JPH05116953A - 溶融ガラスの供給装置 - Google Patents

溶融ガラスの供給装置

Info

Publication number
JPH05116953A
JPH05116953A JP28240991A JP28240991A JPH05116953A JP H05116953 A JPH05116953 A JP H05116953A JP 28240991 A JP28240991 A JP 28240991A JP 28240991 A JP28240991 A JP 28240991A JP H05116953 A JPH05116953 A JP H05116953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
molten glass
nozzle
tank
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28240991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Maeda
修平 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP28240991A priority Critical patent/JPH05116953A/ja
Publication of JPH05116953A publication Critical patent/JPH05116953A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/08Feeder spouts, e.g. gob feeders
    • C03B7/094Means for heating, cooling or insulation
    • C03B7/096Means for heating, cooling or insulation for heating
    • C03B7/098Means for heating, cooling or insulation for heating electric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/033Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by using resistance heaters above or in the glass bath, i.e. by indirect resistance heating
    • C03B5/0336Shaft furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/26Outlets, e.g. drains, siphons; Overflows, e.g. for supplying the float tank, tweels
    • C03B5/265Overflows; Lips; Tweels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/28Siphons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】溶融状態のガラスを機構や工程を複雑にするこ
となく広い粘度範囲で供給する。 【構成】気密状態に保持された溶融ガラス槽11内に溶
融状態のガラス12が収容され、加熱装置16aが上記
溶融状態のガラス12を加熱する。溶融ガラス槽11は
供給管14を介してノズル15に連通され、該ノズル1
5の先端の開口15aはガラス12の液面よりも上方に
位置するように配設される。ガス圧調整装置13が溶融
ガラス槽11内を加圧するとガラス12が供給管14内
を送られ、ノズル15の開口15aから射出される。ま
た、溶融ガラス槽11内を減圧するとガラス流は切断さ
れて、残りのガラス12が吸引される。ノズル15のみ
を加熱する第2の加熱装置16bが設けられ、ガラス1
2の供給を停止する場合にノズル15を加熱すると、ガ
ラス流を容易に切断することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融ガラスの供給装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光学用ガラスレンズを成形する場
合、ガラス塊から予備成形体(ガラスプランク)を作
り、これを研削し、研磨して所望の最終形状とする成形
方法が提供されている。ところが、上記成形方法によっ
て成形すると、予備成形体の外表面がしばしば低品質に
なるため、あらかじめ削り代を考慮して大きめに作る必
要がある。また、研削や研磨の工程が複雑であり、手間
がかかるためコストが高くなってしまう。特に、最近需
要の高い非球面レンズを成形する場合には、工程が一層
複雑になって作業が困難になり、最終的には熟練者によ
る手仕上げの工程が必要となる。
【0003】これに対して、最終的な研削や研磨の工程
を省略することができる成形方法が提供されている。例
えば、リピートプレス法においては、あらかじめ溶融し
固化したガラスを必要量だけ切断し、研削などを施して
所定の形状のガラス予備成形品(プリフォーム)を成形
し、該ガラス予備成形品を高精度の成形面形状を有する
成形型内に入れて高温で加熱しながら加圧するようにな
っている。この成形方法の場合、所望の形状のガラスレ
ンズを直接成形することができる。
【0004】ところが、最終製品として要求されるガラ
スレンズの面精度及び寸法精度を達成するためには、ガ
ラス予備成形品の重量を十分に調整するとともに、研削
などの工程において面粗度を十分に仕上げる必要があ
り、上記ガラス予備成形品を成形する作業が煩わしく、
コストが高くなってしまう。そこで、ガラス予備成形品
を成形することなく、溶融状態のガラスを直接プレスす
るダイレクトプレス法が提供されている。
【0005】この場合、流出オリフィスから流出され、
又は押し出された溶融状態のガラスはガラス流を形成し
ており、該ガラス流が必要量だけ切断刃によって切断さ
れ、成形型内に直接落下されるか、シュートを介して投
入されるようになっている。上記成形型は、左右又は上
下に一対設けられ、溶融状態のガラスは両側から直接挟
み込まれ加圧されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の溶融ガラスの供給装置においては、ガラス流を切断
する場合に通常一対の切断刃が用いられる。したがっ
て、ガラスの粘度(103 〜105 ポアズ)が適正でな
いと欠陥が生じて最終製品の品質が低下してしまう。す
なわち、例えば粘度が高い場合には、切断されたガラス
流の先端や後端に不均一な切断跡(シャーマーク)が発
生し、最終製品に欠陥として残留してしまう。また、逆
に粘度が低い場合には、鋏による切断が困難になる。
【0007】また、最近の光学用のガラスレンズに用い
られるガラスは、失透現象(不透明化)が容易に発生し
てしまう組成のものが多いため、供給するガラスの粘度
を低くする必要がある。さらに、レンズを作成するので
はなく複雑な形状のガラス製品を作成する場合には、表
面転写性、細部再現性を向上させるため低粘度のガラス
流を供給する必要がある。
【0008】そのために、低粘度ガラス流の供給停止技
術、供給量制御技術が種々提案されている(例えば、特
開平1−212236号公報参照)が、必ずしも満足な
結果は得られていない。本発明は、上記従来の溶融ガラ
スの供給装置の問題点を解決して、溶融状態のガラスを
機構や工程を複雑にすることなく、ガラスの粘度を厳密
に制御する必要がなく広い粘度範囲で供給することがで
き、しかも、供給を停止する時間を任意に設定すること
ができる溶融ガラスの供給装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の溶
融ガラスの供給装置においては、気密状態に保持された
溶融ガラス槽内に溶融状態のガラスが収容され、加熱装
置が上記溶融状態のガラスを加熱して粘度を設定値に維
持する。上記溶融ガラス槽は供給管を介してノズルに連
通され、該ノズルの先端に開口が設けられる。また、上
記溶融ガラス槽内に連通してガス圧調整装置が設けら
れ、溶融ガラス槽内を加減圧する。
【0010】上記開口は溶融ガラス槽内のガラスの液面
よりも上方に位置し、上記ガス圧調整装置は、ガラスを
供給する場合に溶融ガラス槽内を加圧し、供給を停止す
る場合に溶融ガラス槽内を減圧する手段を有する。さら
に、上記加熱装置とは独立して、上記ノズルのみを加熱
する第2の加熱装置が設けられ、比較的高粘度のガラス
の供給を停止する場合に上記第2の加熱装置を作動させ
てノズルを加熱し、吸引によって容易にガラス流を途切
らせることができる程度の粘度にする。
【0011】
【作用】本発明によれば、上記のように気密状態に保持
された溶融ガラス槽内に溶融状態のガラスが収容され、
加熱装置が上記溶融状態のガラスを加熱して粘度を設定
値に維持する。上記溶融ガラス槽は供給管を介してノズ
ルに連通され、該ノズルの先端に開口が設けられる。上
記開口は、溶融ガラス槽内のガラスの液面よりも上方に
位置するように配設される。
【0012】上記溶融ガラス槽内に連通してガス圧調整
装置が設けられ、溶融ガラス槽内を加減圧する。したが
って、溶融ガラス槽内を加圧するとガラスが供給管内を
送られ、ノズルの開口から射出される。また、溶融ガラ
ス槽内を減圧するとガラス流は切断されて、ノズル内に
残ったガラスが吸引される。上記加熱装置とは独立し
て、上記ノズルのみを加熱する第2の加熱装置が設けら
れ、ガラスの供給を停止する場合に上記第2の加熱装置
を作動させてノズルを加熱すると、ガラス流を容易に切
断することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の溶融ガラスの供
給装置の概念図、図2は本発明の溶融ガラスの供給装置
におけるガラスの供給状態図である。図において、10
は溶融ガラスの供給装置、10aは該溶融ガラスの供給
装置10のケース、11は気密可能に形成され、内部に
溶融状態のガラス12を収容した溶融ガラス槽、13は
該溶融ガラス槽11内の空間11aをガス圧で加圧、減
圧するためのガス圧調整装置、14は上記溶融ガラス槽
11と下部において連通された供給管、15は溶融状態
のガラス12を射出するためのノズルである。該ノズル
15は、下方に向く開口15aを有している。なお、該
開口15aは必ずしも下方に向ける必要はなく、側方や
上方に向けてもよい。
【0014】また、16aは上記ケース10a内の溶融
ガラス槽11及び供給管14の周囲に配設され、両者を
加熱するための加熱装置、16bは該加熱装置16aと
は独立して設けられ、上記ノズル15のみを加熱するた
めの加熱装置、17は移動自在に配設され、成形時にお
いて上記開口15aの下の適切な位置に配設される成形
型である。
【0015】上記ガス圧調整装置13によって空間11
aを加圧も減圧もしていない状態において、ノズル15
の先端の開口15aは、溶融ガラス槽11内のガラス1
2の液面よりも上部に位置するように形成されている。
また、溶融状態のガラス12の供給及び停止は、上記ガ
ス圧調整装置13で空間11aを加圧又は減圧すること
によって行うことができる。すなわち、上記ガス圧調整
装置13によって空間11aを加圧すると、図2に示す
ように空間11a内のガラス12の液面が低下し、その
分のガラス12が供給管14内を上昇してノズル15か
