JPH05117485A - 優れた難燃性を有するスチレン系耐衝撃性樹脂組成物 - Google Patents

優れた難燃性を有するスチレン系耐衝撃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05117485A
JPH05117485A JP28482791A JP28482791A JPH05117485A JP H05117485 A JPH05117485 A JP H05117485A JP 28482791 A JP28482791 A JP 28482791A JP 28482791 A JP28482791 A JP 28482791A JP H05117485 A JPH05117485 A JP H05117485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardancy
rubber
metal
resin
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28482791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nishihara
一 西原
Hiroshi Mikami
宏 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP28482791A priority Critical patent/JPH05117485A/ja
Publication of JPH05117485A publication Critical patent/JPH05117485A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高度な難燃性と耐衝撃性を有するスチレン系
樹脂組成物を提供すること。 【構成】 (A)ゴム変性スチレン系樹脂、(B)ポリ
フェニレンエーテル、(C)金属酸化物及び/または金
属粉である含金属難燃触媒、(B)有機リン化合物、及
び(E)トリアジン骨格含有化合物からなることを特徴
とする、スチレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は難燃性に優れた樹脂組成
物に関する。更に詳しくは、ハロゲン化合物を含まない
難燃性耐衝撃性スチレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】HIPSに代表されるゴム変性ビニル芳
香族樹脂は、成形性、寸法安定性に優れることに加え、
耐衝撃性、剛性、電気絶縁性に優れていることから、家
電部品、OA機器部品を始めとする多岐の分野で使用さ
れるに至っている。近年かかる分野で使用されるプラス
チック材料に対し、安全上の問題から、難燃性の要求が
高まってきており、種々の難燃性規格が定められてい
る。易難性のかかる樹脂に難燃性を付与する方法とし
て、種々の方法が考案されているが、ごく一般的には、
難燃効果の高い臭素化合物などのハロゲン化合物、及び
必要に応じ酸化アンチモンを樹脂に添加する方法が採用
されている。臭素化合物としては、デカプロモジフェニ
ルエーテル、テトラプロモビスフェノールA、ブロム化
フタルイミドなどの核臭素置換芳香族化合物が知られて
いるが、これらの難燃剤の添加による方法は、優れた難
燃性が得られるものの、衝撃強度や熱変形温度が低下
し、場合によっては難燃剤が樹脂の成形品表面にプリー
ド・アウトして成形品外観を悪化させたりするなどの問
題を有していた。更にまた樹脂の成形時に、ハロゲン化
合物の熱分解により、人体に有毒なガスを発生したり、
金型及びスクリューを腐食するなどの問題を有してい
た。
【0003】このためハロゲン化合物を用いないで難燃
化する方法が検討されている。かかる方法として、樹脂
に水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの水和
金属化合物を添加する方法が知られているが、充分な難
燃性を得るためには、上記水和金属化合物を多量に添加
する必要があり、樹脂本来の特性が失われるという欠点
を有していた。
【0004】一方このような水和金属化合物を用いない
方法として、ビニル芳香族樹脂、ポリフェニレンエーテ
ル、有機リン化合物、トリアジン及び/またはその誘導
体より選ばれる含窒素化合物よりなる難燃性樹脂組成物
(特開昭54−38348号公報、特開昭54−383
49号公報、欧州特許第311,909号明細書)が開
示されている。しかしながら、上記特開昭54−383
48号公報、特開昭54−38349号公報、欧州特許
第311,909号明細書に記載の樹脂組成物は、いず
れもハロゲン化合物を用いない有用な難燃性樹脂材料で
はあるが、流動性の低いポリフェニレンエーテルを主体
としているため、樹脂組成物の成形性が劣るという問題
があった。
【0005】また、特開昭55−161845号公報に
は、(イ)不飽和ポリエステル、(ロ)金属水酸化物、
(ハ)赤リンまたはリン化合物、及び(ニ)モリブデン
化合物からなる樹脂組成物が開示されている。しかしが
ら、該公報の樹脂組成物は、難燃性は優れているもの
の、金属水酸化物が多量に用いられているために耐衝撃
性は低い。
【0006】更には、Macromolecules
1980,13,280〜288には、ポリプロピレン
にクロム金属粉体を添加することにより難燃物が向上す
ることが開示されている。しかしながら、スチレン系樹
脂に単にクロム金属粉を添加するのみでは、有効な難燃
性を達成することはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑み、上記のような問題点のない、即ち、従来の
難燃剤を大幅に削減でき、かつ高度な難燃性と耐衝撃性
を有するスチレン系樹脂組成物を提供することを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らはスチレン系
樹脂の難燃性の改良を鋭意検討した結果、従来の(A)
ゴム変性スチレン系樹脂と(B)ポリフェニレンエーテ
ルと(D)有機リン化合物と(E)トリアジン骨格含有
化合物に対して、含金属難燃触媒を組み合わせることに
より、驚くべきことに従来の難燃剤を大幅に削減しても
耐衝撃性を保持しつつ、難燃性を飛躍的に向上させるこ
とが可能になることを見出し、本発明に到達した。
【0009】即ち、本発明は、(A)ゴム変性スチレン
系樹脂、(B)ポリフェニレンエーテル、(C)金属酸
化物及び/または金属粉である含金属難燃触媒、(D)
有機リン化合物、及び(E)トリアジン骨格含有化合物
からなる優れた難燃性を有するスチレン系耐衝撃性樹脂
組成物を提供するものである。以下、本発明を詳しく説
明する。
【0010】本発明の樹脂組成物は、(A)ゴム変性ス
チレン系樹脂、(B)ポリフェニレンエーテル、(C)
含金属難燃触媒、(D)有機リン化合物、及び(E)ト
リアジン骨格含有化合物よりなり、そのいずれを欠いて
も発明の目的を達成することができない。上記(A)成
分は成形用樹脂組成物の主成分をなし、成形品の強度保
持の役割を担い、上記(D)成分は、(E)成分と共に
(A)成分に難燃性を付与するための成分であり、更に
上記(B)と(C)の成分は、(D)と(E)の成分の
難燃付与効果をより一層高めるための成分である。
【0011】ここで、(C)含金属難燃触媒における金
属酸化物は脱水素触媒として作用し、また金属粉は難燃
時に生成するOH・ラジカルの捕捉剤として作用すると
共に自らは金属酸化物となり、(B)ポリフェニレンエ
ーテルとの組み合わせにより組成物の炭化を促進する。
上記(A)成分のゴム変性スチレン系樹脂とは、ビニル
芳香族系重合体よりなるマトリックス中にゴム状重合体
が粒子状に分散してなる重合体をいい、ゴム状重合体の
存在下に芳香族ビニル単量体及び必要に応じ、これと共
重合可能なビニル単量体を加えて単量体混合物を公知の
塊状重合、塊状懸濁重合、溶液重合、または乳化重合す
ることにより得られる。
【0012】このような樹脂の例としては、耐衝撃性ポ
リスチレン、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエ
ン−スチレン共重合体)、AAS樹脂(アクリロニトリ
ル−アクリルゴム−スチレン共重合体)、AES樹脂
(アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレ
ン共重合体)等が挙げられる。ここで、前記ゴム状重合
体は、ガラス転移温度(Tg)が−30℃以下であるこ
とが必要であり、−30℃を越えると耐衝撃性が低下す
る。
【0013】このようなゴム状重合体の例としては、ポ
リブタジエン、ポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ
(アクリロニトリル−ブタジエン)等のジエン系ゴム及
び上記ジエンゴムを水素添加した飽和ゴム、イソプレン
ゴム、クロロプレンゴム、ポリアクリル酸ブチル等のア
クリル系ゴム及びエチレン−プロピレン−ジエンモノマ
−三元共重合体(EPDM)等を挙げることができ、特
にジエン系ゴムが好ましい。
【0014】グラフト重合可能な単量体混合物中の必須
成分の芳香族ビニル単量体とは、例えば、スチレン、α
−メチルスチレン、パラメチルスチレン、p−クロロス
チレン、p−ブロモスチレン、2,4,5−トリブロモ
スチレン等であり、スチレンが最も好ましいが、スチレ
ンを主体に上記他の芳香族ビニル単量体を共重合しても
よい。
【0015】また、ゴム変性スチレン系樹脂の成分とし
て必要に応じ、芳香族ビニル単量体に共重合可能な単量
体成分を一種以上導入することができる。耐油性を高め
る必要のある場合は、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル等の不飽和ニトリル単量体を用いることができ
る。そして、ブレンド時の溶融粘度を低下させる必要の
ある場合は、炭素数が1〜8のアルキル基からなるアク
リル酸エステルを用いることができる。また更に、重合
体組成物の耐熱性を更に高める必要のある場合は、アク
リル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、N−置換マレ
イミド等の単量体を共重合してもよい。単量体混合物中
に占める上記ビニル芳香族単量体と共重合可能なビニル
単量体の含量は0〜40重量%である。
【0016】本発明のゴム変性スチレン系樹脂における
ゴム状重合体は、好ましくは5〜80重量%、更に好ま
しくは10〜50重量%、グラフト重合可能な単量体混
合物は、好ましくは95〜20重量%、更に好ましくは
90〜50重量%の範囲にある。この範囲外では、目的
とする重合体組成物の耐衝撃性と剛性のバランスが取れ
なくなる。更には、スチレン系重合体のゴム粒子径は、
0.1〜5.0μmが好ましく、特に0.2〜3.0μ
mが好適である。上記範囲外では、耐衝撃性が低下する
傾向を生ずる。
【0017】本発明の(B)成分のポリフェニレンエー
テル(以下PPEと略称する。)とは、下記式で示され
る結合単位からなるホモ重合体及び/又は共重合体あ
る。
【0018】
【化1】
【0019】但し、R1 、R2 、R3 、R4 は、それぞ
れ水素、炭化水素、または置換炭化水素基からなる群か
ら選択されるものであり、互いに同一でも異なっててい
てもよい。このPPEの具体的な例としては、ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、
2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチル
フェノールとの共重合体等が好ましく、中でも、ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)が
好ましい。かかるPPEの製造方法は特に限定されるも
のではなく、例えば米国特許第3,306,874号明
細書記載の方法による第一銅塩とアミンのコンプレック
スを触媒として用い、例えば、2,6−キシレノールを
酸化重合することにより容易に製造でき、そのほかにも
米国特許第3,306,875号明細書、米国特許第
3,257,357号明細書、米国特許第3,257,
358号明細書、及び特公昭52−17880号公報、
特開昭50−51197号公報に記載された方法で容易
に製造できる。本発明にて用いる上記PPEの還元粘度
(0.5g/dl、クロロフィルム溶液、30℃測定)
は、0.20〜0.70dl/gの範囲にあることが好
ましく、0.30〜0.60dl/gの範囲にあること
がより好ましい。PPEの還元粘度に関する上記要件を
満たすための手段としては、前記PPEの製造の際の触
媒量の調整などを挙げることができる。
【0020】また、本発明の(C)成分の含金属難燃触
媒とは、金属酸化物及び/または金属粉であり、上記金
属酸化物は、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化チタン、
酸化マンガン、酸化亜鉛、酸化モリブデン、酸化コバル
ト、酸化ビスマス、酸化クロム、酸化スズ、酸化アンチ
モン、酸化ニッケル、酸化銅、酸化タングステン等の単
体または、それらの複合体(合金)であり、特に酸化モ
リブデン(M0 2 )、酸化クロム(Cr2 3 )が好
ましい。そして、(C)成分中の金属粉は、アルミニウ
ム、鉄、チタン、マンガン、亜鉛、モリブデン、コバル
ト、ビスマス、クロム、ニッケル、銅、タングステン、
スズ、アンチモン等の単体または、それらの複合体(合
金)であり、特にクロム粉(Cr)が好ましい。
【0021】本発明の含金属難燃触媒の粒子直径は、
0.01μm〜100μmが好ましい。粒子直径が10
0μmを越えると、表面積が減少して難燃性が低下し、
一方、0.01μm未満では2次凝集を起こし分散不良
のため難燃性が低下する。また、スチレン系樹脂との相
溶性を向上させるために高級脂肪酸、ポリシロキサン等
で表面処理をしてもよい。
【0022】更には、本発明の(D)成分の有機リン化
合物としては、ホスフィン、ホスフィンオキシド、ビホ
スフィン、ホスホニウム塩、ホスフィン酸塩、リン酸エ
ステル、亜リン酸エステル等を挙げることができる。よ
り具体的には、メチルネオペンチルフォスファイト、ペ
ンタエリスリトールジエチルジフォスファイト、メチル
ネオペンチルフォスフォネート、フェニルネオペンチル
フォスフェート、ペンタエリスリトールジフェニルジフ
ォスフェート、ジシクロペンチルハイポジフォスフェー
ト、ジネオペンチルハイポフォスファイト、フェニルピ
ロカテコールフォスファイト、エチルピロカテコールフ
ォスフェート、ジピロカテコールハイポジフォスフェー
トなどを挙げることができる。
【0023】そして、本発明の(E)成分のトリアジン
骨格含有化合物は、有機リン化合物の難燃助剤として作
用し、その具体例としては、メラミン、サクシノグアナ
ミン、アジポグアナミン、メチルグルタログアナミン等
を挙げることができるが、メラミンが最も好ましい。本
発明の樹脂組成物において、(A)ゴム変性スチレン系
樹脂及び(B)ポリフェニレンエーテルが樹脂成分を形
成するが、上記樹脂成分の100重量部中に占める
(B)成分の割合は、10〜30重量部の範囲が好まし
い。(B)成分が10重量部未満では、炭化残渣量が少
なく難燃性が充分でなく、30重量部を越えると流動性
が低下し、好ましくない。(B)成分のより好ましい範
囲は10〜25重量部である。
【0024】次に本発明の樹脂組成物は、(A)と
(B)の成分の合計100重量部に対して、(C)含金
属難燃触媒が1〜30重量部、(D)有機リン化合物が
1〜30重量部、及び(E)トリアジン骨格含有化合物
が5〜30重量部の範囲にあることが好ましい。ここで
上記範囲を逸脱すると、難燃性または耐衝撃性が低下し
好ましくない。
【0025】本発明の重合体組成物は、上記各重合体を
市販の単軸押出機あるいは、二軸押出機などで例えば溶
融混練することなどにより得られるが、その際にBHT
等の酸化防止剤、紫外線吸収剤、錫系熱安定剤、ステア
リン酸、ステアリン酸亜鉛等の滑剤、充填剤、補強材、
染料、顔料等を必要に応じて添加することができる。こ
のようにして得られた本発明の組成物を例えば、射出成
形または押出成形することにより、難燃性と耐衝撃性の
優れた成形品が得られる。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれにより何ら制限を受けるもので
はない。なお、実施例、比較例における測定は、以下の
方法もしくは測定機器を用いて行った。 (1)難燃性; UL−94に準拠したVB(Vertical Bur
ning)法により評価した。(1/8インチ試験片) (2)アイゾット衝撃強度; ASTM−D256に準拠した方法で23℃で測定し
た。(Vノッチ、1/8インチ試験片)
【0027】
【実施例1】 (イ)ゴム変性スチレン系樹脂(HIPS)の製造 下記組成の重合原液を調整した。 ポリブタジエンゴム 8.0重量部 (旭化成工業(株)製 NF−35A) スチレン 77.0重量部 エチルベンゼン 15.0重量部 α−メチルスチレンダイマー 0.06重量部 ステアリル3−(3.5−ジターシャリブチル 0.10重量部 −4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート 次いで上記重合原液を攪拌棒を備えた多段式反応機に連
続的に送液し、重合を行った。ゴム粒子の重量平均粒子
径が2.3ミクロン、最終反応機出の固形分濃度が80
重量%となるように、重合温度及び攪拌数を調節した。
引き続き重合液の脱揮装置に導き、ゴム含量10重量%
のゴム変性ビニル芳香族樹脂(HIPS)を得た。得ら
れたゴム変性ビニル芳香族樹脂を分析した結果、ゲル含
量は32重量%、ゲル成分の膨潤指数は12.5、マト
リックス部分の還元粘度は0.75dl/gであった。 (ロ)ポリフェニレンエーテル(PPE)の製造 酸素吹き込み口を反応機底部に有し、内部に冷却用コイ
ル、攪拌羽根を有するステンレス製反応機の内部を窒素
で充分置換したのち、臭化第2銅54.8g、ジーn−
ブチルアミン1110g、及びトルエン20リットル、
n−ブタノール16リットル・メタノール4リットルの
混合溶媒に2.6−キシレノール8.75kgを溶解し
て反応機に仕込んだ。攪拌しながら反応機内部に酸素を
吹き込み続け、内温を30℃に制御しながら180分間
重合を行った。重合終了後、析出したポリマーをろ別し
メタノール/塩酸混合液を添加し、ポリマー中の残存触
媒を分解し、さらにメタノールを用いて充分洗浄した後
乾燥し、粉末状のPPEを得た。還元粘度は0.55d
l/gであった。 (ハ)含金属難燃触媒 金属酸化物として、市販の二酸化モリブデン粉末(M0
2 )(添川理化学(株)製)を用いた。(以下M0
2 と称する。) (ニ)有機リン化合物 有機リン化合物として,市販のトリフェニルホスフェー
ト(大八化学工業所(株)製)を用いた。(以下TPP
と称する。) (ホ)トリアジン骨格含有化合物 トリアジン骨格含有化合物として、市販のメラミン(和
光純薬工業(株)製)を用いた(以下MLと称する)。 (ヘ)組成物の調整及び評価 上記HIPS/PPE/M0 2 /TPP/MLを重量
比で77/23/4/12/12の比率で機械的に混合
し、東洋精機製作所製ラボプラストミルを用いて、溶融
温度230℃回転数50rpmで5分間溶融した。この
ようにして得られた重合体組成物から加熱プレスにより
1/8インチ厚の試験片を作製し、難燃性、及びアイゾ
ット衝撃強さの評価を行った。表1にその結果を示す。
【0028】
【実施例2】実施例1に於いて、含金属触媒として酸化
クロム(Cr2 3 )〔(日本化学工業(株)製、商品
名クロメックスA−1、粒子径0.2μm)(以下Cr
2 3 と称する)〕を用いること以外、実施例1と同一
の実験を繰り返した。表1にその結果を示す。
【0029】
【実施例3】実施例1に於いて、含金属触媒としてクロ
ム金属粉(Cr)〔(東ソー(株)製、商品名Met
Cr St−p325 、粒子径44μm)(Crと称す
る)〕を用いること以外、実施例1と同一の実験を繰り
返した。表1にその結果を示す。
【0030】
【比較例1】実施例1において、M0 2 を加えないほ
かは、実施例1と同一の実験を繰り返した。表1にその
結果を示す。
【0031】
【比較例2】実施例1において、TPPを加えないほか
は、実施例1と同一の実験を繰り返した。表1にその結
果を示す。
【0032】
【比較例3】実施例1において、MLを加えないほか
は、実施例1と同一の実験を繰り返した。表1にその結
果を示す。
【0033】
【比較例4】実施例1において、HIPS/PPEの7
7/23の重量比になる樹脂成分100をHIPS10
0に変更すること以外、実施例1と同一の実験を繰り返
した。表1にその結果を示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明の組成物は、従来の難燃剤を大幅
に削減しても高度な難燃性と耐衝撃性を兼備したスチレ
ン系樹脂組成物である。この組成物は、家電部品、OA
機器部品等に好適であり、産業界に果たす役割は大き
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 55/02 LMF 7142−4J 71/12 LQP 9167−4J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ゴム変性スチレン系樹脂、(B)
    ポリフェニレンエーテル、(C)金属酸化物及び/また
    は金属粉である含金属難燃触媒、(D)有機リン化合
    物、及び(E)トリアジン骨格含有化合物からなること
    を特徴とするスチレン系樹脂組成物。
JP28482791A 1991-10-30 1991-10-30 優れた難燃性を有するスチレン系耐衝撃性樹脂組成物 Withdrawn JPH05117485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28482791A JPH05117485A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 優れた難燃性を有するスチレン系耐衝撃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28482791A JPH05117485A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 優れた難燃性を有するスチレン系耐衝撃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117485A true JPH05117485A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17683525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28482791A Withdrawn JPH05117485A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 優れた難燃性を有するスチレン系耐衝撃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05117485A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004028A1 (fr) * 1995-07-14 1997-02-06 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Composition ignifuge a base de resines
JP2001220476A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Toyo Science Co Ltd 成形加工用の樹脂組成物
WO2005019330A3 (en) * 2003-08-25 2005-06-23 Diap Srl A flame-retardant polymeric composition with low halogen content, a concentrate of said composition, and a method for preparing said composition
WO2011079090A3 (en) * 2009-12-23 2011-10-13 Harbison-Walker Refractories Company Chromia-containing refractory
WO2012113145A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Rhodia (China) Co., Ltd. Flame retardant polymer compositions comprising stabilized hypophosphite salts

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004028A1 (fr) * 1995-07-14 1997-02-06 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Composition ignifuge a base de resines
JP2001220476A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Toyo Science Co Ltd 成形加工用の樹脂組成物
WO2005019330A3 (en) * 2003-08-25 2005-06-23 Diap Srl A flame-retardant polymeric composition with low halogen content, a concentrate of said composition, and a method for preparing said composition
US7517926B2 (en) 2003-08-25 2009-04-14 Diap S.R.L. Flame-retardant polymeric composition with low halogen content, a concentrate of said composition, and a method for preparing said composition
WO2011079090A3 (en) * 2009-12-23 2011-10-13 Harbison-Walker Refractories Company Chromia-containing refractory
US8658552B2 (en) 2009-12-23 2014-02-25 Harbison-Walker Refractories Company Chromia-containing refractory
WO2012113145A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Rhodia (China) Co., Ltd. Flame retardant polymer compositions comprising stabilized hypophosphite salts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0598118A (ja) スチレン系難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JP2603029B2 (ja) 低揮発性難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JPH06100785A (ja) 耐ドリップ性難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JP2607325B2 (ja) 耐衝撃性の優れた難燃耐熱性樹脂組成物
JP3192292B2 (ja) 耐ドリップ性と流動性の優れた難燃耐熱性樹脂組成物
JPH05117485A (ja) 優れた難燃性を有するスチレン系耐衝撃性樹脂組成物
JP3114897B2 (ja) 外観の優れた難燃性樹脂組成物
JPH0551511A (ja) 難燃性の優れたスチレン系耐衝撃性樹脂組成物
JPH05117486A (ja) 難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JPH0657159A (ja) 加工性の優れた難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JPH05255598A (ja) 難燃耐衝撃性樹脂組成物
JPH0578547A (ja) 難燃性の優れた耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPH0665416A (ja) 優れた難燃性を有する良流動耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JP3257841B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH04370134A (ja) 非ハロゲン系難燃性樹脂組成物
JPH05148405A (ja) 耐衝撃性の優れた難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3315292B2 (ja) 難燃剤の濃度分布を有する難燃性樹脂組成物成形体
JPH0551510A (ja) スチレン系難燃耐衝撃性樹脂組成物
JPH0586254A (ja) 難燃耐熱耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPH0680885A (ja) 耐水性の優れた良流動難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JPH05156117A (ja) 外観の優れたスチレン系難燃耐衝撃性樹脂組成物
JPH06145418A (ja) 成形加工性改良剤及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH0551509A (ja) 難燃性耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JPH06248189A (ja) フッ素系樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH0525341A (ja) 非ハロゲン系の難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107