JP3171012B2 - ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JP3171012B2
JP3171012B2 JP17071194A JP17071194A JP3171012B2 JP 3171012 B2 JP3171012 B2 JP 3171012B2 JP 17071194 A JP17071194 A JP 17071194A JP 17071194 A JP17071194 A JP 17071194A JP 3171012 B2 JP3171012 B2 JP 3171012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
capillary tool
wire
motor
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17071194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07273139A (ja
Inventor
潔 有田
幸一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP17071194A priority Critical patent/JP3171012B2/ja
Publication of JPH07273139A publication Critical patent/JPH07273139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171012B2 publication Critical patent/JP3171012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/788Means for moving parts
    • H01L2224/78821Upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/78822Rotational mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品の製造工程で
行なわれるワイヤボンディングに関し、ワイヤボンディ
ングの際にチップにダメージを与えず、ボンディング品
質を向上できるようにしたワイヤボンディング方法及び
ワイヤボンディング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品を製造する分野において、基板
と基板上に搭載されたチップとを金等のワイヤで電気的
に接続するワイヤボンディング装置が広く用いられてい
る。
【0003】次に図16〜図18を参照しながら従来の
ワイヤボンディング装置について説明する。図16は従
来のワイヤボンディング装置のブロック図であり、図1
6中、1はフレーム、2はフレーム1の前部に設けら
れ、軸3を支持する軸受、4は軸3によりフレーム1に
対して矢印N方向に揺動自在に軸支される揺動体、5は
その基端部が揺動体4に取付けられ、先端にワイヤ6が
挿通されたキャピラリツール7を保持するホーン、8は
揺動体4及びホーン5を揺動させるボイスコイル型のモ
ータ、9はホーン5に超音波振動を印加する超音波振動
子である。10はチップ11が搭載されたリードフレー
ムなどの基板、6aはワイヤ6の下端部に電気的スパー
クにより形成されたボール、Eは軸3の回転量を検出し
てキャピラリツール7の現在位置を間接的に検出するた
めのエンコーダである。
【0004】20はエンコーダEの出力を入力して、演
算器21へキャピラリツール7の現在位置信号を出力す
る現在位置カウンタ、22は指令部23から超音波発振
信号を入力し、接触検出回路24が接触検出を行うべき
ときには超音波振動子9を弱く振動させ、ボール6aの
接合時には強く振動させる超音波発振回路である。接触
検出回路24は、超音波振動子9の振動に対するインピ
ーダンス値を監視するものである。ここで、超音波振動
子9に弱い振動を与えた状態でキャピラリツール7をボ
ンディング面(チップ11又は基板10の上面)へ下降
させると、ボール6aがボンディング面に接していない
ときは、超音波振動子9やホーン5等は自由に振動でき
るので、インピーダンス値は低い値となる。一方、ボー
ル6aがボンディング面に接すると、超音波振動子9や
ホーン5等の振動が抑制されるので、インピーダンス値
が急激に上昇する。そこで、接触検出回路24は、この
インピーダンス値の上昇をとらえて、接触検出信号を指
令部23に出力するようになっている。また指令部23
は演算器21へ目標位置を示す指令信号を出力する。こ
のとき、演算器21は、現在位置カウンタ20から得た
現在位置信号と指令信号とから、目標位置に対する現在
位置のずれ(偏差)を検出して駆動回路25へ出力し、
駆動回路25は、この偏差に応じた駆動電流をモータ8
へ出力する。勿論この偏差が大きければ、モータ8に与
えられる駆動電流も大きくなり、モータ8はこの偏差が
零となる方向へホーン5を揺動させる。一方、トルク制
御(キャピラリツール7をボンディング面へ押し付ける
荷重の制御)時には、指令部23は駆動回路25にトル
ク信号を出力し、駆動回路25はこのトルク指令信号に
応じた駆動電流をモータ8に印加する。
【0005】次に図17,図18を参照しながら、従来
のワイヤボンディング装置の1サイクルの動作を説明す
る。図17は従来のワイヤボンディング装置における第
1ボンディング動作のタイムチャートである。ここで第
1ボンディング動作とは、ワイヤ6の下端部のボール6
aをチップ側へボンディングする動作を指し、これに対
し基板側へワイヤ6をボンディングする動作を第2ボン
ディング動作と呼ぶ事にする。まず時刻T1にてキャピ
ラリツール7は下降開始位置にあり、時刻T2にて予め
設定されたサーチレベルに達するまで高速V1で下降
し、サーチレベルから低速V2(一定速度)で下降す
る。サーチレベルは、チップ11の上面から約200μ
m〜300μm上方に設定される。指令部23は、時刻
T2にて超音波発振回路22に超音波発振信号を出力し
て、超音波振動子9に接触検出のための弱い振動を発生
させる。そして、ボール6aの下端部が時刻T3にてボ
ンディング面としてのチップ11の上面に接触し、時刻
T3から小時間△Tだけ遅れた時刻T4で、接触検出回
路24が接触を検出して接触検出信号を出力すると、指
令部23は駆動回路25にトルク信号を出力して、ボン
ディング荷重Fに応じた駆動電流を駆動回路25からモ
ータ8に印加させる。その後、指令部23は超音波発振
回路22に超音波発振指令を出力して超音波振動子9に
接合用の強い振動を発生させ、ボール6aをチップ11
にしっかり接合させる。そして時刻T5にて、接合を終
了し、指令部23はキャピラリツール7を高速上昇させ
る指令信号を、駆動回路25へ出力する。以上のサイク
ルを繰返しながら、1つのチップ11に複数本のワイヤ
6をボンディングしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図18(a),
(b),(c)はそれぞれ、図17の時刻T3,T4,
T5でのボール6aの状態を示す説明図である。さて図
18(b)に示すように、接触検出がされた時刻T4に
おいて、キャピラリツール7、ホーン5及び揺動体4な
どの可動部は速度V2よりも遅い速度V3でボール6a
を変形させながら下降している。この状態でモータ8に
ボンディング荷重Fに相当する駆動電流をモータ8に印
加すると、キャピラリツール7を介してボール6a及び
チップ11に、ボンディング荷重Fに可動部の慣性力を
重畳した合成力が作用する。このため、ボール6aやチ
ップ11にボンディング荷重Fを越えた荷重が瞬間的に
作用し、ボール6aが潰れすぎて異常に拡がりボンディ
ング不良となったり、チップ11にダメージを与えるこ
とがある(図18(c)参照)。特に、近年チップ11
の高機能化及び高集積化に伴い、ボンディング箇所の個
数が増加し、ボンディング箇所間の間隔が狭くなってき
ていることから、図18(c)のようにボール6aが広
がりすぎると、ボール6aが電極をはみ出したり、隣接
するボールに接触して短絡を生じてボンディング不良を
招きやすい。またGaAsのような脆弱な材料からなる
チップ11も増えており、ダメージによってチップ11
が破壊されるおそれがあるという問題点もあった。
【0007】また、従来のワイヤボンディング方法で
は、ワイヤがボンディング面に接触したことを検出した
後に、ボンディング面にボンディング荷重を作用させて
いるので、接触検出による遅れを生じてしまい、それだ
けサイクルタイムが長くなるという問題点があった。
【0008】そこで本発明は、ボンディング品質を低下
させることなく高速な動作が実現できるワイヤボンディ
ング方法及びワイヤボンディング装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のワイヤボンディ
ング方法は、ボンディングアームに保持されたキャピラ
リツールにワイヤを挿通し、このボンディングアームを
モータで揺動させ、基板とこの基板に搭載されたチップ
をワイヤで接続するワイヤボンディング方法であって、
前記キャピラリツールをボンディング面に向かって下降
させて、前記ワイヤがボンディング面に接触した事を検
出した直後に前記モータに前記キャピラリツールを上昇
させる方向のトルクを発生させて前記キャピラリツール
の下降を制動し、その後、予め設定されたトルクを前記
モータで発生させることにより、前記キャピラリツール
に所定の荷重を印加して前記ワイヤを前記ボンディング
面に圧着するものである。
【0010】また本発明のワイヤボンディング装置は、
キャピラリツールを保持し、ボンディングヘッドに揺動
自在に取り付けられたボンディングアームと、前記ボン
ディングアームを揺動させるモータと、前記ボンディン
グアームの揺動位置を検出する位置検出器と、前記位置
検出器から出力される信号と前記ボンディングアームを
揺動させるための指令信号との偏差を検出して出力する
偏差検出手段と、位置制御方式の場合は前記偏差を零と
するように前記モータを駆動し、トルク制御の場合はト
ルク指令信号に基づいて前記モータを駆動させる駆動回
路と、位置制御にて前記キャピラリツールの下降中に前
記偏差をクリアするとともに、前記指令信号の出力を停
止する事により前記キャピラリツールの下降を制動し、
その後、トルク制御に切替えて前記トルク指令信号に基
づいてボンディング荷重に相当するトルクを前記モータ
発生させる制御部を備えたものである。
【0011】
【作用】上記構成により、ボンディング荷重が印加され
る直前にキャピラリの下降が制動され、キャピラリツー
ル等を含む可動部の慣性力が打ち消される。このため、
キャピラリツールからワイヤの先端部に作用する荷重
は、ボンディング荷重のみとなり、ワイヤの先端部に形
成されるボールが過剰に潰れたり、チップにダメージが
及ぶこともなく、良好なボンディング品質を得ることが
できる。
【0012】また上記構成により、ワイヤがボンディン
グ面に接触するのと同時に、ボンディング荷重がボンデ
ィング面に作用しはじめるので、サイクルタイムを短縮
して高速化を実現できる。
【0013】
【実施例】次に図面を参照しながら、本発明の実施例を
説明する。
【0014】図1は、本発明の一実施例におけるワイヤ
ボンディング装置の側面図であり、31はYテーブル、
32はYテーブル31の上面にY方向へ摺動自在に設け
られたXテーブル、33はYテーブル31に装着された
Yモータであり、Yテーブル31内のボールねじ式送り
機構のボールねじを回転させてXテーブル32をY方向
へ移動させる。34はXテーブル32上にY方向とは水
平面内で直交するX方向に摺動自在に載置された支持ブ
ロック、35はXテーブル32装着されたXモータであ
り、Xテーブル32内のボールねじ式送り機構のボール
ねじを回転させて支持ブロック34をX方向へ移動させ
る。次にボンディングヘッドの説明を行なう。支持ブロ
ック34の前部には、X方向に平行なシャフト36が回
転自在に軸支され、シャフト36はホーン37(ボンデ
ィングアーム)を固定するボックス38に軸着されてい
る。Eはシャフト36の揺動位置を検出するエンコー
ダ、39はホーン37の後部に装着された超音波振動
子、40はステータ部40aが支持ブロック34上に固
定され、ローター部40bがボックス38に固定された
モータであり、ボックス38をシャフト36を中心に揺
動させることによりホーン37を矢印N方向に揺動させ
る。41はホーン37の先端部に保持されたキャピラリ
ツール42に挿通されるワイヤ、43はワイヤ41に張
力を付与するテンションクランパ、44は支持アーム4
5によりボックス38に固定され、ワイヤ41をクラン
プするカットクランパ、46は高電圧が印加されて電気
的スパークを発生することによりワイヤ41の下端部に
ボール41aを形成するトーチ電極である。このトーチ
電極46は図示しない取付具により支持ブロック34に
固定されている。また、47はキャピラリツール42の
下方に位置決めされた基板としてのリードフレーム、4
7aはリードフレーム47のインナーリード、48はリ
ードフレーム47に搭載されたチップ、49はリードフ
レーム47を押さえるプレートである。
【0015】図2は、本発明の一実施例におけるワイヤ
ボンディング装置のブロック図である。図2中、50は
エンコーダEのA相信号、B相信号を入力し、ホーン3
7が上昇/下降のいずれの方向に揺動しているかを判定
し、上昇であれば上昇検出パルス信号aを、下降であれ
ば下降検出パルス信号bを、択一的に可逆カウンタ51
に出力する方向弁別回路、51は上昇検出パルス信号a
を計数して計数値を加算し、下降検出パルス信号bを計
数して計数値を減算して、現在の計数値を現在位置信号
cとしてインターフェイス部52に出力する可逆カウン
タである。また、53は十分高い一定周波数の方形波か
らなる基準パルス信号dを発生し、パルス幅比較回路5
4に出力する基準パルス発生回路、54は基準パルス信
号dを参照し、方向弁別回路50が出力する下降検出パ
ルス信号bを入力すると共に、しきい値Nと、下降検出
パルス信号bのパルス幅を基準パルス信号dのパルス幅
で徐した値を比較し、この値がしきい値Nを越えたなら
ば、接触信号eを接触検出スイッチ55へ出力するパル
ス幅比較回路である。接触検出スイッチ55はインター
フェイス部52から許可信号gを得た場合のみ、接触信
号eをインターフェイス部52に出力するものである。
【0016】次に接触検出手段(パルス幅比較回路5
4,接触検出スイッチ55)の動作について説明する。
図10は本発明の一実施例におけるワイヤボンディング
装置の接触検出条件の説明図である。図10は、しきい
値N=4の場合の例を示しておりパルス幅比較回路54
が、下降検出パルス信号bの周期Bを基準パルス信号d
の一定周期Aで徐した値を、しきい値Nと比較し、しき
い値N以上となった際接触信号eを出力するようにして
いる。
【0017】さて図10において下降検出パルス信号b
の周期B1〜B3は、基準パルス信号dの周期Aにしき
い値Nを乗じた所定時間4Aよりも小さくほぼ一定の状
態にあり、キャピラリツール42がほぼ等速で下降して
いることを示す。そして、周期B4は周期B3以前より
も長くなっており、キャピラリツール42の下降動作が
減速していることを示す。そして、周期B5は上記所定
時間4Aよりも長くなっており、周期B5中にキャピラ
リツール42がほとんど停止(すなわちキャピラリツー
ル42の下端部保持されたワイヤ41のボール41aが
ボンディング面に接触)しているものであり、周期B5
におけるパルスの立ち上りから上記所定時間4Aだけ経
過した時刻に、パルス幅比較回路54が接触検出信号e
を出力するものである。
【0018】図2において、56はCPUなどより構成
されたのボンダ制御部、57はROMであり、このRO
M57には、図7,図8のフローチャートに示す制御プ
ログラムを記憶すると共に、図5(b)に示すように、
図11及び図13の動作パターンが格納された動作パタ
ーン記憶部57aと、ボンディング荷重Fに相当するト
ルク値が格納されたトルク値記憶部57bとが、設けら
れている。58はRAMであり、このRAM58には図
5(a)に示すように(図9も参照)、接触検出を行う
際にホーン37の下降速度を高速V1から低速V2に切
り替える高さであるサーチレベルL1(通常ボンディン
グ面から200〜300μm上方に設定される)、位置
制御からトルク制御へ制御方式を切り替える高さである
制御切替レベルL2、次のボンディング箇所の制御切替
レベルL2を定めるために使用する補正レベル△L(一
定値)のそれぞれを記憶するための領域が設けられてい
る。また図9中、L3はボンディング完了時のキャピラ
リツール42の下端部の高さであり、L2=L3+△L
なる関係をもたせている。すなわち、制御切替レベルL
2はボンディング面からL3+△L上方の位置に設定さ
れる。ちなみに本実施例では、制御切替レベルL2を5
0〜70μmに設定している。なお、図5中、()内の
数字で「1」とあるのは、チップ48の上面にボンディ
ングする場合の高さ、「2」とあるのは、リードフレー
ム47へボンディングする場合の高さを示す。図2中、
60はボンダ制御部56からの超音波発振指令qによ
り、超音波振動子39を駆動する超音波発振回路、59
はモータ40へボンダ制御部56が出力する指令信号h
(パルス信号)に応じた駆動電流Iを供給するデジタル
サーボドライバである。ボンダ制御部56は、動作パタ
ーン記憶部57aに記憶されている動作パターンに基づ
いたパルス信号を、指令信号hとしてデジタルサーボド
ライバ59へ出力する。
【0019】図3は、本発明の一実施例におけるワイヤ
ボンディング装置のデジタルサーボドライバのブロック
図である。デジタルサーボドライバ59は、駆動電流I
をモータ40へ出力する駆動回路59aと、駆動回路5
9aの前段に設けられる演算器59b(偏差検出手段)
とを備えている。演算器59bは、ボンダ制御部56か
ら送信されてくる指令信号hとエンコーダEから送信さ
れてくるフィードバック信号j(パルス信号)との偏差
を溜りパルスとして検出する。演算器59bは、ボンダ
制御部56から溜りパルスクリア信号mが送信される
と、溜りパルスを零にクリアする。駆動回路59aは、
位置制御機能とトルク制御機能とを併有している。次
に、図4を参照してこの駆動回路59aの説明を行な
う。
【0020】59cは演算器59bから出力された偏差
kを入力して速度指令信号rを出力する位置制御回路、
59dはフィードバックパルス信号jを処理して速度フ
ィードバック信号sとして出力する速度検出回路、59
eは速度指令信号rと速度フィードバック信号sが入力
され、モータ40を駆動するために必要な電流値を電流
指令信号uとして出力する速度制御回路、59fは制御
切替信号hにより位置制御方式とトルク制御方式とを切
り替えるスイッチである。このスイッチ59fが速度制
御回路59e側に接続されていると、駆動回路35は、
位置制御方式に選択され、ボンダ制御部56側に接続さ
れているとトルク制御方式に選択される。
【0021】このスイッチ59fの切り替えは、ボンダ
制御部56からの制御切替信号nにより行なわれる。
【0022】59gは電流制御回路であり、位置制御方
式が選択されている時は、速度制御回路59eより送信
された電流指令信号uに基づいた電流iを出力する。ま
た、トルク制御方式が選択されている場合は、ボンダ制
御部56から出力されたトルク指令信号lに応じた電流
iを出力する。そして、この電流iは、パワーアンプ5
9hで増幅されてモータ40へ駆動電流Iとして送られ
る。
【0023】図6を参照しながらキャピラリツール42
の下降を制動する機能について説明する。Hはキャピラ
リツール42を制動したいレベルである。駆動回路59
aを位置制御機能に設定した状態でモータ40を駆動
し、キャピラリツール42を下降させているものとす
る。図6(a)に示すようにキャピラリツール42が下
降してこのレベルHを速度Vで通過しようとしている。
ここでキャピラリツール42がレベルHで下向きの速度
Vを有するということは、レベルHよりもより下方に目
標位置が設定されているということであるのでキャピラ
リツール42の現在位置と目標位置の偏差kは零ではな
い。そこでキャピラリツール42がレベルHに達した瞬
間に、溜りパルスクリア信号mを演算器59bへ送信し
てこの偏差kを零にすると共に指令信号hの送信を停止
すると、レベルHが新たな目標位置となる。しかし、キ
ャピラリツール42は速度Vを有しているので、図6
(b)に示すように、レベルHから小距離δだけ行き過
ぎてしまう。ここで、目標位置はレベルHであるから、
上述のように行き過ぎた段階で、小距離δに相当する偏
差kが演算器59bに新たに検出されたことになる。す
ると、位置制御機能では駆動回路59aは偏差を零とす
るように、モータ40に駆動電流Iを印加するものであ
るから、この小距離δを零とするようなトルクがモータ
40に発生して、このトルクはキャピラリツール42や
ホーン37等の可動部の慣性運動を打ち消すように作用
する。以上はごく短時間に生ずる現象であって、これを
要約すれば、位置制御時に、制動をかけたいあるレベル
で溜まりパルスクリア信号mを送信して共に指令信号h
の送信を停止すれば、そのレベルでキャピラリツール4
2の下降に対し制動をかけることができるということで
ある。
【0024】次に図7,図8を参照しながら、本実施例
のワイヤボンダの動作の概要について説明する。図7,
図8は、本発明の一実施例におけるワイヤボンディング
装置の動作を示すフローチャートである。図7に示すよ
うにまず初期化処理が行われる(ST1)。即ち、ボン
ダ制御部56は可逆カウンタ51の計数値を初期化し、
パルス幅比較回路54にしきい値Nを設定する。次い
で、トーチ電極46とワイヤ41の下端部に高電圧を印
加してスパークを発生させ、ワイヤ41の下端部にボー
ル41aを形成する(ST2)。次にボンダ制御回路5
6は、モータ40を駆動させ、ボール41aをチップ4
8の電極に押付ける第1ボンディング動作を行う(ST
3)。次に、ボンダ制御部56はモータ40、Xモータ
35、Yモータ33を駆動してキャピラリツール42を
所定の軌跡でリードフレーム47のインナーリード47
aの上方へ移動させ、キャピラリツール42の先端から
ワイヤ41をくり出してループを形成する(ST4)。
次にループの先端をインナーリード47aに押付け第2
ボンディング動作を行う(ST5)。そして、カットク
ランパ44でワイヤ41を挟持し、カットクランパ44
をキャピラリツール42と共に上昇させ、第2ボンディ
ング動作で接合させた部分からワイヤ41を切断し(S
T6)ボンディングが完了するまで、ステップ2〜ステ
ップ6の処理を繰返す(ST7)。
【0025】さて、図8は本発明の一実施例におけるワ
イヤボンディング装置のボンディング動作を示すフロー
チャートである。ここで、ボンダ制御部56からみた第
1ボンディング動作と第2ボンディング動作の流れは基
本的に同様であるので、第1ボンディング動作のみにつ
いて説明する。まず、始めにボンダ制御部56は駆動回
路59aの制御方式を位置制御方式に設定する(ST1
1)、次にボンダ制御回路56はXモータ35、Yモー
タ33及びモータ40を駆動して、キャピラリツール4
2を下降開始位置Oに移動させる(ST12)。次に、
接触検出が必要か否か判断する(ST13)。ここで、
本実施例では新たなチップ48に初めてボンディングを
行う際には接触検出を行なうボンディング動作(以下サ
ーチボンディング動作と呼ぶ)とし、2回目以後は接触
検出を行なわないボンディング動作(以下サーチレスボ
ンディング動作と呼ぶ)とするものとする。この理由と
しては、リードフレーム47上に搭載されたチップ48
の上面の高さは、チップ48毎にばらつきがあり、しか
も傾斜している。このため、ボンダ制御部56は、はじ
めてワイヤボンディングを行なうチップの上面の高さ、
すなわちボンディング完了時のキャピラリツール42の
下端部の高さL3を正確に認識していないので、制御切
替レベルL2を正確に設定する事ができない。従って最
初の1回目のボンディング動作は、制御切替レベルL2
を使用しないサーチボンディング動作でワイヤボンディ
ングする。
【0026】次にサーチボンディング動作について図8
乃至図12を参照しながら説明する。図11において横
軸は時刻を示す。まず時刻T1にて、ボンダ制御部56
から指令信号hを出力して下降開始位置Oから予め設定
されたサーチレベルL1までキャピラリツール42を高
速で下降させる(ST14)。時刻T2にて、キャピラ
リツール42がサーチレベルL1に至ると(ST1
5)、ボンダ制御部56はインターフェイス部52を介
して接触検出スイッチ55に許可信号gを出力し、接触
検出信号eを検知できるようにする(ST16)。また
ボンダ制御部56はキャピラリツール42の下降速度を
低速(V2)にするよう指令信号hを変化させる(ST
17)。この速度V2は、ボール41aがチップ48に
衝突してもチップ48にダメージを与えない速度であ
る。時刻T3にて、ボール41aの下端がチップ48に
接触し、時刻T3から小時間△Tだけ経過した時刻T4
にて、パルス幅比較回路54から接触信号eが発せられ
るとボンダ制御部56は、ボール41aがボンディング
面に接触した事を検出する(ST18)。次にボンダ制
御部56は溜りパルスクリア信号mをデジタルサーボド
ライバ59へ送信すると共に指令信号hの送信を停止し
てブレーキング処理を行う(ST19,ST20)。図
13(b)は、図12の時刻T4におけるボール41a
の状態を示している。キャピラリツール42は、速度V
3でボール41aを変形させながら下降している。ここ
で上述したブレーキング処理を行うと、キャピラリツー
ル42を上方へ押し上げるトルクfがモータ40に発生
し、キャピラリツール42の下降を制動する。これによ
りキャピラリツール42、ホーン37、ボックス38、
ローター部40bの慣性力を打ち消す。
【0027】ボンダ制御部56は、上述したブレーキン
グ処理によるキャピラリツール42の下降の制動を行な
った後、時刻T5に、制御切替信号nをデジタルサーボ
ドライバ59へ送信して駆動回路59aによるモータ4
0の制御方式をトルク制御に切り替える(ST21)。