ら射出される。
【0016】上記構成の溶融ガラスの供給装置10にお
いて、溶融ガラス槽11及び供給管14を加熱装置16
aによって加熱し、溶融状態のガラス12の粘度を設定
値に維持する。この場合、粘度はガラス12の組成、温
度、鋳込み方法等によって変わるが、一般的には105
ポアズ以下、好ましくは10〜103 ポアズとする。単
に加熱装置16aによる加熱を調節するだけで、ガラス
12の粘度を自由に調節することができ、ガラス12を
供給する際の粘度の制御が容易になる。なお、この状態
においては、ガス圧調整装置13は空間11aの加圧を
開始しておらず、供給管14内のガラス12は上記ノズ
ル15の開口15aには達していない。
【0017】続いて、上記成形型17をノズル15の開
口15aの下の適切な位置に配設させ、溶融ガラス槽1
1内の空間11aをガス圧調整装置13によって加圧
し、ガラス12を成形型17のキャビティ内に充填す
る。そして、成形型17のキャビティ内に必要量のガラ
ス12を充填するまで、空間11aの加圧を維持する。
図においては、上記ノズル15の開口15aと成形型1
7は密着していないが、両者が密着した構造の場合は、
充填した後、必要に応じて所定時間だけ空間11aの圧
力を維持して保圧を行うことができる。
【0018】次に、必要量のガラス12を充填した後、
供給ガラスの粘性が比較的高粘性(例えば102 ポアズ
以上)の場合にはノズル15に設けられた加熱装置16
bを作動させて開口15aを急速に加熱する。この加熱
によって、溶融状態のガラス12の粘度が102 ポアズ
以下に低下するので、吸引によってガラス流が容易に切
断されるので、鋏などの切断装置が不要になる。なお、
特に射出時のガラス12の粘度を低下させなくても十分
にガラス流を切断することができる場合は、ノズル15
の加熱を行う必要はない。
【0019】ノズル15を加熱するのと同時か、又はわ
ずかな時間が経過した後に、溶融ガラス槽11の空間1
1aを減圧する。切断後にノズル15内に残ったガラス
12は吸引され、空間11a内のガラス12の液面と同
じ高さになるまで上記供給管14内を下降する。こうし
て、ガラス12の供給が停止されるとともに、垂れ落ち
が発生するのを防止することができる。ガラス12の供
給を停止するために複雑な機構や厳密な制御が必要な
く、必要な時間だけ供給を停止させることができる。
【0020】ガラス12が充填された成形型17を次工
程に移動するとともに、次の成形型17を配置させる。
一方、ガラス12が充填された成形型17は、必要に応
じて徐冷を行った後、成形品が取り出される。なお、上
記成形型17はあらかじめ必要温度にまで加熱すること
ができる。なお、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形することが
可能であり、これらを本発明の範囲から排除するもので
はない。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、気密状態に保持された溶融ガラス槽内に溶融状態
のガラスが収容され、加熱装置が上記溶融状態のガラス
を加熱して粘度を設定値に維持する。上記溶融ガラス槽
は供給管を介してノズルに連通され、該ノズルの先端に
開口が設けられる。上記開口は、溶融ガラス槽内のガラ
スの液面よりも上方に位置するように配設される。
【0022】上記溶融ガラス槽内に連通してガス圧調整
装置が設けられ、溶融ガラス槽内を加減圧する。したが
って、溶融ガラス槽内を加圧するとガラスが供給管内を
送られ、ノズルの開口から射出される。また、溶融ガラ
ス槽内を減圧するとガラス流は切断されて、ノズル内に
残ったガラスが吸引される。したがって、ガス圧調整装
置によって加減圧を行うだけでガラスの供給及び停止を
行うことができ、複雑な制御機構が不要になるだけでな
く、必要な時間だけ供給を停止させることができる。
【0023】上記加熱装置とは独立して、上記ノズルの
みを加熱する第2の加熱装置が設けられ、ガラスの供給
を停止する場合に上記第2の加熱装置を作動させてノズ
ルを加熱すると、ガラス流を容易に切断することがで
き、鋏などの切断装置を不要とし、ノズルからの垂れ落
ちを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶融ガラスの供給装置の概念図であ
る。
【図2】本発明の溶融ガラスの供給装置におけるガラス
の供給状態図である。
【符号の説明】
10 供給装置 11 溶融ガラス槽 12 ガラス 13 ガス圧調整装置 14 供給管 15 ノズル 15a 開口 16a,16b 加熱装置 17 成形型

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融状態のガラスを成形型に供給するた
    めの溶融ガラスの供給装置において、(a)気密状態に
    保持され、溶融状態のガラスを収容する溶融ガラス槽
    と、(b)上記溶融状態のガラスを加熱して粘度を設定
    値に維持する加熱装置と、(c)上記溶融ガラス槽と供
    給管を介して連通されるとともに、先端に開口を有する
    ノズルと、(d)上記溶融ガラス槽内に連通し、該溶融
    ガラス槽内を加減圧するガス圧調整装置とを有し、
    (e)上記開口は溶融ガラス槽内のガラスの液面よりも
    上方に位置し、(f)上記ガス圧調整装置は、ガラスを
    供給する場合に溶融ガラス槽内を加圧し、供給を停止す
    る場合に溶融ガラス槽内を減圧する手段を有することを
    特徴とする溶融ガラスの供給装置。
  2. 【請求項2】 (a)上記加熱装置とは独立して設けら
    れ、上記ノズルのみを加熱する第2の加熱装置と、
    (b)ガラスの供給を停止する場合に上記第2の加熱装
    置を作動させてノズルを加熱する手段を有する請求項1
    記載の溶融ガラスの供給装置。
JP28240991A 1991-10-29 1991-10-29 溶融ガラスの供給装置 Withdrawn JPH05116953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28240991A JPH05116953A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 溶融ガラスの供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28240991A JPH05116953A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 溶融ガラスの供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05116953A true JPH05116953A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17652040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28240991A Withdrawn JPH05116953A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 溶融ガラスの供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05116953A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11314923A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Canon Inc ガラス原料の溶融流出装置
JP2010070435A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Konica Minolta Opto Inc ガラス溶融炉
JP2018520077A (ja) * 2015-04-29 2018-07-26 コーニング インコーポレイテッド ガラス製造装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11314923A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Canon Inc ガラス原料の溶融流出装置
JP2010070435A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Konica Minolta Opto Inc ガラス溶融炉
JP2018520077A (ja) * 2015-04-29 2018-07-26 コーニング インコーポレイテッド ガラス製造装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100446051B1 (ko) 유리 제품을 제조하기 위한 방법, 압축 몰딩된 제품을제조하기 위한 방법, 및 유리 매스 제품을 제조하기 위한장치
JP3853622B2 (ja) ガラス成形体の製造方法、プレス成形品の製造方法、ガラス光学素子の製造方法及びガラス成形体の製造装置
JP2002097023A5 (ja)
JP2002097023A (ja) ガラス塊の製造方法及び製造装置、ガラス成形品の製造方法、並びに光学素子の製造方法
JPH05116953A (ja) 溶融ガラスの供給装置
JP2971639B2 (ja) ガラスの成形方法
JP3974376B2 (ja) ガラス塊の製造方法、ガラス成形品の製造方法、及び光学素子の製造方法
JP3712575B2 (ja) ガラスゴブの製造方法及び製造装置
KR101199529B1 (ko) 용융유리 정량토출 장치 및 이를 이용한 용융유리 정량토출 방법
JPH09221330A (ja) 光学素子の製造方法
JP2003026424A (ja) ガラス成形体の製造方法、プレス成形用プリフォームの製造方法、プレス成形品の製造方法、及び光学素子の製造方法
JPH0733449A (ja) ガラス光学素子の成形方法
US6270699B1 (en) Production method for molding optical components
JPH06345455A (ja) 光学ガラス素子の製造方法および製造装置
JP2000001321A (ja) ガラス光学素子、または、その製造用ガラス素材としてのガラス塊の製造方法
JP3630829B2 (ja) 光学素子成形用素材の製造方法
JPH05116960A (ja) 溶融ガラスの供給装置
JP2002128535A (ja) 光学素子用のガラス塊の成形方法
US5766293A (en) Method and apparatus for making optical preforms with controlled peripheral edge wall geometry
JPH05132325A (ja) 溶融ガラスの成形方法
JPH11171555A (ja) 光学素子成形用素材の製造方法
JPH11180723A (ja) 光学用ガラス成形体の製造方法
JP2002348133A (ja) 光学ガラス成形品および光学素子の製造方法
JP2000302461A (ja) ガラス素子の成形方法
JP2005306735A (ja) ガラスゴブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107