JPH0511551A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0511551A
JPH0511551A JP3161540A JP16154091A JPH0511551A JP H0511551 A JPH0511551 A JP H0511551A JP 3161540 A JP3161540 A JP 3161540A JP 16154091 A JP16154091 A JP 16154091A JP H0511551 A JPH0511551 A JP H0511551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
light
light emitting
light receiving
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3161540A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Mikami
勉 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3161540A priority Critical patent/JPH0511551A/ja
Publication of JPH0511551A publication Critical patent/JPH0511551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 感光体上のトナー付着パターンによる光の散
乱光量からトナー濃度を検出し、法線からの受光角度よ
り発光角度のほうが大きいトナー濃度検出手段で、黒ト
ナーとカラートナーの検出手段をそれぞれ最適な方式で
トナー濃度を検出し、階調濃度を精度よく制御できるよ
うに構成されている。 【効果】 感光体の表面が劣化してもトナー濃度を検出
し、階調特性の良い高画質な画像を安定して得られる装
置を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ、ディジ
タル複写機等に利用する画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、画像形成装置は感光体の感光面を
一様に帯電する帯電装置、帯電された感光面に記録情報
に応じた静電潜像を現像する潜像形成装置、その静電潜
像を現像する現像装置、および、現像された顕像を記録
紙に転写する転写装置を備えてなり、感光面を移動させ
ながら遂次的に画像形成処理を行なっている。
【0003】これにおいては、感光面の帯電の一様性お
よび現像装置の現像剤濃度の安定性が記録紙に再現され
る再現像の良否に大きく影響する。そこで、現像剤濃度
の監視が有効とされている。
【0004】以下図面を参照しながら、上記した従来の
画像形成装置の一例について説明する。
【0005】図9は、従来の画像形成装置の概略構成図
である。図9において、11は半導体レーザ、12は回
転多面鏡、13はfθレンズ、14は第2ミラー、15
は第1ミラー、16はクリーナ、17は帯電器、18は
感光体、19は現像器、110は受光素子、111は発
光素子、112は制御部、113はトナー濃度検出手
段、114はパターン発生手段、115は法線、116
は原稿読取手段である。
【0006】以上のように構成された画像形成装置につ
いて、以下図10、図11、図12、図13、図14、
図15及び図16を用いてその動作を説明する。
【0007】まず、感光体18は帯電器17により一様
に帯電される。パターン発生手段114の出力信号eに
よって半導体レーザ11は、感光体18上にトナー付着
パターン潜像を形成する。トナー付着パターン潜像を形
成された感光体18は現像器19によって順次顕像化さ
れ、複数のトナー付着パターン像に形成される。複数の
トナー付着パターン像は、矢印の回転方向に順次付着量
が増大するように信号eが出力される。このパターンを
トナー濃度検出手段113より出力される発光信号bに
より発光素子111は、感光体素管製造時に生じる削り
方向(以下ヘアラインと言う)と同一方向に照射し、ト
ナー付着パターンによって、散乱反射光を受光素子11
