JP4785160B2 - 漏油検知センサ用光ファイバ - Google Patents

漏油検知センサ用光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP4785160B2
JP4785160B2 JP2000299732A JP2000299732A JP4785160B2 JP 4785160 B2 JP4785160 B2 JP 4785160B2 JP 2000299732 A JP2000299732 A JP 2000299732A JP 2000299732 A JP2000299732 A JP 2000299732A JP 4785160 B2 JP4785160 B2 JP 4785160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
detection sensor
core
carbon dioxide
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000299732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002107270A (ja
Inventor
英一 池田
竹内斗志郎
毅 山越
三雄 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Cable Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Cable Co Ltd filed Critical Oki Electric Cable Co Ltd
Priority to JP2000299732A priority Critical patent/JP4785160B2/ja
Publication of JP2002107270A publication Critical patent/JP2002107270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785160B2 publication Critical patent/JP4785160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【0001】
本発明は、石英ガラス材のコア部およびプラスチック材のクラッド層からなる光ファイバのクラッド部分を炭酸ガスレーザのレーザ照射により加工を施した漏油検知センサ用光ファイバに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の光ファイバを利用した漏油検知センサ-としては、図2に示すように石英ガラス材によるコア部の周囲にポリマー材料よりなるクラッド層からなる光ファイバのコア部の表面の一部を表出させて偏心させ、漏油による油がその表出されたコア部へ付着することによりその部分のコア部の光屈折率が変化し、光ファイバ内を伝搬している光が外部へ漏洩することにより、伝搬光量の減衰を検知し、漏油の存在を検知するものが知られている。この光ファイバの製造方法としてクラッド層にポリマー材料を使用している場合は、コア部へのポリマー材の塗布後、削刃等によりポリマー材の一部分を機械的に長さ方向に除去し、その後の硬化工程により、ポリマー材が固化してコアが偏心して形成され、コア部の一部が表出された光ファイバを得るという方法である。
【発明が解決しようとする課題】
この場合、硬化前のポリマー材のクラッド層の除去を削刃等による機械的除去で行うため、加工精度等により除去されるポリマー材の除去量にばらつきが生じて、その結果としてコア部の偏心位置および硬化後のクラッド層の厚さにばらつきが生じて製造上の歩留まり低下の要因となっていた。また、この製造方法の場合、その製品の形状は、漏油検知の為のコア部の表出部分が光ファイバの円周上の1箇所のみで、かつ長さ方向に連続して存在する形状のものに限定され、その製品形状の加工上のバリエーション範囲が狭いという欠点があった。
【0003】
本発明は、これらの問題を解決するために、鋭意検討した結果、石英ガラス材のコア部とプラスチック材のクラッド層からなる光ファイバにおいて、クラッド層に炭酸ガスレーザのレーザ光を照射して穴部を形成することによりコア部を表出させ、漏油による油がその表出したコア部に付着することにより、その部分のコア部の光屈折率が変化して伝搬光が外部に漏洩し、伝搬光量の減衰を検知する漏油検知センサ用光ファイバである。
【0004】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の漏油検知センサ用光ファイバ1の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0005】
図1(イ)は、本発明の漏油検知センサ用光ファイバ1に代表的な炭酸ガスレーザ5を照射して加工を施す基本構成図である。本発明の漏油検知センサ用光ファイバ1は、石英ガラス材よりなるコア部2とプラスチック材よりなるクラッド層3より形成されている。コントローラー6で出力制御された炭酸ガスレーザ5により光ファイバのクラッド層を除去する加工部位へ必要量のレーザ光4を照射してクラッド層3を所定の形状に除去し、コア部2を表出させるものである。
図1(ロ)は、コア部2が1本の光ファイバ1の場合で、炭酸ガスレーザ5により長手方向のクラッド層3を除去し、溝部7を1条形成した本発明の第1実施例の斜視図であり、長手方向のクラッド層3を除去し、溝部7を1条形成したものである。この場合、長手方向に溝部を作成する為に長手方向へのレーザ光の連続照射の操作速度は、25〜80Cm/秒で行った。
図1(ハ)は、コア部2が2本の光ファイバ1の場合で、炭酸ガスレーザ5により長手方向のクラッド層3を除去し、溝部7を2条形成した本発明の第2実施例の斜視図である。図から明らかなように、コア層を2本形成した場合の光ファイバの例で、コア部はクラッド層に対して偏心させる必要はない。
図1(ニ)は、コア部2が1本の光ファイバ1の場合で、炭酸ガスレーザ5によりクラッド層3を除去し、穴部8を1箇所に形成した本発明の第3実施例の斜視図である。
図1(ホ)は、コア部2が1本の光ファイバ1の場合で、炭酸ガスレーザ5によりクラッド層3を除去し、穴部8を2箇所に形成した本発明の第4実施例の斜視図である。それぞれ、穴部が1個所の場合と2箇所の場合である。穴部を形成する場合は、約0.2秒をスポット的に照射すれば良い。また、図には、示していないが、強度を保つために長さ方向に穴部を複数個設けたものでも構わない。本発明のコア部としては、石英ガラス材を使用し、クラッド部のプラスチック材としては、代表的なシリコン樹脂やフッ素樹脂を使用した。本発明の漏油には、油に限らず、ガソリンや溶剤等も含まれる。また、この炭酸ガスレーザによるプラスチック材のクラッド層除去の実施例では光ファイバ径0.3mm、コア径0.2mmの試料に対して、炭酸ガスレーザでの加工によるクラッド層の除去が確認されている。表1にその照射条件例を示す。
【0006】
【表1】
Figure 0004785160
【0007】
表1の照射条件において、いずれの場合もクラッド層の除去が確認され、その照射条件での出力の増加に従い、除去されるクラッド層の幅が広がる傾向が認められ、0.18mm〜0.05mmの幅でクラッド層が除去された結果、コア部が表出された。また照射エネルギーが過剰の場合はコア部の損傷が確認され、照射エネルギーが過小の場合はクラッド層の除去がコア部まで届かないことが確認された。以上の加工作業ではコントローラーによる炭酸ガスレーザーの照射条件を予め定めた条件に設定して作業を行うことで、作業ばらつきによる製品の歩留まり低下を防げると共に特別な作業オペレーター上の熟練性も必要なく誰でも安定して漏油検知センサ用光ファイバの加工を行うことが出来る。
【0008】
以上のような構造であるため、本発明の漏油検知センサ用光ファイバ1は、信頼性試験として、外部に漏洩し伝搬光量の減衰量が10〜60%以内に収まり、既存製品と同等もしくは同等以上の良好な結果を示した。
【0009】
本発明の実施例では、漏油検知センサ用光ファイバ1を代表例に取り、説明してきたが、溝部や穴部の形状以外の楕円、三角等の任意の形状でも一向に構わず、設計上本発明の範囲内であることはいうまでもない。
【0010】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の漏油検知センサ用光ファイバ1によれば、
1.炭酸ガスレーザにより石英ガラス材のコア部とプラスチック材のクラッド層からなる光ファイバのクラッド層除去加工を行うことで、加工工数の低減により生産性や信頼性に富む。
2.加工工数の低減により安価である。
3. 種々のクラッド層の除去形状が可能なことからその製品のラインアップの拡充をはかることが可能になる。
という優れた効果があるので、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)は、本発明の漏油検知センサ用光ファイバ1に代表的な炭酸ガスレーザ5を照射して加工を施す基本構成図である。
(ロ)は、コア部2が1本の光ファイバ1の場合で、炭酸ガスレーザ5により長手方向のクラッド層3を除去し、溝部7を1条形成した本発明の第1実施例の斜視図である。
(ハ)は、コア部2が2本の光ファイバ1の場合で、炭酸ガスレーザ5により長手方向のクラッド層3を除去し、溝部7を2条形成した本発明の第2実施例の斜視図である。
(ニ)は、コア部2が1本の光ファイバ1の場合で、炭酸ガスレーザ5によりクラッド層3を除去し、穴部8を1箇所に形成した本発明の第3実施例の斜視図である。
(ホ)は、コア部2が1本の光ファイバ1の場合で、炭酸ガスレーザ5によりクラッド層3を除去し、穴部8を2箇所に形成した本発明の第4実施例の斜視図である。
【図2】従来の漏油検知センサ用光ファイバ1´の斜視図である。
【符号の説明】
1 本発明の漏油検知型光ファイバ
2 コア部
3 クラッド層
4 レーザ光
5 炭酸ガスレーザ
6 コントローラー
7 溝部
8 穴部
1′従来の漏油検知センサ用光ファイバ
2′偏心させたコア層
3′クラッド層

Claims (1)

  1. 石英ガラスのコア部とプラスチックのクラッド層からなる光ファイバにおいて、プラスチックのクラッド層に遠赤外光を発振する炭酸ガスレーザ光を照射して穴部を形成することによりコア部を表出させ、漏油による油がその表出したコア部に付着することにより、その部分の光屈折率が変化して伝搬光が外部に漏洩し、伝搬光量の減衰を検知することを特徴とする漏油検知センサ用光ファイバ。
JP2000299732A 2000-09-29 2000-09-29 漏油検知センサ用光ファイバ Expired - Fee Related JP4785160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299732A JP4785160B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 漏油検知センサ用光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299732A JP4785160B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 漏油検知センサ用光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002107270A JP2002107270A (ja) 2002-04-10
JP4785160B2 true JP4785160B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18781500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299732A Expired - Fee Related JP4785160B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 漏油検知センサ用光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785160B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014564A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Hamamatsu Photonics Kk 光ファイバプローブ、流動現象計測装置および流動現象計測方法
JP5009144B2 (ja) * 2007-12-18 2012-08-22 日本電信電話株式会社 浸水検知モジュールとその浸水検知方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184332A (ja) * 1986-02-08 1987-08-12 Agency Of Ind Science & Technol テ−パ導波路型液体検知器
JPS6316243A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 流体漏洩検知装置
JPH0485504A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Fujikura Ltd 光ファイバカプラの製造方法
US5939136A (en) * 1996-04-12 1999-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for preparation of optical fiber devices using optical fibers with thermally removable coatings
JPH10160947A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Toray Ind Inc 広帯域プラスチッククラッド光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002107270A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7327922B2 (en) Hermetically sealed optical fibre with voids or holes, method of its production, and its use
KR930011821B1 (ko) 광유리 섬유 접속방법 및 접속된 광유리 섬유
US6534741B2 (en) Method of making an optical fiber
US4749252A (en) Method for splicing optical fibers
US6249624B1 (en) Method and apparatus for forming a Bragg grating with high intensity light
JP2006510057A (ja) 光ファイバまたは導波路レンズ
JP4785160B2 (ja) 漏油検知センサ用光ファイバ
KR950017780A (ko) 패턴 반응성 이온 에칭을 사용하여 파이버 프로브 장치를 제조하는 방법
Chen et al. Enhancing the humidity response time of polymer optical fiber Bragg grating by using laser micromachining
JP3129488B2 (ja) 高分子光ファイバ用光カプラの製造方法
Novo et al. Femtosecond laser machining of hollow-core negative curvature fibres
JPH0560842B2 (ja)
JPH04130305A (ja) ファイバ光カプラの作成方法
KR102029213B1 (ko) 방사상 전파를 위한 광섬유 팁의 제조방법
JP4647376B2 (ja) 曲がりセンサとその製造方法
JPS62186209A (ja) 光フアイバスプライス部分に修復外被を形成する方法
JPH09512349A (ja) ファイバ反射体
KR101296134B1 (ko) 하드 폴리머 클래드 광섬유의 클래드 제거 장치, 하드 폴리머 클래드 광섬유의 클래드 제거 방법, 다중 센싱용 하드 폴리머 클래드 광섬유 및 하드 폴리머 클래드 광섬유를 이용한 다중 센싱 시스템
JP2022543638A (ja) 光ファイバスプライス接続方法
JPH0232570B2 (ja)
KR20020001966A (ko) 광통신용 광도파로 소자와 광섬유의 정렬 방법
KR970013495A (ko) 섬유에 평면 도파관을 결합하는 장치 및 그 제조 방법
KR102173059B1 (ko) 초고속 레이저 각인에 의한 굴절률 재구성방법, 이를 이용한 광 전파 모드 제어 방법 및 외부매체의 광섬유 굴절률 감지 센서
JP2004191999A (ja) 光ファイバのスプライス前熱処理をモニタするためのシステムと方法
EP3926375A1 (en) Laser cleaving and polishing of doped optical fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees