JPH0511240B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511240B2
JPH0511240B2 JP62134170A JP13417087A JPH0511240B2 JP H0511240 B2 JPH0511240 B2 JP H0511240B2 JP 62134170 A JP62134170 A JP 62134170A JP 13417087 A JP13417087 A JP 13417087A JP H0511240 B2 JPH0511240 B2 JP H0511240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
pump
impeller
shaft
main liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62134170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63266193A (ja
Inventor
Jun Taga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui and Co Ltd
Original Assignee
Mitsui and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui and Co Ltd filed Critical Mitsui and Co Ltd
Priority to JP62134170A priority Critical patent/JPS63266193A/ja
Priority to EP87905800A priority patent/EP0285663B1/en
Priority to PCT/JP1987/000675 priority patent/WO1988002444A1/ja
Priority to DE3789442T priority patent/DE3789442T2/de
Priority to CA000547533A priority patent/CA1318550C/en
Priority to ES8702731A priority patent/ES2005345A6/es
Priority to CN87106608A priority patent/CN1010499B/zh
Priority to KR88700097A priority patent/KR960001996B1/ko
Publication of JPS63266193A publication Critical patent/JPS63266193A/ja
Priority to US07/593,332 priority patent/US5131806A/en
Publication of JPH0511240B2 publication Critical patent/JPH0511240B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/70Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning
    • F04D29/708Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning specially for liquid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/08Sealings
    • F04D29/10Shaft sealings
    • F04D29/106Shaft sealings especially adapted for liquid pumps
    • F04D29/108Shaft sealings especially adapted for liquid pumps the sealing fluid being other than the working liquid or being the working liquid treated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/40Sealings between relatively-moving surfaces by means of fluid

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、超純水、強酸、強アルカリ等に用
いる回転式ポンプに関するものである。
[従来技術とその問題点] 第5図は、半導体製造工程における超純水のパ
イプラインに使用される従来のポンプの一例を示
す縦断面図である。
図において、1は、主送液の吸込口1b、吐出
口1cを有するケーシング、2は、ケーシング1
内に収納されて主送液を吸込口1bから吐出口1
cに圧送する羽根車である。
羽根車2の軸2aは、ケーシング1と一体に形
成されている軸受としての筒体である軸ケーシン
グ1aに嵌挿されている。
6は、軸ケーシング1aと軸2aとの間に介装
されるシール体、8は、同じく軸ケーシング1a
と軸2aとの間に介装されるベアリング部であ
る。
9は、軸ケーシング1aの端部に装着されるグ
ランドシール部、10は軸2aに連結されて羽根
車2を回転駆動するモータである。
モータ10の回転とともに羽根車2が回転し、
吸込口1bから主送液を吸引し吐出口1cから圧
力送付する。
このとき、主送液は、軸ケーシング1aにおけ
る羽根車2側の端部から、軸ケーシング1aと軸
2aとのわずかな間隙をつたわつて軸2a方向に
浸入するが、シール体6に阻止され、ポンプが駆
動する間、シール体6とケーシング1との間を循
環することとなる。
このため、軸ケーシング1aにおける摺動部で
あるベアリング部8、シール体6から摺動にとも
なつて発生する微量の摩耗不純物が、ケーシング
1に送出され、主送液に混じり合い、ケーシング
1を通過する超純水その他の主送液の純度に重大
な影響をおよぼすことになる。
ところで、例えば、半導体の製造工程における
洗浄水等は、半導体への不純物の付着を防止し、
製品の収率を上げるため、より純度を高くする必
要があり、このため洗浄水として超純水等が使用
されている。ところが、上記従来のポンプにあつ
ては、その摺動部から発生する摩耗不純物が、ポ
ンプを通過する主送液に混入してしまうため、た
とえ、主送液としての洗浄水に超純水を使用して
も、摩耗不純物の混入により半導体製品収率は大
きく低下するという問題が生じる。
問題点を解決するための手段] この出願に係る発明は、ポンプにおける摺動部
から発生する摩耗不純物の主送液への混入移動経
路に遮断流を形成して、すなわち回転軸上におい
て、羽根車が回転自在に嵌合するポンプケーシン
グと回転軸の摺動部との間に主送液による遮断流
が形成されるべく、ポンプケーシングから主送液
の一部を回転軸の所定個所に導流し、さらにこれ
を軸ケーシング外に排出するようにして摩耗不純
物の主送液への混入を防止し、あるいはポンプケ
ーシングから導いた主送液の一部により摺動部を
常時洗い流すことにより、摺動部で発生した摩耗
不純物がポンプケーシング内の主送液に浸出する
ことを防止して、主送液を所定の純度に維持する
ことにより前述の問題点を解決しようとするもの
である。
すなわち、この出願に係る発明は、 羽根車と、主送液の吸込口および吐出口を有し
て羽根車を収納するケーシングと、このケーシン
グに連通し羽根車の回転軸を嵌挿する軸ケーシン
グを具えたポンプにおいて、 羽根車側の端部および摺動部の間の軸ケーシン
グ内周面とケーシングとを結びケーシングから主
送液の一部を摺動部方向へ導出するための送出路
と、 一端を羽根車側の端部および摺動部の間の軸ケ
ーシング内周面に連結する排出路と、 からなる遮断流路に、羽根車によつて吐出される
主送液の一部を、ケーシング、送出路、前記軸ケ
ーシング内周面、排出路の順に流通させてケーシ
ングと軸ケーシングにおける摺動部との間に主送
液による遮断流を形成して、前記軸ケーシングに
おける摺動部をケーシングに対して遮断するとと
もに摺動部からの摺動摩耗物等の微粒子を排出路
を介して放出するようにしている。
さらに、この出願に係る他の発明は、 羽根車と、主送液の吸込口および吐出口を有し
て羽根車を収納するケーシングと、このケーシン
グに連通し羽根車の回転軸を嵌挿する軸ケーシン
グと、回転軸の外周に設けられたメカニカルシー
ル部、ベアリング部等の摺動部を具えたポンプに
おいて、 前記摺動部よりも羽根車側の回転軸の外周に臨
んで摺動部付近の主送液をポンプ外に排出させる
排出ポートを設け、主送液をケーシングから軸ケ
ーシングと回転軸との間隙を通過させて排出ポー
トに流出せしめて遮断流を形帯成するとともに、
この遮断流に混入する摺動部からの摩耗物等の微
粒子を排出ポートを介して外部に放出するように
している。
また、この出願に係る他の発明は、 羽根車と、主送液の吸込口および吐出口を有し
て羽根車を収納するケーシングと、羽根車の回転
軸に設けたロータと、このロータを回転させる磁
気カツプリングを具え回転軸の両端で軸支される
ポンプにおいて、 ケーシングの吐出口近傍と前部軸受けの摺動部
と羽根車との間の個所を連結する分流路を設ける
一方、この分流路から前部軸受けへ流入し摺動部
を通過して摩耗微粒子を混入捕捉した主送液をポ
ンプ外に流出させるための排出路を設けるととも
に、 ロータケーシングとケーシングの吐出口近傍と
の間に分流路を設ける一方、この分流路によりロ
ータケーシング内に供給された主送液の1部を後
部軸受けの摺動部を通過させて摩耗微粒子ととも
にポンプ外に流出させるための排出路を設け、そ
れぞれの摺動部からの摺動摩耗物等の微粒子を排
出路を介してポンプ外に放出するようにしてい
る。
さらにまた、この出願に係る他の発明は、 羽根車と、主送液の吸込口および吐出口を有し
て羽根車を収納するケーシングと、先端に羽根車
を有する回転軸に設けたロータと、このロータを
回転させる磁気カツプリングを具え、回転軸の羽
根車側と後端でそれぞれ軸支されるポンプにおい
て、 ケーシングの吐出口近傍と前記羽根車側の軸支
部とを連結する分流路を設ける一方、この分流路
から流入し前記羽根車側の軸支部の摺動部を通過
して摩耗微粒子を混入捕捉した主送液をポンプ外
に流出させるための排出路を設けるとともに、前
記分流路から流入し回転軸、ロータを冷却しつつ
回転軸の後端に到達した主送液の1部を後端軸支
部の摺動部を通過させて摩耗微粒子とともにポン
プ外に流出させるための排出路を設け、摩耗微粒
子等がケーシング中の主送液に混入することを防
止するようにしている。
[作 用] この出願に係る発明において、ポンプにおける
摺動部の近傍もしくは、摺動部を遮断流が流れる
ことにより、摺動部から発生する摩耗不純物のケ
ーシング内の主送液への混入、すなわち、吸込
口、羽根車、吐出口の順に流れる主送液への摩耗
不純物の混入が遮断される一方、前記遮断流は混
入した摩耗不純物をポンプ外に排出するので主送
液は所定の純度を維持できる。
[実施例] 図面に基づいて実施例を説明する。
なお、従来例と同一箇所には同一符号を付して
重複説明は省略する。
第1図aは、この発明の請求項1,2,3,
4,5の各項に係る1実施例を示す縦断面図であ
る。3は、その一端にケーシング1の吐出口1c
の近傍に開口し、他端を後述のマニホールド溝4
に開口する分流路(送出路)としての分流パイプ
で、ニードルバルブ3aを有している。
軸ケーシング1aの内周面に形成される前述の
マニホールド溝4は、摺動部としてのメカニカル
シール部等のシール体6と軸ケーシング1aの羽
根車2側の端部との間に位置している。この実施
例でマニホールド溝4は二列形成されているが、
一列でも良い。
5は、排出路としての排出パイプで、その一端
はマニホールド溝4に開口し、他端はケーシング
1の吸込口1b(吸引手段)近傍に開口しており、
逆止弁5a、ニードルバルブ5b、ろ過装置5c
を有している。ろ過装置5cは、二個のフイルタ
ー5c1、ニードルバルブにより構成されてい
る。7は軸ケーシング1a内周面においてシール
体6とベアリング部8との間に形成された排出溝
で、廃流パイプ7aを有している。
上述の構成の下に該実施例の作用を説明する。
モータ10が駆動し、羽根車2が回転を始める
と主送液は吸込口1bから吸引され、吐出口1c
に圧送される。すると、吐出口1c近傍の主送液
圧力が高くなり、主送液は吐出口1cから送出さ
れるほか、一部は分流パイプ3を経由してマニホ
ールド溝4にいたつた後、このマニホールド溝4
から排出パイプ5に送出される。
そして、排出パイプ5を流れる主送液はろ過装
置5cを通過したのち吸込口1b近傍に還流され
る。マニホールド溝4を流れる主送液は吐出口1
c近傍から採取されるためポンプ圧がかかつてお
り、マニホールド溝4にいたり、軸ケーシング1
aと軸2aとの間隙を伝わり一部はケーシング1
方向(第1図で左方)へ移動し、また一部は軸2
aの後端方向(第1図で右方)へ移動する。した
がつて、シール体6、ベアリング部8等の摺動部
から摩耗不純物がケーシング1方向に移動して、
ケーシング1中の主送液に混入する虞れは全くな
い。すなわち、シール体6、ベアリング部8等の
摺動部は、分流パイプ3、マニホールド溝4、排
出パイプ5で構成される遮断流路を流れる主送液
によつて形成される遮断流によつてケーシング1
に対して完全に遮蔽されることになり、摺動部か
らのケーシング1への摩耗不純物の混入が防止さ
れる。
なお、シール体6、ベアリング部8で発生した
摩耗不純物は、排出溝7、廃流パイプ7aを通つ
て外部に排出されることになる。
また、第1図bは、請求項1,2,3,4,5
の各項に係る他の実施例をキヤンドモータポンプ
に適用した場合を示す図である。
図において、Rはローター、Cはコイル、Pは
ローターRの軸2a後部に設けられたサブポンプ
である。
3はケーシング1の吐出口1c側から第1マニ
ホールド溝4に連通される分流路、5は第1マニ
ホールド溝4に隣接して形成される第2マニホー
ルド溝41から主送液を排出するための排出路を
構成する排出パイプである。
また、52は、排出パイプ5に装備される冷却
器で、ベアリング、ローターでの発熱を奪取する
ためのもので、ケーシングからの主送液その他を
冷却媒体ととしている。図に示すように排出パイ
プ5は、第2マニホールド溝41と、キヤンドモ
ーターの後部とを結んでいて、ケーシング1の吸
込口1b(吸引手段)近傍に連通する第2排出パ
イプ51に、キヤンドモーターと排出パイプ5と
の連結部近傍で連結されている。排出パイプ5、
第2排出パイプ51により排出路が構成されてい
る。51aは逆止弁、51bはニードルバルブ、
51cはろ過器である。
次に作用を説明する。
モーターの回転により、吐出口1c側の圧力の
高い主送液は分流路3を通り、第1および第2の
マニホールド溝4,41にいたり、次いで排出パ
イプ5を通りモーター後部に送られる。そして、
後部ベアリング部8(図で右方)を抜けた後、サ
ブポンプPにより、ローターRその他のモーター
各部を冷却しつつ前方(図で左方)に送られる。
そして、前部ベアリング部8を抜けた後、第2マ
ニホールド溝41にいたり、再び排出パイプ5に
抜ける。
ここで、前部ベアリング部8等を抜けて、第2
マニホールド溝41に達した主送液が第1マニホ
ールド溝、分流路3等を逆流してケーシング1内
の主送液中に混入しないのは、分流路3、第1マ
ニホールド溝4における主送液の圧力が、所要部
を循環して第2マニホールド溝41に還流した主
送液の圧力より高いためである。
以上のように、第1マニホールド溝4には遮断
流が形成されて、ケーシング1の主送液と、ポン
プにおける摺動部とは完全に遮断されるので、摺
動部に発生した摺動摩耗物がケーシング1内の主
送液中に混入することはない。
ところで、第1マニホールド溝4から第2マニ
ホールド溝41に移動した主送液は、その後、排
出パイプ5、モーターのローターRまわり、摺動
部等を経て再び第2マニホールド溝41にいたる
閉鎖回路を流れることになり、ここを流れる主送
液中の摺動摩耗物等の不純物の濃度が高まつてし
まうという不都合が生じる。
そこで、この実施例では、排出パイプ5に第2
排出パイプ51を連結し、主送液を分流し、ろ過
装置51cでろ過し、ケーシング1に還流するよ
うになつている。
このように構成することによつて、分流路3を
介して遮断流を形成するためにケーシング1から
第1マニホールド溝4にとり入れられる主送液
は、第2マニホールド溝41以下を常に円滑に循
環することができる。上述の実施例は、図示しな
いが、マグネツトポンプにも適用しうることは勿
論である。
第2図は、請求項6,7に係る発明の1実施例
を示す縦断面図である。
図において、2bは、送出路としてのスクリユ
ーねじ部で、軸2aの羽根車2側端部に形成され
ている。スクリユーねじ部2b、マニホールド溝
4、排出ポートとしての排出パイプ5により遮断
流路が構成されている。羽根車2が回転しポンプ
が駆動を開始すると吸込口1bから主送液が吸引
され、吐出口1cに圧送されるが、これに併せて
スクリユーねじ部2bの回転によりケーシング1
内の主送液は軸ケーシング1aと軸2aとの間隙
を流れてマニホールド溝4に達したのち排出パイ
プ5に流出、図示しないろ過装置を経てケーシン
グ1の吸込口1b(吸引手段)近傍に還流する。
このようにして、主送液が遮断流路を還流する
ことにより、ケーシング1とシール体6、ベアリ
ング部8等の摺動部との間に遮断流が形成される
ので、摺動部からの摩耗不純物が軸ケーシング1
aと軸2aとの間隙を逆流してケーシング1内の
主送液に混入することはなく遮断流とともにポン
プ外に排出される。
なお、上述の実施例においては、軸ケーシング
1aと軸2aとの間隙にスクリユーねじ部2b、
マニホールド溝4を形成したが、これらを敢えて
設けなくても良い。すなわち、羽根車2の回転に
より、ケーシング1内の主送液は軸2aと軸ケー
シング1aとの間隙内に浸出するから、この浸出
した主送液を排出パイプ5により外部に吸引すれ
ば摺動部で発生した摩耗不純物が軸ケーシング1
aと軸2aとの間隙を逆流してケーシング1内の
主送液に混入することはない。
第3図は、請求項8,9の各項に係る発明の1
実施例を示す図で、キヤンドモーターポンプにお
ける実施例を示している。
図において、1d1は、ケーシング1の前方
(図で左方)にこれと一体に配設される前部軸ケ
ーシング、12は、ベアリング部8を介して、羽
根車2の前側(吸込口1b側)の軸2aに嵌合す
るベアリング受けで、その外周に形成された脚部
12a,12aにより前部軸ケーシング1d1中
に固定されている。
第3図dに示すように13は、ケーシング1と
ベアリング部8とを結ぶ分流路としての分流パイ
プで、前記脚部12aとベアリング受け12の側
壁を貫通し、ベアリング部8の内周面に設けたマ
ニホールド溝4に達している。13aは、ベアリ
ング受け12において軸2aの端部前方に位置す
る凹所12bから前部軸ケーシング12外に延設
される排出路としての排出パイプである。また、
1d2は後部軸ケーシングで、分流路としての分
流パイプ11によりケーシング1の吐出口1c近
傍と連通するとともに、ベアリング部8を介し
て、後部の軸2aを支承している。軸2aに捲装
されるベアリング部8の外周に第3図cに示すよ
うに軸方向に複数の貫通溝8aが形成されてい
る。
13bは、ベアリング部8の後端から後部軸ケ
ーシング1d2の端面に突出する排出路としての
排出パイプである。なお、1a1はモータケーシ
ング、Rはローター、1a2はローターケーシン
グ、Cはコイルである。
モータが駆動し、羽根車2が回転すると主送液
が吸込口1bから吸引されて吐出口1cに圧送さ
れる一方、分流パイプ13にも主送液が流入す
る。この主送液は前部ベアリング部8のマニホー
ルド溝4に入つたのち、一部はケーシング1側に
流出し、他の一部は摺動部としてのベアリング部
8を通過し、この通過時に主送液中に混入する摩
耗不純物とともにベアリング受け12先端の凹所
12bに流入したのち、排出パイプ13aによ
り、図示しないろ過装置で摩耗不純物を除去され
たのち、再び前部軸ケーシング1d1における吸
込口1b近傍に還流される。
このように、分流パイプ13、摺動部としての
ベアリング部8、凹所12b、排出パイプ13a
で構成される遮断流路を分流された主送液が流れ
ることにより形成される遮断流により、摺動部で
あるベアリング部8に発生する摩耗不純物がケー
シング1内の主送液に混入することがない。
一方、分流パイプ11に流入する分流された主
送液は、後部軸ケーシング1d2の後端部1d3
にいたり、次いで、ベアリング部8の周面に形成
された貫通溝8a,8a…を通り、モータケーシ
ング1a1内のローターケーシング1a2に流入
し、その大部分は、ローターRを冷却して、ケー
シング1に還流するが、その一部は、後部の軸2
aにおけるベアリング部8を通過し、通過の際に
混入する摩耗不純物とともに、ベアリング部8の
後端にいたり、排出パイプ13bから外部に排出
されたのち、図示しないろ過装置により含有する
摩耗不純物を除去した後、前部軸ケーシング1d
1における吸込口1b近傍に還流される。
このようにして、羽根車2に嵌合されるケーシ
ング1、分流パイプ11、ベアリング部8の貫通
溝8a、ベアリング部8と回転軸との摺動面、排
出パイプ13b、ろ過装置、ケーシング1の順に
形成される遮断流路を分流された主送液が流れる
ことにより生ずる遮断流により、摩耗不純物がケ
ーシング1内の主送液に混入することはない。
次に、第4図に基づいて請求項10,11に係
る発明の1実施例について説明する。
この図はマグネツトポンプの一例を示してお
り、図において、1Aは、前部軸ケーシング20
に設けられた分流路で、ケーシング1における吐
出口1c近傍から前部ベアリング部81部分に連
通している。8aはベアリング部81の内側ベア
リングと外側ベアリングとの間に軸2aを巻回す
るように形成されたマニホールド溝である。
21は、ローターケーシング22と一体に形成
される後部軸ケーシング、2a2は軸2aの後端
に嵌挿されるソケツトで、端縁部に複数の貫通溝
24を有している。
23は後部ケーシング、25は、ローターケー
シング22内に収納されるローター、26はロー
ターを回転させる磁気カツプリングである。
1Bは、前側(図で左方)の軸受部分と後側
(図で右方)の軸受部分とを連通する冷却水走路
である。
また、2a1は軸2aの軸長方向に形成される
軸貫通溝である。8b1はマニホールド溝8aに
連結する排出路としての排出パイプ、8b2は同
様に後部軸ケーシング21の後端面に連結される
排出路としての排出パイプである。
ローター25の回転とともに羽根車2が回転
し、主送液は吸込口1bから吸引されて吐出口1
cに向つて圧送される。圧送された主送液の一部
は、分流路1Aを通り前部ベアリング部81に送
出される。そして、その一部は、ベアリング部8
1の両端から内側ベアリング、外側ベアリングの
摺動部分を通過してマニホールド溝8aにいた
り、このときに主送液中に混入する摩耗不純物と
ともに排出パイプ8b1に排出され、他の一部は
摺動部を経ることなく走路1Bをとうつてロータ
ー25を冷却しつつ後部の軸受部分に達する。そ
して、後部軸受部分に達した主送液の一部は、後
部軸ケーシング21の内周面とソケツト2a2の
外周面との間に介装される後部ベアリング部82
の摺動部分を通過し、この際に摺動部分で発生す
る摩耗不純物をとり込んで排出パイプ8b2に排
出され、主送液の他の一部は、摺動部分を経るこ
となくソケツト2a2の貫通溝24をとうり軸2
aの軸貫通溝2a1に流れケーシング1内に還流
する。
ところで、第4図cは、前部ベアリング部81
近傍の拡大断面図で、図において81aは、マニ
ホールド溝8a内に設置される羽根車で、軸2a
に固着されている。この羽根車81aの設置によ
り分流路1Aから供給される送液は、効率良く排
出パイプ8b1に導出されることになる。
なお、81bは、誘導溝でベアリング部81の
前後端より互いに逆ネジで送液を中央部に送るよ
うになつている。
なお、これらの機構は、第3図に示した前述の
キヤンドモーターポンプにも適用しうることは勿
論である。
ところで本願出願者等は本願発明に係るキヤン
ドモーターポンプと従来技術に係るポンプの比較
実験をオルガノ株式会社に委託して実行した。
この実験に使用したポンプは、三井物産株式会
社、多賀研究所、帝国電気株式会社により共同製
作された本願発明に係るキヤンドモーターポンプ
を使用して行なわれたもので、吐出量および冷却
量を変化させたときのポンプからの微粒子発生量
を、従来のポンプと比較した。
*ポンプ仕様 (本願ポンプ、従来ポンプ共通) 吐出水量 1.2m3/hr 揚 程 14m 定格出力 0.75kw 〓パーテイクルカウンター 東レ(株)製 以上のような実験の結果、従来型のポンプで
は、運転中に発生した微粒子の大部分がポンプ室
中の主送液中に混入することが判明したのに対
し、本発明に係るポンプでは、発生した微粒子の
主送液への混入を零とすることはできないが、大
幅に防止されることが判明した。
[発明の効果] この発明は、以上述べた構成・作用によりポン
プにおける摺動部が、ケーシング内の主送液に対
して遮断流の形成により遮蔽されることとなるの
で、主送液に摺動部で発生した摩耗不純物が混入
することなく主送液を所定の純度に維持すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは、請求項1、2、3、4、5の各項
に係る発明の1実施例を示す縦断面図、第1図b
は、請求項1、2、3、4、5の各項に係る発明
の他の実施例を示す縦断面図、第2図は、請求山
項6、7の各項に係る発明の実施例を示す縦断面
図、第3図は請求項8、9の各項に係る発明の実
施例を示す断面説明図、第4図は請求項10、1
1の各項に係る発明の実施例を示す縦断面図、第
5図は従来例を示す縦断面図である。 図において、1…ケーシング、2…羽根車、
3,1A,11…分流路、4…マニホールド溝、
5,8b1,8b2…排出路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 羽根車と、主送液の吸込口および吐出口を有
    して羽根車を収納するケーシングと、このケーシ
    ングに連通し羽根車の回転軸を嵌挿する軸ケーシ
    ングを備えたポンプにおいて、 羽根車側の端部および摺動部の間の軸ケーシン
    グ内周面とケーシングとを結びケーシングから主
    送液の一部を摺動部方向へ導出するための送出路
    と、 一端を羽根車側の端部および摺動部の間の軸ケ
    ーシング内周面に連結する排出路と、 からなる遮断流路に、羽根車によつて吐出される
    主送液の一部を、ケーシング、送出路、前記軸ケ
    ーシング内周面、排出路の順に流通させてケーシ
    ングと軸ケーシングにおける摺動部との間に主送
    液による遮断流を形成して、前記軸ケーシングに
    おける摺動部をケーシングに対して遮蔽するとと
    もに摺動部からの摺動摩耗物等の微粒子を排出路
    を介して放出するようにしたことを特徴とするポ
    ンプ。 2 前記排出路の他端は、吸引手段に接続したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポン
    プ。 3 前記送出路は、 羽根車側の端部および摺動部の間の軸ケーシン
    グ内周面とケーシングの吐出口近傍とを結ぶ分流
    路で構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載のポンプ。 4 分流路の一端が連結される羽根車側の端部お
    よび摺動部の間の前記軸ケーシング内周面にはマ
    ニホールド溝を形成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載のポンプ。 5 前記排出路の一端が連結される吸引手段は、
    当該ポンプで構成するとともに、排出路にはろ過
    装置を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項ないし第4項いずれか記載のポンプ。 6 羽根車と、主送液の吸込口および吐出口を有
    して羽根車を収納するケーシングと、このケーシ
    ングに連通し羽根車の回転軸を嵌挿する軸ケーシ
    ングと、回転軸の外周に設けられたメカニカルシ
    ール部、ベアリング部等の摺動部を具えたポンプ
    において、 前記摺動部よりも羽根車側の回転軸の外周に臨
    んで摺動部付近の主送液をポンプ外に排出させる
    排出ポートを設けたことを特徴とするポンプ。 7 ケーシングと摺動部間において、羽根車の回
    転軸にスクリユーねじ部を形成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載のポンプ。 8 羽根車と、主送液の吸込口および吐出口を有
    して羽根車を収納するケーシングと、羽根車の回
    転軸に設けたロータと、このロータを回転させる
    磁気カツプリングを具え回転軸の両端で軸支され
    るポンプにおいて、 ケーシングの吐出口近傍と前部軸受けの摺動部
    と羽根車との間の個所とを連結する分流路を設け
    る一方、この分流路から前部軸受けへ流入し摺動
    部を通過して摩耗微粒子を混入捕捉した主送液を
    ポンプ外に流出させるための排出路を設けるとと
    もに、 ロータケーシングとケーシングの吐出口近傍と
    の間に分流路を設ける一方、この分流路によりロ
    ータケーシング内に供給された主送液の1部を後
    部軸受けの摺動部を通過させて摩耗微粒子ととも
    にポンプ外に流出させるための排出路を設けたこ
    とを特徴とするポンプ。 9 前記両排出路は、ろ過装置を介してポンプの
    主送液吸込口に連結したことを特徴とする特許請
    求の範囲第8項記載のポンプ。 10 羽根車と、主送液の吸込口および吐出口を
    有して羽根車を収納するケーシングと、先端に羽
    根車を有する回転軸に設けたロータと、このロー
    タを回転させる磁気カツプリングを具え、回転軸
    の羽根車側と後端でそれぞれ軸支されるポンプに
    おいて、 ケーシングの吐出口近傍と前記羽根車側の軸支
    部とを連結する分流路を設ける一方、この分流路
    から流入し前記羽根車側の軸支部の摺動部を通過
    して摩耗微粒子を混入捕捉した主送液をポンプ外
    に流出させるための排出路を設けるとともに、前
    記分流路から流入し回転軸、ロータを冷却しつつ
    回転軸の後端に到達した主送液の1部を後端軸支
    部の摺動部を通過させて摩耗微粒子とともにポン
    プ外に流出させるための排出路を設けたことを特
    徴とするポンプ。 11 前記両排出路は、ろ過装置を介してポンプ
    の主送液吸込口に連結したことを特徴とする特許
    請求の範囲第10項記載のポンプ。
JP62134170A 1986-09-30 1987-05-29 ポンプ Granted JPS63266193A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134170A JPS63266193A (ja) 1986-09-30 1987-05-29 ポンプ
EP87905800A EP0285663B1 (en) 1986-09-30 1987-09-11 Pump
PCT/JP1987/000675 WO1988002444A1 (en) 1986-09-30 1987-09-11 Pump
DE3789442T DE3789442T2 (de) 1986-09-30 1987-09-11 Pumpe.
CA000547533A CA1318550C (en) 1986-09-30 1987-09-22 Pump
ES8702731A ES2005345A6 (es) 1986-09-30 1987-09-24 Bomba para liquidos y similares.
CN87106608A CN1010499B (zh) 1986-09-30 1987-09-28
KR88700097A KR960001996B1 (en) 1986-09-30 1988-01-30 Pump
US07/593,332 US5131806A (en) 1986-09-30 1990-10-01 Pump

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-231992 1986-09-30
JP23199286 1986-09-30
JP62134170A JPS63266193A (ja) 1986-09-30 1987-05-29 ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63266193A JPS63266193A (ja) 1988-11-02
JPH0511240B2 true JPH0511240B2 (ja) 1993-02-12

Family

ID=26468349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62134170A Granted JPS63266193A (ja) 1986-09-30 1987-05-29 ポンプ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5131806A (ja)
EP (1) EP0285663B1 (ja)
JP (1) JPS63266193A (ja)
KR (1) KR960001996B1 (ja)
CN (1) CN1010499B (ja)
CA (1) CA1318550C (ja)
DE (1) DE3789442T2 (ja)
ES (1) ES2005345A6 (ja)
WO (1) WO1988002444A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228829A (en) * 1986-08-20 1993-07-20 A. Ahlstrom Corporation Method and apparatus for dividing flow of high-consistency fiber suspension
JPH025585A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Fanuc Ltd レーザ発振装置
DE3834667A1 (de) * 1988-10-12 1990-04-19 Klein Schanzlin & Becker Ag Filtereinrichtung fuer einen spaltrohrmotor
JPH0736148Y2 (ja) * 1989-07-07 1995-08-16 日機装株式会社 純水用キャンドモータポンプ
JPH0364693A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Teikoku Denki Seisakusho:Kk キャンドモータポンプ
DE69225218T2 (de) * 1991-01-18 1998-12-17 Flexibox Ltd Abgasentgiftung
GB2290113B (en) * 1994-05-31 1998-07-15 Ingersoll Dresser Pump Co Centrifugal pump
US5667357A (en) * 1996-02-27 1997-09-16 Ingersoll-Dresser Pump Company Bearing and seal percolator for a centrifugal pump
DE10322464B4 (de) * 2003-05-16 2012-05-03 Ksb Ag Spaltrohrmotorpumpe
JP2005194989A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Taga Joji 高活性液用回転ポンプ
JP5371939B2 (ja) * 2010-12-07 2013-12-18 株式会社市丸技研 流体送り装置及びタイヤ加硫装置
DE102011055599A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Hella Kgaa Hueck & Co. Pumpe für einen Temperaturkreislauf in einem Fahrzeug
DE102016100535B4 (de) * 2015-12-18 2021-11-18 Bühler Motor GmbH Bürstenloser Elektromotor für eine Pumpe, Pumpe mit einem solchen Elektromotor und Kühlverfahren
CN105508618B (zh) * 2016-01-11 2017-10-13 东方电气集团东方电机有限公司 一种多级冗余的主轴密封系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564172A (en) * 1978-11-02 1980-05-14 Hitachi Ltd Oil thrower for hydraulic machinery
JPS5836212U (ja) * 1981-08-31 1983-03-09 大日本印刷株式会社 液体紙容器
JPS62159795A (ja) * 1986-01-04 1987-07-15 フオルツナ−ベルケ・マシ−ネン フアブリ−ク・ゲ−エムベ−ハ− 送風機

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US547012A (en) * 1895-10-01 Edward j
US1285644A (en) * 1915-10-25 1918-11-26 Pelton Water Wheel Co Deep-well pump.
US1483143A (en) * 1920-12-23 1924-02-12 Whitlock James Gilbert Dredging pump
US1651881A (en) * 1925-12-26 1927-12-06 Royal E Frickey Pumping system
DE714290C (de) * 1940-03-18 1941-11-26 Escher Wyss Maschinenfabrik G Mit Fluessigkeit arbeitende ein- oder mehrstufige Kreiselmaschine
US2330781A (en) * 1941-05-28 1943-09-28 Standard Oil Dev Co Conveying fluids containing solids
GB685455A (en) * 1948-09-13 1953-01-07 Dudley Russell Dowling Improvements in centrifugal pumps
DE1123075B (de) * 1955-09-23 1962-02-01 Sulzer Ag Kompressor mit einem fliegend gelagerten Labyrinthkolben
US2913989A (en) * 1957-03-15 1959-11-24 Worthington Corp Sealing devices for pumps
US3128713A (en) * 1958-09-26 1964-04-14 Fmc Corp Hydraulic pump
US3229900A (en) * 1960-04-08 1966-01-18 Battelle Development Corp Reverse leakage seal for reciprocating parts
US3186513A (en) * 1962-11-09 1965-06-01 James T E Dunn Method and mechanism for lubricating the bearings of a pump rotor and motor combination for pumping an abradant-containing liquid
US3259071A (en) * 1964-05-25 1966-07-05 Cherry Burrell Corp Aseptic pump
US3257957A (en) * 1964-11-13 1966-06-28 Borg Warner Mechanical seal and cyclone
GB1165884A (en) * 1965-12-03 1969-10-01 Newage Lyon Ltd Improvements relating to Centrifugal Pumps
CH480543A (de) * 1967-08-18 1969-10-31 Sulzer Ag Anlage zum Fördern, Verdichten bzw. Umwälzen von Gasen mit einem durch einen Elektromotor angetriebenen Fördergebläse
US3495544A (en) * 1967-08-30 1970-02-17 Binks Res & Dev Hydraulic system
US3572976A (en) * 1967-10-09 1971-03-30 Nikkiso Co Ltd Fluid takeoff device for canned motor driven pump
US3655295A (en) * 1970-10-01 1972-04-11 Eco Pump Corp Mechanical seal for centrifugal pumps
US3728857A (en) * 1971-06-22 1973-04-24 Gates Rubber Co Turbo-compressor-pump
US3742822A (en) * 1971-08-03 1973-07-03 Union Carbide Corp Close clearance viscous fluid seal system
US3943717A (en) * 1974-01-07 1976-03-16 Caterpillar Tractor Co. Contaminant removal from a hydraulic cylinder
JPS51140203A (en) * 1975-05-30 1976-12-03 Nippon Tectron Co Ltd All-solvent type pump
JPS52155406A (en) * 1976-06-21 1977-12-23 Agency Of Ind Science & Technol Sealed gas supplying method
SU641153A1 (ru) * 1976-06-23 1979-01-05 Специальное Конструкторское Бюро Научно-Производственного Объединения "Геотехника" Насос
FR2385912A1 (fr) * 1977-03-30 1978-10-27 Hammelmann Paul Pompe a plongeur
US4264452A (en) * 1978-09-22 1981-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pump seal flush
US4776260A (en) * 1980-11-07 1988-10-11 Vincze Alexander L Constant pressure pump
JPS588295A (ja) * 1981-07-03 1983-01-18 Hitachi Ltd 両吸込うず巻ポンプ
SU1021823A1 (ru) * 1981-07-30 1983-06-07 Zlobin Ivan K Радиальна опора вала
JPS60122005U (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 エスエムシ−株式会社 流体漏洩防止機構付シリンダ
US4684329A (en) * 1985-01-08 1987-08-04 Nikkiso Co., Ltd. Canned motor pump
JPH04321328A (ja) * 1991-01-11 1992-11-11 Tohoku Electric Power Co Inc 無線通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564172A (en) * 1978-11-02 1980-05-14 Hitachi Ltd Oil thrower for hydraulic machinery
JPS5836212U (ja) * 1981-08-31 1983-03-09 大日本印刷株式会社 液体紙容器
JPS62159795A (ja) * 1986-01-04 1987-07-15 フオルツナ−ベルケ・マシ−ネン フアブリ−ク・ゲ−エムベ−ハ− 送風機

Also Published As

Publication number Publication date
US5131806A (en) 1992-07-21
EP0285663A1 (en) 1988-10-12
DE3789442D1 (de) 1994-04-28
DE3789442T2 (de) 1994-10-20
WO1988002444A1 (en) 1988-04-07
KR960001996B1 (en) 1996-02-09
JPS63266193A (ja) 1988-11-02
EP0285663B1 (en) 1994-03-23
ES2005345A6 (es) 1989-03-01
CN87106608A (zh) 1988-04-13
EP0285663A4 (en) 1990-09-05
CA1318550C (en) 1993-06-01
CN1010499B (zh) 1990-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0511240B2 (ja)
US5779434A (en) Pump mounted thrust bearing
US8733375B2 (en) Water conducting household appliance
CN104752187B (zh) 切削装置
KR101775481B1 (ko) 필터 기구
US4538959A (en) Clean-in-place pump
US4386780A (en) Apparatus for cleaning liquids in centrifugal pumps or the like
US5372730A (en) Filtering system for pump shaft seals
AU7305591A (en) Centrifugal pump lubricant strainer system
EP0589362A1 (en) Vacuum pump apparatus
US8221066B2 (en) Air diffuser system for industrial pumps
US7165953B2 (en) Device for conveying a liquid
CN112324678A (zh) 一种用于输送含有杂质颗粒介质的屏蔽电泵
JPH11324971A (ja) キャンドモータポンプ
JPH01315692A (ja) 高純度液用回転ポンプの運転方法
JPH064074Y2 (ja) 耐異物用キヤンドモ−タポンプ
JP2003042159A (ja) 潤滑液の浄化機能を備えた動圧軸受装置
JPH1018980A (ja) スクロール圧縮機
US4439109A (en) Pump for pumping a liquid containing solid contaminants
JP3386501B2 (ja) ポンプ装置
JP2006097470A (ja) キャンドモータポンプ
JP2005320969A (ja) 循環ポンプ、及び電気モータの球面軸受を流体潤滑するための方法
JPH0723595Y2 (ja) ロータリーポンプ
JPH09137792A (ja) マグネットポンプ
JPH0326897A (ja) 回転型ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees