JPH0192640A - 液体検出センサ - Google Patents

液体検出センサ

Info

Publication number
JPH0192640A
JPH0192640A JP62250397A JP25039787A JPH0192640A JP H0192640 A JPH0192640 A JP H0192640A JP 62250397 A JP62250397 A JP 62250397A JP 25039787 A JP25039787 A JP 25039787A JP H0192640 A JPH0192640 A JP H0192640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
light
film
oil
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62250397A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Iri
井利 英二
Yukio Morita
森田 幸男
Hideki Maruyama
英樹 丸山
Moriyuki Fujita
盛行 藤田
Nagakazu Inoue
井上 修和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP62250397A priority Critical patent/JPH0192640A/ja
Publication of JPH0192640A publication Critical patent/JPH0192640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば水と油とが混在する可能性がある状況
において、油の存否を検出するために使用される液体検
出センサに関する。
〔従来技術〕
油入りの変圧器または油入りのケーブル(OFケーブル
)等に取り付けられ、これらの機器における油漏れを検
出するセンサが知られている。
第3図はフラットケーブル型漏油センサの模式図であり
、略平行に延在させた2本の電極34.35間には吸液
被覆を施した複数個の導電体36が並列に接続され、電
極34.35はリード線32.33を介して電流計31
に接続されている。油漏れが存在すると、吸液被覆を施
した導電体36の抵抗が変化して画電極34.35間に
流れる電流の値が変化するので、電流計31の数値を観
察することにより油漏れを検出することができる。
また第4図は同軸ケーブル型漏油センサの模式図であり
、内層から順に内部導体41.吸液層たる検知層42.
外部導体編組43.多孔質PTFFiからなる保護層4
4及び外部保護編組45からなる同軸ケーブル構造をな
している。油漏れが存在すると、漏れた油が外部保護編
組45.保護層44.外部導体編組43を透過して検知
層42内に到達してこの同軸ケーブルの特性インピーダ
ンスが変化するので、TDR(工ime Domain
 Reflectmeter )で特性インピーダンス
を監視することにより油漏れを検出することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが上述した液体検出センサでは、水と油との分離
検出が行えないので、降雨時には油漏れを検出できない
という問題点があった。
また、電界または磁界が存在する場合には、検出の指標
となる電気量がこれらの電、磁界の影響を受けるので、
正確に油漏れの有無を検出できないという問題点があっ
た。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、検出
対象の液体を透過させ、検出対象外の液体を透過させな
いフィルムを高分子導波路に接して設け、高分子導波路
を伝播させた光がその端面5  にて反射しない場合に
は検出対象の液体が存在すると判定する構成とすること
により、降雨時においても液体の存否を検出でき、しか
も電界または磁界が存在する場合においても正確に液体
の存否を検出できる液体検出センサを提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る液体検出センサは、複数種の液体から一種
または複数種の液体の存否を検出する液体検出センサに
おいて、検出対象の液体を透過させ検出対象外の液体を
透過させない、屈折率がn。
であるフィルムと、該フィルムに接して設けられ、その
屈折率n1が検出対象の液体の屈折率より小さく、フィ
ルム側の端面に頂点が位置するV字状の光路を有し、そ
の7字の開き角2θが前記(1)式を満たす高分子導波
路とを具備し、高分子導波路を伝播する光のフィルム側
の端面における反射光の光量に基づき液体の存否を検出
すべくなしてあることを特徴とする。
〔作用〕
本発明の液体検出センサにあっては、検出対象の液体が
存在する場合、この液体はフィルムを透過して高分子導
波路の端面に接するので、高分子導波路を伝播した光が
その端面において反射されずに損失される。−力検出対
象外の液体が存在する場合には、この液体はフィルムを
透過しないので、高分子導波路を伝播した光はその端面
において反射される。
〔実施例〕
以下、本発明を油の存否を検出する場合を例にしてその
実施例を示す図面に基づいて具体的に説明する。第1図
は本発明に係る液体検出センサの構成を示す模式図、第
2図は第1図におけるセンサ本体10の拡大模式図であ
り、本発明の液体検出センサは、センサ本体10、光フ
ァイバからなる光伝播部20、及び光伝播部20へ光を
出力すると共にセンサ本体10からの出力に基づき油の
存否を判定する処理部30とから構成される。
センサ本体10は、油は透過されるが水は透過されない
高分子フィルム1 (屈折率n。)と、光路2a (屈
折率n+)を有する高分子導波路2とから構成され、高
分子フィルム1の端面と高分子導波路2とは接している
。高分子導波路2には、高分子フィルム1側の端面に頂
点が位置するV字状の光路2aが形成され、その光路2
aの開き角(7字の開き角)は高分子導波路2の端面の
法線について対称であり、その半分の大きさθは臨界角
θC(θc = arc sin (no’/n+ )
 )よりも大きく設定されている。また、高分子導波路
2の屈折率は油の屈折率より小さい。従って、高分子導
波路2の端面に油が接しない場合には光がその端面にて
反射され、一方、油が高分子導波路2の端面に接する場
合には、光がその端面にて反射されないで端面を透過し
伝送損失が大きくなる。
なお、高分子フィルム1の材質としては非親水性及び親
油性を有することが必要であり、具体的な材料としては
、ポリエチレン、ポリプロピレン。
ポリ−4−メチルペンテン1.ポリスチレン、ポリテト
ラフルオロエチレン、エチレン−酢酸ビニル共電体、エ
チレンーアクリル酸エチル共重合体。
スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタ
ジェン共重合体、ポリイソプレン、イソプチレンーイソ
プレン共重体、エチレン−プロピレン共重合体、ポリイ
ソブチレン等が適している。
高分子導波路2には、投光用光ファイバ3及び受光用光
ファイバ4がその各端面を前記光路2aの頂点とは反対
側の2個所の端面夫々に連接して接続されており、投光
用光ファイバ3及び受光用光ファイバ4の他方の端面ば
夫々、処理部30内にある図示しない発光器、受光器に
接続している。処理部30はこれらの発光器、受光器以
外に、受光器の受光量に基づき油の存否を判定する判定
器、油の存在を表示する表示器、処理部30内の機器の
駆動を制御するスイッチ等を具備している。
次に動作について説明する。
まず油の存否を検出すべき場所にセンサ本体10を設置
する。次に、処理部30のスイッチをオンとして発光器
を駆動させ、投光用光ファイバ3に光を伝播させる。処
理部30の受光器にて受光用光ファイバ4を伝播する光
を受光する。受光器は受光した光を電気信号に変換して
、その信号を判定器へ出力する。判定器はこの信号に基
づいて油の存否を判定する。表示器は油が存在する場合
には、これを表示する。
油が存在している場合には、高分子フィルム1の表面に
油が接触し、油が高分子フィルム1を透過して高分子導
波路2の端面に接する。従ってこの場合には投光用光フ
ァイバ3を伝播した光は高分子導波路2の端面にて反射
されずに損失するので、受光器は反射光を受光しない。
このとき判定器は油が存在すると判定し、表示器には油
の存在が表示される。
降雨時であって油が存在していない場合には、水は高分
子フィルム1の表面に接触するが、高分子フィルム1は
水を透過しないので、水は高分子導波路2の端面に接し
ない。従ってこの場合には投光用光ファイバ3を伝播し
た光は高分子導波路2の端面にて反射されるので、受光
器は反射光を受光する。このとき判定器は油が存在しな
いと判定し、表示器には油の存在が表示されない。
降雨時でなくしかも油が存在していない場合には、光は
高分子導波路2の端面にて反射され受光器はその反射光
を受光する。
以上、油の存否を光が高分子導波路2の端面にて反射さ
れるか否かに基づき判定するので、その反射光の有無を
検出するだけで油の存否を判定できることになり、その
判定は容易である。
なお、高分子フィルム1として多孔質のフィルムを使用
する場合には、油の透過速度が上昇するので、油が存在
する場合にはその存在を迅速に検出することができる。
上述したような検出センサでは、水と油との分離検出を
行えるので、降雨時においても油の存否を検出できる。
また反射光の有無に基づいて油の存否を検出するので、
電界または磁界が存在するような場所においても正確に
油の存否を検出できる。
なお、本実施例では油の存否を検出する場合について説
明したが、これに限らず、他の種類の液体の組合せにお
いても検出対象の液体の存否を検出できることは勿論で
ある。
〔効果〕
以上詳述した如く本発明の液体検出センサでは、水と液
体との分離検出を行えるので、降雨時においても液体の
存否を正確に検出できる。
また、電界または磁界が存在する場合においても、従来
の液体検出センサとは異なりこれらの影響を受けないの
で、正確に液体の存否を検出できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る液体検出センサの構成を示す模式
図、第2図は本発明に係る液体検出センサのセンサ本体
の構成を示す拡大模式図、第3図。 第4図は従来の液体検出センサの構成を示す模式1・・
・高分子フィルム 2・・・高分子導波路 3・・・投
光用光ファイバ 4・・・受光用光ファイバ 10・・
・センサ本体 30・・・処理部 特許出願人   三菱電線工業株式会社代理人 弁理士
 河  野  登  夫、W 葬 1 口 ρ 第 4 ロ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数種の液体から一種または複数種の液体の存否を
    検出する液体検出センサにおいて、検出対象の液体を透
    過させ検出対象外の液体を透過させない、屈折率がn_
    0であるフィルムと、該フィルムに接して設けられ、そ
    の屈折率n_1が検出対象の液体の屈折率より小さく、
    フィルム側の端面に頂点が位置するV字状の光路を有し
    、そのV字の開き角2θが下記(1)式を満たす高分子
    導波路とを具備し、高分子導波路を伝播する光のフィル
    ム側の端面における反射光の光量に基づき液体の存否を
    検出すべくなしてあることを特徴とする液体検出センサ
    。 θ>arcsin(n_0/n_1)・・・(1)
JP62250397A 1987-10-02 1987-10-02 液体検出センサ Pending JPH0192640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250397A JPH0192640A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 液体検出センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250397A JPH0192640A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 液体検出センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0192640A true JPH0192640A (ja) 1989-04-11

Family

ID=17207307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62250397A Pending JPH0192640A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 液体検出センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0192640A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140140A (ja) * 1983-12-06 1985-07-25 マツクス‐プランク‐ゲゼルシヤフト・ツール・フエルデルング・デル・ヴイツセンシヤフテン・エー・フアウ 物質の濃度を光学測定する装置
JPS62184332A (ja) * 1986-02-08 1987-08-12 Agency Of Ind Science & Technol テ−パ導波路型液体検知器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140140A (ja) * 1983-12-06 1985-07-25 マツクス‐プランク‐ゲゼルシヤフト・ツール・フエルデルング・デル・ヴイツセンシヤフテン・エー・フアウ 物質の濃度を光学測定する装置
JPS62184332A (ja) * 1986-02-08 1987-08-12 Agency Of Ind Science & Technol テ−パ導波路型液体検知器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677371A (en) Sensor for detecting the presence and location of a water leak
US4702553A (en) Fiber-optical sensor for detecting electric arc-discharges
US7398676B2 (en) Leak sensor and leak sensing system
GB2195765A (en) Optical fluid sensor
US9482609B2 (en) Silicon oil sensor and electric power terminal assembly
WO2005054805A3 (en) Fluid detection cable
JPH0192640A (ja) 液体検出センサ
CN111929552B (zh) 一种gis盆式绝缘子局部放电检测组件及系统
GB2218836A (en) Leakage sensor
JPH0194288A (ja) 液体検出センサ
JPH0620146Y2 (ja) 低圧配線路探査装置用受信器
KR20050095019A (ko) 파이프 조인트 누출 감지 장치 및 감지 방법
ES2094967T3 (es) Dispositivo para la identificacion de arcos voltaicos parasitos, en especial para la identificacion en disposiciones de barras colectoras en instalaciones de distribucion de baja tension.
KR20100023371A (ko) 관로 탐지용 경고시트 접속장치
JPH05281087A (ja) 光損失原因の探知方法
CN117877922A (zh) 一种干簧管及干簧继电器
JP2551564B2 (ja) 電力設備用事故区間検出装置
US20010012433A1 (en) Device for analyzing optical fibers and method of analysis
JPS6295438A (ja) 漏水検知器
JPH1073510A (ja) 液体検知センサ及び液体検知システム
JPS5875041A (ja) 漏水検知方法
JPH04120353U (ja) 漏水検知ケーブル
JPH0340279B2 (ja)
JPS60100003A (ja) 地中埋設物の異常監視システム
JPS62133335A (ja) 漏洩検出装置