JPH05112287A - 自動車運搬船の自動車固縛装置 - Google Patents

自動車運搬船の自動車固縛装置

Info

Publication number
JPH05112287A
JPH05112287A JP30237191A JP30237191A JPH05112287A JP H05112287 A JPH05112287 A JP H05112287A JP 30237191 A JP30237191 A JP 30237191A JP 30237191 A JP30237191 A JP 30237191A JP H05112287 A JPH05112287 A JP H05112287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rollers
belt
roller
vehicle
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30237191A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Shoji
太治 庄子
Koichi Motooka
孝一 本岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Seiryo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Seiryo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Seiryo Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP30237191A priority Critical patent/JPH05112287A/ja
Publication of JPH05112287A publication Critical patent/JPH05112287A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の自動車を簡単な構造で一斉に迅速かつ
確実に、しかも省人的かつ省力的に固縛,解縛すること
ができる経済的な自動車運搬船の自動車固縛装置を提供
する。 【構成】 自動車の縦方向に対し横方向の適宜間隔でそ
れぞれ縦方向に平行的に延びる少なくも4本の同径かつ
等長の平行長尺ガイドローラーを設けるとともに、上記
4本のガイドローラー上に横方向に延びる広巾ベルト4
を適宜張力でかけ渡し、自動車の格納に際しては左側前
後輪,右側前後輪のそれぞれ両側に沿った各1対のガイ
ドローラー間隔をそれぞれ狭めてその直上のベルト上に
自走車両を導入し、固縛の際は、上記各1対のガイドロ
ーラー間隔をそれぞれ若干拡げて自重により左側前後
輪,右側前後輪をそれぞれ上記拡げられた各ガイドロー
ラー間隔内にベルトとともに落とし込んで挟むことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車運搬船の自動車固
縛装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ロールオン,オールオフ方式の自動車運
搬船においては、格納甲板03にロールオンされた自動
車(以下車両という)は、従来、図6斜視図及び底面図
に示すように、そのシャーシをラッシングワイヤ01で
格納甲板に固縛し、その際、ラッシングワイヤは図7側
面図及び正面図に示すように、緊張金物03をラチェッ
トハンドル04を使用して確実に引張ってシャーシを格
納甲板に固縛している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の固定手段には下記のような問題点がある。 (1)固縛に多くの人手を要する。 (2)固縛に多くの時間を要する。 (3)固縛が複雑である。 (4)多くの固縛金物が必要である。 (5)格納甲板上に突起物が突出するので車両走行に邪
魔になる。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みて提案され
たもので、簡単な構造で複数の車両を迅速かつ確実に、
しかも省人的かつ省力的に固縛解縛することができる経
済的な自動車運搬船の自動車固縛装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、左
側前後輪,右側前後輪のそれぞれ両側に沿って縦方向に
延びそれぞれ回転自在かつ横方向に平行移動可能に支持
された同一水平面上の少なくとも4本の第1,第2,第
3,第4の同径等長の長尺ガイドローラーと、上記第1
〜第4のガイドローラー上にかけ渡された広巾の横方向
のベルトとを具え、上記第1,第2のガイドローラーの
間隔,上記第3,第4のガイドローラーの間隔をともに
縮めてこれらの4本のガイドローラーの直上に上記ベル
トを介して格納車両を上載し、次に上記第1,第2のガ
イドローラー間隔、第3,第4のガイドローラー間隔を
ともにタイヤ巾に等しく拡げて上記左側前後輪,右側前
後輪のそれぞれ下部を上記拡げられたガイドローラー間
隔内に落とし込んで、これを上記ベルトを介してそれぞ
れ両側ガイドローラーで挟持することを特徴とする。
【0006】
【作用】このような構成によれば、図1に示すように、
油圧シリンダーを伸長してベルトエンドローラーブロッ
クの右端を押上げると、左側タイヤの両側のローラーブ
ロック3a,3b、右側タイヤの両側のローラーブロッ
ク3c,3dはそれぞれ互いに接近し、そのすきまδは
それぞれタイヤ巾に比べて小さくなるので、車両は両す
きまδにかけ渡されたベルト上を走行して積付け位置に
て停止することができる。次に、図3に示すように、油
圧シリンダーを縮長すると、ベルトエンドローラーブロ
ックは60°回動するとともに車両寄りに距離wだけ平
行移動するので、ベルトは全長的に緩み、各タイヤの自
重により、左側タイヤの両側のローラーブロック3a,
3bの間隔、右側タイヤの両側のローラーブロック3
c,3dの間隔はともに拡がるので、タイヤの下端部は
ベルトとともに両側ローラーブロックのすきまに落込む
ことで、下端両側でベルトにより締められて強固に固縛
される。解縛の際は、油圧シリンダーを伸長してベルト
エンドローラーブロックを押上げると、ベルトエンドロ
ーラーブロックの60°回動に伴う各ローラーブロック
の60°回動により、ベルトは強力に張られるとともに
対向するローラーブロック間隔は縮んでタイヤは一斉に
押上げられ原位置へ戻る。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図面について説明する
と、図1はその自動車格納コンベアーの自動車固縛前の
状態を示す縦断面図、図2は図1のII部を示す拡大
図、図3は図1における自動車格納コンベアーの自動車
固縛後の状態を示す同じく縦断面図、図4は図3のロー
ラーブロックの変形例を示す拡大図、図5は図3の変形
例を示す同じく拡大図である。
【0008】まず、図1〜図2において、1はタイヤ2
を有する自動車(以下車両という)、3は自動車1の縦
方向に延びる3本の同径等長の長尺ガイドローラー3−
1,3−2,3−3のそれぞれの中心軸を前後1対の正
三角形端板3−4の中心軸3−5で水平に軸支してなる
ローラーブロックで、各長尺ローラーの長さは少なくも
車両の全長以上である。このような同一構造のローラー
ブロック3a,3bが左側前後輪タイヤの下端に接して
縦方向に延びており、またローラーブロック3c,3d
が右側前後輪タイヤの下端に接して縦方向に延びてお
り、各ローラーブロックの中心軸3−5は自動車格納区
画の平行横粱8に支持されている。3eはローラーブロ
ック3dの右側に並設されたローラーブロックで、3e
の隣りには3fというように複数のローラーブロックが
同一要領で並設されている。
【0009】3oはローラーブロック3aの左側に配設
された同一構造のベルトエンドローラーブロックである
が、その中心軸は横粱に形成された横方向の長孔7に平
行移動可能に軸支されており、各ローラーブロック3
o,3a,3b…には広巾で、横方向に延びる同一のベ
ルト4が破線で示すようにかけ回されており、常時移動
することはなく、1個所で横粱8に固定されているが、
必要に応じてその位置を変えることで、偏摩耗すること
なく全長にわたって一様に摩耗することができるよう
に、閉ループに形成されている。5a,5bはそれぞれ
ローラーブロック3a,3b間、ローラーブロック3
c,3d間に配設されたベルトファスニングローラーで
あり、各ローラーブロック3a,3b,3c,3d…に
かけ回されたベルト4はファスニングローラー5a,5
bに蛇行状にかけ回されている。6はベルトエンドロー
ラーブロック3oにかけ回されたベルト4の下部を押上
げるための油圧シリンダーで、その上端にはローラーが
付設されている。
【0010】このような構造において、まず、車両をロ
ールオンする際は、ベルトエンドローラーブロック3o
以外の各ローラーブロック3a,3b…は図1〜図2に
示すように、正三角形端板3−4が倒立姿勢となり、従
って左側車輪の両側のローラーブロック3a,3bの対
向ローラー3−1,3−3のすきま、右側車輪の両側の
ローラーブロック3c,3dの対向ローラー3−1,3
−3のすきまは、図2に示すように、それぞれδmin
となってタイヤ巾に比べて非常に狭くなっており、各ロ
ーラー3−1,3−2,3−3は回転不可能にロックさ
れているので車両は図1に示すように、このすきまδm
inの上に渡された広巾ベルト上を走行して、積付け位
置で停止することができる。
【0011】次に、停止した車両を固縛する際は、図3
にしめすように、ベルトエンドローラーブロック3oを
押上げていた油圧シリンダー6を縮長するとともに、ベ
ルトファスニングローラー5a,5bの上下方向移動を
自由にする。そうすると、ベルト4の張力は大きく緩
み、ベルトエンドローラーブロック3oは時計方向に6
0°回動するとともに、車両寄りに長孔の長さwだけ平
行移動し、その際、車両の自重によるタイヤの押圧力で
ローラーブロック3a,3bはそれぞれ中心軸3−5の
周りに互いに反対方向に60°回動し、同時にローラー
ブロック3c,3dもそれぞれ中心軸3−5の周りに同
一要領で互いに反対方向に60°回動し、ここにそれぞ
れすきまδが生ずるので両側の前後輪は自重で一斉に、
図3に示すように、すきまδに落ち込むことで各タイヤ
は強固にベルトによりその下部両側で固縛される。
【0012】解縛に当たっては、図3において、油圧シ
リンダー6を伸長してベルトエンドローラーブロック3
oをその回転軸の周りに反時計方向に回動する。そうす
ると、ベルトエンドローラーブロック3oは回動と同時
に、距離wだけ車両から遠ざかる方向へ平行移動して図
1に示した位置に来る。これにより、ベルト4は全体的
に張力がかかるので、すきまδに落ち込んだタイヤはベ
ルトにより持ち上げられる。その際、ファスニングロー
ラー5bは自重で下方へ移動し、各ローラーブロック3
a,3b…の60°回動を促進する結果、車両は図1に
示した位置に戻るので、ドライバーによりロールオフさ
れる。
【0013】なお、本実施例において、固縛時,解縛時
には、ローラーブロック3a,3b,3c,3d…は1
つ置きに同一方向へ回動するので、図示省略のリンク機
構を介してローラーブロック3a,3c,3e…を連動
可能にするとともに、ローラーブロック3b,3d,3
f…を連動可能にすることで、円滑かつ確実な固縛,解
縛作用を行うことができる。
【0014】また、車両によってそのタイヤ巾には大小
のバラツキがあるのでローラーブロックは図4に示す構
造を採ることができる。これによれば、タイヤ巾が厚い
場合は同図(A)に示すように、タイヤ巾が薄い場合は
同図(B)に示すようになり、タイヤ巾の大小にかかわ
らず円滑かつ確実な固縛が可能となる。
【0015】更に車両によってトレッドにもバラツキが
あるので、ローラーブロックは図5に示すような配置を
採ることができる。そうすると、大型車では同図左半部
に示す要領で大きなトレッドに対処でき、小型車では同
図右半部に示す要領で小さいトレッドに対処することが
できる。
【0016】
【発明の効果】要するに本発明によれば、左側前後輪,
右側前後輪のそれぞれ両側に沿って縦方向に延びそれぞ
れ回転自在かつ横方向に平行移動可能に支持された同一
水平面上の少なくとも4本の第1,第2,第3,第4の
同径等長の長尺ガイドローラーと、上記第1〜第4のガ
イドローラー上にかけ渡された広巾の横方向のベルトと
を具え、上記第1,第2のガイドローラーの間隔,上記
第3,第4のガイドローラーの間隔をともに縮めてこれ
らの4本のガイドローラーの直上に上記ベルトを介して
格納車両を上載し、次に上記第1,第2のガイドローラ
ー間隔、第3,第4のガイドローラー間隔をともにタイ
ヤ巾に等しく拡げて上記左側前後輪,右側前後輪のそれ
ぞれ下部を上記拡げられたガイドローラー間隔内に落と
し込んで、これを上記ベルトを介してそれぞれ両側ガイ
ドローラーで挟持することにより、簡単な構造で複数の
車両を迅速かつ確実に、しかも省人的かつ省力的に固縛
解縛することができる経済的な自動車運搬船の自動車固
縛装置を得るから、本発明は産業上極めて有益なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す自動車格納コンベアー
の自動車固縛前の状態を示す縦断面図である。
【図2】図1のII部を示す拡大図である。
【図3】図1における自動車格納コンベアーの自動車固
縛後の状態を示す縦断面図である。
【図4】図3のローラーブロックの変形例を示す拡大図
である。
【図5】図3の変形例を示す同じく縦断面図である。
【図6】公知の自動車運搬船におけるラッシングワイヤ
による自動車固縛要領を示す斜視図及び底面図である。
【図7】図6のラッシングワイヤの緊張金物を示す平面
図,側面図及びそのラチェットハンドルの正面図,側面
図である。
【符号の説明】
1 自動車(車両) 2 タイヤ 3a,3b,3c,3d ローラーブロック 3o ベルトエンドローラーブロック 3−1,3−2,3−3 ガイドローラー 3−4 端板 3−5 中心軸 4 広巾ベルト(ベルト) 5a,5b ファスニングローラー 6 油圧シリンダー 7 長孔 8 横粱

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左側前後輪,右側前後輪のそれぞれ両側
    に沿って縦方向に延びそれぞれ回転自在かつ横方向に平
    行移動可能に支持された同一水平面上の少なくとも4本
    の第1,第2,第3,第4の同径等長の長尺ガイドロー
    ラーと、上記第1〜第4のガイドローラー上にかけ渡さ
    れた広巾の横方向のベルトとを具え、上記第1,第2の
    ガイドローラーの間隔,上記第3,第4のガイドローラ
    ーの間隔をともに縮めてこれらの4本のガイドローラー
    の直上に上記ベルトを介して格納車両を上載し、次に上
    記第1,第2のガイドローラー間隔、第3,第4のガイ
    ドローラー間隔をともにタイヤ巾に等しく拡げて上記左
    側前後輪,右側前後輪のそれぞれ下部を上記拡げられた
    ガイドローラー間隔内に落とし込んで、これを上記ベル
    トを介してそれぞれ両側ガイドローラーで挟持すること
    を特徴とする自動車運搬船の自動車固縛装置。
JP30237191A 1991-10-22 1991-10-22 自動車運搬船の自動車固縛装置 Withdrawn JPH05112287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30237191A JPH05112287A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 自動車運搬船の自動車固縛装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30237191A JPH05112287A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 自動車運搬船の自動車固縛装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05112287A true JPH05112287A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17908097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30237191A Withdrawn JPH05112287A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 自動車運搬船の自動車固縛装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05112287A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110159038A (zh) * 2019-04-24 2019-08-23 温州山衡锁具有限公司 一种车位锁
CN112252799A (zh) * 2020-10-13 2021-01-22 广东视控达智能科技有限公司 一种车位自动测距设备
CN115009440A (zh) * 2022-04-20 2022-09-06 浙江海洋大学 一种渔船货舱防滑装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110159038A (zh) * 2019-04-24 2019-08-23 温州山衡锁具有限公司 一种车位锁
CN112252799A (zh) * 2020-10-13 2021-01-22 广东视控达智能科技有限公司 一种车位自动测距设备
CN115009440A (zh) * 2022-04-20 2022-09-06 浙江海洋大学 一种渔船货舱防滑装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4913608A (en) Strap tightening device
US4155537A (en) Adjustable length strap tie down apparatus
US5657698A (en) Pivot plate assembly for articulated railway cars
US4668140A (en) Railroad car with chock block apparatus for securing transported vehicles
US4324022A (en) Ratchet buckle having reinforcement strengthening means
US5108237A (en) Tiedown strap assembly for retaining a vehicle during transportation
US3520555A (en) Bale pack tie down
US5658106A (en) Method for using a tie down device for a vehicle
WO1996005981A1 (fr) Dispositif de fixation de roue, methode de fixation de roue a une palette/un camion, dispositif automatique de fixation de roue et changement automatique de mode
JPH05112287A (ja) 自動車運搬船の自動車固縛装置
US3564577A (en) Vehicle tie-down structure
US2055829A (en) Hold-down device for automobiles
CA2136715A1 (en) Railcar Load Belt Tie-Down Method and Apparatus
US2970850A (en) Vehicle tie-down device
JPS60163788A (ja) 自動車運搬船
JPH0121730Y2 (ja)
JPH01226450A (ja) 自動車用荷台移動床装置
JPS6126902Y2 (ja)
JPH0313084Y2 (ja)
JP2715160B2 (ja) 配車用台車装置
JPS6321469Y2 (ja)
JP4163601B2 (ja) 車両運搬車
JPS5930759Y2 (ja) 輸送機用荷物搬入出装置
JPH05139490A (ja) 自動車専用コンテナー
JPH0223885Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107