次にボンダ制御部56は、RAM57よりトルク指令値
を読み出してトルク指令信号lを出力して予め設定され
たトルクfによりボール41aをボンディング面である
チップ48に圧着させる(ST22)。また超音波発振
信号qを出力して超音波振動を印加する(ST23)。
そして、時刻T6になると、ボンダ制御部56は、現在
位置信号cを読み取ってキャピラリツール42の下端部
の高さL3を検知し、制御切替レベルL2の高さを算出
してRAM58の制御切替レベルL2の値を今回新たに
算出した値に更新する(ST31)。そして直ちに制御
方式を位置制御方式に戻して(ST32)、キャピラリ
ツール42を高速上昇させる(ST33)。
【0028】一方、ステップ13で接触検出不要と判断
すると、図14に示すサーチレスボンディング動作が行
われる。まず、時刻T1にて、下降開始位置Oにあるキ
ャピラリツール42は、ボンダ制御部56から演算器5
9bに指令パルス信号hが送信されることにより、速度
V1で高速下降する(ST24)。そして、ボンダ制御
部56は、可逆カウンタ51の現在位置信号cを監視
し、時刻T2にてキャピラリツール42が制御切替レベ
ルL2に達したことを検知すると(ST25)、溜りパ
ルスクリア信号mをデジタルサーボドライバ59へ送信
して上述したブレーキング処理を行い、ホーン37など
の可動部の慣性力を打消す(ST26,ST27)。そ
して、ブレーキング処理によるキャピラリツール42の
下降を制動した後、時刻T3にてボンダ制御部56は、
駆動回路59aに制御切替信号nを出力する(ST2
8)。そして直ちにトルク指令値記憶部57bからボン
ディング荷重Fに相当するトルク指令値を読み出し、ト
ルク指令信号lを駆動回路59aに出力する(ST2
9)。ボンディング荷重Fは、ワイヤの接合が完了する
時刻T6まで印加される。ボンダ制御部56は時刻T3
から所定時間経過したならば超音波発振回路60に超音
波発振信号qを出力して、超音波発振回路60により超
音波振動子39を作動させる(ST30)。図15
(a),(b),(c)は、サーチレスボンディング動
作の説明図であり、それぞれ図14の時刻T2,T3,
T4の状態を示している。時刻T2で、キャピラリツー
ル42が速度V1で制御切替レベルL2へ到達するとボ
ンダ制御部56は、ブレーキング処理を行なってモータ
ー42にキャピラリツール42を上昇させる方向に作用
するトルクfを発生させ、キャピラリツール42の下降
を制動する。すると時刻T3でキャピラリツール42の
下降速度はほとんどゼロになりキャピラリツール42や
ホーン37,ボックス38,ロータ部40bの慣性力も
なくなる。この時点からモータ40にボンディング荷重
Fに相当するトルクを発生させてキャピラリツール42
をチップ48の上面に向かって下降させると、ボール4
1aは、時刻T4でボンディング面(チップ48の上
面)接触し、モータ40が発生するトルクfをボンディ
ング荷重Fとしてただちにボンディング面に伝える。こ
のように、サーチレスボンディング動作では従来のボン
ディング動作やサーチボンディング動作のような接触検
出を待つことなくボール41aがボンディング面に接触
した時点からボンディング荷重Fを作用させている。そ
のうえ、低速V2でキャピラリツール42を下降させる
時間を無くしたのでボンディング動作を高速で行なう事
が可能である。そしてボンディングが完了する時刻T6
の直前にボンダ制御部56は現在位置信号cを読み取っ
てサーチボンディング動作と同様に制御切替レベルL2
を算出してRAM58の値を更新する(ST31)。そ
の後再び制御方式を位置制御に戻してキャピラリツール
42を高速上昇させる。このように、サーチレスボンデ
ィング動作の場合についても、1回のボンディング動作
ごとに制御切替レベルL2を更新していくので例えばチ
ップ48が水平面に対し傾いているような場合でも、直
前のボンディング動作完了時のキャピラリツール42の
高さL3が次のボンディング動作の制御切替レベルL2
に反映させるので、制御切替レベルL2を常に適正な高
さにすることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明は、キャピラリツールにボンディ
ング荷重を印加する直前に、ホーンの下降を制動するよ
うにしているので、キャピラリツールなどの慣性力を打
消してボンディング荷重のみを作用させることができ
る。したがって、ボールの潰れを生じず、チップにダメ
ージが及ぶことがなく、良好なボンディング品質を得る
ことができる。
【0030】また本発明は、ボンディング面の高さを検
出し、このボンディング面の上方に制御切替レベルを設
定するステップと、キャピラリツールを制御切替レベル
まで下降させるステップと、キャピラリツールが制御切
替レベルに至ってからモータにボンディング荷重に応じ
たトルクを発生させてキャピラリツールを下降させ、ワ
イヤをボンディング面に押し付けて接続するステップを
有するので、ワイヤがボンディング面に接触した直後に
接触検出を待たずにボンディング荷重を加えるので、そ
れだけボンディング動作を高速化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるワイヤボンディング
装置の側面図
