JPH05114223A - デイスク交換式プレーヤ - Google Patents

デイスク交換式プレーヤ

Info

Publication number
JPH05114223A
JPH05114223A JP2418687A JP41868790A JPH05114223A JP H05114223 A JPH05114223 A JP H05114223A JP 2418687 A JP2418687 A JP 2418687A JP 41868790 A JP41868790 A JP 41868790A JP H05114223 A JPH05114223 A JP H05114223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
magazine
roller
moving table
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2418687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571153B2 (ja
Inventor
Fumiyuki Matsuno
文幸 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2418687A priority Critical patent/JP2571153B2/ja
Publication of JPH05114223A publication Critical patent/JPH05114223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571153B2 publication Critical patent/JP2571153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ディスク交換式プレヤにおいて、移動テーブル
の突出状態で移動テーブルまたはマガジンの装置内方へ
誤押入時にも、ディスクや内部機構の損傷を防止する。 【構成】移動テーブルAがマガジンと共に装置外方へ突
出し、この状態で選択駆動機構Bによりローラ31、4
1を上下に移動させてマガジン内のディスクの選択動作
を行っているとき、あるいはローラによりディスクをマ
ガジンから引き出しまたはディスクをマガジン内に戻し
ているときに、装置外方に突出している移動テーブルA
あるいはマガジンが外部から押されて収納領域の方向へ
の力が与えられたことが検出されると、まず選択駆動機
構Bまたはローラ31、41の動作を停止させる。そし
て移動機構M3、125により移動テーブルAを装置外
方へ突出させる。装置外方への突出確認後に、ディスク
選択動作またはディスク移動動作を前記中止前の状態か
ら継続して再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンパクトディスクな
どのディスクを収納しているマガジンが装置外方に突出
した状態で、マガジン内のディスクが選択されてディス
ク再生ユニットにより再生駆動されるディスク交換式プ
レーヤに係り、特にマガジンが突出してディスク交換動
作が行なわれているときにマガジンが外側から押された
ようなことがあっても、交換動作中のディスクの損傷や
機器の動作不良が生じないようにしたディスク交換式プ
レーヤに関する。
【0002】
【従来の技術】複数のディスクを選択して演奏する装置
としていわゆるディスクチェンジャがある。このディス
クチェンジャは、6枚や8枚など数の多いディスクを選
択演奏できるように構成されている。この種のディスク
チェンジャは、その外形が大きいために、車内には設置
できずトランクルーム内などに設置されて使用される。
そして操作する者は車室内に設けられた操作部を操作
し、トランクルーム内にあるディスクチェンジャ内に
て、マガジン内からディスクが選択して引き出されるな
どし、チェンジャ内に設けられたディスク再生ユニット
により選択されたディスクが演奏される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
上記ディスクチェンジャでは、トランクルーム内などに
チェンジャの本体を設置しているため、ディスクを交換
するたびにトランクルームを開け、ディスクマガジンを
排出させる必要がある。また、装置が大型であるため、
トランクルーム内のスペースも広く占有することにな
り、スペース効率の悪いものとなっている。
【0004】そこで本発明の発明者は、先願である特願
平2−234061号において、マガジン収納式ディス
クプレーヤを提供した。これはディスクを収納している
マガジンをディスク再生ユニットと重なる収納領域に移
動できるようにし、マガジンがこの移動領域から移動し
装置外方へ突出している状態で、マガジン内からディス
クを引き出すようにしているものである。このマガジン
内に例えば3枚などの複数のディスクを収納することに
より小型のディスクチェンジャとして使用することが可
能になる。
【0005】ところが、この先願発明の構成では、マガ
ジン内からディスクを引きだしまたはマガジンにディス
クを戻すディスク交換動作のときにマガジンが装置外方
へ突出した状態である。よって、このディスク交換動作
中あるいはマガジン内のディスクを選択する選択動作中
に装置外方に突出した状態のマガジンが装置内方へ押し
込まれるようなことがあると、移動中のディスクに無理
な力が作用し、あるいはディスクが再生ユニット内に無
理に押しこまれるなどし、ディスクの損傷または機器内
の機構の損傷などが生じることになる。
【0006】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、特願平2−234061号に記載されているよう
なマガジンを再生ユニットと並ぶ位置に収納するものに
おいて、ディスク交換動作のためにマガジンが装置外方
へ突出しているときに、マガジンが装置内方へ押された
としても、ディスクに無理な力が作用したり機器内の機
構を損傷させることのないようにしたディスク交換式プ
レーヤを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるディスク交
換式プレーヤは、ディスクを回転させる回転機構ならび
