射
しても表面化学反応を誘起することが非常に難しい。本
発明者らは、先にエキシマレーザー光に不活性なポリエ
チレンでも、ベンゾフェノンのような光増感剤を少量添
加することによって表面化学反応を効果的に誘起できる
ことを明らかにした(秋季第51回応用物理学会学術講
演会、講演予稿集III p.839(1990))。フッ
素樹脂についても同様の効果を期待して、光増感剤とフ
ッ素樹脂とを混合、成形したが、成形温度が高いため
に、光増感剤はほとんど蒸発または分解してしまった。
そこで、本発明者らは、これらの知見に基づいて、上記
した従来技術の問題点を解決すべく、鋭意検討を重ねた
結果、紫外・可視領域における光吸収係数が大きく、し
かもフッ素樹脂の成形温度にも十分耐える光吸収性耐熱
性高分子に着目し、これを適当量含有させたフッ素樹脂
に大気中、室温でエキシマレーザー光を照射することに
よってフッ素樹脂の表面を効果的に改質でき、接着性や
ぬれ性を大幅に改善できることを見出し、本発明に至っ
た。
【0008】(1)本発明におけるフッ素樹脂 ポリテトラフルオロエチレン(PTFE) テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチ
レン共重合体(PFA) テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共
重合体(FEP) テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−
パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(EPF) テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETF
E) ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE) トリフルオロクロロエチレン−エチレン共重合体(EC
TFE) ポリフッ化ビニリデン(PVDF) ポリフッ化ビニル(PVF) などの重合体またはこれらの混合物からなる成形物。
【0009】(2)本発明に用いる光吸収性物質 全芳香族ポリエステル ポリエーテルエーテルケトン(PEEK) ポリイミド(PI) ポリエーテルケトン(PEK) ポリフェニレンスルフィド(PPS) 芳香族ポリアミド ポリアリレート(PAR) ポリエーテルイミド(PEI) ポリアミドイミド(PAI) ポリスルホン(PSU) ポリエーテルスルホン(PES) などの耐熱性高分子またはこれらの混合物または類似
物。
【0010】(3)その他の添加物 上記の光吸収性物質とともに、例えばガラス繊維、カー
ボン繊維、グラファイト、ブロンズのように耐磨耗性を
付与するための添加剤などを併用してもよい。 (4)本発明に用いるレーザー光 レーザー光としては、紫外および可視レーザー光が可能
であるが、波長400nm以下の紫外レーザー光が適して
おり、KrFやArFエキシマレーザー光などが好まし
い。
【0011】(5)本発明においては、レーザー光照射
は通常大気中で行うが、減圧下、酸素雰囲気中などで行
ってもよい。
【0012】(6)本発明においては、レーザー光照射
は通常室温で行うが、加熱下または冷却下で行ってもよ
い。
【0013】(7)PTFE樹脂と光吸収性物質との混
合・成形方法 PTFE樹脂と光吸収性物質との混合および成形方法
は、従来法を用いればよい。PTFE樹脂粉末(粒径1
0〜30μm)と光吸収性物質をタンブラーミキサー、
ヘンシェルミキサーなどの混合機を用いて粉体状で乾式
混合し、この混合粉末を金型に入れて、160〜500
kg/cm2 の圧力で予備成形しプレフォームを作る。成形
方法は、プレフォームを熱風加熱炉に入れて360〜3
80℃の焼結温度で焼結するフリーベーキング法、金型
に入れて焼結するホットモールディング法、またはラム
押出機による連続成形法などのいずれの方法を用いても
よい。
【0014】(8)PFAなどの熱溶融タイプのフッ素
樹脂と光吸収性物質との混合・成形方法PFAなどのフ
ッ素樹脂と光吸収性物質との混合および成形方法は、一
般的な方法を用いればよい。PFAなどのフッ素樹脂と
光吸収性物質は、タンブラーミキサー、ヘンシェルミキ
サーなどの混合機を用いて予備的に乾式混合し、ついで
押出機を通してペレット状にする。また、ロール混練機
やバンバリーミキサー混練機を用いて混練し、シートペ
レタイザーでペレット化することもできる。このブレン
ドペレットを、射出成形機、押出成形機を用いてロッ
ド、チューブ、フィルムなどに成形する。
【0015】
【作用】本発明の作用機構はつぎのように考えられる。
すなわち、フッ素樹脂中に添加した光吸収性物質に高強
度のレーザー光が非常に短時間に吸収され、光吸収性物
質に吸収されたエネルギーがフッ素樹脂へエネルギー移
動したり、あるいはアブレーションを誘起したりするこ
とによってフッ素樹脂表面のフッ素原子が効果的に脱離
され、炭素−炭素二重結合(C=C)や酸素との反応に
よりカルボニル基などが生成したり、表面炭化が起こ
る。このように生成したC=C結合やカルボニル基は化
学的に活性であり、また表面炭化は凹凸のある表面形態
を形成するため、化学的な結合力や分子間力あるいは機
械的な投錨効果などにより接着性やぬれ性が大幅に改善
されたものと考えられる。C=C結合やカルボニル基の
生成および表面炭化はX線光電子分光法などによる測定
から観測された。
【0016】
【実施例】本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
【0017】実施例1 PTFE樹脂粉末(旭フロロ(株)製「フルオンG−1
63」)95部と全芳香族ポリエステル(住友化学工業
(株)製「エコノールE−101」)5部をヘンシェル
ミキサーを用いて乾式混合し、135(75)φの金型
に入れ、320kg/cm2 の圧力で、外径135mm、内径
75mm、高さ100mmのプレフォームを予備成形し、熱
風加熱炉に入れ、360℃、3時間焼結した後、室温ま
で徐冷して焼結成形物を得た。この成形物をピーリング
マシンを用いて、厚さ300μmのスカイビングシート
を作成し、エキシマレーザー光照射用の試料片とした。
【0018】エキシマレーザー光の照射はつぎのように
行った。すなわち、照射前にエタノールで十分洗浄し、
空気中乾燥した幅30mm、長さ150mmの試料片を試料
ホルダーにセットし、照射位置を光軸に合わせた後、ル
モニクス社製エキシマレーザーHyperEX−460
からのKrFエキシマレーザー光(波長:248nm、フ
ルエンス:101mJ/cm2 ・パルス)を大気中、室温で
622ショット照射した。照射後はマスクを用いること
によって幅30mm、長さ15mmとした。また、エキシマ
レーザー光のフルエンスはエキシマレーザーとマスクと
の間に石英製凹レンズを置き、レンズと試料片との距離
を変えることによって調節し、サイエンテック社製パワ
ーメーターにより測定した。
【0019】レーザー光照射した試験片の剥離強度はつ
ぎのようにして測定した。すなわち、幅25mm、長さ1
50mm、厚さ300μmのステンレス板および幅30m
m、長さ150mm、厚さ300μmの試験片にそれぞれ
エポキシ系接着剤(コニシ(株)製「ボンドEセットク
リーナー」)を塗布し、塗布面どうしを重ね合わせ、お
もり(底面6cm×6cm、3kg)をのせて12時間以上放
置して接着した。ついで、図1のように引っ張り試験機
((株)島津製作所製オートグラフP−100)で試験
片を矢印方向に10mm/分の速度で引っ張り、180°
剥離強度を測定した結果、7.5kg/25mmの値が得ら
れた。この値は、未照射試験片の値(0.1kg/25m
m)に比べて著しく大きく、接着性が大幅に改善され
た。
【0020】また、試料片のぬれ指数の測定は、日本工
業規格K6768に準じて行った。すなわち、表面張力
が順を追って異なる一連の混合液体を試験片に塗布し、
丁度試験片をぬらすと判定された混合液の表面張力の数
値を求めた。この結果、ぬれ指数として44 dyn/cmの
値が得られ、未照射試験片の値(<31 dyn/cm)に比
べて著しく大きくなり、ぬれ性についても大幅に改善さ
れた。
【0021】実施例2〜14 光吸収性物質の種類、PTFE樹脂粉末と光吸収性物質
の配合組成およびレーザー光照射条件を変化させた場合
の結果(実施例2〜14)を表1に示す。試験片の作成
方法、レーザー光照射方法、剥離強度およびぬれ指数の
測定方法は、いずれも実施例1と同じである。
【0022】実施例15 PFA樹脂ペレット(ダイキン工業(株)製「ポリフロ
ンAP−210」)80部とポリエーテルエーテルケト
ン(三井東圧化学(株)製「ビクトレックスPEEK
150P」)20部をヘンシェルミキサーを用いて混合
し、ついで2軸押出機を用いてシリンダー温度370℃
混合、ペレット化した。このようにして得られたペレッ
トを1軸押出機を用いて、シリンダー温度360℃でT
ダイより押し出して厚さ300μmの試験片を作成し、
エキシマレーザー光照射用の試料とした。表1にエキシ
マレーザー光照射条件およびその結果を示す。PTFE
樹脂の場合と同様に、PFA樹脂についても接着性が改
善された。エキシマレーザー光照射方法および剥離強度
の測定方法は実施例1と同じである。
【0023】比較例1 光吸収性物質を含まないPTFE試験片についての結果
を表1に示す。この場合、接着性およびぬれ性はほとん
ど改善されなかった。レーザー光照射条件は表1に示し
た通りであり、試験片の作成方法、剥離強度およびぬれ
指数の測定方法は実施例1と同じである。
【0024】比較例2 光吸収性物質を含まないPFA試験片についての結果を
表1に示す。この場合、接着性およびぬれ性はほとんど
改善されなかった。PFA試験片の作成方法およびエキ
シマレーザー光照射条件は実施例15と同じであり、剥
離強度およびぬれ指数の測定方法は実施例1と同じであ
る。
【0025】
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、フッ素樹脂成形物の表
面に高強度の紫外レーザー光を照射することにより短時
間で効率的に、しかも大気中、室温で処理できるので、
非常に簡単な操作で表面処理ができ、接着性やぬれ性を
大幅に改善できる。特に、接着性の改善は、フッ素樹脂
成形物と他の材料との広範な複合化を可能とし、広い分
野での利用が期待できる新規な表面改質技術となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における試験片の180°剥離強度の測
定法を示す説明図である。
【符号の説明】
1:試験片、2:接着剤、3:ステンレス板。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】一般に、フッ素樹脂は紫
外・可視領域における光吸収係数が非常に小さいため、
KrFエキシマレーザー光のような高強度の紫外光を照
射しても表面化学反応を誘起することが非常に難しい。
本発明者らは、先にエキシマレーザー光に不活性なポリ
エチレンでも、ベンゾフェノンのような光増感剤を少量
添加することによって表面化学反応を効果的に誘起でき
ることを明らかにした(秋季第51回応用物理学会学術
講演会、講演予稿集III p.839(1990))。フ
ッ素樹脂についても同様の効果を期待して、光増感剤と
フッ素樹脂とを混合、成形したが、成形温度が高いため
に、光増感剤はほとんど蒸発または分解してしまった。
そこで、本発明者らは、これらの知見に基づいて、上記
した従来技術の問題点を解決すべく、鋭意検討を重ねた
結果、紫外・可視領域における光吸収係数が大きく、し
かもフッ素樹脂の成形温度にも十分耐える光吸収性耐熱
性高分子に着目し、これを適当量含有させたフッ素樹脂
に大気中、室温でエキシマレーザー光を照射することに
よってフッ素樹脂の表面を効果的に改質でき、接着性や
ぬれ性を大幅に改善できることを見出し、本発明に至っ
た。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】(8)PFAなどの熱溶融タイプのフッ素
樹脂と光吸収性物質との混合・成形方法 PFAなどのフッ素樹脂と光吸収性物質との混合および
成形方法は、一般的な方法を用いればよい。PFAなど
のフッ素樹脂と光吸収性物質は、タンブラーミキサー、
ヘキシェルミキサーなどの混合機を用いて予備的に乾式
混合し、ついで押出機を通してペレット状にする。ま
た、ロール混練機やバンバリーミキサー混練機を用いて
混練し、シートペレタイザーでペレット化することもで
きる。このブレンドペレットを、射出成形機、押出成形
機を用いてロッド、チューブ、フィルムなどに成形す
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】実施例15 PFA樹脂ペレット(ダイキン工業(株)製「ポリフロ
ンAP−210」)80部とポリエーテルエーテルケト
ン(三井東圧化学(株)製「ビクトレックスPEEK
150P」)20部をヘンシェルミキサーを用いて混合
し、ついで2軸押出機を用いてシリンダー温度370℃
で混合、ペレット化した。このようにして得られたペレ
ットを1軸押出機を用いて、シリンダー温度360℃で
Tダイより押し出して厚さ300μmの試験片を作成
し、エキシマレーザー光照射用の試料とした。表1にエ
キシマレーザー光照射条件およびその結果を示す。PT
FE樹脂の場合と同様に、PFA樹脂についても接着性
が改善された。エキシマレーザー光照射方法および剥離
強度の測定方法は実施例1と同じである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 俊一 大阪府寝屋川市三井南町25−1 日本原子 力研究所大阪支所内 (72)発明者 平島 義郎 大阪府寝屋川市下木田町14−5 倉敷紡績 株式会社技術研究所内 (72)発明者 遠藤 正雄 大阪府寝屋川市下木田町14−5 倉敷紡績 株式会社技術研究所内 (72)発明者 長瀬 智洋 大阪府寝屋川市下木田町14−5 倉敷紡績 株式会社技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光吸収性物質を含有するフッ素樹脂表面
    にレーザー光を照射することを特徴とするフッ素樹脂の
    表面改質方法。
  2. 【請求項2】 光吸収性物質がフッ素樹脂の成形温度に
    耐える耐熱性物質であり、これをフッ素樹脂と混合した
    後成形し、その成形物表面にレーザー光を照射する請求
    項1の方法。
  3. 【請求項3】 光吸収性物質が、全芳香族ポリエステ
    ル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエ
    ーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、芳香族ポリ
    アミド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリア
    ミドイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンなど
    の高分子またはこれらの混合物または類似物である請求
    項2の方法。
JP28999991A 1991-11-06 1991-11-06 レーザー光によるフッ素樹脂の表面改質法 Expired - Lifetime JPH07108944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28999991A JPH07108944B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 レーザー光によるフッ素樹脂の表面改質法
US07/971,089 US5320789A (en) 1991-11-06 1992-11-04 Surface modification of fluorine resin with laser light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28999991A JPH07108944B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 レーザー光によるフッ素樹脂の表面改質法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05125208A true JPH05125208A (ja) 1993-05-21
JPH07108944B2 JPH07108944B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17750477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28999991A Expired - Lifetime JPH07108944B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 レーザー光によるフッ素樹脂の表面改質法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108944B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362525A (en) * 1992-12-08 1994-11-08 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Process for modifying fluorine resin surfaces
EP0648803A1 (en) * 1993-10-15 1995-04-19 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha A process for modifying the surfaces of molded materials made of fluorine resins
US5419968A (en) * 1993-02-16 1995-05-30 Gunze Limited Surface-hydrophilized fluororesin moldings and method of producing same
US5635257A (en) * 1994-05-10 1997-06-03 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Process for hydrophilizing a porous material made of fluorine resin

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362525A (en) * 1992-12-08 1994-11-08 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Process for modifying fluorine resin surfaces
US5419968A (en) * 1993-02-16 1995-05-30 Gunze Limited Surface-hydrophilized fluororesin moldings and method of producing same
EP0648803A1 (en) * 1993-10-15 1995-04-19 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha A process for modifying the surfaces of molded materials made of fluorine resins
US5470617A (en) * 1993-10-15 1995-11-28 Kurashishiki Boseki Kabushiki Kaisha Process for modifying the surfaces of the molded materials made of fluorine resins
US5635257A (en) * 1994-05-10 1997-06-03 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Process for hydrophilizing a porous material made of fluorine resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07108944B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320789A (en) Surface modification of fluorine resin with laser light
WO2014007350A1 (ja) 改質フッ素樹脂混合物、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
JP6351650B2 (ja) 複合材料の改善
TW201908106A (zh) 三維物品及製造三維物品之方法
EP0648803A1 (en) A process for modifying the surfaces of molded materials made of fluorine resins
JPH05125208A (ja) レーザー光によるフツ素樹脂の表面改質法
JP3174147B2 (ja) 紫外レーザー光によるフッ素樹脂の表面改質方法
CN1547594A (zh) 氟橡胶模塑产品及其生产方法
JP3836255B2 (ja) 改質フッ素樹脂の製造方法
JP2002225204A (ja) 改質フッ素樹脂被覆材およびその製造方法
CN110845679A (zh) 改性端羟基聚丁二烯液体橡胶光热双重固化材料及制法
Duan et al. Fabrication and mechanical properties of UV-curable glass fiber-reinforced polymer—matrix composite
JP4665149B2 (ja) 改質フッ素樹脂成形体を製造する方法
JP2004323593A (ja) フッ素樹脂粉体の改質方法及びフッ素樹脂粉体
JP2983438B2 (ja) フッ素樹脂成形体表面の改質法
JP2003253073A (ja) 耐摩耗性樹脂組成物
JP2004043736A (ja) ふっ素ゴム成形体及びその製造方法
Yoshida et al. Enhanced adhesion of copper plating to polyether ether ketone based on active oxygen species generated under ultraviolet irradiation
JPS62270630A (ja) 応力亀裂及び高熱に耐性を示すプラスチツク材料の製造方法、及び該材料のためのジユロマ−及び熱可塑性樹脂
JP2019001859A (ja) 高分子膜表面の改質方法
JPS6121141A (ja) フツ素樹脂成型体
JP2003261698A (ja) 表面改質方法
JPH11172065A (ja) 高カットスルー抵抗性ふっ素樹脂成形体及び絶縁電線並びにホース
JPH04209633A (ja) 非粘着性シリコンゴム材料およびその製造法
JP4512770B2 (ja) 新規な繊維強化フッ素樹脂複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees