JPH051232U - ワイヤボンデイング装置 - Google Patents

ワイヤボンデイング装置

Info

Publication number
JPH051232U
JPH051232U JP4670891U JP4670891U JPH051232U JP H051232 U JPH051232 U JP H051232U JP 4670891 U JP4670891 U JP 4670891U JP 4670891 U JP4670891 U JP 4670891U JP H051232 U JPH051232 U JP H051232U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner lead
bonding
lead frame
ultrasonic vibration
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4670891U
Other languages
English (en)
Inventor
貴司 冨樫
Original Assignee
山形日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山形日本電気株式会社 filed Critical 山形日本電気株式会社
Priority to JP4670891U priority Critical patent/JPH051232U/ja
Publication of JPH051232U publication Critical patent/JPH051232U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】超音波の加振方向とインナーリードの方向性を
合わせることによって金属細線とインナーリードとの接
合強度を高め、生産性の向上を図る。 【構成】ボンディングヘッド1は、X−Y移動テーブル
2及び円弧移動用のサーボモータ3、ガイドレール4に
より、リードフレーム5に対して、平行、垂直、及び円
弧方向に移動できる。この結果、ボンディングヘッド1
は、リードフレーム5のインナーリードに対して、方向
性を合わせることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は超音波振動を用いたワイヤボンディング装置に関し、特にボンディン グヘッドの移動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のワイヤボンディング装置におけるボンディングヘッドは、図5の構成図 に示す様に、リードフレーム5の搬送方向に対して垂直方向からボンディングア ーム11が突出する構造となっており、前記ボンディングアーム11はX−Y移 動テーブル2にてリードフレーム5に対して、平行,垂直方向に移動する。
【0003】 ボンディングアーム11は、図6の側面図に示す様に、電気信号を超音波振動 に変換する振動素子12と、前記振動素子12の超音波振動を拡大させキャピラ リ14に伝えるホーン13と、金属細線を超音波振動によってボンディング点に こすり付けるキャピラリ14より成る。振動素子12は分極性を有している為、 交流電圧を加えることにより一定方向に伸縮を繰り返す。この伸縮をホーン13 により拡大し、キャピラリ14に伝える。上記説明より、図7の斜視図に示す様 に、ボンディングアーム11はリードフレーム搬送方向に対して、常に垂直方向 のみに超音波加振を行なう。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
この従来のワイヤボンディング装置では、超音波加振方向が常に一軸一定方向 に限定される為、ボンディング時にリードフレームのインナーリードの方向によ っては金属細線とインナーリード間での十分な接合状態を得られず、金属細線が インナーリードからはがれてしまうという問題点があった。
【0005】 例えば、図8の平面図に示す様に、インナーリード10の方向性が超音波加振 方向と同一の場合は強度の十分にある接合状態を得ることができるが、超音波加 振方向と垂直なインナーリードの場合、接合強度不足もしくは金属細線がインナ ーリードからはがれてしまう場合がある。これは、図9の平面図に示す様に、超 音波加振することにより超音波加振方向と垂直なインナーリード15は、インナ ーリード押え17を支点として振動してしまう為、超音波振動を効率良く接合エ ネルギーに変換することができず、十分な接合状態を得ることができない為であ る。
【0006】 上記問題の解決策として、ボンディングヘッドのX−Y移動テーブルをインナ ーリードの方向に合わせて微小振動させ、接合エネルギーを与える方法があるが 、機械的振動の為超音波振動と比べ低周波であり、十分な接合状態を得るまでに 時間がかかり、生産性が大きく劣ってしまう。又、超音波加振方向を合わせる様 に製品を回転させる方法もあるが、リードフレーム化された製品が大半を占める 現状を考えると、リードフレームを回転させる為に装置サイズが大きくなり、省 スペース化が図れない問題点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案のワイヤボンディング装置は、ボンディングヘッドをリードフレームに 対し円弧移動させる駆動源、ガイドレール及びボンディングヘッド移動量を制御 系を備えている。
【0008】
【実施例】
次に本考案について図面を参照して説明する。図1は本考案の一実施例の構成 図、図2は動作を示す平面図である。ボンディングヘッド1は、X−Y移動テー ブル2及び円弧移動用のサーボモータ3,ガイドレール4により、リードフレー ム5に対して平行、垂直及び円弧方向に移動できる。リードフレーム搬送方向に 対して平行、垂直方向をそれぞれX,Y方向とすると、図2において、Y方向の インナーリード6のボンディング時には、Y方向の超音波加振を行ない、X方向 のインナーリード7のボンディング時にはボンディングヘッド1が円弧移動し、 X方向のベクトル成分を含む超音波加振を行なう。尚、円弧移動の移動量はイン ナーリードの形状、材質等により決定する。
【0009】 次に、図3は本考案の他の実施例を示す構成図、図4は動作を示す平面図であ る。本実施例では、リードフレーム5の各インナーリード10方向に対するボン ディングヘッド1の円弧移動の移動量(本実施例では中心角度θ1 〜θn とする )をあらかじめコントローラ8に入力しておき、各インナーリード10毎に円弧 移動の中心角度をシーケンス制御する方法である。図4に示す用なファインピッ チのリードフレームは、インナーリード10の断面形状がリードフレーム板厚方 向に細長く、超音波振動がインナーリード方向に対して垂直方向のベクトル成分 を含んでいる場合、インナーリードが振動し易く、接合強度不足になり易い。こ の場合、各インナーリード毎に超音波加振方向を制御し、インナーリード方向と 平行な超音波加振を行うことにより、インナーリードの振動を極力抑え、効率の 良いエネルギー変換が行なわれる為、強度の十分にある安定した接合状態を得る ことができる。
【0010】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、ボンディングヘッドがリードフレームに対して 、平行、垂直及び円弧方向に移動可能である為、方向性の限定されない超音波加 振を行うことができ、リードフレームのインナーリードの方向性に影響されるこ となく、十分に強度を有する接合状態を得ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の構成図である。
【図2】図1の動作を示す平面図である。
【図3】本考案の他の実施例の構成図である。
【図4】図3の動作を示す平面図である。
【図5】従来のワイヤボンディング装置を示す構成図で
ある。
【図6】図5中の1構成要素の側面図である。
【図7】図5の動作を示す斜視図である。
【図8】図5の動作を示す平面図である。
【図9】図5の動作を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ボンディング 2 X−Y移動テーブル 3 サーボモータ 4 ガイドレール 5 リードフレーム 6 Y方向インナーリード 7 X方向インナーリード 8 コントローラ 9 円弧移動中心角度 10 インナーリード 11 ボンディングアーム 12 振動素子 13 ホーン 14 キャピラリ 15 超音波加振方向と垂直なインナーリード 16 超音波加振方向と平行なインナーリード 17 インナーリード押え

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 半導体素子とリードフレームを金属細線
    で接続する超音波振動を用いたワイヤボンディング装置
    において、ボンディングアーム、ワイヤクランパ、認識
    カメラ及びX−Y移動テーブルを主体として構成される
    ボンディングヘッドを、リードフレームに対し円弧移動
    させる駆動源、ガイドレール及び制御系を有することを
    特徴とするワイヤボンディング装置。
JP4670891U 1991-06-21 1991-06-21 ワイヤボンデイング装置 Pending JPH051232U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4670891U JPH051232U (ja) 1991-06-21 1991-06-21 ワイヤボンデイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4670891U JPH051232U (ja) 1991-06-21 1991-06-21 ワイヤボンデイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH051232U true JPH051232U (ja) 1993-01-08

Family

ID=12754862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4670891U Pending JPH051232U (ja) 1991-06-21 1991-06-21 ワイヤボンデイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051232U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137920U (ja) * 1976-04-09 1977-10-19

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103958A (en) * 1976-02-26 1977-08-31 Nec Corp Automatic wire bonding device
JPS6063944A (ja) * 1983-09-16 1985-04-12 Fujitsu Ltd ワイヤボンデング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103958A (en) * 1976-02-26 1977-08-31 Nec Corp Automatic wire bonding device
JPS6063944A (ja) * 1983-09-16 1985-04-12 Fujitsu Ltd ワイヤボンデング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137920U (ja) * 1976-04-09 1977-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5494207A (en) Wire bonder transducer arrangement and method
US11364565B2 (en) Ultrasonic welding systems and methods of using the same
JPWO2020013257A1 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH051232U (ja) ワイヤボンデイング装置
US5223063A (en) Method for bonding semiconductor elements to a tab tape
JP3487162B2 (ja) ボンディングツールおよびボンディング装置
JP2001110850A (ja) フリップチップ実装装置、及び方法
JPS63242479A (ja) 複合振動を用いた超音波溶接方法およびその装置
JP2000036519A (ja) バンプ接合装置及び方法、並びに半導体部品製造装置
JP4288363B2 (ja) 超音波実装ツール及び電子部品の実装装置
JP2954093B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3313568B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびその制御方法
JPH0541550Y2 (ja)
JPH03101143A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH11340250A (ja) ボンディング装置及びその方法
JP3409688B2 (ja) 電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置
JPH11265913A (ja) バンプ付電子部品のボンディング方法
JP2016133982A (ja) Icチップの接合方法
JPH0482056B2 (ja)
JPH05226399A (ja) 半導体配線方法
JPH1056034A (ja) ボンディング装置
JP2020114593A (ja) 接合装置
JP3178330B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JPS61196547A (ja) ワイヤボンデイング装置
JP4549335B2 (ja) バンプ接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970114