にディスクに対向するピックアップを備えたディスク再
生ユニットと、装置外方へ突出する位置から前記ディス
ク再生ユニットと重なる収納領域との間を移動し且つ複
数枚のディスクが収納されたディスクマガジンを保持す
る移動テーブルならびにこの移動テーブルを移動させる
移動機構と、移動テーブルの装置内方側に設けられて前
記ディスクマガジン内のいずれかのディスクを挟持して
前記ディスク再生ユニットとディスクマガジン間にてデ
ィスクを移動させるローラならびにこのローラをディス
クマガジン内の所望のディスクを挟持できる位置へ選択
的に移動させる選択駆動機構と、が設けられているディ
スク交換式プレーヤであって、前記選択駆動機構により
ローラを移動させてディスクの選択動作を行っている途
中あるいはローラによりディスクを移動させている途中
において、移動テーブル検出部からの信号により装置外
方へ突出している状態の移動テーブルが強制的に前記収
納領域の方向へ押されたことが検知されたときに、前記
選択駆動機構またはローラの動作を中止して前記移動機
構により移動テーブルを装置外方へ再度突出させ、前記
移動テーブル検知部により移動テーブルの突出完了が検
出された後に選択駆動機構またはローラの動作を再開さ
せる制御部が設けられていることを特徴とするものであ
る。
【0008】
【作用】上記の手段では、移動テーブルがマガジンと共
に装置外方へ突出し、この状態で選択駆動機構によりロ
ーラを移動させてマガジン内のディスクの選択動作を行
っているとき、あるいはローラによりディスクをマガジ
ンから引き出しまたはディスクをマガジン内に戻してい
るときに、装置外方に突出している移動テーブルあるい
はマガジンが外部から押されて収納領域の方向への力が
与えられたことが検出されると、まず選択駆動機構また
はローラの動作を停止させる。そして移動機構により移
動テーブルを装置外方へ突出させる。移動テーブルが完
全に装置外方へ突出したことが確認された後に、ディス
ク選択動作またはディスク移動動作を前記中止前の状態
から継続して再開する。移動テーブルなどが押されるな
どしたときに、選択動作などを中止してディスクが動か
ないようにしてから直ちに移動テーブルを装置外方へ突
出させることにより、ディスクに無理な力が作用した
り、ディスクを介して装置内の機構部分を損傷すること
などが防止できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。第1図はディスクチェンジャを備えたCDプレーヤ
ユニットの分解斜視図である。第1図において、符号A
はマガジンMを支持する移動テーブルである。この移動
テーブルAの奥左側には所望のディスクを選択する選択
駆動機構Bが搭載されている。Cは上記移動テーブルA
を進退自在に支持する上部ユニットである。Eは上部ユ
ニットCの下側に設けられた下部ユニットである。上部
ユニットと下部ユニットEは固定ねじにより固定され、
上部ユニットCと下部ユニットEとが上下に重ねられて
互いに固定される。この組み立てられた状態で、幅17
0mm、高さ50mm、奥行き180mmのいわゆる1
ディンサイズとなり、自動車のダッシュボードにてカー
ラジオやカーステレオと同じ取付スペース内に実装でき
るようになる。
【0010】図2はマガジンMの構造を示す斜視図であ
り、図6は装置に装填されたマガジンを断面図で示して
いる。このマガジンMはディスクDを複数枚収納するも
のであり、図の実施例では3枚のディスクDが収納され
る。このマガジンMはケース1とカバー2とから構成さ
れている。ケース1とカバー2とが固定された状態で
は、一側部に開口部3が形成され、それ以外の3側面は
閉塞された箱形状となる。図6に示すように、マガジン
M内には3枚の可動板4,5,6が収納されている。ケ
ース1の底面1aと可動板4との間が1段目のディスク
収納スペースS1で、可動板4と5の間が2段目のディ
スク収納スペースS2、そして可動板5と6の間が3段
目のディスク収納スペースS3である。また最上段の可
動板6とカバー2の天井部とはほぼ密着した状態であ
る。上記3段のディスク収納スペースS1,S2,S3
のそれぞれにディスクDが収納される。
【0011】可動板4,5,6は図2に示す軸7に対し
て回動自在に支持されている。各可動板4、5、6は図
示しないスプリングの付勢力によりα方向に付勢されて
いる。また各可動板4,5,6の後部には排出ピン4
c,5c,6c(図2では6cのみ図示する)が下向き
に設けられ、これらがそれぞれのディスク収納スペース
S1,S2,S3に収納されているディスクの後部に対
向している。また各可動板4,5,6の前方左側には取
出しノブ4e,5e,6eが設けられている。
【0012】図1ならびに図4に示すように、前記移動
テーブルAは、底板11aとこの底板11aの両側部に
折曲げられた側板11bと、この側板11bの上縁から
折曲げられた上部ガイド板11cとを有している。また
側板11bの手前側にはドア19が設けられている。こ
のドア19は軸19aにより内側方向へ開放自在に支持
されている。図1では移動テーブルAが上部ユニットC
から突出しているが、移動テーブルAが上部ユニットC
の内方向へ退行したときには、このCDプレーヤユニッ
トが収納される筐体のノーズ部の前面にドア19がほぼ
同一面に位置するようになる。すなわち移動テーブルA
が上部ユニットC内に退行し下部ユニットEの上に重な
る収納領域へ移動すると、ドア19の部分にマガジンM
の挿入口が形成されている状態となる。マガジンMは、
移動テーブルAが上部ユニットC内に入り込んでいると
きに、この挿入口から挿入される。そしてドア19は図
3に示すように、内方へ回動した状態に維持される。挿
入されたマガジンMは後述のロック機構により移動テー
ブルA内にてロックされ、以後はイジェクトされるまで
マガジンMと移動テ−ブルAは一体の状態となる。
【0013】図4に示すように、移動テーブルAの底板
11aには一対の摺動穴11dが穿設されて、この摺動
穴11dから2個のロックピン12が突出している。底
板11aの下面には一対のロックピン12をそれぞれ支
持しているロックレバー13が設けられている。このロ
ックレバー13と底板11aの内端に設けられた突起1
1eとの間にはスプリング14が介装され、この付勢力
によりロックレバー13ならびに各ロックピン12が
(e)方向へ付勢されている。またロックレバー13の
図4における図示上方には突起13aが設けられてい
る。
【00014】さらに移動テーブルAの底板11aには
円弧軌跡のガイド穴11fが穿設され、このガイド穴1
1fからイジェクトピン15が突出している。底板11
aの下面にはこのイジェクトピン15が支持されたイジ
ェクトレバー16がピン17を中心として回動自在に支
持されている。イジェクトレバー16と底板11aの内
端の突起11gとの間にはスプリング18が掛けられて
おり、その付勢力によってイジェクトレバー16ならび
にロックピン15は(f)方向へ付勢されている。
【00015】図4に示すように、この移動テーブルA
に装填される前記マガジンMのケース1の底面1aの下
面には、ガイド傾斜1eとこれに続くロック溝1f、な
らびにガイド傾斜1gとこれに続くロック溝1hが形成
されている。またガイド傾斜1gの側方には押圧段差1
iが形成されている。これらのガイド傾斜1e,1g、
ロック溝1f,1hならびに押圧段差1iは、マガジン
Mのケース1の底面1aの下面に形成されているもので
あり、ケース1の内面にその形状は現われていない。
【0016】このプレーヤにおいて、通常のマガジンM
を移動テーブルAに装填してロックする動作と、移動テ
ーブルAからマガジンMを排出するイジェクト動作は、
移動テーブルAが上部ユニットC内に引き込まれて下部
ユニットEと重なって収納されている状態において行な
われる。すなわち移動テーブルAが上部ユニットC内に
ひき込まれている状態で、図1に示すドア19を押し開
けるようにしてマガジンMを挿入すると、ケース下面の
ガイド傾斜1eと1gにより前記ロックピン12が
(e)方向と逆の方向へ移動させられ、さらに挿入する
と、スプリング14の力によりロックレバー13が
(e)方向へ引かれ、ロックピン12がロック溝1fと
1h内に入り込み、マガジンMが移動テーブル内にロッ
クされる。なおこのとき押圧段差1iによりイジェクト
ピン15は(f)方向と逆の方向に押され、スプリング
18の付勢力はマガジンMを排出する方向へ作用してい
る。移動テーブルAが上部ユニットC内に引き込まれて
いる状態で、後述の機構によりロックレバー13の突起
13aが(e)方向と逆の方向へ押されると、ロックピ
ン12が各ロック溝1fと1h内から外れ、ロックが解
除され、スプリング18の付勢力によりイジェクトピン
15が押圧段差1iを押し、マガジンMは移動テーブル
A内から排出される。
【0017】図1に示すように、上部ユニットCのカバ
ー21は板金により逆コの字形に折曲げ形成されてい
る。その一方の側板21aには一対の平行なガイド溝2
1bが形成されている。前記移動テーブルAの側板11
bの外面には摺動ピン22が設けられ、この摺動ピン2
2が上記ガイド溝21bに挿入され、移動テーブルAは
ガイド溝21bに案内されて、カバー21内に退行し且
つ突出する方向、すなわち下部ユニットEと重なる収納
領域ならびに図1に示すように、上部ユニットCから前
方へ突出する位置との間を往復移動自在にガイドされて
いる。なおカバー21に設けられている逆側の側板21
cにも同様にガイド溝が形成され、移動テーブルAの他
方の側板11bに設けられた摺動ピンがこの側板21c
側においても同様に摺動自在にガイドされている。
【0018】図1に示すように、カバー21の側板21
aの下縁部には軸に支持された送りギヤ24が設けられ
ている。一方前記移動テーブルAの側板11bの下縁に
はラックが形成され、このラックが送りギヤ24と噛み
合っている。この下側に位置する下部ユニットEから後
述の経路により動力がこの送りギヤ24に伝達される
と、その動力がラックに伝達されて、移動テーブルAは
上部ユニットCのカバー21内に退行しまたは突出する
方向へ駆動される。なおカバー21の反対側の側板21
cにも同様に送りギヤが設けられ、この送りギヤにより
側板21c側においても移動テーブルAの側板11bに
送り力が与えられる。
【0019】また図3と図4に示すように、上部ユニッ
トCの側部前方には移動テーブル検知スイッチSW2が
設けられている。図3と図4に示すように、マガジンM
を保持した移動テーブルが上部ユニットCから完全に突
出している状態のとき、この検知スイッチSW2が移動
テーブルを検知するようになっている。
【0020】次に移動テーブルAにおいて図1の上側奥
方に位置する選択機構Bの構造を説明する。図5は選択
機構Bの構造を説明するための図4のV−V断面図であ
る。図6に示すように、移動テーブルAには、この移動
テーブルAに保持されたマガジンMの開口部3に対向す
る排出挿入ローラ41ならびに下側従動ローラ31が設
けられている。図4ならびに図5に示すように、前記排
出挿入ローラ41は揺動レバー42に支持され、下側従
動ローラ31はローラホルダ32に支持され、スプリン
グの付勢力により排出挿入ローラ41に圧接されてい
る。図5に示すように、前記移動テーブルAの側板11
bには機構ベース40が延長して固定されており、この
機構ベース40に固定された軸43の先端部に対し、前
記揺動レバー42が回動自在に支持されている。図5に
示すように、機構ベース40には上下方向へ移動する昇
降ブロック45が設けられている。この昇降ブロック4
5に設けられたピン46には、ローラ連結レバー47が
回動自在に支持され、このローラ連結レバー47の先部
が前記排出挿入ローラ41の軸に連結されている。
【0021】上記昇降ブロック45は図5において図の
上下方向に延びるガイド軸53によって昇降方向にガイ
ドされている。また昇降ブロック45にはナット部材4
8が保持されており、このナット部材48は駆動スクリ
ュー49に螺装されている。駆動スクリュー49は前記
ガイド軸53と平行に設けられており、その下部にウォ
ームホイール51が固設されている。機構べース40に
は昇降用のモータM1が設けられ、このモータM1の回
転軸に設けられたウォーム52が上記ウォームホイール
51と噛み合っている。モータM1によりウォームホイ
ール51ならびに駆動スクリュー49が駆動されると、
その回転数に応じた距離だけ昇降ブロック45が昇降動
作する。この昇降動作により、ローラ連結レバー47を
介して排出挿入ローラ41も昇降駆動され、これにより
揺動レバー42が軸43を中心として揺動し、排出挿入
ローラ41が図の上下方向の位置が決められる。
【0022】上記モータM1により排出挿入ローラ41
が軸43を中心として揺動駆動され、これにより排出挿
入ローラ41は図6に示す各選択位置へ移動する。図6
で示す状態では、スプリングの付勢力により下側従動ロ
ーラ31は排出挿入ローラ41に圧接しており、よって
排出挿入ローラ41の昇降動作に下側従動ローラ31が
追従する。図6において排出挿入ローラ41が(0)の
高さのときが原位置であり、(1)が1段選択位置、
(2)が2段選択位置、(3)が3段選択位置である。
前記(0)で示す原位置はマガジンのイジェクト動作な
どに使用されるポジションである。
【0023】前述のようにイジェクト動作は移動テーブ
ルAが上部ユニットC内に収納されている状態でのみ行
なわれ、このとき下部従動ローラ31は排出挿入ローラ
41から離れている。またマガジンM内のディスクの排
出ならびに挿入動作すなわちディスク交換動作は図6に
示すように、移動テーブルAが上部ユニットCから突出
している状態においてのみ行われる。このとき(1)は
マガジンMの1段目のディスク収納スペースS1内に収
納されているディスクに対する排出挿入位置、(2)は
2段目のディスク収納スペースS2内のディスクDに対
する排出挿入位置、(3)は3段目のディスク収納スペ
ースS3内のディスクDに対する排出挿入位置である。
この各ポジションは図5に示す前記モータM1の回転数
を制御することにより行なわれる。
【0024】この制御のための検知回転体55は図5に
示すガイド軸53の下部に回転自在に設けられている。
検知回転体55の周囲には歯が形成され、この歯が前記
ウォームホイール51と一体のギヤ54に噛み合ってい
る。この検知回転体55には1回転につき2箇所の検知
穴が形成され、これが光学検知器56により検知され
る。また昇降ブロック45には第5図の右方向へ延びる
検知腕45aが形成され、この検知腕45aの下方に検
知スイッチSW1が対向している。
【0025】モータM1により駆動スクリュー49が駆
動され昇降ブロック45が下降して検知腕45aが検知
スイッチSW1をONにしたとき、排出挿入ローラ41
は図5にて(0)で示す原位置となる。モータM1によ
りこの原位置から昇降ブロック45を上昇させるために
ウォームホイール51を駆動すると、これと一体のギヤ
54により検知回転体55が駆動され、その検知穴ごと
に光学検知器56から検知出力が得られる。検知回転体
55に2つの検知穴が形成されている場合、例えば原位
置から検知回転体55が回転し光学検知器56により1
1パルスの検知出力を得たときが排出挿入ローラ41の
1段選択位置(1)となる。さらにこの位置から7パル
スの検知出力が得られると排出挿入ローラ41は2段選
択位置(2)となり、さらに7パルス得られると3段選
択位置(3)となる。このように検知スイッチSW1と
光学検知器56からの検知出力により昇降ブロック45
の昇降位置ならびに排出挿入ローラ41のポジションを
制御できる。
【0026】図5に示すように、機構ベース40の図示
右端にはモータM2が設けられている。このモータM2
の動力は、ウォーム61からウォームホイール62に伝
達され、さらにギヤ63からギヤ64に伝達される。こ
のギヤ64はスプリング65を有するクラッチ機構によ
りローラ駆動ギヤ66に連結されている。このギヤ64
とローラ駆動ギヤ66は前記揺動レバー42を支持して
いる軸43に回転自在に設けられているものである。ロ
ーラ駆動ギヤ66の動力は、揺動レバー42の側面に設
けられた減速ギヤ67ならびに68を介して前記排出挿
入ローラ41の軸に固定された従動ギヤ69に伝えられ
る。すなわちモータM2の動力により各ギヤならびに前
記クラッチを介して排出挿入ローラ41に伝わり、排出
挿入ローラ41の図5における反時計方向の回転により
マガジンM内のディスクDが取出され、また時計方向の
回転によりディスクDがマガジンM内に戻される。
【0027】また前記ギヤ64と一体のギヤ71には、
機構ベース40に支持された伝達ギヤ72が噛み合って
おり、この伝達ギヤ72と一体のギヤ73は他よりも大
径の切換ギヤ74と噛み合っている。図5に示すよう
に、この切換ギヤ74は機構べース40に設けられた軸
76に回転自在に支持されているものであり、この切換
ギヤ74にはカム75が一体に設けられている。このカ
ム75は図4の図示上方すなわち図5に示す切換ギヤ7
4の裏面側に一体に形成されているものである。このカ
ム75の形状は部分円板形状である。
【0028】また図4に示すように、機構ベース40の
内面には駆動レバー81が(h)−(i)方向へ移動自
在に支持されている。また駆動レバー81はスプリング
により(h)方向へ付勢されている。駆動レバー81の
図示右端には駆動片81cが折曲げられ、これが前記カ
ム75の右側に対向している。駆動レバー81の図示左
端にはホルダ81dが折曲げられている。またこのホル
ダ81dの右側には別の板材84が重ねられ、この板材
84に折曲片84aが設けられている。図5に示すよう
に、機構ベース40には前記駆動スクリュー49と平行
なガイド軸85が設けられ、このガイド軸85に切換体
86が支持されている。この切換体86は前記昇降ブロ
ック45に保持されて一緒に昇降し、またガイド軸85
を中心として回動できるようになっている。図4に示す
ように、切換体86の一方の腕86aは前記駆動レバー
81の左端のホルダ81dと折曲片84aとの間に介入
しており、駆動レバー81の(i)方向への移動により
切換体86が図4において時計方向へ駆動されるように
なっている。
【0029】また切換体86には駆動腕86bが設けら
れている。この駆動腕86bは図5では前記移動テーブ
ルAの底板11aの下面に設けられたロックレバー13
の突起13aに対向している。図5は昇降ブロック45
の位置が図6に示す排出挿入ローラ41の原位置(0)
にあるときを示している。前記モータM1の動力により
昇降ブロック45が上昇し、排出挿入ローラ41が図6
に示す1段選択位置(1)から3段選択位置(3)のそ
れぞれの位置へ移動すると、これに伴い、切換体86の
駆動腕86aはロックレバー13の突起13aから上方
へ外れ、装填されているマガジンMのそれぞれの取出し
ノブ4e,5e,6e(図2参照)のいずれかの内側に
対向するポジションとなる。
【0030】図4と図5の状態では、駆動レバー81が
スプリングにより(h)方向へ移動しているが、この状
態から切換ギヤ74が時計回りあるいは反時計回りに3
60度回転すると、その動作の最初にカム75により駆
動レバー81が(i)方向へ駆動され、ホルダ81dと
折曲片84aとに挟まれた切換体86が図4において時
計方向へ駆動される。このとき昇降ブロック45の高さ
位置が原位置(0)であれば(このときは移動テーブル
Aが上部ユニットC内に収納されている)、切換体86
の駆動腕86bにより移動テーブルAのロックレバー1
3が駆動され、1段切換位置(1)から3段切換位置
(3)までのいずれかであれば(このときには移動テー
ブルAが上部ユニットCから突出している)、前記駆動
腕86bにより図2に示す取出しノブ押圧部材4e,5
e,6eのいずれかが駆動され、可動板4または5また
は6が図2においてβ方向へ駆動され、マガジンM内の
可動板4から6に設けられた排出ピン4c,5cまたは
6c(図2では6cのみ図示する)により、マガジンM
内のディスクDが開口部3から排出される。さらに切換
ギヤ74が回転し360度回転した時点で、駆動レバー
81が元の位置に戻る。
【0031】次に下部ユニットEの構造を図1と図6に
より説明する。下部ユニットEのベース100には、再
生ユニットFがダンパ102a〜102dにより弾性的
に浮上して設けられている。また再生ユニットFのシャ
ーシ103は複数のコイルスプリング105a,105
b,105cにより前記ベース100から吊下げられて
いる。再生ユニットFは上記ダンパならびにコイルスプ
リングを介して支持されることにより、車体振動が再生
部に及ぶことによる影響を減少させている。
【0032】図1に示すように、再生ユニットFのシャ
ーシ103のほぼ中央部にはターンテーブル106が設
けられている。このターンテーブル106はマガジンM
内から引き出されたディスクDを支持して回転駆動する
ためのものであり、シャーシ103の下面に設けられた
モータにより回転駆動される。またシャーシ103の切
欠き103a内には光ピックアップが設けられている
(図示せず)。この光ピックアップが、ターンテーブル
106に装填されたディスクDの記録面に沿って移動
し、これにより演奏が行なわれる。
【0033】再生ユニットFのシャーシ103の上方に
はクランプアーム110が対向して設けられこのクラン
プアーム110にクランパ115が支持されている。図
1に示すように、再生ユニットFの側部にはモータM3
が設けられている。このモータM3の動力は、ギヤ群1
25により駆動レバー141が駆動され、この動力によ
りクランプアーム110が昇降駆動され、ターンテーブ
ル106とクランパ115とでディスクが挟持される。
【0034】図1に示すように、ギヤ群125の動力は
伝達駆動ギヤ128aに伝達される。この伝連駆動ギヤ
128aは、ベース100を横断して回動自在に設けら
れた軸129の一端に固定されている。この軸129の
他端にはもうひとつの伝達駆動ギヤ128bが固定され
ている。上部ユニットCは下部ユニットE上に重ねられ
て互いに固定されるが、このとき上部ユニットCのカバ
ー21の側板21aに設けられた前記送りギヤ24は伝
達駆動ギヤ128aに噛み合い、またカバー21の他方
の側板21cに設けられた送りギヤは伝達駆動ギヤ12
8bと噛み合う。すなわち上部ユニットCに対し突出し
且つ引き込まれるように動作する移動テーブルAは下部
ユニットEに設けられたモータM3の動力により駆動さ
れる。なお、前記ギヤ群125にはクラッチ機構が設け
られており、伝達駆動ギヤ128aに対し、モータM3
の動力が前記クラッチ機構を介して伝達される。
【0035】次に上記構造のCD駆動ユニットの動作に
ついて説明する。 (マガジン装填ならびにイジェクト動作)マガジンの装
填ならびにイジェクトは、移動テーブルAが上部ユニッ
トCのカバー21内に引き込まれ、下降しているクラン
プアーム110上にて再生ユニットFと重なる収納領域
内に収納されている状態で行なわれる。移動テーブルA
を上部ユニットC内に引き込む動作は、下部ユニットE
のモータM3により行なわれる。このモータM3により
各ギヤを介して伝達駆動ギヤ128aと128bを反時
計方向へ駆動すると、上部ユニットCのカバー21の側
板21aに設けられた送りギヤ24が時計方向へ駆動さ
れ、移動テーブルAの側板11bのラックが駆動され
て、移動テーブルAが上部ユニットC内に引き込まれ
る。このときモータM3により、クランプアーム110
が下降し、クランプアーム110が下降している再生ユ
ニットF上に重なる位置へ移動テーブルAが収納され
る。
【0036】この状態でマガジンMが挿入される。マガ
ジンMは移動テーブルAのドア19を押すようにして図
1に示す底板11aとガイド板11cの間に挿入され
る。マガジンMが挿入されると、図4に示すように、マ
ガジンMのケース1の底面に設けられたガイド傾斜1e
と1gにガイドされたロックピン12が、ロック溝1f
と1h内に係止され、マガジンMが移動テーブルA内に
ロックされる。以後イジェクトされるまで、移動テーブ
ルAとマガジンMは一体となって動作する。マガジンM
を排出するイジェクト動作が行なわれるのは、移動テー
ブルAならびにこれに保持されたマガジンMが再生ユニ
ットFの上方に引き込まれているときである。
【0037】イジェクト指令が出されると、図5に示す
選択機構BのモータM1により、ウォームホイール51
が駆動されこれと一体の駆動スクリュー49が駆動され
て、昇降ブロック45が下降し、その検知腕45aが検
知スイッチSW1をONにしたときにモータM1が停止
する。昇降ブロック45がこの位置に至ったとき、図6
に示すように昇降ブロック45と共に昇降する排出挿入
ローラ41は(0)で示す原位置となる。この原位置で
は昇降ブロック45と共に昇降する切換体86の駆動腕
86bは、移動テーブルAの底板11aの下側に設けら
れたロックレバー13の突起13aの内側に対向する。
【0038】この状態で選択機構B内に設けられたモー
タM2が駆動され、ウォームホイール62ならびにギヤ
63,64,71を介して伝達ギヤ72が駆動され、こ
れと一体のギヤ73により切換ギヤ74が駆動される。
このときの切換ギヤ74の回転方向はどちらでもよく3
60度回転させられる。この切換ギヤ74と一体のカム
75の360度の回転により、駆動レバー81が(i)
方向へ駆動され、切換ギヤ74が360度回転した時点
で(h)方向へ復帰する。この駆動レバー81の一往復
運動により、駆動レバー81の左端のホルダ81dと折
曲片84aとで挟まれた切換体86が上方から見て時計
方向へ駆動される。よって切換体86の駆動腕86bに
より図4に示すロックレバー13の突起13aが(e)
方向と逆の方向へ駆動され、ロックピン12がマガジン
Mのロック溝1fと1hから抜け出る。よってスプリン
グ18の力によりイジェクトピン15がマガジンMの押
圧段差1iを押し、マガジンMは移動テーブルAから排
出される。
【0039】(ディスク交換動作)マガジンMの装填な
らびにイジェクト動作は、上記のようにマガジンMが引
き込まれている状態で行なわれるが、ディスクDの演奏
動作もマガジンMが上部ユニットC内に引っ込まれてい
る状態で行なわれる。このときディスクDがターンテー
ブル106とクランパ115との間に挟持され、その上
にマガジンMが収納されている状態となる。以下ではこ
の演奏状態からディスクを交換する動作を説明する。
【0040】ディスク交換動作では、上記演奏状態か
ら、まず下部ユニットEのモータM3を駆動する。この
駆動力は図1に示すギヤ群125により伝達駆動ギヤ1
28aと128bに伝達され、上部ユニットCの側板2
1aに設けられた送りギヤ24ならびに他方の側板21
cに設けられた送りギヤが反時計方向へ駆動されて、移
動テーブルAの側板11bに設けられたラックに動力が
与えられ、移動テーブルAが上部ユニットCから突出す
る。図3ならびに図6はディスク交換動作における移動
テーブルAとマガジンMの突出状態を示している。この
ときマガジンMは移動テーブルAに保持された状態でま
たドア19も上方へ回動した状態で突出するため、使用
者はイジェクトされたマガジンMではなく、ディスク交
換動作中であることを認識できる。
【0041】下部ユニットEのモータM3により、伝達
駆動ギヤ128aと128bが駆動され、移動テーブル
Aが突出する際、同じモータM3の駆動力により、クラ
ンプアーム110がほぼ水平姿勢で上昇させられる。よ
ってターンテーブル106上のディスクDのクランプは
解除される。このクランプアーム110の上昇と前記移
動テーブルAの突出動作は、ちょうどマガジンMなどが
ディスクDの上から外れたときにクランプアーム110
の上昇が完了するタイミングである。またクランプアー
ム110が上昇したとき、下側従動ローラ31がローラ
ホルダ32の回動により持ち上げられ、ディスクDの図
示左端は排出挿入ローラ41と下側従動ローラ31とで
挟持された状態になる。
【0042】このように移動テーブルAが図3の状態に
突出し、且つクランプアーム110が上昇した状態でデ
ィスクの交換が行なわれる。まず図5に示す選択機構B
のモータM1により駆動スクリュー49が駆動され、昇
降ブロック45が昇降して、ローラ連結レバー47を介
して排出挿入ローラ41を昇降させ、図6にて(1)か
ら(3)で示すいずれかの選択位置へ移動させる。これ
は前述のように図5に示す検知回転体55の回転数を光
学検知器56によりパルス検知することにより制御され
る。例えばこれまでターンテーブル106上にクランプ
されていたディスクDを戻す場所がマガジンMの2段目
のディスク収納スペースS2であるときには、排出挿入
ローラ41が(2)で示す2段選択位置となり、このロ
ーラ41と下側従動ローラ31により端部が挟持されて
いるディスクDが上記スペースS2の前方に対向する。
【0043】排出挿入ローラ41ならびに切換体86の
選択位置の制御が完了すると、図5に示す選択機構Bの
モータM2が駆動され、ギヤ群を介して排出挿入ローラ
41が時計方向へ駆動され、同時に切換ギヤ74が反時
計方向へ駆動される。このときのモータM2の回転量
は、切換ギヤ74が360度回転し、カム75により駆
動レバー81が(i)方向へ移動しさらに(h)方向へ
戻る一往復運動する期間である。この一往復運動によ
り、駆動レバー81の左端に設けられたホルダ81dと
折曲片84aの間に位置する切換体86の腕86aが押
され、切換体86が時計方向へ駆動される。図5に示す
昇降ブロック45の昇降動作により排出挿入ローラ41
と下側従動ローラ31とがディスク収納スペースS1、
S2、S3のいずれかに対向すると、これと一緒に切換
体86が図2に示すいずれかの取出しノブ4e,5e,
6eの内側に対向している。そして切換体86が時計方
向へ回動するとき、その駆動腕86bが例えばマガジン
Mの2段目の可動板5に設けられた取出しノブ5eをβ
方向へ押し、可動板5がβ方向へ回動させられる。この
とき時計方向に回転している排出挿入ローラ41とこれ
に圧接している下側従動ローラ31とに挟まれているデ
ィスクDはマガジンMの例えば2段目のディスク収納ス
ペースS2内に戻される。ディスクを選択してマガジン
Mから引き出し、再生ユニットFにクランプする動作は
上記のディスク戻し動作の逆である。
【0044】例えばマガジンM内の最上段のディスク収
納スペースS3内のディスクを引き出すときには、図5
に示す選択機構BのモータM1により昇降ブロック45
を上昇させ、排出挿入ローラ41を図6の3段選択位置
(3)へ移動させる。このとき昇降ブロック45と共に
上昇する切換体86の駆動腕86bはマガジンM内の最
上段の可動板6に設けられた取出しノブ6eの内側に対
向する。
【0045】この状態で、モータM2により排出挿入ロ
ーラ41を反時計方向へ駆動し、また切換ギヤ74を時
計方向へ駆動する。このときのモータM2の回転量も切
換ギヤ74が時計方向へ360度回転する期間である。
切換ギヤ74と共に時計方向へ回転するカム75により
最初駆動レバー81が(i)方向へ引かれ360度回転
完了の前に(h)方向へ復帰する。そしてこの駆動レバ
ー81の動作に伴い切換体86が時計方向へ駆動され
る。切換体86が時計方向へ駆動されるときその駆動腕
86bがマガジンM内の可動板6をβ方向へ押圧する。
よって可動板6に設けられた排出ピン6cにより最上段
のディスク収納スペースS3内に収納されているディス
クDの後端部が押され、ディスクDの先部がマガジンM
から突出する。このとき開口部3の前方に位置している
排出挿入ローラ41は反時計方向へ駆動されているた
め、このローラ41と下側従動ローラ31とでディスク
Dの先端が保持され、ディスクDはマガジンM内のスペ
ースS3内から引き出される。
【0046】ディスクの引き出しが完了すると、図5に
示すモータM1が再度駆動され、昇降ブロック45が下
降してスイッチSW1がONとなる位置、すなわち図6
に示す原位置(0)まで下降する。これにより未だロー
ラ41と31とで挟持されているディスクDの端部が下
降させられる。上記のディスクDの引き出しが完了した
後、下部ユニットEのモータM3が始動し、ギヤ群を介
して伝達駆動ギヤ128aと128bが反時計方向へ駆
動され、送りギヤ24が時計方向へ駆動されて、移動テ
ーブルAが上部ユニットC内に引き込まれる。そしてデ
ィスクDがクランパ115とターンテーブル106とで
挟まれる。そしてディスクDが回転駆動され、光ピック
アップにより再生が行なわれる。
【0047】(移動テーブルが押されたときの動作)前
記のように、ディスク選択動作ならびにディスク交換動
作を行うときには、図3ならびに図4に示すように移動
テーブルAは上部ユニットCから突出している。そし
て、移動テーブルAが突出している状態は、移動テーブ
ル検知スイッチSW2によって検知されている。このよ
うに移動テーブルAが上部ユニットC外方すなわち装置
外方へ突出している状態では、誤って移動テーブルAま
たはマガジンMが上部ユニットCの方向へ押される恐れ
がある。移動テーブルAの移動力は、前述のように図1
に示すモータM3の動力がギヤ群125を介してギヤ1
28aを駆動することにより与えられるが、ギヤ群12
5にはクラッチが設けられているため、移動テーブルA
を押す力が大きいと移動テーブルAは上部ユニットCの
方向へ移動してしまうことがある。この移動は、前記検
知スイッチSW2により検知される。検知スイッチSW
2により移動テーブルAが押されたことが検知された
ら、そのときの動作を中止する。例えばそのとき図5に
示すモータM1により昇降ブロック45が上下方向へ駆
動され、挿入排出ローラ41を図6にて(1)から
(3)で示すいずれかの選択位置へ移動させる最中のと
きにはその動作を直ちに中止する。またそのときが、挿
入排出ローラ41と下側従動ローラ31とでディスクを
挟持して、マガジンMからディスクを引き出そうとして
いるとき、またはディスクをマガジンMに戻そうとして
いるときである場合には、その挿入排出ローラ41の動
作を中止する。そして中止したときの動作がいずれの場
合であっても停止状態を制御部に記憶させておく。
【0048】そして図1に示すモータM3を始動して、
ギヤ群125ならびにギヤ128a、128bにより移
動テーブルAを突出させるように駆動する。そして前記
移動テーブル検知スイッチSW2により移動テーブルA
が完全に突出したのが確認されたときに、中止していた
動作を再開する。すなわち前記において中止した動作が
昇降ブロック45の昇降動作(ディスク選択動作)であ
ったときには、その動作を再開する。ただし、このとき
昇降ブロック45を原位置(0)まで戻してイニシャラ
イズさせるのではなく、中止したときの位置からそのま
ま選択動作を続行させる。すなわち、昇降ブロック45
の高さ位置は図5に示す光学検知器56により検知され
るパルス数により知ることができるため、移動テーブル
が押され動作が中心したときのパルスのカウント数をた
だちに記憶させ、移動テーブルAが突出して動作を再開
するときには前記の記憶していたパルス数に基づいて昇
降ブロックによる選択動作を続行する
【0049】また中止した動作がローラ41と31とに
よるディスクDの引き出しまたは戻し動作であるときに
は、ディスクがローラ42と31とに挟まれた状態で中
止状態となるため、このときの動作再開では、そのまま
ディスクの送り動作を再開すれ。
【0050】図7は上記動作を行うための制御手段の構
造を示し、図8はCDプレーヤユニットをマイクロコン
ピュータなどの制御部によって制御する場合のフローチ
ャートを示している。図7に示すように、制御手段はマ
イクロコンピュータなどの制御部95を主体として構成
されている。制御部95では、図4に示す移動テーブル
検知スイッチSW2に基づく移動テーブル検出部97、
ならびに図5に示す検知器56とスイッチSW1に基づ
く選択位置制御部99からの情報によって制御プログラ
ムが動作し、各モータ駆動回路96−1、96−2、9
6−3が制御され、各モータM1、M2、M3が駆動さ
れる。
【0051】図8に示す制御フローでは、例えば昇降ブ
ロック45を昇降動作させて選択動作を行っている場合
を示している。ステップS1では、移動テーブルAが上
部ユニットC内に押されて移動したかどうかを監視して
おり、移動テーブルAの位置が正常であればステップS
6にて交換動作を続行する。移動テーブルAが押されて
装置内部に移動したことが移動テーブル検出部97(ス
イッチSW2)により検知されたときには、ステップS
2にてモータM1を停止し、昇降ブロックを停止させ
る。そしてこのときステップS3では、中止したときの
昇降ブロック45の高さ位置を、光学検知器56のカウ
ントパルス数に基づいて記憶する。ステップS4では、
モータM3を始動させ、移動テーブルAを突出させる。
ステップS4において、移動テーブル検出部97にて移
動テーブルAの突出が完了したことが確認されたら、デ
ィスクの選択動作を前記記憶値に基づいて再開続行す
る。
【0052】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、ディスク
交換動作中に移動テーブル又はマガジンが装置内方へ押
されたとしても、ディスクを損傷したり、内部のユニッ
トを損傷することはない。
【0053】
【図面の簡単な説明】
【図1】装置全体の構造を示す分解斜視図。
【図2】マガジンをディスク排出側から示す斜視図。
【図3】上部ユニットから移動テーブルが突出した状態
を示す部分斜視図。
【図4】移動テーブルの移動領域を示す平面図。
【図5】図4のV−V断面図。
【図6】マガジンからディスクを引き出す動作を示す側
面図。
【図7】制御手段の構成を示すブロック図。
【図8】制御動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
A 移動テーブル B 選択駆動機構 C 上部ユニット E 下部ユニット F ディスク再生ユニット D ディスク M マガジン 12 ロックピン 13 ロックレバー 13b 操作体 15 イジェクトピン 16 イジェクトレバー 31 下側従動ローラ 41 挿入排出ローラ 45 昇降ブロック 55 検知回転体 56 検知器 95 制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクを回転させる回転機構ならびに
    ディスクに対向するピックアップを備えたディスク再生
    ユニットと、装置外方へ突出する位置から前記ディスク
    再生ユニットと重なる収納領域との間を移動し且つ複数
    枚のディスクが収納されたディスクマガジンを保持する
    移動テーブルならびにこの移動テーブルを移動させる移
    動機構と、移動テーブルの装置内方側に設けられて前記
    ディスクマガジン内のいずれかのディスクを挟持して前
    記ディスク再生ユニットとディスクマガジン間にてディ
    スクを移動させるローラならびにこのローラをディスク
    マガジン内の所望のディスクを挟持できる位置へ選択的
    に移動させる選択駆動機構と、が設けられているディス
    ク交換式プレーヤであって、前記選択駆動機構によりロ
    ーラを移動させてディスクの選択動作を行っている途中
    あるいはローラによりディスクを移動させている途中に
    おいて、移動テーブル検出部からの信号により装置外方
    へ突出している状態の移動テーブルが強制的に前記収納
    領域の方向へ押されたことが検知されたときに、前記選
    択駆動機構またはローラの動作を中止して前記移動機構
    により移動テーブルを装置外方へ再度突出させ、前記移
    動テーブル検知部により移動テーブルの突出完了が検出
    された後に選択駆動機構またはローラの動作を再開させ
    る制御部が設けられていることを特徴とするディスク交
    換式プレーヤ。
JP2418687A 1990-12-28 1990-12-28 ディスク交換式プレーヤ Expired - Fee Related JP2571153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418687A JP2571153B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ディスク交換式プレーヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418687A JP2571153B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ディスク交換式プレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05114223A true JPH05114223A (ja) 1993-05-07
JP2571153B2 JP2571153B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=18526481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418687A Expired - Fee Related JP2571153B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 ディスク交換式プレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571153B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571153B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02216661A (ja) マガジンチェンジャー付ディスクプレーヤ
US5671198A (en) Disk system capable of arbitrary insertion and ejection of disks during reproduction and recording operations
JP2571153B2 (ja) ディスク交換式プレーヤ
JP2901512B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2518896Y2 (ja) マガジン収納式ディスクプレーヤ
JP2571154B2 (ja) ディスク交換式プレーヤ
JP2537694B2 (ja) マガジン収納式ディスクプレ―ヤ
JPH05114217A (ja) デイスク交換式プレーヤ
JP2527225Y2 (ja) マガジン収納式ディスクプレーヤ
JP2559209Y2 (ja) ディスク交換式プレーヤ
JP2665689B2 (ja) 車載用ディスクプレーヤ
WO1997005612A1 (fr) Dispositif de reproduction pour supports d'enregistrement
JP2665688B2 (ja) ディスク選択機能を有するディスクプレーヤ
JP2670712B2 (ja) ディスク選択機能を有するディスクプレーヤ
JP2572306B2 (ja) ディスク選択機能を有するディスクプレーヤ
JP2623161B2 (ja) ディスク選択機能を有するディスクプレーヤ
JP2618284B2 (ja) ディスクマガジン
JP3417644B2 (ja) 記録媒体の駆動装置
JP2540381B2 (ja) マガジン収納式ディスクプレ―ヤ
JP3374595B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP2654716B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2572303B2 (ja) ディスク選択機能を有するディスクプレーヤ
JP2865490B2 (ja) コンパクトディスクプレーヤ
JPH06333318A (ja) マルチディスクチェンジャ
JPH06243569A (ja) マルチディスクチェンジャ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees