JPH05119611A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05119611A
JPH05119611A JP3306950A JP30695091A JPH05119611A JP H05119611 A JPH05119611 A JP H05119611A JP 3306950 A JP3306950 A JP 3306950A JP 30695091 A JP30695091 A JP 30695091A JP H05119611 A JPH05119611 A JP H05119611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
carrier
developing
toner
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3306950A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Yano
英俊 矢野
Ichiro Komuro
一郎 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3306950A priority Critical patent/JPH05119611A/ja
Publication of JPH05119611A publication Critical patent/JPH05119611A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光体ドラム1や現像ローラ4の偏心によっ
て感光体ドラム1表面と現像ローラ4表面との間隙が変
化し現像電界強度が変化した場合に、現像電界強度の変
化による感光体ドラム1表面へのトナー付着量の変化を
防止するように現像ローラ4上のトナー量を変化させて
一定の画像濃度を得る。 【構成】 先端部の一方の稜線部が現像ローラ2表面に
接触するように設けられた絶縁性弾性材料からなる板状
の薄層化ブレード5の他方の稜線部が、感光体ドラム1
表面に接触するように現像装置2を複写機内の定位置に
配置する。この薄層化ブレード5の厚みは、感光体ドラ
ム1表面と現像ローラ表面との間隙の大きさを、現像に
適した間隙になるように設定しておく。この薄層化ブレ
ード5は上記間隙が減少した場合には圧接力が増大して
トナー層厚を減少させ、逆に上記間隙が増大した場合に
はトナー層厚を増大させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンター等の画像形成装置に係り、詳しくは、潜
像担持体と現像剤担持体とを所定の間隙をおいて対向す
るように配置し、現像剤担持体上のトナーで潜像担持体
上の潜像を現像させる画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種の画像形成装置としては、潜
像担持体表面と現像剤担持体表面との対向部である現像
領域に現像電界を形成し、この現像電界で現像剤担持上
のトナーを潜像担持体上の潜像に付着させて現像を行な
っている。この現像電界が潜像担持体表面の潜像電位と
現像剤担持体表面の電位との電位差を現像領域における
潜像担持体表面と現像剤担持体表面との間隙の大きさで
割った値になるので、潜像へのトナー付着量は、例え
ば、図2(a)中にaで示すように潜像担持体表面と現
像剤担持体表面との間隙の大きさ(感光体とラムと現像
ローラの隙間)に逆比例する。このため、潜像担持体表
面と現像剤担持体表面との間隙の大きさが、潜像担持体
や現像剤担持体の偏心等で変化すると画像の濃度むらが
発生する。
【0003】このような潜像担持体表面と現像剤担持体
表面との間隙の大きさが変化することによる画像の濃度
むらを防止するために、潜像担持体表面と現像剤担持体
表面との間隙の大きさを一定に維持する方法が提案され
ている。例えば、特公昭62−45553号公報には、
薄板状間隙保持部材をその一面が潜像担持体表面に接触
し、かつ他面が現像剤担持体である円筒体の表面に接触
するように配置し、これにより、潜像担持体表面と現像
剤担持体表面との間隙を、薄板状間隙保持部材の厚みに
維持する方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この公知の
方法によれば、薄板状間隙保持部材を上記円筒体の両端
部にのみに対向するように設けているので、偏心が比較
的大きい上記円筒体の中央よりの領域や、これに対向す
る潜像担持体の領域における偏心には対応できない。従
って、このような中央よりの領域においては、潜像担持
体表面と現像剤担持体表面との間隙が変化して画像の濃
度むらを発生させる恐れがある。
【0005】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、潜像担持体や現像剤
担持体の偏心によって、潜像担持体表面と現像剤担持体
表面との間隙が変化した場合にも一定の画像濃度を得る
ことができる画像形成装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の画像形成装置は、潜像担持体と現像剤
担持体とを互いの表面が所定の間隙をおいて対向するよ
うに配置し、現像剤担持体上のトナーで潜像担持体上の
潜像を現像させる画像形成装置において、現像剤担持体
表面に軸線方向にわたって接触し現像剤担持体上のトナ
ー層厚を規制する薄層化部材を、潜像担持体表面にも軸
線方向にわたって接触するように配設し、且つ潜像担持
体と現像剤担持体とを互いに対向する領域で互いの表面
が同方向に移動するように駆動する駆動手段を設けたこ
とを特徴とするものであり、請求項2の画像形成装置
は、請求項1の画像形成装置において、上記薄層化部材
を弾性を有する絶縁性部材で構成したことを特徴とする
ものであり、請求項3の画像形成装置は、請求項1の画
像形成装置において、上記薄層化部材の潜像担持体表面
及び現像剤担持体表面への接触位置を、潜像担持体と現
像剤担持体との間の実効現像領域よりも表面移動方向上
流側に設定したことを特徴とするものであり、請求項4
の画像形成装置は、請求項1の画像形成装置において、
上記薄層化部材を板状部材で構成し、且つ潜像担持体表
面及び現像剤担持体表面にトレーリングで当接するよう
に配設したことを特徴とするものであり、請求項5の画
像形成装置は、請求項1の画像形成装置において、上記
薄層化部材を板状部材で構成し、且つ潜像担持体と現像
剤担持体との対向部における、潜像担持体表面移動経路
と現像担持体表面移動経路それぞれの曲率中心を結ぶ直
線に対して該板状部材がほぼ垂直になるように配設した
ことを特徴とするものであり、請求項6の画像形成装置
は、請求項1の画像形成装置において、上記薄層化部材
の幅を、潜像担持体上の画像形成領域の幅よりも長く、
且つ現像剤担持体の幅よりも短く設定したことを特徴と
するものであり、請求項7の画像形成装置は、請求項1
の画像形成装置において、潜像担持体と現像剤担持体と
をそれぞれ画像形成装置内の定位置に配設したことを特
徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明は、現像剤担持体表面に軸線方向にわた
って接触する薄層化部材で、現像剤担持体上のトナー層
厚を規制して所定の厚みのトナー層を現像剤担持体表面
に形成した状態で、このトナーを潜像担持体表面に供給
する。
【0008】ここで、該薄層化部材が潜像担持体表面に
も軸線方向にわたって接触し、軸線方向にわたって潜像
担持体表面と現像剤担持体表面とに挾まれる状態になっ
ているので、潜像担持体や現像剤担持体の偏心によって
現像剤担持体表面と現像剤担持体表面との間隙が増減す
ると、これに応じて薄層化部材が潜像担持体表面や現像
剤担持体表面に対する圧接力が逆の関係で増減する。す
なわち、この間隙が比較的大きくなるとこの圧接力が減
少し、逆にこの間隙が比較的小さくなるとこの圧接力が
増大する。
【0009】そして、薄層化部材が現像剤担持体表面に
向かって圧接する力の増減と薄層化部材で規制するトナ
ー層厚の増減とは、例えば図2(b)に示すように逆比
例の関係にあるので、結局、薄層化部材はこの間隙の大
きさの増減と同じ関係でトナー層厚を増減して規制す
る。すなわち、この間隙が比較的小さくなったときは、
現像剤担持体表面に圧接する力が比較的大きくなり、こ
れにより、薄層化部材はトナー層厚を比較的小さなトナ
ー層厚に規制する。また、逆にこの間隙が比較的大きく
なったときは、現像剤担持体表面に圧接する力が比較的
小さくなり、これにより、薄層化部材はトナー層厚を比
較的大きくなトナー層厚に規制する。
【0010】そして、一般に現像剤担持体上のトナー量
(トナー層厚に左右される)の他の現像条件が一定であ
ると、例えば図2(c)に示すように、潜像担持体表面
に付着するトナー量は現像剤担持体上のトナー量に比例
する。
【0011】従って、潜像担持体や現像剤担持体の偏心
でこの間隙が比較的小さくなったときは、薄層化部材で
トナー層厚を比較的小さなトナー層厚に規制にして現像
剤担持体上のトナー量を比較的少なくし、これにより、
現像電界が比較的大きくなって潜像担持体表面へのトナ
ー付着量が多くなるのを防止できる。また、潜像担持体
や現像剤担持体の偏心でこの間隙が比較的大きくなった
ときは、薄層化部材でトナー層厚を比較的大きなトナー
層厚に規制にして現像剤担持体上のトナー量を比較的多
くし、これにより、現像電界が比較的小さくなって潜像
担持体表面へのトナー付着量が少なくなるのを防止でき
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明を画像形成装置である電子写真
複写機(以下、複写機という)に適用した一実施例につ
いて説明する。まず、複写機全体の概略について説明す
る。図1は本実施例に係る複写機の主要部の概略構成を
示す正面図である。潜像担持体である感光体ドラム1は
図示しない駆動機構で矢印時計回りに回転駆動される。
この感光体ドラム1に対向するように現像装置2が配設
されている。この感光体ドラム1の周囲には電子写真プ
ロセスを実行するために、周知の図示しない、一様帯電
装置、原稿からの反射光を感光体ドラム1表面に結像照
射して静電潜像を形成するための光学装置、現像装置2
で静電潜像が現像されて形成された感光体ドラム1上の
トナー像を転写紙に転写するための転写装置、トナー像
が転写された転写紙を感光体ドラム1表面から分離する
ための分離装置、転写・分離後の感光体ドラム1表面か
ら残留トナーを除去するためのクリーニング装置、クリ
ーニング装置でクリーニングされた感光体ドラム1表面
の残留電荷を除去する除電装置等が配設されている。ま
た、感光体ドラム1表面に転写紙を搬送する搬送装置や
分離装置で感光体ドラム1表面から分離された転写紙上
にトナー像を定着するための定着装置等も設けられてい
る。
【0013】以上の構成において、プリントポタンが押
下されると、感光体ドラム1が回転を開始し、図示しな
い帯電装置及び光学装置で感光体ドラム1表面に原稿に
対応した静電潜像が形成される。この静電潜像が現像装
置2で現像され、トナー像化される。このトナー像が形
成された感光体ドラム1表面は、図示しない搬送装置
で、静電潜像の先端と同期をとって搬送された転写紙が
重ねられ、その状態で図示しない転写装置により感光体
ドラム1表面のトナー像が転写紙上に転写される。トナ
ーが転写された転写紙は図示しない分離装置で感光体ド
ラム1表面から分離され、図示しない定着装置でトナー
像が定着された後に機外に排出される。一方、転写・分
離後の感光体ドラム1表面は、残留トナーが図示しない
クリーニング装置で除去され、図示しない除電装置で残
留電荷が除電されて次のコピーに備える。
【0014】次に、上記現像装置2について詳述する。
本実施例の現像装置2は、感光体ドラム1表面に向いた
開口を有するケーシング3と、該開口から表面の一部が
露出するように配設された現像剤担持体である現像ロー
ラ4と、該現像ローラ4上のトナー層厚を形成する薄層
化部材である薄層化ブレード5と、該現像ローラ4の表
面に所定の食い込み量で圧接する補給ローラ6と、ケー
シング3のトナー収容部内のトナーを混合撹拌するアジ
テータ7とを有する。そして、本実施例の現像装置2は
薄層化ブレード5先端部の感光体ドラム1表面側の稜線
部が感光体ドラム1表面に接触するように複写機内の定
位置に配置されている。なお、上記感光体ドラム1も複
写機内の定位置に配設されている。
【0015】上記現像ローラ4は、その中心軸線が感光
体ドラム1の中心軸線と平行になるように軸部41で現
像装置側板に回動自在に支持され、図示しない駆動機構
で矢印反時計回りに回転駆動されるように構成されてい
る。そして、この現像ローラ2には現像バイアス印加用
の電源42が接続されている。
【0016】上記薄層化ブレード5は弾性材料からなる
板状部材で構成され少なくとも現像ローラ2や感光体ド
ラム1と接触する部分は絶縁体からなっている。そし
て、先端部の一方の稜線部が、現像ローラ2表面に接触
するようにその後端部がホルダー51に固着されてい
る。このホルダー51は上部がケーシング3の上記開口
の上方縁部に固着されており、現像ローラ4表面の一部
を囲いながら下端部が補給ローラ6表面近傍まで延在
し、これにより、トナー収容部の壁面の一部も構成して
いる。
【0017】この薄層化ブレード5の厚みは、上記のよ
うに現像装置2が薄層化ブレード5先端部の感光体ドラ
ム1表面側の稜線部が感光体ドラム1表面に接触するよ
うに複写機内の定位値に配置されることから、感光体ド
ラム1表面と現像ローラ表面との間隙の大きさを左右さ
する。従って、現像に適した間隙になるように薄層化ブ
レード5の厚みを設定しておく。例えば、この間隙の大
きさが薄層化ブレード5で規制されたトナー層厚よりも
大きくなるように上記厚みを設定しておけば、いわゆる
非接触現像ができる。この場合には、現像バイアス用電
源42で現像ローラ表面のトナーが感光体ドラム1上の
静電潜像に応じて飛翔するような現像バイアス、例え
ば、交流電圧等を現像ローラ41に印加する。
【0018】上記補給ローラ6は弾性を有するように構
成され、少なくとも表面がトナーを所定極性に摩擦帯電
させる材料で形成されている。そして、その中心軸線が
現像ローラ1の中心軸線と平行になるように軸部61で
現像装置側板に回動自在に支持され、図示しない駆動機
構で矢印時計回りに回転駆動されるように構成されてい
る。また、この補給ローラ6に補給バイアス印加用の電
源62が接続されている。この補給バイアスは、補給ロ
ーラ6と現像ローラ4との圧接部に摩擦帯電で所定極性
に帯電したトナーを現像ローラ4表面側に付着させる電
界を形成するものである。
【0019】上記アジテータ7は、中心軸線が現像ロー
ラ1の中心軸線と平行になるように現像装置側板に回動
自在に支持され、図示しない駆動機構で矢印時計回りに
回転駆動されるように構成されている回転軸71と、該
回転軸71に基端部が固定され先端部が軸から放射状に
延びた板状のアジテータ板72と、該アジテータ板72
の先端部に固着されたマイラー板73とで構成されてい
る。
【0020】以上の構成において、現像装置は次のよう
に動作する。まずトナー収容部内ではアジテータ7が回
転して収容トナー、例えば、非磁性トナーを撹拌しなが
ら、補給ローラ6周面に供給している。トナー補給ロー
ラ6周面のトナーは、補給ローラ6の回転で補給ローラ
6と現像ローラ4との圧接部に搬送され、ここで摩擦帯
電されて現像ローラ4表面に付着する。現像ローラ4表
面に付着したトナーは現像ローラ4の回転で薄層化ブレ
ード5と現像ローラ4との接触部に搬送され、ここで所
定のトナー層厚に規制されて感光体ドラム1表面との対
向部である現像領域に搬送される。現像領域に搬送され
た現像ローラ4表面のトナーは、感光体ドラム1上の静
電潜像に付着してこれをトナー像化する。静電潜像に付
着しなかったトナーは現像ローラ4の回転で再び現像ロ
ーラ4と補給ローラ6との圧接部に回収される。そし
て、この回収トナーを担持した現像ローラ4の表面は、
新たなトナーが付与されて初期化される。
【0021】そして、本実施例では、次のようにして感
光体ドラム1や現像ローラ4の偏心で、感光体ドラム1
表面と現像ローラ4表面との間隙の大きさ(以下、現像
ギャップという)が経時的に変化した場合や軸線方向で
不均一である場合にも、経時的に均一で、かつ感光体ド
ラム1及び現像ローラ4の軸線方向でも均一な現像を行
なうことができる。
【0022】まず、感光体ドラム1や現像ローラ4の偏
心で、現像ギャップが経時的に変化した場合や軸線方向
で不均一である場合、現像領域における静電潜像の電位
と現像ローラの電位との差を現像ギャップで割った値を
とる現像電界は、現像ギャップの増減と逆の関係で増減
する。すなわち、現像ギャップが比較的小さくなったと
きや、現像ギャップが比較的小さくなっている軸線方向
の領域部分では、現像電界が比較的大きくなる。また、
逆に現像ギャップが比較的大きくなったときや、現像ギ
ャップが比較的大きくなっている軸線方向の領域部分で
は、現像電界が比較的小さくなる。このため、仮に現像
電界の他の現像条件が一定であるとすると、例えば図2
(a)中のaで示すように、現像ギャップが大きいほど
現像電界が小さくなって感光体ドラム1表面へ付着する
トナー量が減少する。
【0023】ここで、一般に現像ローラ4上のトナー量