【図2】本発明の一実施例におけるワイヤボンディング
装置のブロック図
【図3】本発明の一実施例におけるワイヤボンディング
装置のデジタルサーボドライバのブロック図
【図4】本発明の一実施例におけるワイヤボンディング
装置の駆動回路のブロック図
【図5】(a)本発明の一実施例におけるワイヤボンデ
ィング装置のRAMのデータ構成図 (b)本発明の一実施例におけるワイヤボンディング装
置のROMのデータ構成図
【図6】(a)本発明の一実施例におけるワイヤボンデ
ィング装置のブレーキング処理の説明図 (b)本発明の一実施例におけるワイヤボンディング装
置のブレーキング処理の説明図
【図7】本発明の一実施例におけるワイヤボンディング
装置の動作を示すフローチャート
【図8】本発明の一実施例におけるワイヤボンディング
装置のボンディング動作を示すフローチャート
【図9】本発明の一実施例におけるワイヤボンディング
装置の制御切替レベルL2の説明図
【図10】本発明の一実施例におけるワイヤボンディン
グ装置の接触検出条件の説明図
【図11】本発明の一実施例におけるワイヤボンディン
グ装置の接触検出条件の説明図
【図12】本発明の一実施例におけるワイヤボンディン
グ装置のサーチボンディング動作のタイムチャート
【図13】(a)本発明の一実施例におけるワイヤボン
ディング装置のサーチボンディング動作の説明図 (b)本発明の一実施例におけるワイヤボンディング装
置のサーチボンディング動作の説明図 (c)本発明の一実施例におけるワイヤボンディング装
置のサーチボンディング動作の説明図
【図14】本発明の一実施例におけるワイヤボンディン
グ装置のサーチレスボンディング動作のタイムチャート
【図15】(a)本発明の一実施例におけるワイヤボン
ディング装置のサーチレスボンディング動作の説明図 (b)本発明の一実施例におけるワイヤボンディング装
置のサーチレスボンディング動作の説明図 (c)本発明の一実施例におけるワイヤボンディング装
置のサーチレスボンディング動作の説明図
【図16】従来のワイヤボンディング装置のブロック図
【図17】従来のワイヤボンディング装置における第1
ボンディング動作のタイムチャート
【図18】(a)従来のワイヤボンディング装置のボン
ディング動作の説明図 (b)従来のワイヤボンディング装置のボンディング動
作の説明図 (c)従来のワイヤボンディング装置のボンディング動
作の説明図
【符号の説明】
37 ホーン 40 モータ 41 ワイヤ 41a ボール 42 キャピラリツール 47 リードフレーム 48 チップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−74834(JP,A) 特開 平6−260522(JP,A) 特開 昭62−52938(JP,A) 特開 昭61−236132(JP,A) 特開 平2−239639(JP,A) 特開 平1−144642(JP,A) 特公 平1−52896(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボンディングアームに保持されたキャピラ
    リツールにワイヤを挿通し、このボンディングアームを
    モータで揺動させ、基板とこの基板に搭載されたチップ
    をワイヤで接続するワイヤボンディング方法であって、 前記キャピラリツールをボンディング面に向かって下降
    させて、 前記ワイヤがボンディング面に接触した事を検出した直
    後に前記モータに前記キャピラリツールを上昇させる方
    向のトルクを発生させて前記キャピラリツールの下降を
    制動し、 その後、予め設定されたトルクを前記モータで発生させ
    ることにより、前記キャピラリツールに所定の荷重を印
    加して前記ワイヤを前記ボンディング面に圧着すること
    を特徴とするワイヤボンディング方法。
  2. 【請求項2】キャピラリツールを保持し、ボンディング
    ヘッドに揺動自在に取り付けられたボンディングアーム
    と、 前記ボンディングアームを揺動させるモータと、 前記ボンディングアームの揺動位置を検出する位置検出
    器と、 前記位置検出器から出力される信号と前記ボンディング
    アームを揺動させるための指令信号との偏差を検出して
    出力する偏差検出手段と、位置制御方式の場合は 前記偏差を零とするように前記モ
    ータを駆動し、トルク制御の場合はトルク指令信号に基
    づいて前記モータを駆動させる駆動回路と、位置制御に
    前記キャピラリツールの下降中に前記偏差をクリア
    るとともに、前記指令信号の出力を停止する事により前
    記キャピラリツールの下降を制動し、その後、トルク制
    御に切替えて前記トルク指令信号に基づいてボンディン
    グ荷重に相当するトルクを前記モータ発生させる制御部
    を備えたことを特徴とするワイヤボンディング装置。
JP17071194A 1993-08-31 1994-07-22 ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置 Expired - Fee Related JP3171012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17071194A JP3171012B2 (ja) 1993-08-31 1994-07-22 ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21551893 1993-08-31
JP5-215518 1994-02-09
JP1517994 1994-02-09
JP6-15179 1994-02-09
JP17071194A JP3171012B2 (ja) 1993-08-31 1994-07-22 ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386660A Division JP3452046B2 (ja) 1993-08-31 2000-12-20 ワイヤボンディング方法
JP2000386661A Division JP3424671B2 (ja) 1993-08-31 2000-12-20 ワイヤボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07273139A JPH07273139A (ja) 1995-10-20
JP3171012B2 true JP3171012B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=27280906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17071194A Expired - Fee Related JP3171012B2 (ja) 1993-08-31 1994-07-22 ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171012B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07273139A (ja) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314105A (en) Wire bonding ultrasonic control system responsive to wire deformation
KR950009619B1 (ko) 반도체장치의 와이어 본딩방법
US5586713A (en) Method for wire bonding
US20030098333A1 (en) Wire bonding device and wire bonding method
JP3171012B2 (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JPH02231736A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP2001168136A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2004047665A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3424671B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3528643B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3221191B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JPH08181175A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2555120B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3633502B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3201104B2 (ja) ワイヤボンダおよびワイヤボンディング方法
JP3313568B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびその制御方法
JP2725116B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びその方法
JP2725117B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びその方法
JP2765833B2 (ja) 半導体装置のワイヤボンディング方法
GB2270868A (en) Wire bonding control system.
JP3002022B2 (ja) ボンディング方法
JP4234688B2 (ja) ボンディング方法およびボンディング装置
JP3060852B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH08139121A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0391941A (ja) ワイヤボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees