JPH0512201Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512201Y2
JPH0512201Y2 JP1987152727U JP15272787U JPH0512201Y2 JP H0512201 Y2 JPH0512201 Y2 JP H0512201Y2 JP 1987152727 U JP1987152727 U JP 1987152727U JP 15272787 U JP15272787 U JP 15272787U JP H0512201 Y2 JPH0512201 Y2 JP H0512201Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
paper
receiving element
light receiving
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987152727U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158553U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987152727U priority Critical patent/JPH0512201Y2/ja
Publication of JPH0158553U publication Critical patent/JPH0158553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0512201Y2 publication Critical patent/JPH0512201Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、情報処理連続伝票(CF紙)のよう
に所定ピツチにて孔が設けられた用紙を例えばベ
ルト式フイーダにて搬送する際の当該送り量を検
出する用紙送り量検出装置に関する。
[従来の技術] 例えば、情報処理連続伝票(以下、CF紙とい
う)では用紙送り用のスプロケツトに噛合う所定
ピツチの送り用孔がその両側に設けられており、
このCF紙に対して連続プリントを行なう場合、
一般に、スプロケツトの回転によつて当該孔にて
噛合うCF紙を順次送るようにしている。
一方、上記のようにして連続的にプリントアウ
トされたCF紙を原稿としてコピーを行なう複写
機が提案されている。これは、第6図に示すよう
に、プリントされたCF紙10を複写機本体20
のプラテン上にてベルト式フイード装置21によ
り1コピー分だけ送り、その都度、通常のコピー
サイクルを実行するものである。従つて、この種
の複写機においては、1コピー分の用紙送り量を
検出する機能が必要となる。
そこで、従来考えられている用紙送り量検出装
置は、例えば、第7図に示すように、CF紙10
の一方の面側に孔11に対向させてLED等の発
光素子22を配置すると共に、当該CF紙10の
他方の面側にこの発光素子22からの照射光を受
光するフオトトランジスタ等の受光素子23を配
置したものである。そして、CF紙10が送られ
る過程で、発光素子22から受光素子23に至る
光が、孔11の相対的な移動によつて繰り返し遮
断、透過の状態となり、それに伴う受光素子23
からの出力信号に基づいてCF紙10の送り量を
検出している。具体的には、受光素子23からの
オン・オフ信号を計数し、孔11のピツチを考慮
して当該計数値に基づいて送り量を求めるもので
ある。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、上記のような一対の発光素子と受光
素子を用いて、CF紙のような送り方向に所定ピ
ツチにて孔が設けられた用紙の送り量を検出する
従来の装置では、送り量の誤検出が発生し易いも
のであつた。特に、送り速度を大きくするとその
傾向が顕著なものとなる。
それは、一つの発光素子から照射される光を孔
を介して1つの受光素子にて受光する構造である
ことから、許容できる用紙の横方向のずれが小さ
く、用紙送りに際して用紙の横方向のうねり等に
よつて発光素子から受光素子に至る光が孔の位置
にかかわりなく遮断状態になり易いからである。
そこで、本考案の課題は、用紙に設けられた孔
を透過する光に基づき送り量の検出ができる当該
用紙の横方向のずれ範囲をより広くすることであ
る。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、第1図に示すように、送り方向Gに
所定ピツチPにて孔1が設けられた用紙2の送り
量検出装置を前提としており、当該用紙送り量検
出装置において、上記課題を解決するための技術
的手段は、用紙2の送り方向Gを横切る方向に横
列した複数の受光素子3(1),……,3(−1),
3(),3(+1),……,3(n)をそのう
ちの一3()が用紙2に設けた孔1に対向する
よう配置すると共に、受光素子3(1),……,3
(−1),3(),3(+1),……,3
(n)とは用紙2を挟んだ逆側に各受光素子3(1),
……,3(−1),3(),3(+1),…
…,3(n)に対して光照射を行なう光源4を対
向配置し、各受光素子{3(1),……,3(−
1),3(),3(+1),……,3(n)}の
受光信号における立ち上がり及び立ち下がりに対
応してパルス信号をそれぞれ発生する複数のパル
ス信号発生回路31〜36と、これらのパルス信
号発生回路31〜36から出力されるパルス信号
の論理和をとる論理和回路37,38と、この論
理和回路37,38の出力に基づいてパルス数を
計数して用紙の送り量を求める計数回路44とか
らなる送り量計測手段5を備えたものである。
上記光源4は、各受光素子3(1),……,3(
−1),3(),3(+1),……,3(n)
での均一な受光状態を補償する観点から、一の面
4aから各受光素子3(1),……,3(−1),
3(),3(+1),……,3(n)に対して
光照射を行なう面発光素子であることが好ましい
態様である。
[作用] 用紙2が正常に送られている場合、光源4から
照射された光は孔1を介して受光素子3()に
達することから、受光素子3()は当該用紙送
りに伴う孔11の相対的な移動によつて受光状態
と非受光状態を繰り返す。他の受光素子について
みると、光源4からの光が用紙2によつて遮断さ
れる領域に配置された受光素子、例えば、3(
+1),……,3(n)は常時非受光状態となり、
また、用紙2から外れる位置に配置された受光素
子、例えば、3(1),……は常時受光状態となり、
これらの受光素子は用紙2の移動に際して受光状
態と非受光状態の状態変化がない。上記各受光素
子の状態から、送り計測手段5は受光素子3
()での状態変化に基づいて送り量を計測する。
詳しくは、この状態変化の回数が送り量に対応し
たもであるとして、送り量計測手段5は当該用紙
2の送り量を計測する。
一方、用紙2の送りに際して、横方向のずれが
生ずる場合、例えば、用紙2が内側にずれてゆく
場合、孔1に対向する受光素子が3()から順
次3(+1),……と移行し、また、用紙2が
外側にずれてゆく場合、孔1に対向する受光素子
が3()から順次3(−1),……と移行す
る。それに伴つて、受光、非受光の状態変化を繰
り返す受光素子が移行するが、送り計測手段5
は、常に受光、非受光の状態変化を繰り返す受光
素子について着目し、当該状態変化に基づいて用
紙2の送りを計測する。しかも、この考案の場合
には、単に用紙の送り方向を横切る方向に横列し
た複数の受光素子を配置したものではなく、各受
光素子{3(1),……,3(−1),3(),3
(+1),……,3(n)}の受光信号における
立ち上がり及び立ち下がりに対応してパルス信号
をそれぞれ発生する複数のパルス信号発生回路3
1〜36と、これらのパルス信号発生回路31〜
36から出力されるパルス信号の論理和をとる論
理和回路37,38と、この論理和回路37,3
8の出力に基づいてパルス数を計数して用紙の送
り量を求める計数回路44とからなる送り量計測
手段5を備えている。
そのため、各受光素子{3(1),……,3(−
1),3(),3(+1),……,3(n)}の
受光信号における立ち上がり及び立ち下がりに対
応してパルス信号をそれぞれ発生する複数のパル
ス信号発生回路31〜36を有しているので、い
ずれかの受光素子3が用紙からまつたくはずれて
常時信号が出力されても、この場合には、当該受
光素子3の受光信号が立ち上がる又は立ち下がる
ことがなく、誤検知を生ずることがない。
しかも、用紙2の孔1を検出している他の受光
素子3からは、用紙2の孔1に対応して立ち上が
り及び立ち下がる信号が出力されるため、この受
光素子3の受光信号における立ち上がり及び立ち
下がりに対応してパルス信号発生回路からパルス
信号が発生され、用紙2の送り量が送り量計測手
段5によつて精度良く検出することができる。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第2図は本考案に係る用紙送り量検出装置にお
ける受光素子及び光源の配置例を示す図である。
この例は、第6図に示すようなCF紙の連続コピ
ーを可能にする複写機に設けられるものである。
第2図において、CF紙10の送り方向Gに対
して垂直方向に3個のフオトトランジスタ等の受
光素子23(1),23(2),23(3)が配置され、これ
らの受光素子とはCF紙10を挟んで逆側に各受
光素子に対して光照射を行なう面発光素子24が
対向配置されている。上記受光素子は、23(2)が
このCF紙10に設けられた孔11に対向し、2
3(1)が当該孔11とCF紙10のエツジとの間、
23(3)が孔11から更に内側に夫々位置してして
いる。上記面発光素子24は、例えば、受光素子
23(1),23(2),23(3)の配列ピツチと同ピツチ
にて配列される3個のLEDをエポキシ樹脂等の
光透過性樹脂にてモールデイングすると共に、受
光素子と対向する発光面24a以外の面について
当該モールデイグ樹脂と屈折率の大きく異なる樹
脂(例えば、アルキド樹脂等)をコーテイングし
た構造となり、各LEDから発した光が光透過製
樹脂内を伝搬する過程で発光面24aから均一な
状態で照射されるようになつている。これらの受
光素子23(1),23(2),23(3)及び面発光素子2
4は第6図におけるベルトフイード装置21の上
流側に設けられる。
第3図は上記各受光素子23(1),23(2),23
(3)からの出力信号に基づいてCF紙10の送り量
を計測する回路の一例を示す図である。
各受光素子は受光時にオン状態となつて対応す
る検出信号がHレベルとなる一方、非受光時にオ
フ状態となつて対応する検出信号がLレベルとな
るが、このように変化する各受光素子に対応した
検出信号が、受光素子23(1)についてはフリツプ
フロツプ(以下、端にFFという)31に、受光
素子23(2)についてはFF33に、受光素子23
(3)についてはFF35に夫々入力している。また、
上記検出信号は、受光素子23(1)についてはイン
バータ26を介してFF32に、受光素子23(2)
についてはインバータ27を介してFF34に、
受光素子23(3)についてはインバータ28を介し
てFF36に夫々入力している。上記FF31乃至
36はその入力(CK)の立ち上がりにてセツト
され、その出力Qを立ち上げるものであるが、
FF31,33,35の出力Qがオアゲート37
に入力する一方、FF32,34,36の出力Q
がオアゲート38に入力するようになつている。
また、各オアゲート37,38の出力はFF40
に入力すると共に、C,Lで構成される遅延回路
41を介して、上記各FF31乃至36及び当該
FF41のクリア端(CR)に入力している。上記
FF40もその入力(CK)の立ち上がりにてセツ
トされ、その出力Qを立ち上げるものであり、当
該出力Qは2進カウンタ42に入力している。そ
して、高域通過フイルタ43を介した2進カウン
タ42のからの出力信号につきその立ち上がりを
カウンタ44が計数するようになつている。
次に、第5図に示すタイミングチヤートに従つ
て作動を説明する。
CF紙10が順次送られる過程で、例えば、第
4図に示すように、内側から外側へとずれていく
場合を想定する。この第4図に示すCF紙10と
受光素子との位置関係は以下の通りである。
状態aは、受光素子23(1)が常時受光状態、同
23(2)がCF紙10の孔11とエツジとの間に位
置して常時非受光状態、同23(3)が孔11を透過
する光を受光できる状態となる。
状態bは、受光素子23(1)が常時受光状態、同
23(2)と同23(3)とが面発光素子24からの照射
光を孔11を介して半々ずつ受光する状態とな
る。
状態cは、受光素子23(1)が孔11とエツジと
の間に位置して常時非受光状態、同23(2)が孔1
1を透過する光を受光できる状態、同23(3)が孔
11より更に内側に位置して常時非受光状態とな
る。
状態dは、受光素子23(1),23(2)が面発光素
子24からの照射光を孔11を介して半々ずつ受
光する状態、同23(3)が孔11から更に内側に位
置して常時非受光状態となる。
状態eは、受光素子23(1)が孔11を透過する
光を受光できる状態、同23(2),23(3)が孔11
から更に内側に位置して常時非露光状態となる。
いま、CF紙10の状態が第4図の状態a→b
→c→d→eの順に変化する場合、各部の信号状
態は第5図に示すようになる。
状態aに対応した期間Taでは受光素子23(1)
からの検出信号はHレベルを保持すると共に、受
光素子23(2)からの検出信号はLレベルを保持す
る。そして、受光素子23(3)だけがCF紙10の
移動に伴う孔11の相対的な移動によつて受光状
態と非受光状態を繰り返し、その検出信号はHレ
ベルとLレベルを交互に繰り返す。その過程で、
受光素子23(3)からの検出信号の立ち上がりにて
FF35がセツトされて当該出力Qが立ち上がり、
オアゲート37出力が立ち上がる一方、その立ち
上がり時から遅延回路41での遅延時間τ後に
FF31にリセツトがかかつて当該出力Qが立ち
下がり、オアゲート37の出力も立ち下がる。ま
た、受光素子23(3)からの検出信号の立ち下がり
にてFF36がセツトされ、上記と同様にオアゲ
ート38の出力が立ち上がる一方、上記遅延時間
τ後に同出力が立ち下がる。従つて、オアゲート
37と38の出力が受光素子23(3)のからの検出
信号の立ち上がりと立ち下がりのタイミングにて
交互にスパイク状になされ、この各オアゲート出
力によりセツト及び遅延リセツトのなされるFF
40の出力Qは上記オアゲート37,38双方の
タイミングでスパイク状出力となる。そして、こ
のFF40からの出力信号が2進カウンタ42に
て2分周され、高域通過フイルタ43を介した当
該分周信号の立ち上がりにてカウンタ44がカウ
ントアツプしてゆく。このカウンタ44でのカウ
ント値は受光素子23(3)がCF紙10上に設けた
孔11上を通過した回数に相当し、当該CF紙1
0の送り量として扱われる。
第4図における状態(b)に対応した期間Tbでは、
受光素子23(1)からの検出信号はHレベルを保持
する一方、受光素子23(2),23(3)からの検出信
号がCF紙10の送りに伴う相対的な孔11の移
動によつてオン・オフを繰り返す。同状態cに対
応した期間Tcでは受光素子23(1),23(3)から
の検出信号がLレベルを保持する一方、受光素子
23(2)からの検出信号だけがCF紙10の送りに
伴う孔11の相対的な移動によつてオン・フを繰
り返す。更に、同状態dに対応した期間Tdでは
受光素子23(1),23(2)からの検出信号が当該孔
11の相対的な移動によつてオン・オフを繰り返
す一方、受光素子23(3)からの検出信号がLレベ
ルを保持し、同状態(e)に対応した期間Teでは受
光素子23(1)からの検出信号のみが孔11の相対
的な移動によつてオン・オフを繰り返す一方、受
光素子23(2),23(3)からの検出信号がLレベル
を保持する。これら期間Tb乃至Teにおいても、
各検出信号によつて対応するFF31乃至36の
セツトがなされるが、オアゲート37,38の出
力状態は期間Taの場合と変らない。従つて、FF
40の出力状態、更には、その分周信号となる2
進カウンタ42出力の状態も変ることがなく、上
記と同様に、カウンタ44にてCF紙10の送り
量の計数が継続される。
なお、各受光素子からの受光量に応じた出力信
号を適当なスレツシユホールドレベルにてオン・
オフ状態となる検出信号に変換するが、このスレ
ツシユホールドレベルは、上記の場合、孔11を
透過する光量の半分程度より多少低めに定められ
る。これにより、第4図における状態b,dにて
2つの受光素子からの検出信号が同時にオン・オ
フを繰り返すことになる。
また、用紙のひつかかり等によつて用紙のエツ
ジから瞬時受光素子がはみだしても、それに基づ
く非定常的な波形が高域通過フイルタ43によつ
て除去されることから、安定した送り量の計測動
作が継続される。
上記のように本実施例によれば、CF紙10が
送りの過程で、例えば、第4図に示すように横方
向にずれても、FF40の出力がCF紙10に設け
た孔11の相対的な移動によつて常時定常的な出
力変動を繰り返し、当該CF紙10の送り量の計
測が正確になされる。なお、第7図に示す構造の
従来の検出装置では(受光素子23が23(2)に対
応)、第4図における状態a及び状態eでの正確
な送り量測定ができない。
また、上記実施例のように、面発光素子24を
採用することにより、均一な発光特性が得られ、
どの位置でも同等の受光がなされることから、検
出信号変換に際してのスレツシユホールドレベル
の設定が各受光素子について容易となる。
なお、上記実施例では、受光素子及び対向する
光源を用紙の送り方向に垂直となる方向に横列配
置したが、必ずしも、垂直方向でなく、この垂直
方向から多少の傾きをもつて配列されていてもよ
い。また、光源は各受光素子に対応させた個別の
発光体であつてもよい。
[考案の効果] 以上説明してきたように本考案によれば、受光
素子を用紙の送り方向を横切る方向に複数配列
し、各受光素子での受光状態と非受光状態の状態
変化に基づいて用紙の送り量を計測するようにし
たため、用紙に設けられた孔を透過する光に基づ
き送り量の検出ができる当該用紙の横方向のずれ
範囲がより広くなる。従つて、送り量の誤検出が
低減し、より精度の良い送り量検出が実現すると
共に、その送り速度の高速化も図れるようにな
る。
しかも、本考案の場合には、単に用紙の送り方
向を横切る方向に横列した複数の受光素子を配置
したものではなく、各受光素子の受光信号におけ
る立ち上がり及び立ち下がりに対応してパルス信
号をそれぞれ発生する複数のパルス信号発生回路
と、これらのパルス信号発生回路から出力される
パルス信号の論理和をとる論理和回路と、この論
理和回路の出力に基づいてパルス数を計数して用
紙の送り量を求める計数回路とからなる送り量計
測手段を備えている。
そのため、各受光素子の受光信号における立ち
上がり及び立ち下がりに対応してパルス信号をそ
れぞれ発生する複数のパルス信号発生回路を有し
ているので、いずれかの受光素子が用紙からまつ
たくはずれて常時信号が出力されても、この場合
には、当該受光素子の受光信号が立ち上がる又は
立ち下がることがなく、誤検知を生ずることがな
い。
しかも、用紙の孔を検出している他の受光素子
からは、用紙の孔に対応して立ち上がり及び立ち
下がる信号が出力されるため、この受光素子の受
光信号における立ち上がり及び立ち下がりに対応
してパルス信号発生回路からパルス信号が発生さ
れ、用紙の送り量が送り量計測手段によつて精度
良く検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成を示す図、第2図は本考
案に係る用紙送り量検出装置の受光素子と光源の
配置関係の一例を示す図、第3図は受光素子から
の検出信号の処理系を示す回路構成図、第4図は
用紙の横方向のずれの例を示す図、第5図は第4
図に示すような用紙のずれが発生する場合の各部
における信号状態を示すタイミングチヤート、第
6図は従来の装置における受光素子と光源の配置
関係を示す図、第7図は当該用紙送り量検出装置
が適用される複写機の基本構造を示す図である。 符号の説明、1……孔、2……用紙、3(1)〜3
(n)……受光素子、4……光源、5……贈り計
測手段、23(1)¥23(3)……受光素子、24……
面発光素子、24a……発光面、31〜36,4
0……フリツプフロツプ(FF)、37,38……
オアゲート、42……2進カウンタ、43……高
域通過フイルタ、44……カウンタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1) 送り方向Gに所定のピツチPにて孔1が設
    けられた用紙2の送り量検出装置であつて、 用紙2の送り方向を横切る方向に横列した複
    数の受光素子{3(1),……,3(−1),3
    (),3(+1),……,3(n)}をそのう
    ちの一3()が用紙2に設けた孔1に対向す
    るよう配置すると共に、 受光素子{3(1),……,3(−1),3
    (),3(+1),……,3(n)}とは用紙
    2を挟んだ逆側に各受光素子{3(1),……,3
    (−1),3(),3(+1),……,3
    (n)}に対して光照射を行なう光源4を対向配
    置し、 各受光素子{3(1),……,3(−1),3
    (),3(+1),……,3(n)}の受光信
    号における立ち上がり及び立ち下がりに対応し
    てパルス信号をそれぞれ発生する複数のパルス
    信号発生回路31〜36と、これらのパルス信
    号発生回路31〜36から出力されるパルス信
    号の論理和をとる論理和回路37,38と、こ
    の論理和回路37,38の出力に基づいてパル
    ス数を計数して用紙の送り量を求める計数回路
    44とからなる送り量計測手段5を備えたこと
    を特徴とする用紙送り量検出装置。 2) 上記光源4が、一の面4aから各受光素子
    {3(1),……,3(−1),3(),3(
    +1),……,3(n)}に対して光照射を行な
    う面発行素子であることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の用紙送り量検出装
    置。
JP1987152727U 1987-10-07 1987-10-07 Expired - Lifetime JPH0512201Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987152727U JPH0512201Y2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987152727U JPH0512201Y2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0158553U JPH0158553U (ja) 1989-04-12
JPH0512201Y2 true JPH0512201Y2 (ja) 1993-03-29

Family

ID=31427910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987152727U Expired - Lifetime JPH0512201Y2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512201Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689001A (en) * 1979-12-20 1981-07-20 Fujitsu Ltd Detector for form sprocket hole

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173452U (ja) * 1985-04-16 1986-10-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689001A (en) * 1979-12-20 1981-07-20 Fujitsu Ltd Detector for form sprocket hole

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158553U (ja) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2069200A (en) Apparatus for counting documents
US3621266A (en) Method and apparatus for measuring the lengths of objects being conveyed
JPH0512201Y2 (ja)
US5027993A (en) Perforated paper feed apparatus with an optical system for detecting the presence and/or motion of the paper
JPS5753880A (en) Detector of periodic signal
US4678910A (en) Reference position-detecting device for photoelectric encoder
GB2078949A (en) Counting circuit for coin counting apparatus
JPS60233504A (ja) 紙サイズ検出装置
JPH0626515Y2 (ja) 用紙送り量検出装置
JP2004202963A (ja) インクジェットプリンタ
JPS6234310B2 (ja)
JPH0120473B2 (ja)
JP3035751B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPS58175081A (ja) マ−ク読取装置
SU470836A1 (ru) Устройство дл учета штучных предметов,перемещаемых конвейером
JPH0110672Y2 (ja)
JP3273201B2 (ja) 光学式インクリメンタルエンコーダ装置
JPH11180597A (ja) 用紙検出装置
JPS5776457A (en) Measuring device for card conveying speed
JPS56104344A (en) Cutting length controller
JPH10120246A (ja) 紙葉類の厚み検知装置
JPS58137851A (ja) シンクロカツト機構付複写機
SU949335A1 (ru) Устройство дл измерени площади непрозрачных плоских фигур
JPS5712652A (en) Device for picking up register mark pulse in automatic registering device
JPS6139720Y2 (ja)