JPH0391941A - ワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング方法

Info

Publication number
JPH0391941A
JPH0391941A JP1229518A JP22951889A JPH0391941A JP H0391941 A JPH0391941 A JP H0391941A JP 1229518 A JP1229518 A JP 1229518A JP 22951889 A JP22951889 A JP 22951889A JP H0391941 A JPH0391941 A JP H0391941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
lead
amplitude
capillary
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1229518A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Okamura
将光 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1229518A priority Critical patent/JPH0391941A/ja
Publication of JPH0391941A publication Critical patent/JPH0391941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 太発明は、半導体チップに形成された電極とリードをワ
イヤで接続するワイヤボンディング方法に関するもので
ある。 〔従来の技術〕 ワイヤボンディング方法には、種々のものがあり、例え
ば超音波圧着方式は、超音波エネルギにより半導体チッ
プの電極やリード等の被ボンデイング体にボンデイング
ワイヤを振動させながら加圧し、接触表面の酸化膜等を
塑性変形により破壊させて、前記被ボンデイング体及び
ボンデイングワイヤにそれぞれ清浄金属面を露出させ、
両露出面から接蝕相互拡散を起こさせて接合させるもの
である。この方式によればボンデイングに方向性がない
、接合温度が低い、接合時間が短いという特徴があり、
この特徴によりこの方式が広く用いられている。 この方式のワイヤボンディングを行う一般的な装置が、
例えば特公昭64−8目号公報に示されている。第3図
はこのワイヤボンディング装置の全体構成図であって,
図において、(1)は超音波振動子、+2)はこの超音
波振動子(1)からの超音波振動を伝達増幅するホーン
、(3)はこのホーン《2)の先端に保持されたボンデ
イングツールで、この例ではキャピラリが使われており
、ワイヤ(4)が挿通している。(5)は電極であるボ
ンデイング面(5m) (第4図参照)が形成された半
導体チップ、(6)は上記ホーン(2)を回転自在に軸
支するためのホルダー軸、(7)ハ上記ホーン(2)を
介して上記ボンデイングツール《3》にボンデイング荷
重を与えるための荷重バネ、(8)は上記ホーン(2)
を上下動させる駆動装置,(9)は上記ホーン{2)の
移動量により上記キャピラリ(3)ノ位置を検出する位
置検出器である。 このように構成されたワイヤボンディング装置の要部で
あるボンデイング部分を拡大して、第4図に示す。図に
おいて、(1)は半導体チップ(5)が貼り付けられた
ダイパツド部(20m)と、導電性材料よりなる複数の
リード(20b)よりなるリードフレーム、のはこのリ
ードフレーム(イ)を固定するためのフレーム押えであ
る。 以上のように構成されたワイヤボンディング装置は、ワ
イヤ(4)が通されたキャビラリ(3)を半導体チップ
(5)のボ冫デイング面に着地させ、その後所定時間後
に超音波振動を加え、ワイヤ(4)とボンディング面(
50をボンデイングし、その後、キャピラリ(3)を上
昇させる。次にリードフレーム(1)のリード(20b
)上にキャピラリ(3)を移動させ、半導体チップ(5
)のボンデイングと同様に、キャピラリ(3)をリード
(20b)に着地させた後、所定時間後に超音波振動を
加えてボンデイングを行い、その後キャピラリ(3)を
上昇させて、ワイヤ(4)切断する。この一連の動作を
繰り返して、ワイヤ(4)を接続していくこととなる。 一方、例えば特公昭6]−42860号公報にワイヤボ
ンディング方法における超音波の発振タイミングが示さ
れている。第5図はキャビラリ(3)の先端部の高低変
位を示す図であって、この図に示されるように、まず駆
動装置(8)でホーン(2)を最初は急速に下降させ、
次いでゆっくり下降させる。そして、キャピラリ(3)
の先端部がワイヤボンディング面(50に着地すると、
キャピラリ(3)の下降は停止される。その後、予め定
められた所定時間(Lm)経過後、超音波振動子(1)
が始動され、この結果ホーン+2)が第3図図示矢印方
向に微振動されることとなり、ホーン《2)の先端に保
持されたキャピラリ(3)に挿通されたワイヤ(4)も
同様に矢印方向に微振動されることとなり、ワイヤ
【4
】の先端部とボンデイング面(50でボンデイング作用
が開始される。そして、ワイヤ(4)とボンデイング面
(5a)が接合されると、超音波振動子(1)の振動は
停止され、キャピラリ{3}の残存振動が消滅するのに
必要な時間(tb)が経過後、駆動装置(8)によって
、キャビラリ(3)は上昇される。なお,このボンデイ
ングは半導体チップ(5)側とリード(20b)側とで
交互に行われる。 また、キャピラリ(3)がボンディング面(5a)にゆ
っくり下降するのは、ボンデイング面(5a)に衝撃を
もって接蝕することによって、フイヤ接合性の悪化、キ
ャピラリ(3)やボンディング面(50の破損を防ぐた
めである。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかるに、最近半導体パッケージは、多ピン似小型化及
び薄型化が進み、リード(20b)の厚みは薄くなると
ともに、リード(20b)幅も狭くなり、リード(20
b)の剛性が低下してきた。その結果、上記した従来の
ワイヤボンディング方法においては、キャピラリ(3)
がリード(20b)に着地後、キャピラリ(3)の振動
が開始されるので、キャピラリ(3)の振動の立ち上が
りに際し、リード(20b)の剛性が低いため、リード
(20b)とキャピラリ(3)が一体となって振動し、
ワイヤ(4)とリード(20b)間に相対振動が起らず
、ワイヤ(4)とリード(20b)の接触表面における
酸化膜等の破壊が充分でなく、ワイヤ44)とリード(
20b)間の接合が促進されず、接合強度が低下したり
、接合強度にバラツキを生じるという問題が生じてをだ
。 本発明は係る問題を解決するためになされたもので、リ
ード方向及びリードの剛性に係わらず安定したボンデイ
ングを可能にするワイヤボンディング方法を得ることを
目的とする。 〔課題を解決するための手段〕 太発明に係るワイヤボンディング方法は、超音波発振手
段によりボンデイングツールを振動させ、このボンデイ
ングツールの振動がボンデイング適正振幅以上の振幅と
なった後、リードにこのボンデイングツールを着地させ
、前記ボンデイングツールに支持されたワイヤを適正振
幅にて振動させた状態で上記リードに接合させるもので
ある。 また、木発明の別の発明に係るワイヤボンディング方法
は、ボンデイングツールがリードに着地後、超音波発振
手段によりこのボンデイングツールの振動をボンデイン
グ適正振幅に瞬時立ち上げた後、適正振幅を維持して振
動させ、前記ボンデイングツールに支持さむたワイヤを
適正振幅にて振動させた状態で上記リードに接合させる
ものである。 〔作用〕 木発明においては、ボンデイングツールの振幅がボンデ
イング適正振幅以上の状態にて、ボンディングツールが
リードに着地するので、ボンデイングツールのリードに
対する超音波振動の立ち上がりを無限となし、リードが
ボンデイングツールの振動に追従できず相対運動をなさ
しめる。 また、本発明の別の発明においては、ボンデイングツー
ルがリードに着地した後、ボンデイングツールの振幅を
瞬時にボンディング適正振幅に立ち上げるので、リード
がボンデイングツールの振動に追従できず相対運動をな
さしめる。 〔実施例〕 以下、この発明の一実施例を第1図及び第2図(&) 
(b) (6)に基づいて説明する。第1図において、
Qlmは駆動装置〈8)に電力を供給する駆動回路、0
はキャピラリ(3)がボンデイングをおこなう面に接触
したことを検出する下面検出器、Oは位首検出器(9)
の出力が予め設定された値を越えると信号が出力される
比較器、0はワイヤー(4)をリード(20b)にボン
ディングする際にこの比較器@の信号を受けて超音波発
振器α4の出力を制御するとともに、ワイヤ(4)をボ
ンデイング面(5a)にボンデイングする際に、キャビ
ラリ(3)のボンディング面(50着地後に超音波発振
器α4の出力を制御する発振制御回路で、超音波振動子
(1)及び超音波発振器α4とともに超音波発信手段を
構成する。(自)は上記下面検出器0及び比較器αOの
信号により、上記駆動回路0、比較器(自)及び発振制
御回路0を制御する主制御装置である。 以上のように構成されたボンデイング装置によるワイヤ
ボンディング方法について説明する。半導体チップ(5
)側のボンデイング方法については、従来の方法と同様
に、キャピラリ(3)がボンデイング面(5a)に着地
したのを下面検出器(ロ)にて検出し、その信号を受け
て主制御装置(ト)が所定時間00経過後ボンデイング
に必要な時間(T)を発振制御回路O及び超音波発振器
α4を介してホーン(2)を超音波発振させた後、キャ
ビラリ(3)の残存振動が消滅するのに必要な時間(t
b)経過後、キャビラリ(3)を上昇させるものである
。 一方、リード(20b)側でのボンデイング方法は次の
様になる。つまり、第2図の(a) (b) ((1)
は、このボンデイング装置のリード(20b)側でのボ
ンデイング方法の作動を説明するための図で、第2図の
(m)は縦軸lこリード(20b)に対するキャピラリ
(3)の先端部の高低変位、横軸に時間をとったもので
、第2図の(b)は縦軸に超音波振動子(1)に掛かる
電圧、横軸に時間を取ったもので、第2図の(6)は縦
軸にキャピラリ(3)の振幅,横軸に時間を取ったもの
である。まず、主制御装置0の指令に基づ&,XYテー
ブル(図示せず)によって、リード(20b)上にキャ
ピラリ(3)を移動させ、主制御装置(自)の駆動指令
により駆動回路(ト)は駆動装置(8)に電力を供給し
、駆動装置(8〉はホーン(2)の下降を開始する。キ
ャピラリ(3)の高さは、駆動装置(8)におけるホー
ン(2)の下降移動量より位置検出装@(9)によって
粗く検出され、主制御装置(自)に出力される。この出
力に基づいて、主制御装置(自)は下降量を制御し、第
2図の(4)に示されるようにキャピラリ(3)は、始
めは急速Eこ、次いでリード(20b)の着地直IIt
IIこは緩やかに下降される。この間に、比較器0に取
り込まれた位置検出器(9)からの出力が予め設定され
た値を越えると、比較器(6)は発振制御回路Oに超音
波発振指令を出す。ここで、超音波発振指令を出すタイ
ミングは、第2図の(e)に示されるように、キャビラ
リ(3)がリード(20b)に着地した時点で、定常振
動している状態となるよう6こ設定されることとなる。 つまり、キャピラリ{3}は振動を開始してから定常振
動となるまでに約5msの時間を要するために、超音波
発振指令は、キャピラリ(3)がリード(20b)に着
地する約5ms以上前に出されることとなる。この超音
波発振指令を受けて、発振制御回路0は、第2図の(b
)に示されるようにキャビラリ(3)がボンデイング適
正振幅(ボンデイングを行うための最適な振幅)となる
ように設定された電圧(v1)を超音波発振器a4を通
じて、超音波振動子(1)に掛け6 0KHwの発振が
開始され、ホーン(2)及びその先端に保持されたキャ
ピラリ(3)は、第1図中の矢印A方向に微振動されな
がら下降を続ける。そして、キャピラリ{3)の先端は
リード(20b)に着地する。この時、キャピラリ《3
》の振動は、ボンデイング適正振幅にて定常状態になっ
ている。一方、キャピラリ(3)の先端がリード(20
b)に着地したことは直ちに、下面検出器(自)によっ
て検出され、主制御装置0に信号が送られる。この信号
を受け主制御装M(イ)に組み込まれたタイマ(図示せ
ず)が作動し、ボンデイング作用に必要な所定時間(T
)、例えば約30ms経過後、超音波発振器α4を停止
させ、キャピラリ(3)の残存振動が消滅するのに必要
な時till(tb)例えば5ms経過後、主制御装置
(自)の指令によって、駆動装首(8)はキャピラリ(
3)を急速に上昇させる。 以上説明したワイヤボンディング方法では、キャビラリ
(3)がボンデイング適正振幅にて定常振動している状
態にてリードr20b)に着地するので、リード(20
b)の剛性が低い場合においてもリード(20b)はキ
ャピラリ(3)の振動に追従できず、リード(20b)
とキャピラリ(3)が一体運動をはじめるまでに時間遅
れが生じる。その間に、ワイヤ(4)とリード(20b
)間に相対運動が起こり、接合が促進されることとなる
ので、リード(20b)の剛性が低く、超音波振動方向
とリード(20b)の長手方向が直交しているような場
合でも、接合強度にばらつきを生じることなく、充分な
接合強度が得られる。また、キャピラリ(3)はリード
(20b)着地時lこボンデイング適正振幅にて定常振
動しているので、キャピラリ(3)はリード直に着地後
直ちにボンデイング作用が促進されるために、従来例に
示したものに比較して、ボンデイングに要する時間は短
縮できる。 第2図の(d)及び(●)は、この発明の他の実施例に
おける超音波振動子(1)に掛かる電圧、及びキャピラ
リ(3)の振幅を示したものである。この実施例では第
2図の(d)に示されるように、キャピラリ(3)がリ
ード(21lb)に着地前約5ms前にv1よりわずか
に大きい電圧(v2)を超音波振動子(1)に掛けボン
デイングツール(3)の振動が定常振動となった後、リ
ード(20b)にキャピラリ(3)が着地し、その後直
ちに電圧(v1)に切り換える方法である。このように
超音波振動子(1)への発振出力を制御することによっ
て、キャピラリ{3)の振幅は、第2図(61に示され
るようになる。 この実施例においても、キャピラリ(3)がリード(2
0b)に着地する際には、ボンディング適正振幅を越え
た振幅にて振動しているので、リード(20b)はキャ
ピラリ(3)の振動に追従で八ず、上記実施例と同様な
効果が得られる。また、キャピラリ(3)の振幅は、超
音波振動子(1)に掛かる電圧にほぼ比例し、電圧(v
1)より大きい電圧(v2)を超音波振動子(1)に掛
けることによって、ボンデイング適正振幅より大きい振
幅にでき、リード(20b)に着地直後のキャピラリ(
3)の振動は大きいので、ワイヤ【4)とリード(20
b)の酸化膜等の破壊がより促進されるので、上記実施
例と比較して、ボンディングが短時間にて行うことがで
きる。また、リード(20b)に着地後には、超音波振
動子(1)にかかる電圧をVlに切換えることによって
、清浄金属面が露出後には、キャピラリ(3)の振幅が
ボンディング適正振幅となっているので,良好なボンデ
イング結果が得られた。 また、上記各実施例にて説明したワイヤボンディング方
法は、キャピラリ(3)がリード(20b)に着地する
前に、超音波発振指令を出していたが、第2図のU)及
び(g)に示されるように、キャビラリ(3)がリード
(20b)に着地後、キャピラリ(3)にボンディング
適正振幅となる電圧(v1)より数倍大きい電圧(v3
)を超音波発振器0を通じて、極短時間例えば約1ms
間超音波振動子(1)に掛け、直ちにキャピラリ(3)
の振幅がボンデインゲ適正振幅となる電圧をVllこ切
換える。このように超音波振動子(1)への発振出力を
制御することによって、キャピラリ(3)の振幅は第2
図の位》に示されるように、ボンデイング適正振幅に瞬
時に立ち上がることとなる。つまり、キャピラリ(3)
が定常振幅に立ち上がるまでの過渡時間は振幅の大λさ
にほぼ無関係であるので、ホーン(2)及びキャピラリ
(3)の振幅が大きくなるほど、キャピラリ《3}の振
動の立ち上がりは急峻Iこできる。一方、キャピラリ{
3)の振幅は、超音波振動子(1)に掛かる電圧にほぼ
比例して、増大する。 よって、超音波振動子(1)に掛かる電圧を瞬時増大さ
せることによって、瞬時においてボンデイング適正振幅
にでをる。 このようにすることによって、ボンディング適正振幅ま
での過渡期を約1mllと著しく短くでλ、約3 0 
m sのボンデイング期間(T)に対してほぼ無視でλ
る程度となる。したがって、上記実施例と同様にリード
(20b)とキャピラリ(3)が一体運動するまでの時
間遅れの間にボンデイングが促進されるので、リード(
20b)の剛性が低くとも良好なボンデイング結果が得
られる。 〔発明の効果〕 この発明は以上説明したように、超音波発振のタイミン
グ及び超音波発振出力を制御することによって、ボンデ
ィングツールがリードに着地した際にボンデイングツー
ルとリードとの間に相対運動を生じさせることができ、
リード方向及びリードの剛性に係わらず安定したボンデ
イングが可能になり、ワイヤボンディングの品質向上が
図れるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るワイヤボンディング装
置を示す全体構成図、第2図は木発明の実施例を説明す
るための図、第3図は従来のワイヤボンディング装置の
断面図、第4図はワイヤボンディング装置における要部
拡大図、第5図は従来のワイヤボンディング方法を説明
するための図ンデイングツール、 (4)はワイヤである。 なお、 各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代 理 人 大 岩 増 雄 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波発振手段によりボンディングツールを振動
    させ、前記ボンデイングツールの振動がボンデイング適
    正振幅以上の振幅となつた後、上記ボンディングツール
    をリードに着地させ、前記ボンデイングツールに支持さ
    れたワイヤを適正振幅にて振動させた状態で上記リード
    に接合させたことを特徴とするワイヤボンディング方法
  2. (2)ボンディングツールがリードに着地した後、超音
    波発振手段により前記ボンディングツールの振動をボン
    ディング適正振幅に瞬時立ち上げた後、適正振幅を維持
    して振動させ、前記ボンディングツールに支持されたワ
    イヤを適正振幅にて振動させた状態で上記リードに接合
    させたことを特徴とするワイヤボンディング方法。
JP1229518A 1989-09-05 1989-09-05 ワイヤボンディング方法 Pending JPH0391941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229518A JPH0391941A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 ワイヤボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229518A JPH0391941A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 ワイヤボンディング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0391941A true JPH0391941A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16893431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229518A Pending JPH0391941A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 ワイヤボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0391941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168735A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 豊田合成株式会社 ワイヤボンディング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168735A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 豊田合成株式会社 ワイヤボンディング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276421B2 (ja) 制御システム
WO2018110417A1 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JPS63194343A (ja) ワイヤボンディング装置の制御方法
US5115960A (en) Wire bonding method
JPH0391941A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH08181175A (ja) ワイヤボンディング方法
JP3896277B2 (ja) 超音波フリップチップ実装方法および装置
JPWO2020067191A1 (ja) 超音波接合方法
JP3531378B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3221191B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP2555120B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3313568B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびその制御方法
JP3528643B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0732174B2 (ja) 超音波ワイヤボンディング方法および装置
JP3171012B2 (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JP4234688B2 (ja) ボンディング方法およびボンディング装置
JP2725117B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びその方法
JP2725116B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びその方法
JPS64811B2 (ja)
JP2767302B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0465841A (ja) ワイヤボンディング方法
JP3493326B2 (ja) バンプ形成方法及び装置
JP3002022B2 (ja) ボンディング方法
JP3424671B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0729944A (ja) ワイヤボンダ装置及びそのベースボンドレベル検出方法