JPH0511664B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511664B2
JPH0511664B2 JP62027659A JP2765987A JPH0511664B2 JP H0511664 B2 JPH0511664 B2 JP H0511664B2 JP 62027659 A JP62027659 A JP 62027659A JP 2765987 A JP2765987 A JP 2765987A JP H0511664 B2 JPH0511664 B2 JP H0511664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
ultrasonic waves
contact
wire
wire bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62027659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63194343A (ja
Inventor
Hiroaki Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP62027659A priority Critical patent/JPS63194343A/ja
Priority to US07/150,310 priority patent/US4789095A/en
Publication of JPS63194343A publication Critical patent/JPS63194343A/ja
Publication of JPH0511664B2 publication Critical patent/JPH0511664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • B23K20/007Ball bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の組立ての際に、接合部に
加圧力を印加させつつ互いに接触させ、しかる
後、接合部に超音波を印加させてワイヤを配線接
続電極等に接合させるワイヤボンデイング装置の
制御方法に関する。
(従来の技術) 従来の上記ワイヤボンデイング装置の制御方法
を第3図を参照して、第4図に基づいて説明す
る。
即ち、X方向駆動モータ1とY方向駆動モータ
2により制御されるX−Yテーブル3の上面には
ボンデイングヘツドユニツト4が搭載されてい
る。そして、このボンデイングヘツドユニツト4
には、超音波トランスジユーサ5が取付けられ、
この先端にはボンデイングワイヤ6を通したボン
デイング工具7が設けられている。このトランス
ジユーサ5は、枢軸8を回転中心として揺動する
副揺動アーム9に取付けられ、ボイスコイルモー
タ10とロツクピン11により、揺動アーム12
に連動して揺動するよう構成され、この揺動アー
ム12の後端は、これに揺動を与えるためのアー
ム駆動モータ13に偏心軸14を介して連結され
ている 揺動アーム12は、第4図で示すタイムチヤー
トの線図Sで示すように、1本のワイヤをボンデ
イングする度に2回の上下動(揺動)を繰返し、
ボイスコイルモータ10の推力(コイルスプリン
グの張力を併用する場合もある)は、同図の線図
Fで示すように、大小切換操作が電気的に行われ
る。この推力Fは、ボンデイング工具7をワーク
としての半導体チツプ15の接合面に押付ける加
圧力として働くとともに、副揺働アーム9を揺働
アーム12につらなるロツクピン11に押付け、
同図に示す高速上下動時T1、T7及びT13におい
て、揺動アーム12の高速動作に副揺動アーム
9、同時にトランスジユーサ7が安定して追従す
るよう構成されている。この高速上下動時T1
T7及びT13では、動作の加速度に応じた一定の大
加圧力が、第1ボンデイング時T2〜T6では、第
1のボンデイングの条件により、これ最適な接合
に用いる一定の加圧力が、第2のボンデイング時
T8〜T12では、第2のボンデイングの条件によ
り、これに最適な接合に用いる一定の加圧力が
夫々作用するようなされていた。
なお、T2、T8はボンデイング時に加わる衝撃
を緩和するためのソフトアプローチ時で、線図D
はボンデイング工具6が接合面に到達したことを
検知するセンサの信号、同じくUは超音波の出力
波形である。
(発明が解決しようとする問題点) 超音波を使用したワイヤボンデイングにおける
最適な接合条件は、接合部の構成等により異な
り、その接合条件のなかの接合部に印加する加圧
力も異なる。
例えば、Cuワイヤ等の硬い接合部の場合、あ
るいは太いワイヤによる大きな接合部の場合に
は、100〜200gの加圧力を必要とすることもあ
り、逆に高い密度で配線を施すために接合部の大
きさを小さくする場合には、接合に最適な超音波
エネルギーを印加するとともに、接合部に印加す
る加圧力を小さくする必要がある。
更に、接合部に超音波を印加する際の、加圧力
により平面状に潰された初頭の接合部の面積につ
いても、接合部に印加される加圧力、熱及び超音
波等による接合エネルギーが、単位面積当りの接
合に供されるエネルギーと考えた時に、この接合
条件として見合つた最適な面積を必要とする。同
じエネルギーを供給したと仮定すると、初頭の面
積が極少の場合には素子側にダメージが、面積が
過大の場合には接合強度不足等の問題が夫々生
じ、接合強度を上げるために加圧力を大きくする
と、過大なボール潰れ又はワイヤ潰れとなり、近
接する配線等とシヨートするおそれが生じる。
上記従来のワイヤボンデイング装置において
は、ボンデイング工具7が接合面に到達する以前
のソフトアプローチから、接合後のボンデイング
工具6がある程度上昇するまでの間T2〜T6にお
いては、超音波を印加して接合するための加圧
力、即ち推力Fは一定に固定されており、初頭の
接合部面積をこの推力Fによつてコントロールす
ることができなかつた。
更に、ボンデイング工具7の上下動作におい
て、加圧力の大きな高速上下動時T1,T7,T13
び接合するための加圧力が限度以上に大きい場合
には、ボンデイング工具7は安定して動作して震
動等は発生しないが、低い加圧力で接合しようと
するとソフトアプローチ時T2、T8及び上昇開始
時点で、駆動側に追従できなくなつて上下振動が
発生してしまう。従つて、必要にせまられて低い
加圧力で接合する場合には、全体の動作スピード
を落としてボンデイングせざるを得ないこととな
る。
また、高い加圧力で接合する場合には、大きな
衝撃をワーク(半導体チツプ)15に加えること
となり、これにダメージが残つてしまうことがあ
るばかりでなく、必要以上にワイヤ又はボールを
潰してしまい、超音波を印加する際の面積が過大
となるおそれがあるといつた問題点があつた。
本発明は上記に鑑み、接合に最適な加圧力によ
り、超音波又は超音波と熱併用で接合する時の超
音波スタート時の接触面積を任意に設定すること
ができ、低加圧力により接合する時のボンデイン
グ工具(トランスジユーサ)の上下動を駆動源に
追従させて安定して動作させるとともに、高加圧
力により接合する時の衝撃を緩和することができ
るものを提供することを目的としてなされたもの
である。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、接合部に加
圧力を印加させつつ互いに接触させ、しかる後、
接合部に超音波を印加させてワイヤを配線接続電
極等に接合させるワイヤボンデイング装置の制御
方法において、接合部が互いに接触する前と、接
触した後で超音波の印加を開始する前と、印加を
開始した後との夫々の加圧力を各々区別し独立し
て制御するようにしたものである。
(作用) 而して、接合部が互いに接触する前の加圧力
を、ボンデイング工具が安定して動作し振動が生
じないように、接触した後で超音波を印加する前
の加圧力を、超音波を印加する際に最適な初頭の
接合部面積が得られるように、超音波の印加した
後の加圧力を、この接合に最適となるように、
夫々設定すること等により、加圧力を印加する駆
動源の推力を目的により自在に変化させるように
したものである。
(実施例) 第1図乃至第3図に基づいて、本発明の一実施
例を詳細に説明する。
本実施例において、ワイヤボンデイング装置自
体は、上記従来のものをそのまま使用しており、
上記と異なる点は第1ボンデイング時T2〜T6
び第2ボンデイング時T8〜T12におけるボイスコ
イルモータ10の推力Fが変化している点にあ
る。
即ち、ボンデイング工具7の上下動の位置を、
アーム駆動モータ13のエンコーダ16で読取
り、所定の高さまで下降が完了したことを入出力
インターフエース17で検知すると、高速下降時
T1からソフトアプローチ時T2として、低速な一
定速度の下降となすとともに、入出力インターフ
エース17からD/Aコンバータ18及びモータ
ドライバ19を介してボイスコイルモータ10の
推力Fを設定された値に変更(下降)させる。こ
の推力Fは、ボンデイング工具7が安定して動作
し振動が生じない程度の値とする。
ボンデイング工具7が更に下降してこの下端が
接合面に到達し、その到達を検知する面検知セン
サ20の信号Dがオンとなつた時、次の設定され
た推力Fに変更(上昇)させ、超音波の発振をス
タートさせるまでのデイレイタイムT3をカウン
トする。この推力Fは、デイレイタイムT3との
関係で、超音波を印加する際に最適な初頭の接合
部面積が得られる程度の加圧力となる大きさとす
る。
この時間T3経過後に推力Fを接合に適した加
圧力となるよう変更(下降)させ、超音波発振電
源21を介してトランスジユーサ5を作動させ、
超音波発振の設定時間T4この出力波形Uを印加
して第1のワイヤボンデイングを完了させる。
超音波発振の終了後の超音波残留発振を考慮し
て、デイレイタイムT5経過後にボンデイング工
具6の上昇を開始させ、時間T6の間ボンデイン
グ工具6が振動を起こさない程度の推力Fを維持
し、所定の高さまで上昇した後、高速動作に追従
させるための大きな推力Fに変更して次の接合に
移る。
推力Fがかなり小さい場合には、このように一
旦推力Fが上昇させた後、再び上昇させるように
した方が振動防止を図る上で好ましい。
そして、高速上下動時T7の後、上記とほぼ同
様に、ソフトアプローチ時T8として、低速な一
定速度の下降となすとともに、ボイスコイルモー
タ10の推力Fを設定された値、ここでは変更な
しとし、超音波の発振をスタートさせるまでのデ
ーイレイタイムT9をカウントする。この時間T9
経過後に推力Fを接合に適した加圧力となるよう
変更(上昇)させて超音波発振電源21を介して
トランスジユーサ5を作動させ、超音波発振の設
定時間T10この出力波形Uを印加して第2のワイ
ヤボンデイングを完了させる。
超音波発振の終了後の超音波残留発振を考慮し
て、デイレタイムT11経過後にボンデイング工具
6の上昇を開始させ、時間T11、T12の間推力F
を維持した後、高速動作に追従させるさせるため
の大きな推力Fに変更して次の接合に移る。
上記制御は、ブロツクダイヤブラムの第2図に
示すように、CPU22により予めプログラムさ
れた動作で、タイムカウントはCPU22を作動
させるためのクロツク23を基準クロツクとし
て、ソフトウウエアタイマを使用している。
本実施例では、時間をT1〜T13に細分化して推
力Fを設定しているが、小品種生産では、例えば
時間T2、T3及びT6における推力を同一値とする
等、制御系の負担を緩和して操作性の簡略化を図
ることができる。
また、多品種少量生産では、種々の条件に適合
した各設定値のノウハウを集積して数値化し、
CPU22により演算させることにより、少ない
設定項目で操作し、各細目の設定値を自動的に設
定するようにしても良い。
更に、本実施例では、ボイスコイルモータ10
のモータドライバ19にコンデンサを配し、充放
電を利用して推力が滑らかに変化するようにして
いるが、CPU22によりリアルタイムに推力F
を制御することもできる。
なお、本実施例では、ワイヤ(線材)を一本一
本接続する装置として説明しているが、これに限
定されることなく、例えは偏平な配線部材に一括
して超音波を印加して、これを接合するボンデイ
ング装置に応用することができることは勿論であ
る。
〔発明の効果〕
本発明は上記のような構成であるので、多様な
品種の多様な接合条件に適した接合を、生産性を
低下することなく行うことができるばかりでな
く、従来のものでは安定動作範囲外で使用するこ
とができなかつた極低加圧力や極高加圧力の条件
による接合が可能となり、新しい半導体製品の量
産の道を開くことができる。
更に、最適な条件設定で接合することができる
ことから、品質が高く、しかも高歩留のワイヤボ
ンデイングを行うことができるといつた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すタイムチヤー
ト、第2図及び第3図は本発明が制御するワイヤ
ボンデイング装置を示し、第2図はブロツクダイ
ヤグラム、第3図は装置の全体側面図、第4図は
従来例を示すタイムチヤートである。 5……トランスジユーサ、6……ボンデイング
工具、10……ボイスコイルモータ、S……ボン
デイング工具の軌跡、D……面検出センサの信
号、F……ボイスコイルモータの推力(加圧力)、
U……超音波の出力波形。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 接合部に加圧力を印加させつつ互いに接触さ
    せ、しかる後、接合部に超音波を印加させてワイ
    ヤを配線接続電極等に接合させるワイヤボンデイ
    ング装置の制御方法において、接合部が互いに接
    触する前と、接触した後で超音波の印加を開始す
    る前と、印加を開始した後との夫々の加圧力を
    各々区別し独立して制御するようにしたことを特
    徴とするワイヤボンデイング装置の制御方法。 2 接合部が互いに接触する前の加圧力をボンデ
    イング工具が安定して動作し振動が生じないよう
    に、接触した後で超音波を印加する前の加圧力を
    超音波を印加する際に最適な初頭の接合部面積が
    得られるように、超音波の印加した後の加圧力を
    この接合に最適となるように夫々設定したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のワイヤボ
    ンデイング装置の制御方法。 3 前記接合部が互いに接触する前と、接触した
    後で超音波の印加を開始する前と、印加を開始し
    た後との夫々の加圧力の内の2つの値を同一とし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載のワイヤボンデイング装置の制御方法。 4 超音波による印加を終了した後、ボンデイン
    グ工具が振動を起こさない程度の加圧力を維持す
    るようにしことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第3項のいずれかに記載のワイヤボンデイ
    ング装置の制御方法。 5 偏平な配線部材に一括して超音波を印加して
    これを接合するワイヤボンデイング装置を制御す
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第4項記載のいずれかに記載のワイヤボ
    ンデイング装置の制御方法。
JP62027659A 1987-02-09 1987-02-09 ワイヤボンディング装置の制御方法 Granted JPS63194343A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027659A JPS63194343A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 ワイヤボンディング装置の制御方法
US07/150,310 US4789095A (en) 1987-02-09 1988-01-29 Method of controlling a wire bonding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027659A JPS63194343A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 ワイヤボンディング装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63194343A JPS63194343A (ja) 1988-08-11
JPH0511664B2 true JPH0511664B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=12227059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62027659A Granted JPS63194343A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 ワイヤボンディング装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4789095A (ja)
JP (1) JPS63194343A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506958B2 (ja) * 1988-07-22 1996-06-12 松下電器産業株式会社 ワイヤボンディング装置
GB8826488D0 (en) * 1988-11-11 1988-12-14 Emhart Deutschland Quality control for wire bonding
JP2736914B2 (ja) * 1989-03-06 1998-04-08 株式会社新川 ワイヤボンデイング方法
JPH039540A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Shinkawa Ltd ワイヤボンデイング方法
US4976392A (en) * 1989-08-11 1990-12-11 Orthodyne Electronics Corporation Ultrasonic wire bonder wire formation and cutter system
JPH088285B2 (ja) * 1990-02-23 1996-01-29 株式会社東芝 ワイヤボンディング方法
JPH04247631A (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 Mitsubishi Electric Corp ワイヤボンディング装置
JP3094374B2 (ja) * 1991-02-15 2000-10-03 株式会社新川 ワイヤボンダ用フレーム固定装置
US5225647A (en) * 1991-11-04 1993-07-06 Unitek Equipment Inc. Motorized weld head
US5386092A (en) * 1991-11-04 1995-01-31 Unitek Equipment Inc. Fast response weld head
US5230458A (en) * 1992-06-23 1993-07-27 National Semiconductor Corp. Interconnect formation utilizing real-time feedback
JP3017895B2 (ja) * 1992-12-01 2000-03-13 株式会社東芝 チップ部品マウント装置
JPH06349876A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Shinkawa Ltd ワイヤボンデイング方法及び装置
US5586713A (en) * 1993-08-31 1996-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for wire bonding
US5443200A (en) * 1993-10-13 1995-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bonding apparatus and bonding method
US5868300A (en) * 1995-06-29 1999-02-09 Orthodyne Electronics Corporation Articulated wire bonder
JP3504448B2 (ja) * 1996-10-17 2004-03-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US5775055A (en) * 1997-02-21 1998-07-07 Tetra Laval Holdings & Finance, S. A. Ultrasonic sealing anvil
TW486399B (en) * 2000-05-11 2002-05-11 Koninkl Philips Electronics Nv Method of operating a welding machine and a welding machine
US6299052B1 (en) 2000-06-28 2001-10-09 American Technology, Inc. Anti-slide splice welder
DE102005044048B4 (de) * 2004-09-30 2007-05-03 Unaxis International Trading Ltd. Wire Bonder
JP5275917B2 (ja) * 2009-06-23 2013-08-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444349A (en) * 1981-05-04 1984-04-24 Kulicke & Soffa Industries, Inc. Wire bonding apparatus
JPS5950536A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Toshiba Corp ワイヤボンデイング装置
US4597519A (en) * 1984-02-27 1986-07-01 Fairchild Camera & Instrument Corporation Lead wire bonding with increased bonding surface area
US4603802A (en) * 1984-02-27 1986-08-05 Fairchild Camera & Instrument Corporation Variation and control of bond force
US4653681A (en) * 1985-05-16 1987-03-31 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Voice coil actuated fine wire clamp

Also Published As

Publication number Publication date
US4789095A (en) 1988-12-06
JPS63194343A (ja) 1988-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0511664B2 (ja)
CN108067722B (zh) 用于振动焊接的方法和设备
JP2736914B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH0927508A (ja) ワイヤーボンダー
JP3780636B2 (ja) 超音波溶接方法
JP3351303B2 (ja) バンプ付電子部品のボンディング方法
JP3221191B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP2000036519A (ja) バンプ接合装置及び方法、並びに半導体部品製造装置
JP3313568B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびその制御方法
JP3531378B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPWO2020067191A1 (ja) 超音波接合方法
JPH04329117A (ja) 表皮端縁部固定装置
JPS6124243A (ja) 超音波ワイヤボンデイング装置
JP3399679B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
JPH0465841A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2725117B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びその方法
JP2725116B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びその方法
JPH07266421A (ja) 超音波溶着方法及びその装置
JPH04372146A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0391941A (ja) ワイヤボンディング方法
JPS6115336A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP2839223B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP4549335B2 (ja) バンプ接合装置
JP3171012B2 (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JP2004241712A (ja) 超音波ボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term