JPH0511780B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511780B2
JPH0511780B2 JP61024961A JP2496186A JPH0511780B2 JP H0511780 B2 JPH0511780 B2 JP H0511780B2 JP 61024961 A JP61024961 A JP 61024961A JP 2496186 A JP2496186 A JP 2496186A JP H0511780 B2 JPH0511780 B2 JP H0511780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
exposed
liquid
substrate
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61024961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62184332A (ja
Inventor
Hiroshi Wada
Eiji Okuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2496186A priority Critical patent/JPS62184332A/ja
Publication of JPS62184332A publication Critical patent/JPS62184332A/ja
Publication of JPH0511780B2 publication Critical patent/JPH0511780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • G01N21/431Dip refractometers, e.g. using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は油等の液体の存否を光学的に感知する
液体検知器に関する。
[従来の技術] 最近、石油備蓄基地や石油化学プラント等で油
洩れ事故が多発しており、このような事故を早期
に発見するための法的規制等によつて信頼度及び
安全性の高い油検知器が必要とされている。
上記のように本質的に防爆性が要求される用途
では全光学式の液体検知器が最も有利であり、こ
の種の光学式液体検知器として第4図に示すよう
な光導波路型のものが知られる。検知器1は透光
性基板2内に光導波路3を設けて構成され、導波
路3はその両端が基板2の両側面に臨んでおり、
この端面に入力用及び出力用の光フアイバがそれ
ぞれ接続される。
導波路3は基板の他部分よりも大な屈折率を有
しており、大部分が基板中に埋め込み形成されて
いるが、入出射端の中間で屈曲していてこの屈曲
部で基板表面に導波路3が露出している。
上記導波路3の両端に光フアイバを接続し、こ
れら光フアイバの他端をそれぞれ光源及び光検出
器に接続し、検知器1を例えば油洩れを検出した
い箇所に配置しておくと、油洩れが発生していな
い状態、つまり検知器1に油が付着していない状
態では導波路3中を伝搬する光は露出部4で全反
射し外部へ洩光することなくそのまま出射端に向
う。すなわち、露出部4において基板面と導波路
軸線との成す角αが全反射臨界角と同一ないしは
若干小さくなるように導波路3を傾斜させて形成
してある。ところが屈折率の大きな油が検知器の
導波路露出部4に付着すると、境界部における全
反射臨界角が相対的に小さくなり、その結果導波
路伝搬光が上記露出部4で全反射されることなく
外部へ洩れ出て、導波路から出射する光量が油付
着前に比べて減少する。
従つて、この出射光量の変化を光検出器で監視
すれば油洩れを感知することができる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来の光導波路型液体検知器では、導波路
3の断面形状が入射端から出射端まで全長にわた
り同一であるため次のような問題があつた。すな
わち、導波路の端部に光フアイバを接続する場合
接続損失を最小限に抑えるために、導波路断面の
大きさは接続光フアイバのコアと略同一の約50μ
m前後とされ、このため液体検知部としての導波
路露出面の面積は0.01cm2にもならず、このように
検知部面積が極めて小さいことにより検知器への
被検出液体の付着を見落し易く、信頼性が低いと
いう問題がある。また、導波路に検知露出部を設
ける方法として、予め全長にわたり閉じ込められ
た導波路を形成しておき、導波路屈曲部近くの基
板面を切断ないしは研磨して導波路を基板面に露
出させる方法が一般にとられるが、この場合導波
路が極めて細いため、基板の加工量の制御が難し
く削り過ぎにより導波路の分断を生じたり、逆に
不足のため所定の露出部が形成されないといつた
問題が生じ、生産性、再現性が低いという欠点が
あつた。
また第4図に示すように、導波路内を伝搬する
光線の放射角(開口数)が広い範囲に分布してお
り、このため大きい角度の光線(高次モード)か
ら少しづつ連続的に検知されていき、検知の瞬間
が他のノイズとの関連で明瞭に判別しにくいとい
う問題もあつた。
[問題点を解決するための手段] 基板に形成する光導波路の幅を、露出部を含む
近傍で入射端よりも大とし、且つ両部分間に幅が
徐々に拡大するテーパ導波路領域を設けた。ここ
で上記テーパ領域での最大幅と最小幅との比は、
あまり小さいと導波路拡大効果が得られず、また
比があまり大きくなると後述するテーパ部による
光線放射角の均一化効果が減削されるので一般に
は1.5〜8倍とするのが望ましい。
また一般に使用されているコア径60μmの光フ
アイバを接続する場合は、導波路の入射端部径を
約60μmとし、テーパ領域の最大幅を200〜400μ
m程度とするのが好適である。さらに、テーパ領
域における導波路の拡がり角を2θとしたとき、θ
は0.5〜4度好ましくは1〜2度の範囲内とする
のが望ましい。
[発明の作用] 本発明によれば、光導波路の液体検知露出部の
面積が従来に比べて大きくなり、それだけ検出の
信頼性が向上するとともに、基板に対する切断・
研磨等の機械加工で上記露出部を形成する際に、
切削深さの許容量の範囲が従来に比べて広がるた
め加工の生産性及び品質の再現性が向上する。一
方、導波路の入射端は従来通り接続光フアイバに
合せておけばよいので接続損失が増大することも
ない。さらに、入射端から露出部に至る間に幅が
徐々に拡大するテーパ領域を設けているため、こ
のテーパ領域導波路を伝搬する間にモード変換を
生じ、このテーパ領域の出口では拡大導波路の大
きさとほぼ等しい大きなビームに変換されてお
り、この状態で検出露出部に至る。
このようにして露出部では伝搬光に従来のよう
な高次モード成分がないため、検知による変化が
明瞭にあらわれ、従来に比べて検出感度が向上
し、しかも他のノイズとも区別が容易になる。
[実施例] 以下本発明を図面に示した実施例に基づいて詳
細に説明する。
第1図は本発明の検知器の断面図であり、検知
器10はガラス、プラスチツク等の透光性基板1
1内に光導波路12を設け、この導波路の一部を
基板の1つの表面11Aに露出させて検出用露出
部13と成し、且つこの露出部13を、被検知液
体が自由に浸潤し得る材料から成る被覆層14で
被覆して構成されている。
光導波路12は、基板の他部分よりも大な屈折
率を有しており、入出射路12A及び12B、テ
ーパ路12C、拡大路12Dの各部分で構成され
る。入出射路12A,12Bの端面には光フアイ
バ15A,15Bがそれぞれ接続され、入射側の
光フアイバ15Aの他端は光源に接続され、また
出射側の光フアイバ15Bの他端は光検出器に接
続される。入出射路12A,12Bの断面径は接
続フアイバ15A,15Bのコア径に略等しく、
一例として50μm前後とする。この入出射路12
A,12Bの先端からテーパ路12Cが続き、こ
のテーパ路12Cはその断面径が軸線方向に直線
的に拡大しており、一例として入口端と出口端と
の径比を約3倍にしてある。そしてテーパ路12
Cの拡大された出口端から、同出口径と同一断面
径の拡大導波路12Dが連続して形成されてい
る。この拡大路12Dはその中央部で左右対象に
屈曲しており、導波路軸線が基板面11Aに対し
一定の角度θ2を成しているとともに、屈曲角部に
おいて導波路12Dが基板面11Aに露出してい
る。被覆層14は、導波路露出部13への水、ゴ
ミ、ホコリ等の付着による誤検出を防ぐためのも
ので、一般には油等の被検知液体が浸潤し得る材
質のもので形成され、例えば油検知器ではシリコ
ン樹脂、連続気孔の多孔膜等を使用することがで
きる。
上記構造の検知器において、光源からの光を光
フアイバ15Aを通して導波路12の入射路12
Aに入射させると、第2図に示すように入射路1
2A内で広い放射角を有していた光線16は、テ
ーパ路12Cを伝搬する間に次第に放射角が小さ
くなり、、検出露出部13で各光線成分はほぼ平
行に揃つた状態で境界面に対し一定の入射角で入
射する。そして被覆層14に液体が付着していな
い平常時は、上記境界面で伝搬光のほぼ全量が全
反射され、屈曲部以降の拡大路12D部分を伝搬
し、他方のテーパ路12Cを経て出射路12Bに
入り、出射路12B端から光フアイバ15Bに入
射して光検出器で検出される。
今、被覆層14に油等の被検知液体が付着して
被覆層14と基板面11Aとの境界まで浸潤する
と、導波路露出部13での外側屈折率が大となる
ため露出部13に入射する光線は全反射せずに外
部に洩出する。そして上記の露出部13への伝搬
光入射角は従来構造のように角光線成分間で大き
なバラツキがなく狭い放射角範囲に集中している
ので、露出部13での外界屈折率変化に伴なう洩
光量が多く、出射光量変化が大きくなるため従来
構造に比べ検出感度が向上する。
また露出部13に向う導波路12Dが基板面と
θ2の角度をなしているので、導波路を基板面に平
行に設けた場合に比べて露出部に入射する光の入
射角がθ2だけ小さくなり、基板の屈折率よりも小
さな屈折率を有する液体の付着も検出できる。
本発明の検知器導波路を製造するに当つては、
第3図に示すように、透光性基板11内に、拡大
路12Dが屈曲部で基板面に露出することなく連
続している導波路をイオン交換法等で形成し、し
かる後拡大路12Dの屈曲角部を含む基板の余剰
部分17を切断あるいは研削によつて除去し、該
面を鏡面研磨仕上げすることによつて拡大導波路
12Dに検出露出部13を形成する方法が好適で
ある。この余剰部分17の除去の際、導波路12
Dの幅が充分大きいので、切り込み深さに多少の
誤差があつても従来のように導波路を分断してし
まう虞れがなく、加工作業が容易である。
以上に述べた実施例では導波路の検出露出部表
面に保護被覆層14を設けたが、場合によつては
この被覆層14を省略することもできる。
[発明の効果] 本発明による液体検知器は、テーパ路により導
波路内を伝播する光線のNAを小さくすることが
できそのため検出感度を向上させることができ
る。液体検出部の導波路露出部における導波路の
幅を、接続光フアイバのコア径よりも充分大きく
とることができるので、従来構造に比べ付着液体
の検出面積が大幅に広がり、信頼性の高い液体検
出を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2
図は同要部拡大図、第3図は本発明の検知器の製
作方法の一例を示す断面図、第4図は従来の光導
波路型液体検知器の要部を示す断面図である。 10……液体検知器、11……透光性基板、1
2……光導波路、12A……入力路、12B……
出力路、12C……テーパ路、12D……拡大
路、13……検出用露出部、14……保護被覆
層、15A,15B……光フアイバ、16……光
線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透光性基板内に周囲よりも屈折率の大な領域
    からなる光導波路を埋め込み形成し、この導波路
    途中に基板側面に露出する露出部を形成して該露
    出部への液体付着によつて生じる導波路の出射光
    量変化を測定して液体を検知する液体検知器にお
    いて、前記光導波路は、その幅が入射端に比べ前
    記露出部近傍の方がより大となつており、両部分
    間に幅が徐々に拡大するテーパ領域が設けられて
    いて、基板側面に露出する光導波路の入出射端は
    その径が接続される光フアイバのコア径にほぼ等
    しくしてあることを特徴とするテーパ導波路型液
    体検知器。 2 前記テーパ領域での導波路の最大幅と最小幅
    との比が1.5ないし8倍である特許請求の範囲第
    1項記載のテーパ導波路型液体検知器。
JP2496186A 1986-02-08 1986-02-08 テ−パ導波路型液体検知器 Granted JPS62184332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2496186A JPS62184332A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 テ−パ導波路型液体検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2496186A JPS62184332A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 テ−パ導波路型液体検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62184332A JPS62184332A (ja) 1987-08-12
JPH0511780B2 true JPH0511780B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=12152568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2496186A Granted JPS62184332A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 テ−パ導波路型液体検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62184332A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2771162B2 (ja) * 1987-05-13 1998-07-02 株式会社日立製作所 光導波路の製造方法
JPH0192640A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd 液体検出センサ
JP2657673B2 (ja) * 1988-08-11 1997-09-24 石油公団 水中油・ガス漏洩検知装置
JPH0517538U (ja) * 1991-08-19 1993-03-05 アルプス電気株式会社 光フアイバ用検出ヘツド
JP2591701B2 (ja) * 1992-08-05 1997-03-19 株式会社ジャパンエナジー 液体性状判定センサ及び液体性状判定方法
FR2725788B1 (fr) * 1994-10-12 1997-01-17 Schneider Electric Sa Refractometre a fibre optique realise en optique guidee
JP4785160B2 (ja) * 2000-09-29 2011-10-05 沖電線株式会社 漏油検知センサ用光ファイバ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216245A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Tokai Rika Co Ltd 水滴センサ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152446U (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 株式会社東海理化電機製作所 雨滴センサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216245A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Tokai Rika Co Ltd 水滴センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62184332A (ja) 1987-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8724945B2 (en) High power fiber laser system with integrated termination block
US5253037A (en) Optimal length for refractive index sensors
EP1454173B1 (en) Focusing fiber optic
GB2217834A (en) Evanescent sensor
JP2018163370A (ja) 低後方反射の光ファイバ成端
CN105628062B (zh) 基于平板波导共振耦合的光传感器、调制器及其制作方法
JPH0511780B2 (ja)
KR101299135B1 (ko) 할로우 코어를 갖는 광섬유를 이용한 반사형 프로브 타입의 기체 검출 장치 및 기체 검출 방법
KR970705017A (ko) 상이한 매질의 굴절률을 결정하는 방법 및 장치
KR100284796B1 (ko) 광섬유감쇠기
JP2513470B2 (ja) 油漏洩検知用光フアイバセンサおよびその使用方法
JPS5979137A (ja) 光フアイバの断線検出方法
EP0177928B1 (en) Optical waveguide, particularly optical fiber
JP3691209B2 (ja) 臨界ミセル濃度の測定方法
KR100989670B1 (ko) 비대칭 광섬유 커플러
US5224188A (en) Eccentric core optical fiber
JPH0232570B2 (ja)
JP2808858B2 (ja) 光ファイバ端の無反射処理方法および光ファイバ無反射端
CN216526374U (zh) 一种垂直改变光出射或入射方向的光纤端头
JP3457800B2 (ja) 導波路型液体検知センサ
JPH10208022A (ja) ファイバ光学プレート
JPH04258744A (ja) 光ファイバガスセンサ
JPH09211238A (ja) 光ファイバの光終端構造
JPS59188533A (ja) 油漏れ検知用光フアイバ
JPH0330810B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term