JPH0511943B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511943B2
JPH0511943B2 JP63166918A JP16691888A JPH0511943B2 JP H0511943 B2 JPH0511943 B2 JP H0511943B2 JP 63166918 A JP63166918 A JP 63166918A JP 16691888 A JP16691888 A JP 16691888A JP H0511943 B2 JPH0511943 B2 JP H0511943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dokudami
grass
juice
green juice
dokudami grass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63166918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0265756A (ja
Inventor
Hideo Imamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMANASHI YAKUKEN KK
Original Assignee
YAMANASHI YAKUKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMANASHI YAKUKEN KK filed Critical YAMANASHI YAKUKEN KK
Priority to JP63166918A priority Critical patent/JPH0265756A/ja
Publication of JPH0265756A publication Critical patent/JPH0265756A/ja
Publication of JPH0511943B2 publication Critical patent/JPH0511943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、生どくだみ草よりその薬効成分を含
有する無臭かつ熟成された汁液を製造する方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
どくだみ草は、強心作用、整腸作用、血圧調整
作用、解毒作用等を有するフラボノール配糖体・
クエルチトリン等の薬効成分を豊富に含有し、古
くから民間薬として利用されている。しかしなが
ら、周知のようにどくだみ草には独特の強い不快
臭があるから、その利用に際しては、どくだみ草
から搾汁または浸出によりクエルチトリンを取り
出すだけでなく、臭気成分を分解または除去する
ことが必要である。
どくだみ草の臭気成分はラウリンアルデヒドお
よびカプリンアルデヒドであり、これらの化合物
は薬効には無関係であり、どくだみ草を乾燥する
ことにより、また水蒸気蒸留により、ほぼ完全に
除去されることが分かつている。したがたつて、
従来どくだみ草はほとんどの場合、乾燥どくだみ
草としたのち煎じる方法によつて無臭の浸出液を
得て、それを服用する形で利用されてきた。この
利用法は、乾燥どくだみ草さえ用意しておけば四
季を問わずどくだみ草の有効成分を利用すること
ができるという利点はあるが、服用するたびに乾
燥どくだみ草を煎じなければならないという煩わ
しさがある。
どくだみ草を乾燥することなく利用する手段と
して、どくだみ草青汁を脱臭して服用に供する方
法も提案されている(特公昭59−7692)。この脱
臭方法は、どくだみ草青汁に酵母菌およびその炭
素源を接種して発酵させ、得られる懸濁液を濾過
するというものである。しかしながら、この方法
は、酵母によるアルコール発酵の過程でどくだみ
草の臭気成分を無臭の化合物に分解もしくは転化
させるものであるから、脱臭に時間がかかるだけ
でなく、腐敗を防ぎカビを発生させないようアル
コール発酵工程の管理に細心の注意が必要であ
り、さらに、脱臭後のどくだみ草汁液がアルコー
ル飲料なみのアルコールを含有するものとなり、
一般的には服用し難いものとなつてしまうという
問題点があつた。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで本発明の目的は、どくだみ草青汁をアル
コール発酵によらない脱臭方法により無臭化し、
あわせて味の点でも向上させることができるどく
だみ草汁液製造法を提供し、それにより、どくだ
み草有効成分を誰もが服用し易い形で提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、従来のいかなる方法より
も短期間に能率よく飲用に適したどくだみ草薬効
成分含有汁液を製造する方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明が提供するどくだみ草汁液の製造方法
は、生鮮どくだみ草より青汁を調製し、これを熱
処理し、次いで酸化処理することを特徴とする。
この製造方法において、最初にどくだみ草青汁
を調製する方法は任意であるが、一般的には、な
るべく新鮮などくだみ草を破砕してスラリー状に
し、圧搾してかすを取り除けばよい。この過程
で、または得られた青汁に、ペクチナーゼ等の酵
素を加えて細胞璧を分解すると、青汁収量の向上
とその後の酸化処理の能率向上に有効である。
得られた青汁の熱処理は、蛇管式加熱装置など
適当な加熱装置を用いて行う。加熱温度は、70〜
80℃、加熱時間は10〜30分程度が適当である。た
だし、この加熱をすべて加熱装置中で行う必要は
なく、加熱装置で所定の温度まで昇温したのちタ
ンクに移し、放冷する過程で上記熱履歴を与えて
もよい。
熱処理により、青汁が殺菌されると共に、臭気
成分であるアルデヒドの大部分の酸化(溶存酸素
によるもの)と蒸発が起こり、処理条件に応じ
て、不快臭が僅かに残るものからほとんど消失し
たものまでが得られる。
熱処理後に行う酸化処理は、酸素ガス、酸化
剤、またはこれらの併用により行う。酸素ガスに
よる酸化は、たとえば熱処理済みの青汁中に微細
な酸素気泡を吹き込むことにより行う。酸素ガス
としては、酸素ボンベもしくは酸素発生装置から
のものを用いるほか、除菌空気を用いてもよい。
酸化剤を用いる場合は、適当な反応槽または貯槽
中で酸化剤を加えて混合し、必要に応じて加温し
ながら反応させる。酸化剤としては、上記アルデ
ヒドを相当するカルボン酸に酸化することができ
且つ食品に使用可能なもの、たとえば過硫酸アン
モニウム、過酸化ベンゾイルなどを用いることが
できる。酸素ガスおよび酸化剤の併用処理は、き
わめて短時間に処理の目的を達成することができ
るので、特に好ましい。この酸化処理により、熱
処理で除かれずに残つていた臭気成分も完全に分
解され、無臭化される。酸化どくだみ草の薬効成
分が破壊されることは無い。同時に、他の多くの
青汁成分にも複雑な化学反応が生じるものと思わ
れ、酒類の発酵終了後の保存や熱処理による熟成
の場合と同様に、まろやかな風味への変化が起こ
る。すなわち、単に不快臭を感じさせなくなるだ
けでなく、味の点でも、いや味がなくコクがあ
り、このまま飲んでも全く抵抗を感じないものと
なる(この変化を、本明細書では熟成という。)。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上述のようにしてどくだみ草
青汁を脱臭し且つ熟成させ、それによりどくだみ
草薬効成分を含有する無臭かつ風味のよい汁液を
短時間で容易に製造することができる。得られる
汁液は、そのままでも抵抗がなく飲用できるくせ
の無いものであるから、必要に応じて甘味料、酸
味料等の調味料、香料等を加えれば、クエルチト
リンに基づく薬効を有するおいしい保健飲料とし
て利用することができる。また、酵母および糖、
蜂密等の炭素源を加えて発酵させ、クエルチトリ
ン等の薬効成分を含有するアルコール性飲料を製
造するのに使用することもできる。したがつて、
本発明によりどくだみ草の薬効成分を随時手軽に
おいしく服用可能な形で提供することが可能にな
つたのである。
〔実施例〕
新鮮などくだみ草を細断後、破砕し、さらに搾
汁して、クエルチトリン含有量4.8mg/100gの青
汁を得た。この青汁を、食品用蛇管式加熱装置に
送つて80℃に1分間加熱し、その後、蓋を解放し
たタンクに送つて4日間放冷した。
熱処理後の青汁は、黄土色に変色し、不快臭は
大部分消失していたが、そのまま飲むには抵抗の
ある、いや味のあるものであつた。
この後、汁液1キロリツトル当たり酸化剤・過
酸化ベンゾイル66gを添加するとともに酸素ガス
15Kgを8時間を要して吹込んだ。処理後の汁液は
どくだみ草特有の不快臭をまつたく感じさせず、
またよく熟成されていて風味も良好な、琥珀色の
澄明な液体であつた。また、クエルチトリン含有
量は4.0mg/100gであつて、青汁の加熱処理およ
び酸化処理によるクエチトリンの損失はほとんど
なかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 生鮮どくだみ草より青汁を調製し、これを熱
    処理し、次いで酸化処理することを特徴とする熟
    成された無臭どくだみ草汁液の製造法。
JP63166918A 1988-07-06 1988-07-06 熟成された無臭どくだみ草汁液の製造法 Granted JPH0265756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166918A JPH0265756A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 熟成された無臭どくだみ草汁液の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166918A JPH0265756A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 熟成された無臭どくだみ草汁液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265756A JPH0265756A (ja) 1990-03-06
JPH0511943B2 true JPH0511943B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=15840063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63166918A Granted JPH0265756A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 熟成された無臭どくだみ草汁液の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0265756A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0265756A (ja) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104286247B (zh) 一种脱毒银杏茶的制作方法
CN103627592A (zh) 苦荞黄酒的制备方法
CN102604780A (zh) 一种甜酒的制作方法及用该甜酒制成的饮料
JPH04190780A (ja) 柑橘類を原料として製造せられる食酢の製法及びその製品
JPH08280341A (ja) 乳酸発酵液の製造法
CN110200179A (zh) 一种抗氧化、提高免疫力的诺丽果汁及其制备方法
KR100698390B1 (ko) 마늘음료의 제조방법 및 이에 의해 제조된 마늘음료
KR101280664B1 (ko) 생강 식초를 이용한 기능성 음료 및 그 제조방법
KR20000004199A (ko) 약용식물을 주재로한 건강발효식품의 제조방법 및 그 건강발효식품
JPS62282576A (ja) 野菜酒の製造方法
JPH09163973A (ja) にんにくの醗酵による醸造酢の製造方法
JPH0511943B2 (ja)
CN107384703A (zh) 一种红薯酵素养生酒及其制备方法
CN107173788A (zh) 一种无任何添加剂的枸杞辣椒酱及其制备方法
JPH0514550B2 (ja)
JPH053270B2 (ja)
CN1147239C (zh) 鲜枣蜜的制备方法
KR100557685B1 (ko) 음료형 건강 보조 식품의 제조방법
JPH0515430B2 (ja)
CN109251812A (zh) 一种青梅酒的制作工艺
CN107446739A (zh) 一种苦瓜酵素养生酒及其制备方法
KR101331668B1 (ko) 발효 초약 효소의 제조 방법
JP2004267121A (ja) ハーブ甘酒の製造方法
CN107568711A (zh) 一种甘蔗酵素及其制备方法
JP3893599B2 (ja) 生どくだみ草搾汁液の脱臭法