JP4234688B2 - ボンディング方法およびボンディング装置 - Google Patents

ボンディング方法およびボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4234688B2
JP4234688B2 JP2005045890A JP2005045890A JP4234688B2 JP 4234688 B2 JP4234688 B2 JP 4234688B2 JP 2005045890 A JP2005045890 A JP 2005045890A JP 2005045890 A JP2005045890 A JP 2005045890A JP 4234688 B2 JP4234688 B2 JP 4234688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
amount
crushing
capillary
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005045890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006237075A (ja
Inventor
墾基 松岡
玉成 安田
裕一朗 今井
洋生 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP2005045890A priority Critical patent/JP4234688B2/ja
Publication of JP2006237075A publication Critical patent/JP2006237075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234688B2 publication Critical patent/JP4234688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、被ボンディング部品としてのワーク、すなわち半導体部品(ICチップ)等にボール、ワイヤ等の接合を行うボンディング方法およびボンディング装置に関し、特にボンディング時におけるボールまたはワイヤの潰し量の制御が可能なボンディング方法およびボンディング装置に関する。
従来、この種のボンディング装置は、Au(金)、Cu(銅)またはAl(アルミニウム)などからなるワイヤを用いて第1ボンディング点となるICチップ上の電極(パッド)と、第2ボンディング点となるリードとの接続や、半導体ウエハ上にワイヤによって突起電極形成を行うワイヤボンディング装置が知られている。
ワイヤボンディング装置は、ボンディングアームの先端に取り付けられたキャピラリから送り出したワイヤの先端と放電電極(電気トーチ)との間に高電圧を印加することにより放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してキャピラリ内に挿通されたワイヤの先端にボールを形成する。そしてキャピラリの先端に保持されたボールを前記第1ボンディング点に当接させつつ、超音波振動、荷重印加手段、並びにボンディングステージが有する加熱手段を併用して前記第1ボンディング点に対してワイヤを接続した後、所定のワイヤループコントロールに従ってワイヤを引き出しながら前記第2ボンディング点であるリードにワイヤを接続する。このとき、超音波振動、荷重印加手段、並びにボンディングステージが有する加熱手段を併用して接続を行う。
図7(a)乃至(d)は、従来のワイヤボンディング装置によるICチップ上の電極とリードとの接続を行うワイヤボンディング工程の説明図である。
図7(a)及び(b)に示すように、キャピラリ6の先端に送り出したワイヤ12の先端と放電電極13との間で放電を一定の時間起こさせてワイヤ12の先端を溶融してボール14を形成しキャピラリ6の先端で保持する。そしてキャピラリ6を第1ボンディング点となるICチップ17のパッド17aの直上に位置させる。
次に、キャピラリ6を下降させキャピラリ6の先端のボール14がパッド17aに接地したことを検出後、所定のボンディング荷重を加えると同時にキャピラリ6の先端に対してボンディングアームの超音波ホーン(図示せず)を介して超音波振動を印加して、図7(c)に示すように、所定の圧着径D及び所定の圧着厚Wdとなるようにボール14を押しつぶし、このボール14をパッド17aに圧接してワイヤ12をパッド17aに接続する。このとき前記ICチップ17が貼着されてなるリードフレームは、ボンディングステージに載置されているので下方から加熱手段により加熱されている。
続いて図7(d)に示すように、キャピラリ6を所定のループコントロールに従って上昇または下降させ、第2ボンディング点となるリード16の方向に移動させてキャピラリ6の先端のワイヤ12がリード16に接地したことを検出後、所定のボンディング荷重を加えると同時にキャピラリ6の先端に対して図示せぬ超音波ホーンを介して超音波振動を印加してリード16に対しワイヤ12を接続する。このとき前記リード16を有するリードフレームは、ボンディングステージに載置されているので下方から加熱手段により加熱されている。
その後キャピラリ6を上昇させ、キャピラリ6の先端にワイヤ12を所定の長さまで送り出してあらかじめ設定したキャピラリ6の上昇位置でカットクランプ7を閉じてリード16上のワイヤ12をカットしてキャピラリ6の先端にワイヤ12を所定の長さ(ワイヤフィード量)伸長し、一回のボンディング作業が終了する。
そして図7(a)に示すように、キャピラリ6を再び放電電極13に対向させて、キャピラリ6から送り出したワイヤ12の先端と放電電極13との間に高電圧を印加しワイヤ12の先端にボール14を形成して、次のボンディングを行う。
前述した図7(a)乃至(d)に示す工程によりワイヤボンディング接続を行うが、前記リードフレームに貼着されてなるICチップ17は、樹脂、半田、金などの導電性の接合材で貼着されているため、ICチップ17の貼着時に接合材の厚さがばらつき、リードフレーム等に貼着されたICチップ17の表面の高さが各ICチップ17毎に異なっている。他方、リード16についてもリード部材のばらつき、リードの反り等によりリード16の表面の高さが各リード16毎に異なっている。
従って、ボール14がパッド17a、またはワイヤ12がリード16に接地したことを各パッド17aまたは各リード16毎に検出する。このパッド17aまたはリード16への接地を検出する方法としては、特許文献1に開示されているものが知られている。
特開平7−263479
従来のボンディング装置は、図7(c)に示すように、所定のボール圧着径D及び所定のボール圧着厚Wdとなるボンディング形状を得るために、キャピラリ6の先端に加える超音波パワー、超音波印加時間、及びボンディング点に対するキャピラリ6によって加えられる荷重等の各要素を操作者がボンディングの条件設定を行う際に随時種々の設定を行っている。
そして、前記設定を行うための仮のICチップ及びリードフレームを用意してボンディングを行い、ボール圧着径Dとボール圧着厚Wdが所望の範囲内になる超音波パワー、超音波印加時間及び荷重を選定する。
しかしながら、ICチップ17をリードフレームに貼着する際の接合材の塗布状態が不均一であったり、接合材の厚さがばらつくと、ICチップ17毎または同一ICチップ17内の辺におけるボール14の圧接時の超音波の印加による超音波振動の負荷の変動が、発生することがある。
前記超音波振動の負荷の変動が発生すると、ボール圧接時のボールの変形の進行が変化し、ボール圧着径、圧着厚のばらつきを招く恐れがある。
特に最近のように、ICの多ピン化による隣接パッド間の間隔の縮小化や、小パッド化が進む状況下ではボール圧着形状の均一化が望まれている。
また、リードにワイヤを接合する場合には、ワイヤの潰れすぎによるワイヤの切断等が発生したり、ワイヤが潰れずに不着が発生したりすることがある。
そこで、本発明は従来技術の欠点に鑑みてなされたものであつて、接合用パラメータとは別に潰し用のパラメータを設けるようにして、パッド上でのボールの潰し量またはリード上でのワイヤの潰し量のデータを入力し、キャピラリのワークタッチの位置からのキャピラリの沈み込み量と前もって設定した潰し量との比較演算を行い、ボンディング中のキャピラリの沈み込み量が、前もって設定した潰し量未満のときには、潰し用パラメータの超音波パワー及び荷重を印加して、キャピラリの沈み込み量が略一定になるようにすることにより、所定の圧着厚でボンディングを行うことが可能なボンディング方法およびボンディング装置を提供することを目的とする。
本発明によるボンディング方法は、ボンディング点でのボールまたはワイヤの接合を行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる接合用パラメータおよび、ボンディング点でのボールまたはワイヤの潰しを行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる潰し用パラメータとを有し、ボールまたはワイヤが被ボンディング部品であるワークにタッチした位置を検出するステップと、前記接合用パラメータの超音波パワーおよび荷重を印加するステップと、前記接合用パラメータの超音波印加時間経過後にワークにタッチした位置からのキャピラリの沈み込み量を検出するステップとを備え、検出した前記キャピラリの沈み込み量が前もって設定した最小潰し量未満のときには、前記潰し用パラメータの超音波パワーおよび荷重を印加して、前記潰し用パラメータの超音波印加時間内に前記キャピラリの沈み込み量が最小潰し量以上となるように制御することを特徴とする。
また、本発明によるボンディング方法は、ボンディング点でのボールまたはワイヤの接合を行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる接合用パラメータおよび、ボンディング点でのボールまたはワイヤの潰しを行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる潰し用パラメータとを有し、ボールまたはワイヤが被ボンディング部品であるワークにタッチした位置を検出するステップと、前記潰し用パラメータの超音波パワーおよび荷重を印加するステップと、前記潰し用パラメータの超音波印加時間中にワークにタッチした位置からのキャピラリの沈み込み量を常時または一定時間間隔で検出するステップとを備え、検出した前記キャピラリの沈み込み量が前もって設定した最小潰し量以上になったときに、前記接合用パラメータの超音波パワーおよび荷重を印加して、前記接合用パラメータの超音波印加時間内に前記キャピラリの沈み込み量が前もって設定した最大潰し量以内となるように制御することを特徴とする。
本発明によるボンディング装置は、ボンディング点でのボールまたはワイヤの接合を行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる接合用パラメータおよび、ボンディング点でのボールまたはワイヤの潰しを行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる潰し用パラメータとを有し、ボールまたはワイヤが被ボンディング部品であるワークにタッチした位置を検出するステップと、前記接合用パラメータの超音波パワーおよび荷重を印加するステップと、前記接合用パラメータの超音波印加時間経過後にワークにタッチした位置からのキャピラリの沈み込み量を検出するステップとを備え、検出した前記キャピラリの沈み込み量が前もって設定した最小潰し量未満のときには、前記潰し用パラメータの超音波パワーおよび荷重を印加して、前記潰し用パラメータの超音波印加時間内に前記キャピラリの沈み込み量が最小潰し量以上となるように制御することを特徴とする。
また、本発明によるボンディング装置は、ボンディング点でのボールまたはワイヤの接合を行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる接合用パラメータおよび、ボンディング点でのボールまたはワイヤの潰しを行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる潰し用パラメータとを有し、ボールまたはワイヤが被ボンディング部品であるワークにタッチした位置を検出するステップと、前記潰し用パラメータの超音波パワーおよび荷重を印加するステップと、前記潰し用パラメータの超音波印加時間中にワークにタッチした位置からのキャピラリの沈み込み量を常時または一定時間間隔で検出するステップとを備え、検出した前記キャピラリの沈み込み量が前もって設定した最小潰し量以上になったときに、前記接合用パラメータの超音波パワーおよび荷重を印加して、前記接合用パラメータの超音波印加時間内に前記キャピラリの沈み込み量が前もって設定した最大潰し量以内となるように制御することを特徴とする。
また、本発明によるボンディング装置は、半導体チップ上の接続電極と外部引出し用端子をAuまたはCu若しくはAlのワイヤで接続するワイヤボンダ、若しくは、半導体チップ上の接続電極に突起電極を形成するバンプボンダであることを特徴とする。
本発明によるボンディング方法およびボンディング装置によれば、接合用パラメータとは別に潰し用のパラメータを設けるようにして、パッド上でのボールの潰し量またはリード上でのワイヤの潰し量のデータを入力し、キャピラリのワークタッチの位置からのキャピラリの沈み込み量と前もって設定した潰し量との比較演算を行い、ボンディング中のキャピラリの沈み込み量が、前もって設定した潰し量未満のときには、潰し用パラメータの超音波パワー及び荷重を印加して、キャピラリの沈み込み量が略一定になるようにすることにより、所定の圧着厚でボンディングを行うことができる。
また、ボンディング形状の圧着径は、潰し量を一定にすることにより、一定の圧着径を形成することができる。すなわち、ワイヤの先端と放電電極との間で放電を一定の時間起こさせて形成されるボールは、球形で体積はほぼ一定であり、ボール圧接時のキャピラリ内部のボールの入り込み量もキャピラリ内部の形状により決まるため、所定の潰し量で潰すことにより、一定の圧着径を得ることができる。
また、リードにワイヤを接合する場合には、ワイヤの潰れすぎによるワイヤの切断やワイヤが潰れずに発生する不着を防ぐことができる。
また、キャピラリが所定の沈み込み量まで沈み込まなかったときには、エラー等で告知することにより、ボンディングの信頼性が向上する。
また、本発明によれば、潰し制御の潰し用パラメータを設けて、潰し用パラメータの超音波パワー、荷重等を変更することによりボール又はワイヤを所定の圧着厚に制御することが可能となる。
以下図面を参照して、本発明によるボンディング方法およびボンディング装置の実施の形態について説明する。なお、本発明によるボンディング方法およびボンディング装置は、接合用パラメータとは別に潰し用のパラメータを設けるようにして、パッド上でのボールの潰し量またはリード上でのワイヤの潰し量のデータを入力し、キャピラリのワークタッチの位置からのキャピラリの沈み込み量と前もって設定した潰し量との比較演算を行い、ボンディング中のキャピラリの沈み込み量が、前もって設定した潰し量未満のときには、潰し用パラメータの超音波パワー及び荷重を印加して、キャピラリの沈み込み量が略潰し量となるようにしたものである。
以下に図1を用いて、ボンディング装置におけるボンディング中のキャピラリの沈み込み量の制御を行う制御部について説明する。図1は、本発明によるボンディング装置の制御手段としての制御部20およびボンディングヘッド1の構成を示すブロック図である。
最初に図1に示すボンディングヘッド1の主要部の各部について説明する。図1に示すボンディングヘッド1は、図示せぬ二次元方向に移動可能なXYテーブル上に載置固定されている。ボンディングアーム3は、支持軸を中心として回転可能な構成となっており、ボンディングアーム3の一方の先端にはボンディング工具としてのキャピラリ6が取り付けられた超音波ホーン4と、他方に超音波振動を伝達する超音波ホーン4を介してキャピラリ6に印加する超音波印加手段としての超音波動子5とを有している。
また、ボンディングアーム3を支持軸を中心として揺動させる揺動手段及びボンディング時のボンディングアーム3の先端のキャピラリへの荷重を印加する加圧手段としてのリニアモータ9が設けられている。このリニアモータ9は、コイルと永久磁石とヨークとからなる磁気回路でなり、当該コイルはボンディングアーム3の後端部に取り付けられている。
図1に示すエンコーダ10はボンディングアーム3の揺動位置を検出するためのものである。このエンコーダ10は、ボンディングアーム3の支持軸に支持されたスリット板と、ボンディングヘッド1のベースに取り付けられた発光部及び受光部とからなっている。スリット板には、ガラス等で構成された基板上に等間隔にスリット状のパターンが蒸着されている。ボンディングアーム3の支持軸に支持されたスリット板は、ボンディングアーム3の揺動に伴って、ボンディングアーム3の支持軸を中心に揺動を行う。
エンコーダ10は、光学的にスリット板の移動を検出するものであって、受光部は、発光部で発光した光が移動中のスリット板のスリット状のパターンを通過することによる光学的な変化を検出する。このエンコーダ10の出力は、スリットの移動方向により90°位相の異なる2つの信号を出力する。
次にボンディングヘッド1の各部の制御を行う制御部20について述べる。図1に示すように、制御部20は、マイクロコンピュータ22を中心として入力手段としてのタッチパネル、キーボード等からなる入力装置21と、ボンディングヘッド1の超音波動子5を制御する超音波制御回路27と、ボンディングヘッド1のリニアモータ9を制御するリニアモータ駆動回路29と、ボンディングヘッド1のエンコーダ10からの信号を整形してパルスに変換する波形整形回路25と、波形整形回路25からのパルス数を計数するカウンタ回路26とで構成されている。
タッチパネル、キーボード、マウス等からなる入力装置21は、キャピラリ6をボンディング点に圧接させた場合のボールまたはワイヤの潰し量、超音波パワー等からなる潰し用パラメータに関するデータを入力するためのものである。
マイクロコンピュータ22は演算回路を有しており、所望のボンディングの潰し量に関するデータを受けてキャピラリ6の所定の沈み込み量の算出を行い、この算出されたキャピラリ6の所定の沈み込み量と後述するカウンタ回路26からのキャピラリ6の位置データとの比較演算を行う。
また、マイクロコンピュータ22のメモリ22aには、制御プログラムが格納されており、演算回路の演算結果に基づきキャピラリ6の沈み込み量、超音波制御回路27、ボンディング荷重を印加するリニアモータ駆動回路29の制御を行う。また、メモリ22aには、第1ボンディング点または第2ボンディング点でのボールまたはワイヤの接合を行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる接合用パラメータ(ボンディングパラメータともいう)および、第1ボンディング点または第2ボンディング点でのボールまたはワイヤの潰しを行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる潰し用パラメータを記憶している。
超音波制御回路27は、マイクロコンピュータ22から出力される接合用パラメータまたは潰し用パラメータの超音波パワーのデータ、超音波印加時間を受けて、超音波振動子5に所定のパワーでの発振の開始及び停止の動作を行う。なお、超音波振動子5の発振時間は、超音波印加時間によって決定される。リニアモータ駆動回路29はマイクロコンピュータ22から出力されるボンディングアーム3の上下駆動信号及びボンディング時の荷重のデータを受けてリニアモータ9に電流を供給する。
リニアモータ9は、リニアモータ駆動回路29からの電流によりリニアモータ9のコイルに力が発生してコイルに発生した力によりボンディングアーム3を支持軸を中心として揺動させ、また、キャピラリ6にボンディング時の荷重を印加する。
ボンディングアーム3の揺動位置の検出は、エンコーダ10と、波形整形回路25と、カウンタ回路26によって行われる。波形整形回路25は、ボンディングアーム3の揺動によりエンコーダ10から出力された90度位相の異なる信号よりUPまたはDOWNのパルス信号に変換し、カウンタ回路26へ出力する。カウンタ回路26は、波形整形回路25から出力されたパルス信号の数を計数してマイクロコンピュータ22へ出力する。
カウンタ回路26で計数される1パルス当たりのキャピラリ6の移動量は、エンコーダ10の分解能及びボンディングアーム3の支点からキャピラリ6までの距離とボンディングアーム3の支点からエンコーダ10の受光部の距離の比等で決まる。本実施例ではカウンタ回路26で計数される1パルス当たりのキャピラリ6の移動量は1μm(マイクロンメータ)となっている。
次に、ワイヤボンディングを実施する前に、前もつて行うデータの設定について説明する。
まず、サーチスピードとボール14またはワイヤ12の初期変形量の関係を求めておく。例えばボール14の場合には、ボンディング時における、サーチ高さ(キャピラリ6の下降速度が高速域より低速域に変わるときのキャピラリ6の高さ)より低速でキャピラリが下降(このときの下降速度をサーチスピードと呼ぶ)し、キャピラリ6の先端のボール14がパッド17aに接触して、該パッド17aへの接触を検出、すなわちワークタッチ検出したときのボール14の厚さ(ボール14の初期変形量)を求める。
図2(a)は、ボール14の初期変形量W及びパッド17aの表面からキャピラリ6の先端までの高さhを示す図である。図2(a)に示すように、ボール14の初期変形量Wは、ワークタッチ検出したときのパッド17aの表面からキャピラリ6の先端までの高さhと略同じ量である。ボール14の初期変形量Wは、サーチスピードの早さにより決まるため、サーチスピードに対するボール14の初期変形量Wを求め、サーチスピードに対するボール14の初期変形量Wをマイクロコンピュータ22内のメモリ22aに記憶させる。
次に、潰し用パラメータの設定について図3を用いて述べる。図3は、潰し用パラメータの一例を表に示したものである。図3に示すように、潰し用パラメータの項目は、潰し制御、最小潰し量、最大潰し量、超音波パワー、超音波印加時間および潰し荷重からなり、第1ボンディング点および第2ボンディング点でそれぞれ設定可能となっている。潰し制御は、潰しの制御の実行または不実行を指定するパラメータである。潰し制御は、“ON”で潰しの制御を実行し、“OFF”で潰しの制御を実行しないようになっている。最小潰し量は、目標とする圧着厚でボンディングするための、ワークタッチの検出位置からキャピラリが沈み込む量の最小値を規定するデータである。また、最大潰し量は、目標とする圧着厚でボンディングするための、ワークタッチの検出位置からキャピラリが沈み込む量の最大値を規定するデータである。超音波パワーおよび超音波印加時間は、潰し制御に於ける超音波のパワーおよび超音波の印加時間を規定するパラメータである。潰し荷重は、潰し制御に於ける潰し用の荷重を規定するパラメータである。
また、図2(b)に示すように、入力手段としての入力装置21から入力される潰し用パラメータの最小潰し量をWnとして、前もってマイクロコンピュータ22内のメモリ22aに記憶されているサーチスピードに対するボールまたはワイヤの初期変形量をWとするとボンディングにより得られるボールまたはワイヤの圧着厚Wdは、Wd=W−Wnとなる。
以下に、図4に示すフローチャートを参照してボンディング時のボールまたはワイヤの潰し制御について説明する。なお、以下の説明では、ワークタッチ検出位置からのキャピラリ6の沈み込み量を、キャピラリ6の潰し量と記す。
図4に示すように、最初にキャピラリ6が所定のサーチスピードで下降してキャピラリ6の先端のボール14またはワイヤがワークのパッド17aまたはリード16にタッチしたことを検出する(図4に示すステップS1)。
ワークタッチ検出後、マイクロコンピュータ22は図1に示すカウンタ回路26からカウント値Ctを読み出して内部のメモリ22aに記憶する(ステップS2)。そして、マイクロコンピュータ22は、メモリ22aから接合用パラメータを読み出して(ステップS3)、図1に示す超音波制御回路27に所定の超音波パワーおよび超音波印加時間を出力して超音波発振を開始する信号を出力する。また、所定のボンディング荷重を図1に示すリニアモータ駆動回路29に出力する。同時に、ボールまたはワイヤの圧接時の超音波の印加時間を計測するためにマイクロコンピュータ22に内蔵されているタイマー(図示せず)を起動して時間の計測を行う(ステップS4)。
次に、超音波制御回路27の超音波印加時間が終了したかをチェックして(ステップS5)、超音波印加時間の終了後に、マイクロコンピュータ22は、カウンタ回路26からカウント値Cr1を読み出して、マイクロコンピュータ22の演算回路で(2)式に示すワークタッチ検出時のカウント値Ctとの減算を行い、ワークタッチ検出位置からのキャピラリ6の潰し量(沈み込み量)e1を求める(ステップS6)。
e1=Cr1−Ct・・・(2)
次に、前もつてマイクロコンピュータ22のメモリ22aに記憶されている最小潰し量Wnを読み出して、キャピラリ6の潰し量e1との比較演算を行う(ステップS7)。
比較演算の結果が、キャピラリ6の潰し量e1が潰し用パラメータの最小潰し量Wn以上のときには、ボンディング点の接合動作を終了する。また、キャピラリ6の潰し量e1が最小潰し量Wn未満のときには、メモリ22aから潰し用のパラメータを読み出して(ステップS8)、超音波制御回路27に潰し用パラメータの超音波パワーおよび超音波印加時間を出力して超音波発振を開始する信号を出力する。また、所定の潰し用の荷重をリニアモータ駆動回路29に出力する(ステップS9)。同時に、ボールまたはワイヤの圧接時の超音波の印加時間を計測するためにマイクロコンピュータ22に内蔵されているタイマー(図示せず)を起動して時間の計測を行う。なお、ステップS9における潰し用の超音波パワー及び荷重は、最小潰し量Wnとキャピラリ6の潰し量e1との差に応じてデータを可変できるように、前もって設定した演算式に基づいて演算を行い、演算した結果のデータを使用するようにしてもよい。
次に、マイクロコンピュータ22は、カウンタ回路26からカウント値(Cr2)を読み出して、マイクロコンピュータ22の演算回路で(3)式に示す、ワークタッチ検出時のカウント値Ctとの減算を行い、ワークタッチ検出位置からのキャピラリ6の潰し量e2を求める(ステップS10)。
e2=Cr2−Ct・・・(3)
次に、前もつてマイクロコンピュータ22のメモリ22aに記憶されている潰し用パラメータの最小潰し量を読み出して、キャピラリ6の潰し量e2との比較演算を行う(ステップS11)。
比較演算の結果が、キャピラリ6の潰し量e2が潰し用パラメータの最小潰し量Wn以上のときには、ボールまたはワイヤは所定の潰し量に達したと判断して、潰しの処理を終了する。また、キャピラリ6の潰し量e2が最小潰し量Wn未満のときには、超音波印加時間が、終了したかをチェックする(ステップ12)。超音波印加時間が、終了していないときには、ステップS10からの動作に移行する。超音波印加時間が終了したときには、最小潰し量Wnに達していないため、エラーを出力するようにする(ステップS13)。
以上述べたように、ボンディング時のボール等の潰し量を最小潰し量Wnになるように制御するため、圧着厚を一定にすることができる。また、ボンディング形状の圧着径は、潰し量を一定にすることにより、一定の圧着径を形成することができる。
以下に、図5に示すフローチャートを参照してボンディング時のボールまたはワイヤの他の潰し制御の実施例について説明する。
図5に示すように、キャピラリ6が所定のサーチスピードで下降してキャピラリ6の先端のボール14またはワイヤがパッド17aまたはリードに接地したことを検出する(ワークタッチの検出、ステップS20)。
ワークタッチ検出後、図1に示すマイクロコンピュータ22はカウンタ回路26からカウント値Ctを読み出して内部のメモリ22aに記憶する(ステップS21)。そして、マイクロコンピュータ22は、メモリ22aから接合用パラメータを読み出して(ステップS22)、超音波制御回路27に所定の超音波パワーおよび超音波印加時間を出力して超音波発振を開始する信号を出力する。また、所定のボンディング荷重をリニアモータ駆動回路29に出力する。同時に、ボールまたはワイヤの圧接時の超音波の印加時間を計測するためにマイクロコンピュータ22に内蔵されているタイマー(図示せず)を起動して時間の計測を行う(ステップS23)。
次に、マイクロコンピュータ22は、カウンタ回路26からカウント値Cr3を読み出して、マイクロコンピュータ22の演算回路で(4)式に示す、ワークタッチ検出時のカウント値Ctとの減算を行い、ワークタッチ検出位置からのキャピラリ6の潰し量e3を求める(ステップS24)。
e3=Cr3−Ct・・・(4)
次に、前もつてマイクロコンピュータ22のメモリ22aに記憶されている潰し用パラメータの最小潰し量Wnを読み出して、キャピラリ6の潰し量e3との比較演算を行う(ステップS25)。
比較演算の結果が、キャピラリ6の潰し量e3が最小潰し量Wn以上のときには、最小潰し量Wnに達したため、接合用パラメータの超音波パワーおよび荷重の印加を停止して終了する。また、キャピラリ6の潰し量e3が最小潰し量Wn未満のときには、超音波印加時間が、終了したかをチェックする(ステップS26)。超音波印加時間が、終了していないときには、ステップS24からの動作に移行する。
また、超音波印加時間が終了したときには、メモリ22aから潰し用のパラメータを読み出して(ステップS27)、超音波制御回路27に所定の潰し用の超音波パワーおよび超音波印加時間を出力して超音波発振を開始する信号を出力する。また、所定の潰し用の荷重をリニアモータ駆動回路29に出力する(ステップS28)。同時に、ボールまたはワイヤの圧接時の超音波の印加時間を計測するためにマイクロコンピュータ22に内蔵されているタイマー(図示せず)を起動して時間の計測を行う。
次に、マイクロコンピュータ22は、カウンタ回路26からカウント値Cr4を読み出して、マイクロコンピュータ22の演算回路で(5)式に示す、ワークタッチ検出時のカウント値Ctとの減算を行い、ワークタッチ検出位置からのキャピラリ6の潰し量e4を求める(ステップS29)。
e4=Cr4−Ct・・・(5)
次に、前もつてマイクロコンピュータ22のメモリ22aに記憶されている潰し用パラメータの最小潰し量Wnを読み出して、キャピラリ6の潰し量e4との比較演算を行う(ステップS30)。
比較演算の結果が、キャピラリ6の潰し量e4が最小潰し量Wn以上のときには、ボールまたはワイヤは所定の潰し量に成った判断して、潰しの処理を終了する。また、キャピラリ6の潰し量e4が最小潰し量Wn未満のときには、超音波印加時間が、終了したかをチェックする(ステップ31)。超音波印加時間が、終了していないときには、ステップS29からの動作に移行する。超音波印加時間が、終了したときには、最小潰し量Wn未満であり、最小潰し量に達していないため、エラーと判断して、エラーを出力する(ステップ32)。
以上述べたボンディングは、最初に接合用パラメータで接合を行い、そのときの潰し量が最小潰し量に達していないときに、潰し用パラメータで潰し動作を行って、キャピラリの潰し量が最小潰し量以上となるようにしたものである。
次に、最初に潰し用パラメータでボールまたはワイヤの潰しを行い、その後、接合用パラメータで接合動作を行うボンディング制御について図6に示すフローチャートを用いて説明する。なお、潰し用パラメータで設定されている最大潰し量をWkとする。
図6に示すように、キャピラリ6が所定のサーチスピードで下降してキャピラリ6の先端のボール14またはワイヤがパッド17aまたはリードに接地したことを検出する(ステップS40)。
ワークタッチ検出後、マイクロコンピュータ22はカウンタ回路26からカウント値Ctを読み出して内部のメモリ22aに記憶する(ステップS41)。そして、マイクロコンピュータ22は、メモリ22aから潰し用パラメータを読み出して(ステップS42)、超音波制御回路27に所定の超音波パワーおよび超音波印加時間を出力して超音波発振を開始する信号を出力する。また、所定の潰し荷重をリニアモータ駆動回路29に出力する。同時に、ボールまたはワイヤの圧接時の超音波の印加時間を計測するためにマイクロコンピュータ22に内蔵されているタイマー(図示せず)を起動して時間の計測を行う(ステップS43)。
次に、マイクロコンピュータ22は、カウンタ回路26からカウント値Cr5を読み出して、マイクロコンピュータ22の演算回路で(6)式に示す、ワークタッチ検出時のカウント値Ctとの減算を行い、ワークタッチ検出位置からのキャピラリ6の潰し量e5を求める(ステップS44)。
e5=Cr5−Ct・・・(6)
次に、前もつてマイクロコンピュータ22のメモリ22aに記憶されている潰し用パラメータの最小潰し量Wnを読み出して、キャピラリ6の潰し量e5との比較演算を行う(ステップS45)。
比較演算の結果が、キャピラリ6の潰し量e5が最小潰し量Wn以上のときには、ステップS47へ移行する。また、キャピラリ6の潰し量e5が最小潰し量Wn未満のときには、超音波印加時間が、終了したかをチェックする(ステップS46)。超音波印加時間が、終了していないときには、ステップS44からの動作に移行する。
また、超音波印加時間が、終了したときには、メモリ22aから接合用のパラメータを読み出して(ステップS47)、超音波制御回路27に接合用の超音波パワーおよび超音波印加時間を出力して超音波発振を開始する信号を出力する。また、接合用の荷重をリニアモータ駆動回路29に出力する(ステップS48)。同時に、ボールまたはワイヤの圧接時の超音波の印加時間を計測するためにマイクロコンピュータ22に内蔵されているタイマー(図示せず)を起動して時間の計測を行う。
次に、マイクロコンピュータ22は、カウンタ回路26からカウント値Cr6を読み出して、マイクロコンピュータ22の演算回路で(7)式に示す、ワークタッチ検出時のカウント値Ctとの減算を行い、ワークタッチ検出位置からのキャピラリ6の潰し量e6を求める(ステップS49)。
e6=Cr6−Ct・・・(7)
次に、前もつてマイクロコンピュータ22のメモリ22aに記憶されている潰し用パラメータの最大潰し量Wkを読み出して、キャピラリ6の潰し量e6との比較演算を行う(ステップS50)。
比較演算の結果が、キャピラリ6の潰し量e6が最大潰し量Wkのときには、ボールまたはワイヤは所定の潰し量に達したと判断して、潰しの処理を終了する。また、キャピラリ6の潰し量e6が最大潰し量Wk未満のときには、超音波印加時間が、終了したかをチェックする(ステップ51)。超音波印加時間が、終了していないときには、ステップS49からの動作に移行する。超音波印加時間が終了したときには、キャピラリ6の潰し量e6が最小潰し量Wnに達しているかをチェックする(ステップ52)。最小潰し量Wnに達していな場合には、エラーと判断して、エラーを出力する(ステップ53)。これにより、ボンディング点でのボールまたはワイヤの潰し量が、最小潰し量Wn以上でかつ最大潰し量Wk以下となるように制御することができる。
以上述べたように、本発明によるボンディング方法およびボンディング装置によれば、接合用パラメータとは別に潰し用のパラメータを設けるようにして、パッド上でのボールの潰し量またはリード上でのワイヤの潰し量のデータを入力し、キャピラリのワークタッチの位置からのキャピラリの沈み込み量と前もって設定した潰し量との比較演算を行い、ボンディング中のキャピラリの沈み込み量が、前もって設定した潰し量未満のときには、潰し用パラメータの超音波パワー及び荷重を印加して、キャピラリの沈み込み量が略一定になるようにすることにより、所定の圧着厚でボンディングを行うことができる。
また、リードにワイヤを接合する場合には、ワイヤの潰れすぎによるワイヤの切断やワイヤが潰れずに発生する不着を防ぐことができる。
また、キャピラリが所定の沈み込み量まで沈み込まなかったときには、エラー等で告知することにより、ボンディングの信頼性が向上する。

また、本発明によれば、潰し制御の潰し用パラメータを設けて、潰し用パラメータの超音波パワー、荷重等を変更することによりボール又はワイヤを所定の圧着厚に制御することが可能となる。
また、本発明によるボンディング装置は、パッドとリードとをワイヤで接続するワイヤボンダのみならず、チップのパッドに突起電極を形成するバンプボンダにも適用することができる
本発明によるボンディング装置の制御手段としての制御部の構成を含むブロック図である。 (a)は、ボールの初期変形量W及びパッドの表面からキャピラリの先端までの高さhを示す図であり、(b)は、初期変形量Wと最小潰し量Wnおよび圧着厚Wdの関係を示す図である。 潰し用パラメータの一例を示したものである。 ボンディング時のボールまたはワイヤの潰し制御のフローチャートを示す図である。 ボンディング時のボールまたはワイヤの潰し制御の実施例をフローチャートを示す図である。 最初に潰し用パラメータでボールまたはワイヤの潰しを行い、その後、接合用パラメータで接合動作を行うボンディング制御のフローチャートを示す図である。 (a)乃至(d)は、ワイヤボンディングの工程を説明する、一部断面を含む図である。
符号の説明
1 ボンディングヘッド
3 ボンディングアーム
4 超音波ホーン
5 超音波振動子
6 キャピラリ
7 カットクランプ
9 リニアモータ
10 エンコーダ
12 ワイヤ
13 放電電極
14 ボール
16 リード
17 半導体チップ(ICチップ)
17a電極(パッド)
20 制御部
21 入力装置
22 マイクロコンピュータ
22aメモリ
25 波形整形回路
26 カウンタ回路
27 超音波制御回路
29 リニアモータ駆動回路



Claims (5)

  1. ボンディング点でのボールまたはワイヤの接合を行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる接合用パラメータおよび、ボンディング点でのボールまたはワイヤの潰しを行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる潰し用パラメータとを有し、
    ボールまたはワイヤが被ボンディング部品であるワークにタッチした位置を検出するステップと、前記接合用パラメータの超音波パワーおよび荷重を印加するステップと、前記接合用パラメータの超音波印加時間経過後にワークにタッチした位置からのキャピラリの沈み込み量を検出するステップとを備え、
    検出した前記キャピラリの沈み込み量が前もって設定した最小潰し量未満のときには、前記潰し用パラメータの超音波パワーおよび荷重を印加して、前記潰し用パラメータの超音波印加時間内に前記キャピラリの沈み込み量が最小潰し量以上となるように制御することを特徴とするボンディング方法。
  2. ボンディング点でのボールまたはワイヤの接合を行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる接合用パラメータおよび、ボンディング点でのボールまたはワイヤの潰しを行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる潰し用パラメータとを有し、
    ボールまたはワイヤが被ボンディング部品であるワークにタッチした位置を検出するステップと、前記潰し用パラメータの超音波パワーおよび荷重を印加するステップと、前記潰し用パラメータの超音波印加時間中にワークにタッチした位置からのキャピラリの沈み込み量を常時または一定時間間隔で検出するステップとを備え、
    検出した前記キャピラリの沈み込み量が前もって設定した最小潰し量以上になったときに、前記接合用パラメータの超音波パワーおよび荷重を印加して、前記接合用パラメータの超音波印加時間内に前記キャピラリの沈み込み量が前もって設定した最大潰し量以内となるように制御することを特徴とするボンディング方法。
  3. ボンディング点でのボールまたはワイヤの接合を行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる接合用パラメータおよび、ボンディング点でのボールまたはワイヤの潰しを行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる潰し用パラメータとを有し、
    ボールまたはワイヤが被ボンディング部品であるワークにタッチした位置を検出するステップと、前記接合用パラメータの超音波パワーおよび荷重を印加するステップと、前記接合用パラメータの超音波印加時間経過後にワークにタッチした位置からのキャピラリの沈み込み量を検出するステップとを備え、
    検出した前記キャピラリの沈み込み量が前もって設定した最小潰し量未満のときには、前記潰し用パラメータの超音波パワーおよび荷重を印加して、前記潰し用パラメータの超音波印加時間内に前記キャピラリの沈み込み量が最小潰し量以上となるように制御することを特徴とするボンディング装置。
  4. ボンディング点でのボールまたはワイヤの接合を行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる接合用パラメータおよび、ボンディング点でのボールまたはワイヤの潰しを行うための超音波パワー、超音波印加時間、荷重からなる潰し用パラメータとを有し、
    ボールまたはワイヤが被ボンディング部品であるワークにタッチした位置を検出するステップと、前記潰し用パラメータの超音波パワーおよび荷重を印加するステップと、前記潰し用パラメータの超音波印加時間中にワークにタッチした位置からのキャピラリの沈み込み量を常時または一定時間間隔で検出するステップとを備え、
    検出した前記キャピラリの沈み込み量が前もって設定した最小潰し量以上になったときに、前記接合用パラメータの超音波パワーおよび荷重を印加して、前記接合用パラメータの超音波印加時間内に前記キャピラリの沈み込み量が前もって設定した最大潰し量以内となるように制御することを特徴とするボンディング装置。
  5. 前記ボンディング装置は、半導体チップ上の接続電極と外部引出し用端子をAuまたはCu若しくはAlのワイヤで接続するワイヤボンダ、若しくは、半導体チップ上の接続電極に突起電極を形成するバンプボンダであることを特徴とする請求項3又は請求項4記載のボンディング装置。
JP2005045890A 2005-02-22 2005-02-22 ボンディング方法およびボンディング装置 Active JP4234688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045890A JP4234688B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 ボンディング方法およびボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045890A JP4234688B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 ボンディング方法およびボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237075A JP2006237075A (ja) 2006-09-07
JP4234688B2 true JP4234688B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=37044430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045890A Active JP4234688B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 ボンディング方法およびボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234688B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037869A2 (en) * 2009-09-22 2011-03-31 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Methods of forming wire bonds for wire loops and conductive bumps

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006237075A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102077334B (zh) 焊接装置
JP6715402B2 (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
TW201829108A (zh) 打線接合裝置以及打線接合方法
JP4234688B2 (ja) ボンディング方法およびボンディング装置
WO2015125671A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
US10410992B2 (en) Ball forming device, wire-bonding apparatus, and ball formation method
JP2011066191A (ja) 半導体装置の製造方法およびボンディング装置
WO2020235211A1 (ja) ピン状ワイヤ成形方法及びワイヤボンディング装置
JPH08181175A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2725116B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びその方法
JP2005079211A (ja) 超音波フリップチップ実装方法
JP2003168705A (ja) 超音波フリップチップ実装方法および装置
JP2000183100A (ja) ワイヤボンディング装置
JP2725117B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びその方法
JP2006269539A (ja) 電子部品の製造方法および電子部品の製造装置
JP7488656B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JP2004273507A (ja) ワイヤボンディング装置
JP5768677B2 (ja) バンプ接合構造体の製造方法
JP3171012B2 (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JPH11163029A (ja) ワイヤボンディング方法とワイヤボンディング装置
JP2017216314A (ja) ボンディング装置、ボンディング方法及びプログラム
JPH0729944A (ja) ワイヤボンダ装置及びそのベースボンドレベル検出方法
JP3452046B2 (ja) ワイヤボンディング方法
CN114289850A (zh) 超声波接合装置、控制装置以及控制方法
JP3493326B2 (ja) バンプ形成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4234688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5