JP3457800B2 - 導波路型液体検知センサ - Google Patents

導波路型液体検知センサ

Info

Publication number
JP3457800B2
JP3457800B2 JP10256896A JP10256896A JP3457800B2 JP 3457800 B2 JP3457800 B2 JP 3457800B2 JP 10256896 A JP10256896 A JP 10256896A JP 10256896 A JP10256896 A JP 10256896A JP 3457800 B2 JP3457800 B2 JP 3457800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
waveguide
optical waveguide
detection sensor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10256896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09288035A (ja
Inventor
博誠 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10256896A priority Critical patent/JP3457800B2/ja
Publication of JPH09288035A publication Critical patent/JPH09288035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457800B2 publication Critical patent/JP3457800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体を光学的に検知
するための導波路型液体検知センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の導波路型液体検知センサを図6に
示す。基板61の表面もしくは内部に、基板よりも屈折
率の高い線状の領域を形成して光導波路62を構成す
る。
【0003】光導波路62は基板表面(あるいは側面)
の法線に対して線対称となるように形成されている。光
導波路62が基板表面(あるいは側面)に接している部
分は、光学研磨により露出部63が形成されており、入
射光L61は露出部63の境界面の屈折率差に基づき、漏
れ光L62および反射光L63を生じる。
【0004】反射光L63は対称的に折り曲げられた光導
波路に結合して導波光となる。したがって、導波路から
の出射光強度を計測することにより、露出部の屈折率差
を知ることが可能になる。光導波路62の折り曲げる角
度を適当に選ぶことにより、比較的広い範囲の屈折率差
を検出することが可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術には、次の
ような問題がある。 (1)光導波路62の折り曲げ位置で露出面を正確に対
称となるように切断、研磨する必要があり、角度誤差に
よる特性変動が生じやすいという欠点があった。 (2)また、露出部63を形成するための加工プロセス
においても、基板の切断と研磨の2工程が必要であり、
それぞれに高い精度の位置合わせと、角度調整技術が要
求されるため、大量に特性をそろえて加工することが困
難であるという問題があった。 (3)また、従来の液体検知センサでは、通常センサへ
の光の入力機構として、光フアイバやレンズにより導波
路端面に光を入射する手法がとられているが、光が導波
路中に存在する断面寸法が長軸が4μm、短軸が3μm
の楕円状であり、通常、軸対称の円形をした光ファイバ
からのビームやレーザビームを入射する場合、完全結合
を得ることが困難であること、および光導波路入射端面
での反射による損失がある。
【0006】この場合、導波路に結合しない光はすべて
損失となり、多段にセンサをつなぐ場合、接続部の損失
が大きいため接続できる個数に制約があり、プラント等
の広い領域に複数個配置して使用することが困難である
という問題があった。本発明は、これらの課題(問題)
を解決することが出来る液体検知センサを提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】(第1の手段) 本発明に係る導波路型液体検知センサは、基の表面
設けた光導波路と、前記光導波路に光を入射する光の入
力機構、前記光導波路の端部露出し、前記光導波路
を伝搬する導波光の一部を前記基板側に反射する不連続
、前不連続部で反射されて前記基板裏側から出射
される反射光の光量を検出する検出手段とを備え、所
の液体が前記不連続部へ接触したことを光学的に検出す
る。 (第2の手段) 本発明に係る導波路型液体検知センサの不連続部は、基
板表面の法線方向に対して導波光の一部を基板側に反射
する方向に傾斜する反射端面とする。 (第3の手段) 本発明に係る導波路型液体検知センサの不連続部は、
オンビームエッチング方により形成する。 (第4の手段) 本発明に係る導波路型液体検知センサの光入力機構は、
光導波路の表面に設けた回折格子である。 (第5の手段) 本発明に係る導波路型液体検知センサは、基板表面を構
成する2つの面が所望の角度をもって接するように構成
、前記2つの面上に光導波路を設け、前記2つの面の
接合部分の光導波路を前記2つの面に対して一定の傾斜
角を持たせて露出させ、前記2つの平面の内の一方の面
に光導波路に光を入射する入射手段を設け、他方の面に
光導波路から光を検出する検出手段を設ける。 (第6の手段) 本発明に係る導波路型液体検知センサの入射手段及び検
出手段は、光導波路の表面に設けた回折格子とする。 (第7の手段) 本発明に係る導波路型液体検知センサの回折格子部分に
光ファイバを密接して設置する。
【0008】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図1〜図3に本発明の第1の実施
の形態を示す。図1は、本発明センサの基本構造の光の
伝搬軸に添った断面形状を示す図、図2は、本発明の複
数個のセンサを多段接続した状況を表す図、図3は、本
発明のセンサによる測定結果を示す図である。
【0009】図1〜図3に示すように、基板11の表面
に、基板よりもわずかに屈折率の高い、約数μmの層を
設け平面状光導波路12とする。その表面に段差( 不連
続部15)を形成し、導波路12がその部分で不連続に
なるようにする。
【0010】この不連続面( 不連続部15)が、従来例
に示した露出部63と等価な作用をする。この構造で
は、斜面の加工が基板表面を基準にできるため、特性の
誤差要因は斜面を形成する場合の加工精度で決まり、従
来例のような高精度の位置合わせが不要になる。
【0011】また、光の入力機構13として、導波路
エッチング等により周期的な段差を形成した回折格子を
用いることにより、導波路の加工のみで素子が形成可能
となり、量産化に適した枚葉化処理が可能になる。
【0012】さらに、図2に示す様に、本発明のセンサ
では、光の入力機構13として、回折格子を用いるた
め、導波路12に結合しない透過光は、次段のセンサに
利用することができる。
【0013】基板11にソーダライムガラスを用い、イ
オン交換法により基板中のNaをKに交換し、基板表面
に屈折率が、約小数第二位で変化する程度に屈折率の高
い層を形成し平面状導波路12とした。
【0014】導波路上にフォトレジストを塗布し、干渉
露光法により周期313nmの格子マスクパターンを形
成した後、反応性イオンエッチング法により導波路12
の表面を0.25μmエッチングし、導波路上に回折格
子13を作製した。
【0015】この条件は、自由空間中の波長633nm
の光ビームを基板表面の法線方向に対し30°の方位か
ら入射した場合に、光を導波路12に結合させるための
ものである。
【0016】次に、導波路に液体等の付着による伝送特
性への影響を避けるため、導波路表面にSiO2 を蒸着
し、バッフア層14とした。その後、端面研磨法により
シャープなエッジを形成したガラスを導波路表面の所定
の位置に固定し、これをマスクとしてArイオンビーム
を照射することにより、導波路をエッチングし不連続部
(反射端面)15を形成した。
【0017】エッチング断面は、イオンビームエッチン
グの特性に依存し、一定の傾斜角を持つことが知られて
おり、第1の実施の形態においては、基板表面に垂直な
方向から500eVの加速電圧でイオンを照射し、基板
表面の法線方向に対し、傾斜角53゜を得た。
【0018】この傾斜角は基板材料、マスク形状、イオ
ンビームの照射条件により異なる。このようにして形成
した導波路基板を固定し、基板の裏面からレンズを用い
て波長633nmのHe−Neレーザ光を回折格子に照
射し、入射角30゜により導波光を励振した。
【0019】導波光 エッチング端面で反射さ
れ、基板側に19.3°の角度で放射され、基板裏面か
らの出射角は30°となった。不連続部15に軽油を滴
下し、基板裏面からの反射光強度の変化を測定した結果
を図3に示す。
【0020】軽油を滴下すると、漏れ光L12が増加し、
出力光L13が低下する。そのため、油漏れが検知でき
る。従って次のように作用する。
【0021】図1において、光の入力機構(回折格子)
13に入射した入力光L10の一部が光導波路12に結
合する。光導波路12を伝播する導波光 、不連続
面(不連続部15)では導波されず放射光となる。
【0022】このとき放射光は、不連続面に入射する導
波光 強度分布と不連続部15内外の屈折率差によ
り、一部が透過(漏れ光L12)され、その他の部分は
反射(出力光L13)される。
【0023】その方向と光量は、不連続部15の境界で
の導波路と外部の屈折率差および傾斜角に基づき、フレ
ネルの法則によって与えられる。したがって、基板側に
放射される出力光L13の光量を計測することにより、露
出部での屈折率差を知ることができ、液体の有無、ある
いは屈折率に反映される濃度の検知が可能になる。
【0024】上記第1の実施の形態で述べたセンサは、
液体の屈折率により光の反射強度が変化するため、二種
類の液体の混合溶液の混合状態(濃度)を検出するセン
サとしても使用可能である。
【0025】上記第1の実施の形態のセンサにおいて、
不連続部15のイオンビームの入射角を調整し、傾斜角
を60゜とすることにより、屈祈率の差が0.2程度
の、潤滑油(屈折率:1.55)の溶剤と、アセトン
(屈折率:1.36)の混合状態を、室温25゜Cにお
いて、50%以上の混合溶液に対し、10%の分解能で
識別できた。
【0026】このように、本発明は、溶液の混合状態を
管理するためのモニタとして利用することが出来る。 (第2の実施の形態)図2に示すように、光導波路に結
合しない光は、基板裏面、表面での反射光Lr、および
透過光Lt、となる。
【0027】透過光Ltは入射ビーム形状を保つため、
次のセンサに利用することが可能であり、光導波路への
導波光の結合を低くすることで、一本の光ビーム(ある
いは光フアイバ)の途中に複数個のセンサを挿入するこ
どが可能になる。
【0028】また、光導波路への光の結合が−60dB
のほとんどの入力光が透過する特性をもつ回折格子を作
製し、光フアイバを用いレンズにより平行ビームを形成
するファイバ接続機構を用いることにより、センサを複
数個多段接続して動作させることができた。 (第3の実施の形態)本発明の第3の実施の形態を図4
〜図5に基づき詳細に説明する。
【0029】図4は、本発明のモールド型基板を用いた
センサの構成を示す図、図5は、本発明のモールド型基
板を用いたセンサ断面の構造を示す図である。まず、ソ
ーダライムガラスを、溶融点以上の温度にて加熱溶融
し、予め格子及び検知面を形成した金型に流し加圧整形
し、検知部43、回折格子44を含む基板41を一回の
加工プロセスで形成した。
【0030】ここでは漏油検知用センサヘの適用を考
え、斜面の角度は62゜とした。この基板41を、37
0゜Cで溶融した硝酸カリウム溶液中で1時間イオン交
換し、基板41の2面の傾斜面に光導波路42を形成し
た。
【0031】ここで、格子44の周期は、光導波路42
と光ファイバ45中の光波の位相整合をとるため、波長
850nmの光に対し42.5μmとした。また、光導
波路42への光の結合は最適状態とせず0.1%以下と
し、次段のセンサへの供給光L42の減衰を小さく押さえ
る様にした。
【0032】このセンサを光フアイバ中に組み込むこと
により、センサネットワークを構成し、ナフサ、軽油、
C重油等の漏油を多点検知することができた。従って次
のように作用する。
【0033】本発明の第3の実施の形態においては、光
導波路構造を、エッチングによる不連続面とせず、図4
に示すように基板41の形状を予め加工しておき、その
表面に光導波路42を形成するため、第3の実施の形態
においても、第1の実施の形態と同様のセンサ機能が達
成できる。
【0034】この場合、液体の検知部43は、図5に示
す断面構造から光導波路が折曲がった構造で、折れ曲り
の頂点が平坦になっている。この面で光を反射し、再び
反射光は導波路に結合する。
【0035】この角度は、機械加工により精密に形成可
能であり、検出する液体の屈折率に応じ基板傾斜面の角
度θを調節する。例えば、屈折率1.33の水を検知せ
ずに屈折率1.4以上の油漏れを検出するためには、角
度を61゜〜62゜の範囲にする。
【0036】この構造においては、検知部43で反射さ
れた光は再び導波路に結合する。光導波路42への光の
結合には、光ファイバ45と光導波路42との分布結合
法を利用しており、ここでは格子44の周期構造を利用
し、光導波路42と光ファイバ45の位相速度の整合を
とる。
【0037】図5をもとに、このセンサの動作を説明す
る。基板形状は山形のプリズム形状をしており、一つの
稜線を挟む二面に光導波路52が形成されている。
【0038】光導波路52に光ファイバ54からの光を
結合させるため、基板表面に周期的な凹凸を設けた回折
格子55を用い、格子の部分にファイバを密着させるこ
とにより、光フアイバ54に入射した光L1 は格子55
で速度整合がとれ、一部の光が導波路52に結合する。
【0039】この光が検知部53への入射光L31とな
る。検知部53は基板の稜線の部分が導波路幅程度(1
0μm)の幅を有する平坦な面である。
【0040】検知部53に達した光L31は不連続を感
じ、反射光と透過光を生じる。透過光は漏れ光L32とな
り、反射光L33は反対の斜面に設けた導波路52に戻
る。
【0041】この点が図2に示した液体センサと異なる
点である。この構造では、センサに光ファイバを接続す
る際にファイバが不連続にならないため、接続損失が少
なく、接続個数の増大、および、OTDR法による微弱
な反射光(後方散乱光)の検出に影響を及ぼさない。
【0042】反射光L33は、この面に設けた回折格子5
5を介して光フアイバに信号が出力される。光フアイバ
54からの光L54の強度をモニタすることにより液体の
有無を知ることが出来る。
【0043】
【発明の効果】本発明は前述のように構成されているの
で以下に記載するような効果を奏する。 (1)本発明によれば、量産化に適した基板表面のエッ
チング、成膜加工、あるいはガラスのモールド加工法の
簡単なプロセスにより、センサを形成することができ
る。 (2)さらに、光の入力機構として回折格子を用いるた
め、複数個のセンサを同時に駆動することができる。 (3)その結果、防爆性が要求される石油プラント等
で、広範囲の領域の漏油検知等に利用出来るとともに、
溶液の混合状態を管理するモニタ等にも利用することが
出来る。従って、産業上の利用価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る導波路型液体センサの基本構造を
示す図。
【図2】本発明の複数個のセンサを多段接続した状況を
示す図。
【図3】本発明に係るセンサによる測定結果を表す図。
【図4】本発明のモールド型基板を用いたセンサの構成
を示す図。
【図5】本発明のモールド型基板を用いたセンサ断面の
構造を示す図。
【図6】従来の液体センサの基本構造を示す図。
【符号の説明】
11…基板、12…(光)導波路、13…光の入力機構
(回折格子)、14…バッファ層、15…不連続部(反
射端面、露出部)、41…基板、42…光導波路、4
…検知部、44…回折格子、45…光ファイバ、46…
光ファイバ押さえブロック、51…ガラス基板、52…
光導波路、53…検知部、54…光ファイバ、55…回
折格子、61…基板、62…光導波路、63…露出部
10…入力光、L …導波光、12…漏れ光、L
13…出力光、L 21…前段のセンサの出力光、L 31
…入力光、L 32…漏れ光、L 33…反射光、L 41
入射光、L 42…透過光、L 43…導波光、L 44…出
力光、L 45…前段のセンサの出力光、L 51…入射
、L 52…透過光、L 54…出力光、L 55…前段の
センサの出力光、L 61…入射光、L 62…漏れ光、L
63…反射光、Lr…反射光、Lt…透過光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−184332(JP,A) 特開 平8−101125(JP,A) 特開 平1−295137(JP,A) 特開 昭63−163803(JP,A) 実開 平1−78937(JP,U) 特表 平6−502012(JP,A) 国際公開94/024543(WO,A1) 国際公開95/014946(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/00 - 21/01 G01N 21/17 - 21/61 G01M 3/00 - 3/40 PATOLIS WPI/L(QUESTEL)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】の表面に設けた光導波路と 記光導波路に光を入射する光の入力機構と、 記光導波路の端部露出し、前記光導波路を伝搬する
    導波光の一部を前記基板側に反射する不連続部と、不連続部で反射されて前記基板裏面から出射される
    反射光の光量を検出する検出手段とを備え、 望の液体が前記不連続部へ接触したことを光学的に
    出することを特徴とする導波路型液体検知センサ。
  2. 【請求項2】 前記不連続部は、前記基板表面の法線方
    向に対して前記導波光の一部を前記基板側に反射する方
    向に傾斜する反射端面であることを特徴とする請求項1
    に記載の導波路型液体検知センサ
  3. 【請求項3】 前記不連続部は、イオンビームエッチン
    グ法により形成されることを特徴とする請求項1に記載
    の導波路型液体検知センサ。
  4. 【請求項4】 光の入力機構は、光導波路の表面に設け
    回折格子であることを特徴とする請求項1の内の
    いずれか1項に記載の導波路型液体検知センサ。
  5. 【請求項5】 板表面を構成する2つの面が所望の角
    度をもって接するように構成し、 記2つの面上に光導波路を設け、 記2つの面の接合部分の光導波路を前記2つの面に対
    して一定の傾斜角を持たせて露出させ、 記2つの平面の内の一方の面に光導波路に光を入射す
    る入射手段を設け、他方の面に光導波路から光を検出す
    る検出手段を設けたことを特徴とする導波路型液体検知
    センサ。
  6. 【請求項6】 入射手段および検出手段が光導波路の
    面に回折格子を設けたものであることを特徴とする請求
    項5に記載の導波路型液体検知センサ。
  7. 【請求項7】 前記回折格子部分に光ファイバを密接し
    て設置したことを特徴とする請求項6に記載の導波路型
    液体検知センサ。
JP10256896A 1996-04-24 1996-04-24 導波路型液体検知センサ Expired - Lifetime JP3457800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10256896A JP3457800B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 導波路型液体検知センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10256896A JP3457800B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 導波路型液体検知センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09288035A JPH09288035A (ja) 1997-11-04
JP3457800B2 true JP3457800B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=14330836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10256896A Expired - Lifetime JP3457800B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 導波路型液体検知センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457800B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4067504B2 (ja) 2004-03-17 2008-03-26 三洋電機株式会社 光導波路及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09288035A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478888B2 (ja) 単一アパーチャ、多重光学導波管よりなるトランシーバ
CA2023470C (en) Integrated optics chip and method of connecting optical fiber thereto
Göring et al. Application of the refracted near-field technique to multimode planar and channel waveguides in glass
GB2044950A (en) Opticle fibre coupling
JP2006208929A (ja) 光パワーモニターとその製造方法
US4818071A (en) Fiber optic doppler anemometer
CN107941477B (zh) 一种能精确控制入射角的分光镜测量方法及装置
JP3457800B2 (ja) 導波路型液体検知センサ
JPS63132139A (ja) 液体屈折率計
JP3107410B2 (ja) 光導波路断面屈折率分布測定装置
JPS60173508A (ja) 光導波路接続方法
JPS62184332A (ja) テ−パ導波路型液体検知器
JP3691209B2 (ja) 臨界ミセル濃度の測定方法
JPH0456250B2 (ja)
US4022533A (en) Laser alignment apparatus and method with an alignment mirror
JPS5919829A (ja) 光学的圧力センサ
US5877853A (en) Method of evaluating an optical transmission path
JP2692551B2 (ja) 変位センサ用光導波路基板
JPH0821713A (ja) 光学式角度測定装置
JPH08271209A (ja) 光導波路型変位センサおよびそれに用いる半球状レンズ
Lee et al. Noncontact single-fiber-optic proximity sensor using a laser-fabricated tap
JPH01156609A (ja) 光学式角度検出器
CN114812445A (zh) 一种基于双腔fp干涉仪的平面偏转角度测量装置及方法
JPS59166830A (ja) 光学的圧力センサ
JP2937650B2 (ja) 光反射率測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term