JPH05112238A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置

Info

Publication number
JPH05112238A
JPH05112238A JP3299835A JP29983591A JPH05112238A JP H05112238 A JPH05112238 A JP H05112238A JP 3299835 A JP3299835 A JP 3299835A JP 29983591 A JP29983591 A JP 29983591A JP H05112238 A JPH05112238 A JP H05112238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
magnetic
solenoid
pallet
attracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3299835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859985B2 (ja
Inventor
Shigeru Hirooka
茂 広岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP3299835A priority Critical patent/JP2859985B2/ja
Publication of JPH05112238A publication Critical patent/JPH05112238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859985B2 publication Critical patent/JP2859985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】駆動車とパレット台とを便宜に精度良く結合さ
せる。 【構成】キャスタを具えた台車状のパレット台と、原動
機を有する駆動車とからなり、前記パレット台、駆動車
の一方に設けたソレノイドを有する吸着具と、他方に設
けられた磁性片を用いた被吸着具とからなり、かつ吸着
具と被吸着具との少なくとも一方は互いに接離可能に上
下に移動自在に取付けられかつ前記被吸着具が前記ソレ
ノイドへの通電によって吸着具に吸着されることにより
パレット台と駆動車とを結合する結合装置を具えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ソレノイドを用いて駆
動車とパレット台とを結合する結合装置を具えた搬送装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省力化などのために無人の駆動車
を用いて荷物を移送することが行われている。このと
き、駆動車に直接荷物を積み込ませる形式のもの、荷物
を積み込んだいわゆる移動車を牽引する形式のものの
他、移動車をパレット状とし、パレット台ごとの荷物の
移送を可能とすることによって、トラック等への積み込
み、積み下ろしをも能率化することが行われている。
【0003】又パレット台を用いるものにおいても、こ
のパレット台にキャスタを設けて台車状としたものが用
いられつつある。さらにこのようなパレット台は荷物の
一時貯留のためにも用いられるため、その保管場所等へ
の移動に際して、又場所換え時においては、前記駆動車
と結合することが必要となり、このため、従来、出没自
在なピンなどの係止片を駆動車に設け、この係止片を用
いてパレット台に結合していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、出没自
在な係止片を用いるものでは、キャスタを有する台車状
のパレット台を駆動車により移動させるに際して、パレ
ット台と駆動車との相対回転を抑制するべく、2つの係
止片が必要となる他、移動の間に、係止片とそれを嵌入
する嵌入部とのガタなどによって駆動車の旋回をパレッ
ト台に円滑に伝達するのが困難となる場合もあった。又
ガタをなくすべく、係止片と嵌入部とを密に嵌合するに
は、駆動車の停止精度を高め、位置合わせを正しく行わ
なければならず、装置を高価とする。
【0005】本発明は、ソレノイドを用いて駆動車とパ
レット台とを結合する結合装置を具え、前記課題を解決
しうる搬送装置の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、キャスタを具
えた台車状のパレット台と、原動機を有する駆動車とか
らなる搬送装置であって、前記パレット台、駆動車の一
方に設けたソレノイドを有する吸着具と、他方に設けら
れた磁性片を用いた被吸着具とからなり、かつ吸着具と
被吸着具との少なくとも一方は互いに接離可能に上下に
移動自在に取付けられかつ前記被吸着具が前記ソレノイ
ドへの通電によって吸着具に吸着されることによりパレ
ット台と駆動車とを結合する結合装置を具えたことを特
徴とする搬送装置である。
【0007】
【作用】駆動車と、パレット台とはソレノイドを有する
吸着具と、磁性片を用いる被吸着具とからなる結合装置
により結合する。これにより迅速な結合を可能とする
他、磁力の増大により強固な結合が可能となり、1つの
結合装置による結合が可能となり、しかも結合強度を高
めることにより回転ズレを防止しうる。又パレット台と
駆動車との初期位置に多少のズレがあるときにも結合が
可能となる。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1〜図6において搬送装置Cは、駆動車2とパレ
ット台3とをソレノイドSを用いた吸着具4、磁性片M
からなる被吸着具5を用いた結合装置1によって結合可
能としている。又本実施例では、駆動車2によりパレッ
ト台3を移送しかつ保管場所Pで整列させるのに使用さ
れ、しかも駆動車2はパレット台3の下開放の空間Aに
進入して結合される。
【0009】又駆動車2は、直方体状の車体10の前面
11、後面12、両側面13、14(駆動車2は前記の
ごとく全方向に移動でき、従って前面、後面、側面とは
説明の簡略化のための仮に各付けたものであって車体の
進行方向についての名称でない)には各両側に第1の測
距センサ111、111、112、112、113、1
13、114、114(総称するとき第1の測距センサ
100という)を設けるとともに、前記両側面13、1
4には、前記第1の測距センサ113、113、11
4、114とは位置が異なる例えば中央に、各1つの第
2の測距センサ213、214(総称するとき第2の測
距センサ200という)を例えば斜め上向きに傾けて設
けている。
【0010】なお第1の測距センサ100、第2の測距
センサ200は、対象物に、光、超音波、電波等の光な
どを照射しその反射した光などによって対象物の間の距
離を測定する光学式、超音波センサなどが作用できる
が、以下光学式の測距センサを用いるとして説明する。
【0011】又車体10には、モータなどの駆動用の原
動機に連係しかつ図示しないステアリングモータによっ
て360度の角度範囲で連続して旋回しうる車輪15…
と、整列のための各種情報を記憶又は受信するととも
に、第1の測距センサ100、第2の測距センサ200
からの対象物との間の距離情報によって前記車輪15…
の回転、旋回停止を制御して自動走行、停止するための
制御装置(図示せず)を設けている。
【0012】なお駆動車2には、さらに該駆動車2が採
用する電磁誘導、磁気誘導、光学誘導などの誘導方式に
応じて配される各種のセンサ、速度センサ、距離センサ
などを設けるとともに、4つの各面11〜14には、障
害物を直接接触、非接触で検知するための適宜のバン
パ、センサ(図示せず)を設けるのもよい。
【0013】なお本例では、駆動車2は、前記制御装置
により、走行路に沿って設けた建物の壁面、機械の壁
面、走行用の案内面などからなる基準面を、前記第1の
測距センサ100、第2の測距センサ200が検知する
ことによって自動走行、停止させるものとする。
【0014】又駆動車2には、上面に前記結合装置1の
前記吸着具4が設けられる。吸着具4は、磁極面を上向
きとしたソレノイドSを用いており、駆動車2の前記制
御装置からの信号によって通電することにより磁力を生
じ、この吸着具4がパレット台3の被吸着具5と結合す
ることにより、パレット台3を連結できる。
【0015】前記パレット台3は、台車基体20の4隅
の支脚21下端にキャスター22…を設けた台車状のパ
レットとして構成される。
【0016】又前記台車基体20は、例えば形鋼材を矩
形に接合した周囲枠23の4つの隅部に前記支脚21…
を垂下したフレームの上面に上板24を添設しており、
かつ本例では、周囲枠23を跨がる2本の架け渡し材2
5、25によって前記被吸着具5を取付けている。
【0017】又前記架け渡し材25はその下端が周囲枠
23の下端と同一高さであり、又被吸着具5も、その下
端が、前記周囲枠23の下端を下にこえないことによっ
て、パレット台3には、その内部に、下開放かつ前記駆
動車2を収容しうる前記空間Aを形成しうる。
【0018】前記被吸着具5は、前記吸着具4の通電に
より吸着され結合する軟鉄のような磁性片Mと、この磁
性片Mを前記吸着具4に対して相対的に接離しよるよう
に上下動可能に保持する可動具32とからなる。
【0019】可動具32は、本例では、二板の板バネ片
33、33からなり、この板バネ片33、33は、前記
架け渡し材25からのびる金具の水平な支持片34、3
4に一端を固定し、かつ他端を前記磁性片Mに固定して
いる。
【0020】又板バネ片33には、磁性片Mと前記支持
片34との間において例えばU字の湾曲部33Aを有す
る。従ってバネ片33は、磁性片Mを上方位置で保持す
るとともに、吸着具4の磁力によって、この湾曲部33
Aの変形に伴い磁性片Mを下に容易に移動させ、前記吸
着具4に当接させ結合しうる。このように、バネ片33
は、磁性片Mを吸着具4に対して相対的に上下動可能に
保持しうる可動具32を構成している。
【0021】結合装置1は、可動具32として、図7に
示すように、中間部下面で磁性片Mを固定した一枚の板
バネ片33を用いることもできる。又その一端を前記支
持片34に固着しかつ湾曲部33Aを形成するととも
に、他端にスライド孔35を設け、他方の支持片34に
設けた立片に前記スライド孔35を案内するガイド片3
6を突設し、バネ片33を撓み可能とすることにより、
磁性片Mの上下動を可能としている。なお支持片34に
スライド孔を、バネ片33にガイド片を形成してもよ
い。
【0022】さらに図8に示すように、可動具32は前
記架け渡し材25の垂下片39に設けた垂直なレール4
0を移動する直線動受41に固定したL金具の水平片下
面に磁性片Mを設けることによって上下動可能とするこ
ともできる。このときバネ42によって、磁性片Mを上
方に付勢しかつ所定の高さに保持させる。
【0023】さらに可動具32は、図9に示すように、
ソレノイドSを、駆動車2の上板下面の取付金具43に
設けた直線軸受45に取付けることによって、吸着具4
を磁性片Mに対して相対的に上下移動可能としたものも
採用しうる。
【0024】さらに磁性片Mとして、永久磁石を用いて
その磁力によってソレノイドSの磁極を吸着することに
よって結合することもできる。なおソレノイドSには吸
着力を強める向きに通電することもでき、又逆方向に通
電させることによって、両者を離間させ、結合を解除し
うる。
【0025】このように、結合装置1は、ソレノイドS
を用いる吸着具4と、磁性片Mからなる被吸着具5とか
らなり、その通電によって両者を結合するため、構造が
簡易化できる他、吸着具4と被吸着具5との結合時にお
ける回転スベリを防止することも可能となる。従って、
従来のピンにより結合するものでは、回転ずれの防止の
ために少なくとも2つのピンが必要であったものとは異
なり、構造を簡易化する他、結合によってガタの発生を
防ぎ、かつ両者は、ソレノイドSによって生じる磁性回
路のエネルギーを最小とする位置で結合されるため、精
度のよい結合が可能となる。
【0026】なお結合強度の向上のために、吸着面に互
いに嵌まり合う凹凸を設けるのもよい。
【0027】又可動具32は、磁性片Mと適宜の直線軸
受を用いて水平面内で前後左右に位置調整可能とするこ
ともできる。これにより磁気回路内での磁気エネルギー
を最小とする位置で結合可能とすることにより、駆動車
2の停止精度のバラツキによる結合不良をなくしうる。
なおパレット台の移動時には前記直線軸受をロックし、
移動不能とする。
【0028】他方、前記パレット台3は、前記矩形の上
板24の短辺から垂下し駆動車2の前面11、後面12
に対向する2つの一方の壁面51、52と、長辺から垂
下し駆動車の両側面13、14に対向する2つの他方の
壁面53、54とにより前記空間Aを囲む。
【0029】又1つの他方の壁面53には、前記周囲枠
23と支脚24とがなす間を開放することにより、前記
駆動車2が前記空間Aに進入、退出する開口部50を形
成している。
【0030】この開口部50は、駆動車2の側面13の
前記第1の測距センサ113、113、第2の測距セン
サ213の光をともに透過する透過部313をなす。
【0031】又他の他方の壁面54には、前記周囲枠2
3に接して支脚24、24間に板材60が架け渡され、
該板材60の空間Aに向く内面に反射材を添設すること
により、前記駆動車2の側面14の前記第1の測距セン
サ114、114の光を反射する反射部414を形成す
る。
【0032】又前記板材60には、駆動車2の前記側面
14の第2の測距センサ214の上斜め向きの光が通る
切欠孔を有し、この切欠孔によって第2の測距センサ2
14の光が通る透過部314を形成している。
【0033】さらに駆動車2の前記前面11が対向する
1つの一方の壁面51は、前記周囲枠23、支脚24、
24間を開放することによって前記前面11の第1の測
距センサ111、111の光を透過する透過部311を
形成する。
【0034】又駆動車2の前記後面12が対向する他の
一方の壁面52には、支脚24、24間に周囲枠23に
接して枠材62が設けられ、該板材62の内面に設けた
反射材によって、前記後面12の第1の測距センサ11
2、112の光を反射する反射部412を形成する(な
お駆動車2が全方向に移動でき、従ってパレット台3に
おいて前面11に向く壁面51等の記載も説明の簡易化
のために用いた相対的なものにすぎない)。
【0035】さらに前記板材62には、その外面にも反
射材が形成され、この反射材により、駆動車2により移
送された近づく他のパレット台2の前記1つの一方の壁
面51の前記透過部311を通る光を反射する外の反射
部512を形成している。
【0036】又さらに前記開口部50を有する1つの他
方の壁面53の外部には、周囲枠23の面に反射材を形
成することにより、駆動車2により移送されて近づく他
のパレット台3の前記他の他方の壁面54の透過部31
4を通る第2の測距センサ214の光を反射する外の反
射部513を形成している。
【0037】なお反射部412、414、512、51
3は、白色塗装、反射材を予め塗布した板材60、62
などを用いることにより、又反射テープを用いるなど、
種々なものを、センサの種類に応じて採用しうる。
【0038】つぎに動作について説明する。駆動車2が
自動走行する走行路に置かれたパレット台3を、図2に
示すように、保管場所Pで整列させるとする。
【0039】まず駆動車2は図3に示すように、開口部
50から空間Aに進入する。進入に際して、後面12、
側面14の各2つの第1の測距センサ112、112、
114、114の内の少なくとも2つの第1の測距セン
サ(本例では第1の測距センサ112、112とする)
が反射部412からの距離を測定しかつ制御装置によっ
て車輪15を駆動、旋回、停止することによって、駆動
車2の後面12は、図4に示すように、他の一方の壁面
52と平行にかつ所定の距離L1を隔てて位置する。
【0040】同時に、側面14の少なくとも一方の第1
の測距センサ114が、反射部414との間の距離L2
で停止することにより、駆動車2の各面11〜14は、
パレット台3の各壁面51〜54と平行に所定の位置で
停車させる。そののち、前記結合装置1により結合し、
駆動車2は再動する。
【0041】前記保管場所Pへの移動に際しては、本実
施例では、走行路に沿って配した反射材を用いる前記基
準面SPにより自動走行する。又図5に示すように、そ
のとき、パレット台3の壁面51、53、54に設けた
透過部311、313、314を通る第1の測距センサ
111、111、113、113、第2の測距センサ2
13、214により前記基準面SPとの間の距離を測定
しつつ走行する。
【0042】さらに保管場所Pでは、図2に示したごと
く、該保管場所Pの2つの壁体W1、W2および先行し
て配置された他のパレット台3を利用して整列させる。
なお保管場所Pは、前記1つの一方の壁面51を壁体W
1に向けかつ平行に、他の他方の壁面54を壁体W2に
向けかつ平行に並べるとする。
【0043】従って前記壁体W1に沿う各パレット台3
aは壁体W1からの反射により前記前面11の第1の測
距センサ111、111によって該壁体W1と平行かつ
壁体W1と直交する方向であるX方向に所定の距離L3
を隔てて並ばせうる。
【0044】又壁体W1に沿わないパレット台3bは、
前記第1の測距センサ111、111が先行して停止し
ているパレット台3の他方の一方の壁面52外面の反射
部512に近づきその間の距離を測定して、夫々壁体W
1と平行かつパレット台3aとX方向に所定の距離L3
を隔てうる。
【0045】又Y方向には、前記側面14の第2の測距
センサ214の光が前記透過部314を通ることによっ
て、壁体W2に沿うパレット台3はこの壁体W2の反射
光を、又他のパレット台3では、図6に示すように、第
2の測距センサ214が先行して停止するパレット台3
の前記1つの他方の壁面53外部に設けた反射部513
からの反射光を受光してY方向の距離L4を定めること
により、各パレット台3を整列させうる。なお整列のの
ち、結合装置1を開放しかつ駆動車2は開口部50をへ
て空間Aから退出し、次の整列のために用いられる。
【0046】なお前記したごとく、駆動車2は全方向に
移動でき、側面13を奥にパレット台3の空間A進入し
たときには、第2の測距センサ213によりY方向の距
離L4を、後面12の第1の測距センサ112、112
によってX方向の距離L3と壁体W1との平行出しとを
行う。
【0047】
【発明の効果】このように、本発明の搬送装置は、駆動
車と、パレット台とをソレノイドを有する吸着具と、磁
性片を用いる被吸着具とからなる結合装置により結合す
るため、迅速な結合を可能とする他、磁力の増大により
強固な結合が可能となり、1つの結合装置による結合が
可能となり、装置を簡易化するとともに、結合強度を高
めることにより回転ズレを防止し、しかもパレット台と
駆動車との初期位置に多少のズレがあるときにも結合さ
せることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】搬送装置の作用を例示する平面図である。
【図3】搬送装置の作用を例示する平面図である。
【図4】搬送装置の作用を例示する平面図である。
【図5】搬送装置の作用を例示する平面図である。
【図6】搬送装置の作用を示す断面図である。
【図7】結合装置の他の例を示す断面図である。
【図8】結合装置の他の例を示す断面図である。
【図9】結合装置の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 結合装置 2 駆動車 3 パレット台 4 吸着具 5 被吸着具 11 前面 12 後面 13 側面 14 側面 15 車輪 22 キャスタ 50 開口部 51 1つの一方の壁面 52 他の一方の壁面 53 1つの他方の壁面 54 他の他方の壁面 111、112、113、114 第1の測距センサ 213、214 第2の測距センサ 311、313、314 透過部 412、414 反射部 512、513 外の反射部 M 磁性片 S ソレノイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05D 1/02 H 7828−3H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キャスタを具えた台車状のパレット台と、
    原動機を有する駆動車とからなる搬送装置であって、前
    記パレット台、駆動車の一方に設けたソレノイドを有す
    る吸着具と、他方に設けられた磁性片を用いた被吸着具
    とからなり、かつ吸着具と被吸着具との少なくとも一方
    は互いに接離可能に上下に移動自在に取付けられかつ前
    記被吸着具が前記ソレノイドへの通電によって吸着具に
    吸着されることによりパレット台と駆動車とを結合する
    結合装置を具えたことを特徴とする搬送装置。
  2. 【請求項2】前記パレット台は、キャスタを有する台車
    基体の下部に該台車基体の壁面に設けた開口部に通じる
    下開放の空間を有し、前記駆動車は前記開口部から前記
    空間に進入し前記結合装置により結合されることを特徴
    とする請求項1記載の搬送装置。
JP3299835A 1991-10-18 1991-10-18 搬送装置 Expired - Lifetime JP2859985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299835A JP2859985B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299835A JP2859985B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05112238A true JPH05112238A (ja) 1993-05-07
JP2859985B2 JP2859985B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=17877506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3299835A Expired - Lifetime JP2859985B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859985B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031707A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 自動搬送装置
JP2011102072A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Symtec Hozumi:Kk 自動搬送車
JP2017002674A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 Ihi運搬機械株式会社 車両搬送装置
CN107646096A (zh) * 2015-03-02 2018-01-30 Cj大韩通运 物流输送系统
CN111422264A (zh) * 2019-01-10 2020-07-17 夏普株式会社 台车及输送系统
JP2021017309A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 村田機械株式会社 搬送車
CN113247114A (zh) * 2020-02-10 2021-08-13 现代自动车株式会社 车辆的组装主体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031707A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 自動搬送装置
US8613339B2 (en) 2007-09-06 2013-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transfer apparatus
JP2011102072A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Symtec Hozumi:Kk 自動搬送車
CN107646096A (zh) * 2015-03-02 2018-01-30 Cj大韩通运 物流输送系统
JP2017002674A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 Ihi運搬機械株式会社 車両搬送装置
CN111422264A (zh) * 2019-01-10 2020-07-17 夏普株式会社 台车及输送系统
CN111422264B (zh) * 2019-01-10 2022-06-24 夏普株式会社 台车及输送系统
US11370614B2 (en) 2019-01-10 2022-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Carriage and transport system
JP2021017309A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 村田機械株式会社 搬送車
CN113247114A (zh) * 2020-02-10 2021-08-13 现代自动车株式会社 车辆的组装主体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2859985B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792819B2 (ja) 連結装置、連結走行装置及び自律走行装置
JP7004248B2 (ja) 連結装置、連結移動装置及び自律移動装置
JPH05112238A (ja) 搬送装置
JP2837769B2 (ja) 搬送装置
JPS62268307A (ja) 浮上式搬送装置
JP2797309B2 (ja) 搬送駆動車及び台車搬送装置
JP7474419B2 (ja) 連結装置、連結移動装置、自律移動装置及び誘導システム
JP7360619B2 (ja) 連結装置、連結移動装置及び自律移動装置
KR20130020133A (ko) 지중 매설 유도선 추적 무인 견인 차량
JP2849498B2 (ja) 結合装置
JP7365573B2 (ja) 連結装置、連結移動装置及び自律移動装置
JPH09188247A (ja) 車両の連結方法
JP2990559B2 (ja) 荷役装置における搬送車の停止位置決め装置
JP7169487B2 (ja) 電動搬送車用充電装置およびそれを備えた物品搬送システム
JP2014186449A (ja) 無人搬送車
JP7121925B2 (ja) 連結装置、連結走行装置及び自律走行装置
JP2813785B2 (ja) 結合装置
KR100252807B1 (ko) 유도식 운반차
JPH0446780A (ja) ロボット用の自走台車およびステージならびに位置決め方法
JPH0474224B2 (ja)
JP3022274B2 (ja) リニア搬送車の停止制御装置
JPS61132005A (ja) 浮上式搬送装置
CN116495512A (zh) 室内外接驳配送系统及配送方法
JP3000522B2 (ja) 誘導式運搬車
CN113696999A (zh) 移动体、输送装置以及部件安装系统

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981117