(トナー層厚に左右される)の他の現像条件が一定であ
ると、例えば図2(c)に示すように、現像ローラ4上
のトナー量に比例し現像ローラ4上のトナー量が多いほ
ど感光体ドラム1表面に付着するトナー量が増大する。
従って、現像ギャップの増減に応じて現像ローラ4上の
トナー量を増減させれば、現像ギャップの増減に反比例
した感光体ドラム1表面へのトナー付着量の変化を防止
できる。
【0024】そこで、本実施例においては、現像装置2
を薄層化ブレード5先端部の感光体ドラム1表面側の稜
線部が感光体ドラム1表面に接触するように複写機内の
定位置に配置し、これにより、薄層化ブレード5の先端
部が感光体ドラム1表面と現像ローラ1表面との間に挾
まれた状態にしている。これにより、感光体ドラム1や
現像ローラ4の偏心で、現像ギャップが経時的に変化し
た場合や軸線方向で不均一である場合、薄層化ブレード
5が現像ローラ1表面に向かって圧接する力が現像ギャ
ップの大きさの増減と逆の関係で増減する。そして、薄
層化ブレード5が現像ローラ1表面に向かって圧接する
力の増減と薄層化ブレード5で規制するトナー層厚の増
減とは、例えば図2(b)に示すように逆比例の関係に
あるので、結局、薄層化ブレード5は現像ギャップの大
きさの増減と同じ関係でトナー層厚を増減して規制す
る。すなわち、現像ギャップが比較的小さくなったとき
や、現像ギャップが比較的小さくなっている軸線方向の
領域部分では、現像ローラ1表面に圧接する力が比較的
大きくなり、これにより、薄層化ブレード5はトナー層
厚を比較的小さなトナー層厚に規制する。また、逆に現
像ギャップが比較的大きくなったときや、現像ギャップ
が比較的大きくなっている軸線方向の領域部分では、現
像ローラ1表面に圧接する力が比較的小さくなり、これ
により、薄層化ブレード5はトナー層厚を比較的大きく
なトナー層厚に規制する。
【0025】従って、感光体ドラム1や現像ローラ4の
偏心で現像ギャップが比較的小さくなったときや、現像
ギャップが比較的小さくなっている軸線方向の領域部分
では、薄層化ブレード5でトナー層厚を比較的小さなト
ナー層厚に規制にして、現像ローラ4上のトナー量を比
較的少なくし、これにより、現像電界が比較的大きくな
って感光体ドラム1表面へのトナー付着量が多くなるの
を防止できる。また、感光体ドラム1や現像ローラ4の
偏心で現像ギャップが比較的大きくなったときや、現像
ギャップが比較的大きくなっている軸線方向の領域部分
では、薄層化ブレード5でトナー層厚を比較的大きなト
ナー層厚に規制にして、現像ローラ4上のトナー量を比
較的多くし、これにより、現像電界が比較的小さくなっ
て感光体ドラム1表面へのトナー付着量が少なくなるの
を防止できる。
【0026】以上の実施例においては、潜像担持体とし
て感光体ドラム1を用いたが、これに代え、感光体ベル
トを用いても良い。また、現像剤担持体として現像ロー
ラ4を用いたが、これに代え、トナー搬送ベルトを用い
ても良い。
【0027】
【発明の効果】以上のように請求項1乃至7の画像形成
装置によれば、現像剤担持体や現像剤担持体の偏心で、
現像剤担持体表面と現像剤担持体表面との間隙の大きさ
が変化した場合、この間隙の大きさの変化による現像電
界の強度変化による潜像担持体表面へのトナー付着量の
変化を、現像剤担持体上に形成するトナー層の厚みを変
化させることによって防止するので、現像剤担持体及び
現像剤担持体の軸線方向でも均一な現像を行って濃度む
らのない画像を形成できるという優れた効果がある。ま
た、現像剤担持体表面に軸線方向にわたって接触し現像
剤担持体上のトナー層厚を規制する薄層化部材を、潜像
担持体表面にも軸線方向にわたって接触するように配設
しているので、この薄層化部材によってトナー飛散も防
止できる。
【0028】特に、請求項3の画像形成装置によれば、
請求項1の画像形成装置において、上記薄層化部材の潜
像担持体表面及び現像剤担持体表面への接触位置を、潜
像担持体と現像剤担持体との間の実効現像領域よりも表
面移動方向上流側に設定したので、薄層化部材によって
現像領域を狭めることがないので、充分な現像を行なう
ことができる。
【0029】また、請求項4の画像形成装置によれば、
請求項1の画像形成装置において、上記薄層化部材を板
状部材で構成し、且つ潜像担持体表面及び現像剤担持体
表面にトレーリングで当接するように配設したので、薄
層化部材に対する潜像担持体表面と現像担持体表面の摺
擦力が同方向に作用するので、薄層化部材の現像剤担持
体表面に対する接触を安定させることができる。
【0030】また、請求項5の画像形成装置によれば、
請求項1の画像形成装置において、上記薄層化部材を板
状部材で構成し、且つ潜像担持体と現像剤担持体との対
向部における、潜像担持体表面移動経路と現像担持体表
面移動経路それぞれの曲率中心を結ぶ直線に対して該板
状部材がほぼ垂直になるように配設したので、潜像担持
体や現像剤担持体の偏心で両者の表面間の間隙の大きさ
が変化した場合にも、薄層化部材の現像剤担持体に対す
る接触を安定させることができる。
【0031】請求項6の画像形成装置によれば、請求項
1の画像形成装置において、上記薄層化部材の幅を、潜
像担持体上の画像形成領域の幅よりも長く、且つ現像剤
担持体の幅よりも短く設定し、これにより、現像剤担持
体の軸線方向における端部で薄層化部材を表面を摺擦す
ることがないようにしているので、逆に薄層化部材の幅
を現像剤担持体の幅よりも長く設定した場合のように、
現像剤担持体の軸線方向における端部で薄層化部材の端
部近傍の表面を摺擦して、ここに付着しているトナーを
飛散させるようなことがない。
【0032】請求項7の画像形成装置によれば、請求項
1の画像形成装置において、潜像担持体と現像剤担持体
とをそれぞれ画像形成装置内の定位置に配設したので、
潜像担持体表面と現像剤担持体表面との間隙を一定に維
持するために、現像剤担持体を潜像担持体側に付勢する
付勢手段や突き当て部材等を用いるものに比して機構が
簡単である。そして、このように潜像担持体と現像剤担
持体とをそれぞれ画像形成装置内の定位置に配設して
も、薄層化部材が潜像担持体表面にも軸線方向にわたっ
て接触し、軸線方向にわたって潜像担持体表面と現像剤
担持体表面とに挾まれる状態になっているので、請求項
1の画像形成装置と同様にして濃度むらのない画像を形
成できる
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る電子写真複写機の主要部の概略構
成を示す正面図。
【図2】(a)は現像間隙と現像量との関係を示す特性
図、(b)は薄層化部材の圧接力と現像剤担持体上のト
ナー付着量との関係を示す特性図、(c)は現像剤担持
体上のトナー付着量と現像量との関係を示す特性図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム , 2 現
像装置 3 ケーシング , 4 現
像ローラ 5 薄層化ブレード , 6 補
給ローラ 7 アジテータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像担持体と現像剤担持体とを互いの表面
    が所定の間隙をおいて対向するように配置し、現像剤担
    持体上のトナーで潜像担持体上の潜像を現像させる画像
    形成装置において、 現像剤担持体表面に軸線方向にわたって接触し現像剤担
    持体上のトナー層厚を規制する薄層化部材を、潜像担持
    体表面にも軸線方向にわたって接触するように配設し、
    且つ潜像担持体と現像剤担持体とを互いに対向する領域
    で互いの表面が同方向に移動するように駆動する駆動手
    段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】上記薄層化部材を弾性を有する絶縁性部材
    で構成したことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】上記薄層化部材の潜像担持体表面及び現像
    剤担持体表面への接触位置を、潜像担持体と現像剤担持
    体との間の実効現像領域よりも表面移動方向上流側に設
    定したことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  4. 【請求項4】上記薄層化部材を板状部材で構成し、且つ
    潜像担持体表面及び現像剤担持体表面にトレーリングで
    当接するように配設したことを特徴とする請求項1の画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】上記薄層化部材を板状部材で構成し、且つ
    潜像担持体と現像剤担持体との対向部における、潜像担
    持体表面移動経路と現像担持体表面移動経路それぞれの
    曲率中心を結ぶ直線に対して該板状部材がほぼ垂直にな
    るように配設したことを特徴とする請求項1の画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】上記薄層化部材の幅を、潜像担持体上の画
    像形成領域の幅よりも長く、且つ現像剤担持体の幅より
    も短く設定したことを特徴とする請求項1の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】潜像担持体と現像剤担持体とをそれぞれ画
    像形成装置内の定位置に配設したことを特徴とする請求
    項1の画像形成装置。
JP3306950A 1991-10-26 1991-10-26 画像形成装置 Withdrawn JPH05119611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3306950A JPH05119611A (ja) 1991-10-26 1991-10-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3306950A JPH05119611A (ja) 1991-10-26 1991-10-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05119611A true JPH05119611A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17963229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3306950A Withdrawn JPH05119611A (ja) 1991-10-26 1991-10-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05119611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657447B1 (ko) * 2003-06-17 2006-12-14 캐논 가부시끼가이샤 현상 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657447B1 (ko) * 2003-06-17 2006-12-14 캐논 가부시끼가이샤 현상 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09114181A (ja) 画像形成装置
JP3200325B2 (ja) 現像装置
JP2900530B2 (ja) 印字装置
JPH05119611A (ja) 画像形成装置
KR19980019715A (ko) 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치의 역전사 감소방법과 장치
JP2000347534A (ja) 画像形成装置
JPH01170969A (ja) 現像装置
JPH1184867A (ja) 非磁性一成分現像装置
JP3138345B2 (ja) 帯電装置及び帯電方法
JP2000347500A (ja) 現像装置及び現像装置を備えた画像形成装置
JPH1184843A (ja) 現像装置
JP3552397B2 (ja) 画像形成装置
JP3508413B2 (ja) 画像形成装置
JPS6151175A (ja) 現像装置
JPH0518766Y2 (ja)
JPH0430601Y2 (ja)
JP2623552B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH08202127A (ja) 現像装置
JPH01277868A (ja) 現像装置
JPH03107965A (ja) 現像装置
JPH09269650A (ja) 画像形成装置
JPH08129302A (ja) 現像装置
JPS61121071A (ja) 現像装置
JPH06186888A (ja) 電子写真装置
JP2000330363A (ja) 非磁性一成分接触現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107