0が検出する。トナー濃度検出手段の詳細は後述する。
受光素子110で検出された散乱反射光量aは、制御部
112で予め設定された基準値sと比較して濃度階調の
状態を検知する。検知信号aと基準値sにもとずいてズ
レ量を計算して補正信号cを生成する。補正された画像
信号cはトナー濃度検出手段113に送られて制御部1
12に補正信号cが入力される。制御部112の詳細は
後述する。画像データの補正を終えたらトナー付着パタ
ーンはクリーナ16によって感光体18上から削除され
る。そして、原稿画像読み取り手段116によって読み
取られた画像情報fに応じて変調を行い、半導体レーザ
11の発光を制御し、公知の電子写真プロセスによって
現像、転写、定着される。
【0008】図10は、従来のトナー濃度検出手段の構
成図である。図10において、18は感光体、32はト
ナー、110は受光素子、111は発光素子、115は
法線、30は発光素子の光軸、31は受光素子の光軸で
ある。法線115よりθ0の角度の光軸30を持つ発光
素子111は、感光体18上に付着したトナー22を照
射する。照射された光は、トナー32によって反射され
る。反射された光は法線115よりθ1の角度を持つ受
光素子の光軸31で受光素子110によって受光する。
両素子の関係はθ1よりθ0の方が大きい関係であるので
全反射光は検出されず、散乱光が受光素子24により検
出される。
【0009】図11は、感光体上にトナー付着パターン
を形成したときの傾斜図である。図11において、18
は感光体、101はトナー付着パターンである。図1よ
り、パターン発生手段114より出力される信号eによ
ってトナー付着パターンは形成され、矢印の方向に感光
体18は回転し、トナー付着パターンは、順次付着量が
増加するように形成される。
【0010】図12は、図10のトナー濃度検出手段の
動作を説明するものである。図12において、110は
受光素子、111は発光素子、30は発光素子の光軸、
31は受光素子の光軸、32は濃度を測定するトナー、
41は検出エリア、21は感光体素管のヘアライン方向
で発光素子の光軸30と受光素子の光軸31と同一方向
である。検出エリア21内に付着しているトナー32の
濃度を検出するには、発光素子111の光を発光素子の
光軸30方向に照射し、トナーによる散乱光を受光素子
の光軸31方向で受光素子110に入射させてトナー濃
度を検出することができる。
【0011】図13は、図12のトナー濃度検出手段に
おける受光素子の出力特性を示すものである。図13に
おいて、横軸はトナー付着量、縦軸は受光素子の出力電
圧である。トナー付着量に対して受光素子の出力電圧
は、リニアな特性を示しているkはカラートナーを読み
取った時の出力特性である。トナーが付着していないと
きの出力電圧は2Vで、トナー付着量が最大のときで
3.5Vである。出力電圧のダイナミックレンジは1.
5Vである。一方、lは黒トナーを読み取った時の出力
特性である。トナーが付着していないときの出力電圧は
2Vで、トナー付着量が最大のときで0.5Vである。
出力電圧のダイナミックレンジは1.5Vである。
【0012】図14は、図12の感光体の表面が劣化し
た時のトナー濃度検出手段における受光素子の出力特性
を示すものである。2kは感光体の表面が劣化した時の
カラートナーを読み取った時の出力特性である。トナー
が付着していないときの出力電圧は1Vで、トナー付着
量が最大のときで3.5Vである。出力電圧のダイナミ
ックレンジは2.5Vである。一方、2lは感光体の表
面が劣化した時の黒トナーを読み取った時の出力特性で
ある。トナーが付着していないときの出力電圧は1V
で、トナー付着量が最大のときで0.5Vである。出力
電圧のダイナミックレンジは0.5Vである。このよう
に感光体の表面が劣化した時の受光素子の出力電圧はカ
ラートナーを読み取った時の特性と黒トナーを読み取っ
たときの特性は異なってくる。カラートナーの場合は、
ダイナミックレンジは大きくなってくるが、黒トナーの
場合は、小さくなってくる。
【0013】図15は、制御部の構成を示すものであ
る。図15において、81はROM、82はRAM、8
3はCPU、84はI/O、85はI/O、86はI/
O、87はI/Oである。トナー濃度信号cはI/O8
4を介してアナログ信号からディジタル信号に変換して
CPU83に順次入力される。入力された信号cはRO
M81に内蔵されているアルゴリズムによってRAM8
2に順次記録される。RAM82に記録された信号cは
ROM81に予め記録されている基準値と比較されて補
正値を計算する。計算された補正値にもとずいてガンマ
補正値はRAM82に記録する。記録されたガンマ値は
I/O87を介して信号gをCPU83に入力する。信
号gはRAM82のガンマ補正によって良好な濃度階調
特性に補正されI/O86を介して信号fを出力する。
【0014】図16は、図15の制御部のRAM内部の
データを示すものである。図16において、横軸は入力
データ、縦軸は出力データである。aはトナー濃度を検
出した値、sは予め記録されている基準値、cは基準値
sをもとに補正した値である。例えば、補正値は(1)
式に示されるように計算する。 c=2*s−a・・・(1)
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、一つの方式を用いて黒トナーとカラート
ナーの濃度を検出すると黒トナーかカラートナーのどち
らか一方の特性は、受光素子の出力電圧のダイナミック
レンジが小さく、S/Nが悪く、出力画像の濃度階調を
精度良く制御できないという問題点を有していた。
【0016】本発明は上記問題点に鑑み、カラートナー
と黒トナーの両方がトナー濃度検出精度の高い画像形成
装置を提供するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】 感光体上に複数のトナ
ー付着パターン像を形成するパターン形成手段と、前記
パターン形成手段によって形成された複数のトナー付着
パターン像を照射する複数の発光手段と、前記発光手段
による光の散乱光量からトナー濃度を検出する受光手段
からなるトナー濃度検出装置において、検出するトナー
の種類に応じて発光手段の光軸方向を変えて濃度を検出
するトナー濃度検出手段という構成を備えたものであ
る。
【0018】
【作用】本発明は上記した構成によって、簡単な構成で
精度よくトナー濃度を検出することができ、出力画像を
常に良好な濃度階調に保つこととなる。
【0019】
【実施例】以下本発明の一実施例の画像形成装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0020】図1は本発明の実施例における画像形成装
置の概略構成図である。図1において、11は半導体レ
ーザ、12は回転多面鏡、13はfθレンズ、14は第
2ミラー、15は第1ミラー、16はクリーナ、17は
帯電器、18は感光体、19Aはカラー現像器、19B
は黒現像器、110は受光素子、111Aはカラートナ
ー用発光素子、111Bは黒トナー用発光素子、112
は制御部、113はトナー濃度検出手段、114はパタ
ーン発生手段、115は法線、116は原稿読取手段で
ある。
【0021】以上のように構成された画像形成装置につ
いて、以下図2、図3、図4、図5、図6、図7及び図
8を用いてその動作を説明する。
【0022】まず、感光体18は帯電器17により一様
に帯電される。パターン発生手段114の出力信号eに
よって半導体レーザ11は、感光体18上にトナー付着
パターン潜像を形成する。トナー付着パターン潜像を形
成された感光体18はカラー現像器19Aと黒現像器1
9Bによって順次顕像化され複数のトナー付着パターン
像に形成される。複数のトナー付着パターン像は、矢印
の回転方向に順次付着量が増大するように信号eが出力
される。このパターンをトナー濃度検出手段113より
出力される発光信号1b、2bは、制御部112から出
力される発光素子選択信号hによってカラー用発光素子
111Aと黒用発光素子111Bのどちらか一方を選択
し、トナー付着パターン像に照射する。カラー現像器1
9Aによってトナー付着パターン像が形成された場合、
カラートナー用発光素子111Aは発光信号1bによっ
て感光体素管のヘアラインと同一方向に照射し、受光素
子110が散乱反射光を検出する。この時、黒用発光素
子111BはOFFしている。また、黒現像器19Bに
よってトナー付着パターン像が形成された場合、黒トナ
ー用発光素子111Bは発光信号2bによって感光体素
管のヘアラインと垂直方向に照射し、受光素子110が
散乱反射光を検出する。この時カラートナー用発光素子
111AはOFFしている。受光素子110で検出され
た散乱反射光量aは、制御部112で予め設定された基
準値sと比較して濃度階調の状態を検知する。検知信号
aと基準値sにもとずいてズレ量を計算して補正信号c
を生成する。補正された画像信号cはトナー濃度検出手
段113に送られて制御部112に補正信号cが入力さ
れる。制御部112の詳細は後述する。画像データの補
正を終えたらトナー付着パターンはクリーナ16によっ
て感光体18上から削除される。そして、原稿画像読み
取り手段116によって読み取られた画像情報fに応じ
て変調を行い、半導体レーザ11の発光を制御し、公知
の電子写真プロセスによって現像、転写、定着される。
【0023】図2は、トナー濃度検出手段の構成を示す
図である。図2において、感光体18のヘアライン方向
と同一方向に照射するカラートナー用発光素子111A
と感光体18のヘアライン方向と垂直方向に照射する黒
トナー用発光素子111Bと感光体18上に付着したト
ナーによる散乱反射光を受光する受光素子110で構成
されている。
【0024】図3は、図2のトナー濃度検出手段の動作
説明図である。図3において、18は感光体、32はト
ナー、110は受光素子、111Aはカラー用発光素
子、111Bは黒トナー用発光素子、115は法線、3
0は発光素子111Aの光軸、31は受光素子110の
光軸である。法線115よりθ0の角度の光軸30を持
つ発光素子111Aと111Bは、感光体18上に付着
したトナー32を照射する。照射された光は、トナー3
2によって散乱反射する。散乱反射した光は法線115
よりθ1の角度を持つ受光素子の光軸31で受光素子1
10で受光する。受光素子110と発光素子111A、
111Bの関係はθ1よりθ0の方が大きい関係であるの
で全反射光は検出されず、散乱光が受光素子110によ
って検出される。
【0025】図4は、カラートナーの濃度を検出する動
作説明図である。図4において、110は受光素子、1
11Aはカラートナー用発光素子、30は発光素子の光
軸、31は受光素子の光軸、42は濃度を測定するカラ
ートナー、41は検出エリア、21は感光体素管のヘア
ライン方向で発光素子の光軸30と受光素子の光軸31
と同一方向である。検出エリア41内に付着しているカ
ラートナー42の濃度を検出するには、カラートナー用
発光素子111Aの光を発光素子の光軸30方向に照射
し、カラートナー42による散乱光を受光素子の光軸3
1で受光素子110に入射させてカラートナー42の濃
度を検出することができる。
【0026】図5は、黒トナーの濃度を検出する動作説
明図である。図5において、110は受光素子、111
Bは黒トナー用発光素子、30は発光素子の光軸、31
は受光素子の光軸、52は濃度を測定する黒トナー、4
1は検出エリア、21は感光体素管のヘアライン方向で
ある。検出エリア41内に付着している黒トナー52の
濃度を検出するには、黒トナー用発光素子111Bの光
を発光素子の光軸30方向に照射し、感光体素管のヘア
ライン21によって散乱光を発生させて受光素子の光軸
30で受光素子110に入射させる。トナー付着量が増
大すると感光体素管のヘアライン21は、黒トナー52
によって覆われ感光体素管のヘアライン21による散乱
光は減少し、黒トナーの濃度を検出することができる。
図4と異なるのは、感光体ヘアライン21の方向が発光
素子の光軸30と受光素子の光軸31とが垂直方向に設
けた点である。
【0027】図6は、図4と図5のトナー濃度検出手段
における受光素子の出力特性を示すものである。図6に
おいて、横軸はトナー付着量、縦軸は受光素子の出力電
圧である。トナー付着量に対して受光素子の出力電圧
は、リニアな特性を示している。iは図4のカラートナ
ーを読み取った時の出力特性である。トナーが付着して
いないときの出力電圧は2Vで、トナー付着量が最大の
ときで3.5Vである。出力電圧のダイナミックレンジ
は1.5Vである。一方、jは図5の黒トナーを読み取
った時の出力特性である。トナーが付着していないとき
の出力電圧は3.9Vで、トナー付着量が最大のときで
0.5Vである。出力電圧のダイナミックレンジは3.
4Vであり、従来例の黒トナー検出時よりもダイナミッ
クレンジは大きくなっている。
【0028】図7は、図4と図5感光体の表面が劣化し
た時のトナー濃度検出手段における受光素子の出力特性
を示すものである。図7において、横軸はトナー付着
量、縦軸は受光素子の出力電圧である。トナー付着量に
対して受光素子の出力電圧は、リニアな特性を示してい
る。2iは図4のカラートナーを読み取った時の出力特
性である。トナーが付着していないときの出力電圧は1
Vで、トナー付着量が最大のときで3.5Vである。出
力電圧のダイナミックレンジは2.5Vである。一方、
2jは図5の黒トナーを読み取った時の出力特性であ
る。トナーが付着していないときの出力電圧は4.3V
で、トナー付着量が最大のときで0.5Vである。出力
電圧のダイナミックレンジは3.8Vである。このよう
に、感光体素管のヘアラインの方向と発光素子の光軸方
向とが同一方向と垂直方向の2つの発光素子を用いるこ
とによりダイナミックレンジは大きく取ることができ、
感光体の表面が劣化した場合でも十分なダイナミックレ
ンジを取ることができる。
【0029】図8は、制御部の構成を示すものである。
図8において、81はROM、84はRAM、83はC
PU、84はI/O、85はI/O、86はI/O、8
7はI/O、88はI/Oである。トナー濃度信号cは
I/O84を介してアナログ信号からディジタル信号に
変換されてCPU83に順次入力される。入力された信
号cはROM81に内蔵されているアルゴリズムによっ
てRAM82に順次記録される。RAM82に記録され
た信号cはROM81に予め記録されている基準値と比
較されて補正値を計算する。計算された補正値にもとず
いてガンマ補正値はRAM82に記録する。記録された
ガンマ値はI/O87を介して信号gをCPU83に入
力する。信号gはRAM82のガンマ補正によって良好
な濃度階調特性に補正されI/O86を介して信号fを
出力する。また、CPU83はI/O88を介して発光
素子選択信号hを出力する。制御部のRAM82内部の
データを図16に示す。図16において、従来例と同様
に、aはトナー濃度を検出した値、sは予め記録されて
いる基準値、cは基準値sをもとに補正した値である。
補正値は例えば、(1)式に示されるように計算する。 c=2*s−a・・・(1) 以上のように本実施例によれば、簡単な構成で感光体の
表面が劣化した場合でも精度よくトナー濃度を検出する
ことができ、出力画像を常に良好な濃度階調に保つこと
ができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明は、感光体上のトナ
ー付着パターンによる光の散乱光量からトナー濃度を検
出し、発光素子の光軸と受光素子の光軸のなす角度が異
なり、法線に対して受光角度より発光角度のほうが大き
いトナー濃度検出手段において、カラートナーを読み取
る時は感光体素管のヘアラインと同一方向で黒トナーを
読み取るときは感光体素管のヘアラインと垂直方向とな
るようにトナー濃度検出手段を設けることにより、感光
体の表面が劣化した時でも精度よくトナー濃度を検出
し、階調特性の良い高画質な画像を安価に安定して得ら
れる装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における画像形成装置の概略構
成図
【図2】本発明の実施例におけるトナー濃度検出手段の
構成図
【図3】図2のトナー濃度検出手段の動作説明図
【図4】カラートナーの濃度を検出する動作説明図
【図5】黒トナーの濃度を検出する動作説明図
【図6】図4と図5のトナー濃度検出手段における受光
素子の出力特性を示す図
【図7】図4と図5の感光体の表面が劣化した時のトナ
ー濃度検出手段における受光素子の出力特性を示す図
【図8】制御部の構成図
【図9】従来の画像形成装置の概略構成図
【図10】従来のトナー濃度検出手段の構成図
【図11】感光体上にトナー付着パターンを形成したと
きの傾斜図
【図12】図9のトナー濃度検出手段の動作を説明する
【図13】図11のトナー濃度検出手段における受光素
子の出力特性を示す図
【図14】図12の感光体の表面が劣化した時のトナー
濃度検出手段における受光素子の出力特性を示す図
【図15】従来例における動作説明のための、制御部の
構成を示す図
【図16】図8、図15の制御部のRAM内部のデータ
を示す図
【符号の説明】
11 半導体レーザ 12 回転多面鏡 13 fθレンズ 14 第2ミラー 15 第1ミラー 16 クリーナー 17 帯電器 18 感光体 19 現像器 19A カラー現像器 19B 黒現像器 110 受光素子 111 発光素子 111A カラー用発光素子 111B 黒用発光素子 112 制御部 113 トナー濃度検出手段 114 パターン発生手段 115 法線 116 原稿読取手段 21 感光体素管のヘアライン 30 発光素子の光軸 31 受光素子の光軸 32 トナー 41 検出エリア 42 カラートナー 43 黒トナー 81 ROM 82 RAM 83 CPU 84 I/O 85 I/O 86 I/O 87 I/O 88 I/O 101 トナー付着パターン
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/08 115 9222−2H H04N 1/40 A 9068−5C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体面上に複数色の画像トナー像を重ね
    合わせる画像形成装置において、感光体面上に複数のト
    ナー付着パターン像を形成するパターン形成手段と、前
    記パターン形成手段によって形成された複数のトナー付
    着パターン像に光を照射する複数の発光手段と、トナー
    付着パターン像による光の散乱光量を用いてトナー濃度
    を検出する受光手段とを具備し、前記発光手段の光軸と
    前記受光手段の光軸と感光体面の法線との角度が異なる
    ことを特徴とするトナー濃度検出手段を備えた画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】感光体面上に複数のトナー付着パターン像
    を形成するパターン形成手段と、前記パターン形成手段
    によって形成された複数のトナー付着パターン像に光を
    照射する複数の発光手段と、トナー付着パターン像によ
    る光の散乱光量を用いてトナー濃度を検出する受光手段
    とを具備し、前記パターン形成手段によって形成された
    複数のトナー付着パターン像が黒トナー以外の時は、発
    光手段の光軸と受光手段の光軸が感光体素管製造時に生
    じる削り方向と同一方向となるトナー濃度検出手段を備
    えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 感光体面上に複数のトナー付着パターン
    像を形成するパターン形成手段と、前記パターン形成手
    段によって形成された複数のトナー付着パターン像に光
    を照射する複数の発光手段と、トナー付着パターン像に
    よる光の散乱光量を用いてトナー濃度を検出する受光手
    段とを具備し、前記パターン形成手段によって形成され
    た複数のトナー付着パターン像が黒トナーの時は、発光
    手段の光軸と受光手段の光軸が感光体素管製造時に生じ
    る削り方向と垂直方向となるトナー濃度検出手段を備え
    たことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP3161540A 1991-07-02 1991-07-02 画像形成装置 Pending JPH0511551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161540A JPH0511551A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161540A JPH0511551A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511551A true JPH0511551A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15737046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3161540A Pending JPH0511551A (ja) 1991-07-02 1991-07-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511551A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166699A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Fujitsu Ltd 多色静電記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166699A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Fujitsu Ltd 多色静電記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574544A (en) Image forming apparatus having image density gradation correction means
JPH03165176A (ja) 画像記録装置
US7826757B2 (en) Image forming apparatus
JP2584136B2 (ja) 画像形成装置
US5826139A (en) Method and apparatus for controlling the sequence, size and position of an image control patch
JPH11112810A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH05333685A (ja) 画像形成装置
JPH0511551A (ja) 画像形成装置
JPH11112809A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH05323740A (ja) 画像形成装置
JP2000347471A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH09311520A (ja) 画像形成プロセス制御装置
JPH11196277A (ja) 画像形成装置
JPH1178123A (ja) デジタル画像形成方法、デジタル画像形成装置
JP3031422B2 (ja) 画像形成装置
US6067102A (en) Electrophotographic recording device and exposure controlling device therefor
JP3163888B2 (ja) 画像形成装置のハイライト再現調整方法
JP5089183B2 (ja) 画像形成装置
JP2001180036A (ja) 画像調整方法及び画像形成装置
JPH0535104A (ja) トナー濃度制御方法
JPH0823445A (ja) 画像形成装置
JP2007062208A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3289178B2 (ja) 画像形成装置
JP2000181157A (ja) 画像形成装置
JPH10324019A (ja) 画像形成装置