JPH0511188A - 複写用変倍レンズ系 - Google Patents

複写用変倍レンズ系

Info

Publication number
JPH0511188A
JPH0511188A JP18386791A JP18386791A JPH0511188A JP H0511188 A JPH0511188 A JP H0511188A JP 18386791 A JP18386791 A JP 18386791A JP 18386791 A JP18386791 A JP 18386791A JP H0511188 A JPH0511188 A JP H0511188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
magnification
group
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18386791A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiro Hyodo
晴洋 兵藤
Hideyuki Kurahashi
秀幸 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP18386791A priority Critical patent/JPH0511188A/ja
Priority to US07/901,768 priority patent/US5278697A/en
Publication of JPH0511188A publication Critical patent/JPH0511188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ないレンズ構成枚数で良好に収差補正され
た複写用変倍レンズ系を得る。 【構成】 負,正,正,負の4群6枚構成のズームレン
ズ系において、等倍においてレンズ系の全長が最短にな
るように第2レンズ群と第4レンズ群とを同方向に関連
移動させると同時に、これらの移動群と関係的に絞りS
を移動させることによりレンズ系の対称性を保つととも
にレンズ全系を移動させて物体面と結像面との距離を一
定に保ちながら変倍するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、少ないレンズ構成枚
数で良好に収差補正された複写用変倍レンズ系に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、複写用ズームレンズ系において
は、レンズ構成枚数が多く、近年ますます要望されてい
る小型複写機に搭載することが困難で、低コストの要求
を満たすことが不可能になっている。そのため、小型複
写機にズームレンズ系を適用するために種々の提案がな
されている。例えば、特開昭59−67512号公報の
複写用変倍レンズ系は絞りに関し対称な4群6枚構成の
オルソメタタイプのレンズ系の前後に各々負レンズを設
けて構成されたもので、半画角ω=17°の複写用ズー
ムレンズ系である。
【0003】また、特開昭63−180927号公報の
複写用変倍レンズ系は、4群4枚構成のセラータイプの
レンズ系の前後に各々負レンズを設けて6群6枚構成と
したものであり、Fナンバーが7程度,半画角ω=17
°〜21°のレンズ系である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらのレンズ系は、
いずれも物像間を一定距離として拡大,縮小可能な優れ
た変倍複写用レンズ系であるが、この発明では4群4枚
構成のガウスタイプのレンズ系の前後に各々負レンズを
設けて4群6枚構成のズームレンズ系を構成し、半画角
ω=30°程度まで対応することが可能で、広い倍率範
囲において良好な収差補正がなされたコンパクトなレン
ズ系を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、物体側より
順に、少なくとも1枚のレンズからなり全体として負の
焦点距離をもつ第1レンズ群1と、正レンズおよび絞り
S側に強い凹面を向けたメニスカス負レンズで構成され
全体として正の焦点距離をもつ第2レンズ群2、絞りS
を挟んで上記第2レンズ群2と対称に構成された第3レ
ンズ群3および絞りSを挟んで上記第1レンズ群1と対
称に構成された第3レンズ群4とから構成され、等倍に
おいてレンズ系の全長が最短になるように第2レンズ群
2と第4レンズ群4とを同方向に関連移動させると同時
に、これらの移動レンズ群と関係的に絞りSを移動させ
ることによりレンズ系の対称性を保つとともにレンズ全
系を移動させて物体面と結像面との距離を一定に保ちな
がら変倍するようにしたことを特徴とする複写用変倍レ
ンズ系である。
【0006】また、この発明は、物体側より順に、物体
側に凹面を向けた1枚の負レンズからなる第1レンズ群
1と、正レンズおよび絞りS側に強い凹面を向けた負メ
ニスカスレンズからなる第2レンズ群2と、絞りSを挟
んで上記第2レンズ群2と対称に構成された第3レンズ
群3および絞りSを挟んで上記第1レンズ群1と対称に
構成された第4レンズ群4との4つのレンズ群を対称形
に配置し、等倍においてレンズ系の全長が最短になるよ
うに第2レンズ群2と第4レンズ群4とを同方向に関連
移動させるとともに全レンズ系を移動させ、物体面と結
像面の距離を一定に保ちながら変倍を行なう複写用変倍
レンズ系において、レンズ全系の等倍における焦点距離
をfM ,第1レンズ群1の焦点距離をf1 、第2レンズ
群2の焦点距離をf2 、物体側より第i番目の面の曲率
半径をri とするとき
【0007】 −1.3< f1 /fM <−0.7 ・・・(1)
【0008】 0.5< f2 /fM < 0.7 ・・・(2)
【0009】 0 < r3 /r4 ,r11/r10 < 0.3 ・・・(3)
【0010】 1.2< r3 /r5 ,r11/r9 < 1.8 ・・・(4)
【0011】の各条件式を満足するようにしたことを特
徴とする複写用変倍レンズ系である。
【0012】さらに、物体側より順に、物体側に凹面を
向けた1枚の負レンズからなる第1レンズ群1と、正レ
ンズおよび絞りS側に強い凹面を向けた負メニスカスレ
ンズからなる第2レンズ群2と、絞りSを挟んで上記第
2レンズ群2と対称に構成された第3レンズ群3および
絞りSを挟んで上記第1レンズ群1と対称に構成された
第4レンズ群4との4つのレンズ群を対称形に配置し、
等倍においてレンズ系の全長が最短になるように第2レ
ンズ群2と第4レンズ群4とを同方向に関連移動させる
とともに全レンズ系を移動させ、物体面と結像面の距離
を一定に保ちながら変倍を行なう複写用変倍レンズ系に
おいて、レンズ全系の等倍における焦点距離をfM ,第
1レンズ群1の焦点距離をf1 、第2レンズ群2の焦点
距離をf2 、物体側より第i番目の面の曲率半径をri
とするとき
【0013】 −1.0< f1 /fM < −0.55 ・・・(5)
【0014】 0.4< f2 /fM < 0.7 ・・・(6)
【0015】 0 < r3 /r4 ,r11/r10 < 0.3 ・・・(7)
【0016】 1.2< r3 /r5 ,r11/r9 < 1.8 ・・・(8)
【0017】の各条件式を満足するようにしたことを特
徴とする複写用変倍レンズ系である。
【0018】
【実施例】以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説
明する。この発明の請求項1の発明は、図1に示すよう
に、左側の物体側より順に、少なくとも1枚のレンズか
らなり全体として負の焦点距離をもつ第1レンズ群1
と、正レンズおよび絞りS側に強い凹面を向けたメニス
カス負レンズで構成され全体として正の焦点距離をもつ
第2レンズ群2、絞りS、この絞りSを挟んで上記第2
レンズ群2と対称に構成された第3レンズ群3、および
上記第1レンズ群1と対称に構成された第4レンズ群4
とから構成される。そして、図2に示すように拡大から
縮小への物像間距離が倍率の如何に係らず常に一定とす
るため、レンズ系のパワーが等倍時に最小となるように
し、変倍時には第2レンズ群2と第4レンズ群4とを結
合してレンズ系の全長が伸びる方向に同量移動させ、さ
らに絞りSも第2レンズ群2と第3レンズ群3の中心に
位置するように移動させることで対称レンズ系となって
いる。
【0019】このように構成することにより、倍率によ
らずレンズ全系の対称性を保ちながら、歪曲収差,倍率
色収差,コマ収差などの補正が有利にできる。
【0020】また、等倍時においては第1レンズ群1と
第2レンズ群2および第3レンズ群3と第4レンズ群4
の間隔を最も小さくし、第2レンズ群2と第3レンズ群
3の間隔を広げて配置することで全系のパワーを最小に
すると同時に、レンズ系の全長も最短にすることができ
る。
【0021】この発明では、等倍を含む有限距離ズーム
レンズ系として性能的に有利な対称型に形成し、レンズ
系のコンパクト化を図るために負,正,正,負の4群構
成をとっている。しかも、最小構成として4群6枚で構
成可能であり、正のパワーをもつ第2レンズ群2および
第3レンズ群3をガウスタイプに構成することにより、
各レンズのパワーを大きくでき、変倍時の移動群の移動
量が少なくて済む構成となっている。
【0022】これはガウスタイプのレンズ構成が対称型
のレンズタイプであり、球面収差や色収差の補正が補正
し易いレンズタイプであり、全長を短くするべく各レン
ズのパワーを大きくしても、球面収差や色収差の補正能
力の低下が少なく、コンパクトなレンズ系を構成し易い
ことによる。
【0023】また、この構成とすることによりレンズ系
全長をΣd/f=0.3程度と通常の固定焦点レンズ系
並にコンパクトなレンズ系が得られる。
【0024】そして、外側の負レンズは軸外光を浅い角
度でその後のレンズに入射させる働きがあり、このため
レンズ系の画角による収差変動を減少させ、レンズ系を
広画角とするのに適した構成となっている。
【0025】次に具体的な実施例を図面に基づいて説明
する。図3は実施例1のレンズ構成を示す断面図であ
り、左側の物体側から順に負の第1レンズの第1レンズ
群1、正の第2レンズおよび絞りS側に強い凹面を向け
た負のメニスカスの第3レンズとからなり全体として正
の焦点距離をもつ第2レンズ群2、絞りS、上記絞りS
を挟んで第2レンズ群2と対称に構成された第3レンズ
群3、上記絞りSを挟んで第1レンズ群1と対称に構成
された第4レンズ群4とから構成される。
【0026】このレンズ系の曲率半径をr1 〜r12,軸
上面間隔をd1 〜d12,硝材のd線における屈折率およ
ひアッベ数をそれぞれN1 〜N6 およびν1 〜ν6 とす
るときの各面での数値を第1表に示す。軸上面間隔にお
けるd2 ,d6 ,d7 およびd11は変倍において可変で
あり、等倍を挟んで−1.414倍から−0.640倍
における数値を第2表に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】図4ないし図6に、等倍時,拡大時および
縮小時における球面収差,非点収差,歪曲収差および横
収差の収差曲線図をそれぞれ示す。
【0030】この複写用変倍レンズ系は、4群6枚構成
でコンパクトなレンズ系となっている。そして、広画角
で各倍率において良好な収差補正が行われていて、焦点
距離を短くできる。このため複写機の光学系が小型化を
図ることができ、また、変倍比を大きくとることができ
る。
【0031】次に、請求項2に記載した発明の実施例2
および実施例3のレンズ構成を図7および図11に示
す。即ち、左側の物体側から順に負の第1レンズの第1
レンズ群1、正の第2レンズおよび絞りS側に強い凹面
を向けた負のメニスカスの第3レンズとからなり全体と
して正の焦点距離をもつ第2レンズ群2、絞りS、上記
絞りSを挟んで第2レンズ群2と対称に構成された第3
レンズ群3、上記絞りSを挟んで第1レンズ群1と対称
に構成された第4レンズ群4とから構成される。
【0032】そして、レンズ全系の等倍における焦点距
離をfM ,第1レンズ群1の焦点距離をf1 、第2レン
ズ群2の焦点距離をf2 、物体側より第i番目の面の曲
率半径をri とするとき
【0033】 −1.3< f1 /fM <−0.7 ・・・(1)
【0034】 0.5< f2 /fM < 0.7 ・・・(2)
【0035】 0 < r3 /r4 ,r11/r10 < 0.3 ・・・(3)
【0036】 1.2< r3 /r5 ,r11/r9 < 1.8 ・・・(4)
【0037】の各条件式を満足するようにしたことを特
徴とする複写用変倍レンズ系である。
【0038】このレンズ系の曲率半径をr1 〜r12,軸
上面間隔をd1 〜d12,硝材のd線における屈折率およ
ひアッベ数をそれぞれN1 〜N6 およびν1 〜ν6 とす
るときの各面での数値を第3表および第5表に示す。軸
上面間隔におけるd2 ,d6,d7 およびd11は変倍に
おいて可変であり、等倍を挟んで−1.414倍から−
0.640倍における数値を第4表および第6表にそれ
ぞれ示す。
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【表5】
【0042】
【表6】
【0043】上記条件式(1)は、負の第1レンズ群1
および第4レンズ群4のパワーに関する条件で、これら
のレンズ群に適切なパワーを与えることにより正の第2
レンズ群2および第3レンズ群3との組合わせにより良
好な諸収差の補正を行うことが可能となる。この条件式
(1)の上限値を越えると第2レンズ群2および第3レ
ンズ群3のパワーが大きくなり非点収差が補正過剰にな
ってしまう。逆に下限値を越えると、非点収差,像面湾
曲の補正が不充分になる。
【0044】上記条件式(2)は、第2レンズ群2およ
び第3レンズ群3のパワーに関する条件で、諸収差の補
正とレンズ系のコンパクト化を規定するための条件式で
ある。この条件式(2)の上限値を越えると第2レンズ
群2および第3レンズ群3のパワーが緩くなり収差補正
上は有利になるものの、変倍時に移動レンズ群の移動量
が増加してしまい、等倍時におけるレンズ全長の増加を
招いてしまう。また、逆に下限値を越えると第2レンズ
群2および第3レンズ群3のパワーが大きくなり収差発
生量が大きくなってしまうとともに誤差感度も大きくな
る。このため、どちらの場合も倍率範囲が大きくとれな
くなってしまう。
【0045】上記条件式(3)は、第2レンズおよび第
5レンズの形状を規定するための条件で、収差補正能力
に関する。即ち、条件式(3)の範囲を越えると、レン
ズのコバ厚が薄くなり、明るさが確保できなくなる。ま
た、第2レンズおよび第5レンズのパワーが弱くなり、
球面収差,非点収差およびコマ収差の補正が十分できな
くなる。
【0046】上記条件式(4)は、第2レンズ群2およ
び第3レンズ群3において、外側に凸な面の曲面半径の
比を規定する条件であり、収差補正能力に関する条件式
である。この上限値を越えると非点収差とコマ収差が補
正しきれなくなり、また、下限値を越えるとコマ収差の
補正が不十分になる。
【0047】図8ないし図10および図12ないし図1
4に実施例2および実施例3の等倍時,拡大時および縮
小時における球面収差,非点収差,歪曲収差および横収
差の収差曲線図をそれぞれ示す。
【0048】いずれも4群6枚構成でコンパクトな複写
用変倍レンズ系となっており、広画角で良好な収差補正
がなされ、焦点距離を短くできる。よって、複写機の光
学系が小型化が図られ、変倍比が−0.5倍〜−2.0
倍と大きくとることが可能になる。
【0049】次に、請求項3に記載した発明の実施例4
および実施例5を説明する。即ち、左側の物体側から順
に負の第1レンズの第1レンズ群1、正の第2レンズお
よび絞りS側に強い凹面を向けた負のメニスカスの第3
レンズとからなり全体として正の焦点距離をもつ第2レ
ンズ群2、絞りS、上記絞りSを挟んで第2レンズ群2
と対称に構成された第3レンズ群3、上記絞りSを挟ん
で第1レンズ群1と対称に構成された第4レンズ群4と
から構成される。
【0050】そして、レンズ全系の等倍における焦点距
離をfM ,第1レンズ群1の焦点距離をf1 、第2レン
ズ群2の焦点距離をf2 、物体側より第i番目の面の曲
率半径をri とするとき
【0051】 −1.0< f1 /fM < −0.55 ・・・(5)
【0052】 0.4< f2 /fM < 0.7 ・・・(6)
【0053】 0 < r3 /r4 ,r11/r10 < 0.3 ・・・(7)
【0054】 1.2< r3 /r5 ,r11/r9 < 1.8 ・・・(8)
【0055】の各条件式を満足するようにしたことを特
徴とする複写用変倍レンズ系である。
【0056】このレンズ系の曲率半径をr1 〜r12,軸
上面間隔をd1 〜d12,硝材のd線における屈折率およ
ひアッベ数をそれぞれN1 〜N6 およびν1 〜ν6 とす
るときの各面での数値を第7表および第9表に示す。軸
上面間隔におけるd2 ,d6,d7 およびd11は変倍に
おいて可変であり、等倍を挟んで−1.414倍から−
0.640倍における数値を第8表および第10表にそ
れぞれ示す。
【0057】
【表7】
【0058】
【表8】
【0059】
【表9】
【0060】
【表10】
【0061】上記条件式(5)は、負の第1レンズ群1
および第4レンズ群4のパワーに関する条件で、これら
のレンズ群に与えるパワーを適切なものとすることによ
り、正の第2レンズ群2および第3レンズ群3との組合
わせにより良好な諸収差の補正が行うことが可能とな
る。この条件式(5)の上限値を越えると、第2レンズ
群2および第3レンズ群3のパワーが大きくなり、非点
収差が補正過剰になってしまう。また、逆に下限値を越
えると、非点収差,像面湾曲の補正が不充分となり、広
画角化が困難になってしまう。
【0062】上記条件式(6)は、第2レンズ群2およ
び第3レンズ群3のパワーに関する条件で、諸収差の補
正とレンズ系のコンパクト化を規定する条件である。こ
の条件式(6)の上限値を越えると第2レンズ群2およ
び第3レンズ群3のパワーが緩くなり収差補正上は有利
になるものの、変倍時の移動レンズ群の移動量が増加す
るとともに、等倍時のレンズ全長の増加を招いてしま
う。また、下限値を越えると第2レンズ群2および第3
レンズ群3のパワーが大きくなり収差発生量が大きくな
ってしまうとともに誤差感度も大きくなる。
【0063】上記条件式(7)は、第2レンズおよび第
5レンズの形状を規定する条件であり、収差補正能力に
関する条件である。この条件式(7)の範囲を越えると
第2レンズおよび第5レンズのレンズのコバ厚が薄くな
り、明るさが確保できなくなる。また、レンズのパワー
が弱くなり、球面収差,非点収差およびコマ収差の補正
が十分にできなくなる。
【0064】上記条件式(8)は、第2レンズ群2およ
び第3レンズ群3において外側に凸な面の曲率半径の比
を限定する条件であり、収差補正能力に関する条件であ
る。この条件式(8)の上限値を越えると非点収差とコ
マ収差が補正しきれなくなってしまう。また、下限値を
越えるとコマ収差の補正が不充分になってしまう。
【0065】図16ないし図18および図20ないし図
22に実施例4および実施例5の等倍時,拡大時および
縮小時における球面収差,非点収差,歪曲収差および横
収差の収差曲線図をそれぞれ示す。
【0066】いずれも4群6枚構成でコンパクトな複写
用変倍レンズ系となっており、半画角約30°までの広
画角域で良好な収差補正がなされ、焦点距離も短くでき
る。よって、複写機の光学系の小型化が図ることが可能
となる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明の複写用
変倍レンズ系は4群6枚構成のコンパクトなレンズ系と
なっている。しかも広画角のレンズ系で良好な収差補正
がなされており、焦点距離を短くできる。また、変倍比
が大きくとれる。従って、複写装置を小型化することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の複写用変倍レンズ系のレン
ズ構成を示す断面図、
【図2】拡大から縮小に到るレンズ群の移動を示す線
図、
【図3】実施例1のレンズ構成を示す断面図、
【図4】実施例1の等倍時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図5】実施例1の拡大時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図6】実施例1の縮小時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図7】実施例2のレンズ構成を示す断面図、
【図8】実施例2の等倍時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図9】実施例2の拡大時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図10】実施例2の縮小時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図11】実施例3のレンズ構成を示す断面図、
【図12】実施例3の等倍時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図13】実施例3の拡大時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図14】実施例3の縮小時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図15】実施例4のレンズ構成を示す断面図、
【図16】実施例4の等倍時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図17】実施例4の拡大時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図18】実施例4の縮小時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図19】実施例5のレンズ構成を示す断面図、
【図20】実施例5の等倍時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図21】実施例5の拡大時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図、
【図22】実施例5の縮小時における球面収差,非点収
差,歪曲収差および横収差曲線図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 0 < r/r10/r < 0.3 ・・・(3)
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 1.2< r/r10/r < 1.8・・・(4)
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 0 < r/r10/r < 0.3 ・・・(7)
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 1.2< r/r10/r < 1.8 ・・・(8)
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】
【表1】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】 0 < r/r10/r < 0.3 ・・・(3)
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】 1.2< r/r10/r < 1.8 ・・・(4)
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】
【表3】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】
【表5】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】 0 < r/r10/r < 0.3 ・・・(7)
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】 1.2< r/r10/r < 1.8 ・・・(8)
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】
【表7】
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】
【表9】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、少なくとも1枚のレン
    ズからなり全体として負の焦点距離をもつ第1レンズ群
    1と、正レンズおよび絞りS側に強い凹面を向けたメニ
    スカス負レンズで構成され全体として正の焦点距離をも
    つ第2レンズ群2、絞りSを挟んで上記第2レンズ群2
    と対称に構成された第3レンズ群3および絞りSを挟ん
    で上記第1レンズ群1と対称に構成された第3レンズ群
    4とから構成され、等倍においてレンズ系の全長が最短
    になるように第2レンズ群2と第4レンズ群4とを同方
    向に関連移動させると同時に、これらの移動レンズ群と
    関係的に絞りSを移動させることによりレンズ系の対称
    性を保つとともにレンズ全系を移動させて物体面と結像
    面との距離を一定に保ちながら変倍するようにしたこと
    を特徴とする複写用変倍レンズ系。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、物体側に凹面を向けた
    1枚の負レンズからなる第1レンズ群1と、正レンズお
    よび絞りS側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズか
    らなる第2レンズ群2と、絞りSを挟んで上記第2レン
    ズ群2と対称に構成された第3レンズ群3および絞りS
    を挟んで上記第1レンズ群1と対称に構成された第4レ
    ンズ群4との4つのレンズ群を対称形に配置し、等倍に
    おいてレンズ系の全長が最短になるように第2レンズ群
    2と第4レンズ群4とを同方向に関連移動させるととも
    に全レンズ系を移動させ、物体面と結像面の距離を一定
    に保ちながら変倍を行なう複写用変倍レンズ系におい
    て、レンズ全系の等倍における焦点距離をfM ,第1レ
    ンズ群1の焦点距離をf1 、第2レンズ群2の焦点距離
    をf2 、物体側より第i番目の面の曲率半径をri とす
    るとき −1.3< f1 /fM <−0.7 ・・・(1) 0.5< f2 /fM < 0.7 ・・・(2) 0 < r3 /r4 ,r11/r10 < 0.3 ・・・(3) 1.2< r3 /r5 ,r11/r9 < 1.8 ・・・(4) の各条件式を満足するようにしたことを特徴とする複写
    用変倍レンズ系。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、物体側に凹面を向けた
    1枚の負レンズからなる第1レンズ群1と、正レンズお
    よび絞りS側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズか
    らなる第2レンズ群2と、絞りSを挟んで上記第2レン
    ズ群2と対称に構成された第3レンズ群3および絞りS
    を挟んで上記第1レンズ群1と対称に構成された第4レ
    ンズ群4との4つのレンズ群を対称形に配置し、等倍に
    おいてレンズ系の全長が最短になるように第2レンズ群
    2と第4レンズ群4とを同方向に関連移動させるととも
    に全レンズ系を移動させ、物体面と結像面の距離を一定
    に保ちながら変倍を行なう複写用変倍レンズ系におい
    て、レンズ全系の等倍における焦点距離をfM ,第1レ
    ンズ群1の焦点距離をf1 、第2レンズ群2の焦点距離
    をf2 、物体側より第i番目の面の曲率半径をri とす
    るとき −1.0< f1 /fM < −0.55 ・・・(5) 0.4< f2 /fM < 0.7 ・・・(6) 0 < r3 /r4 ,r11/r10 < 0.3 ・・・(7) 1.2< r3 /r5 ,r11/r9 < 1.8 ・・・(8) の各条件式を満足するようにしたことを特徴とする複写
    用変倍レンズ系。
JP18386791A 1991-06-28 1991-06-28 複写用変倍レンズ系 Pending JPH0511188A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18386791A JPH0511188A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 複写用変倍レンズ系
US07/901,768 US5278697A (en) 1991-06-28 1992-06-19 Zoom lens system for use in copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18386791A JPH0511188A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 複写用変倍レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511188A true JPH0511188A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16143217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18386791A Pending JPH0511188A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 複写用変倍レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ303800B6 (cs) * 2012-04-24 2013-05-09 Ceské vysoké ucení technické v Praze - fakulta stavební Objektiv s promennou ohniskovou vzdáleností
CZ304175B6 (cs) * 2012-12-12 2013-12-04 Ceské vysoké ucení technické v Praze - fakulta stavební Objektiv s promennou ohniskovou vzdáleností

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ303800B6 (cs) * 2012-04-24 2013-05-09 Ceské vysoké ucení technické v Praze - fakulta stavební Objektiv s promennou ohniskovou vzdáleností
CZ304175B6 (cs) * 2012-12-12 2013-12-04 Ceské vysoké ucení technické v Praze - fakulta stavební Objektiv s promennou ohniskovou vzdáleností

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541983B2 (ja) 広角レンズ
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
JPH05188289A (ja) リアコンバーターレンズ
US4235521A (en) Photographic lens system
JPS6229767B2 (ja)
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0210404B2 (ja)
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JPS6132654B2 (ja)
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JPH11271610A (ja) 中望遠レンズ
JPS6042452B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH09211323A (ja) 有限距離用ズームレンズ
JPH103037A (ja) ズームレンズ
JPH05188286A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH07270679A (ja) 高性能な広角レンズ
JPS6119011B2 (ja)
JPH0569209B2 (ja)
JPH08278446A (ja) ズームレンズ
JPH0511188A (ja) 複写用変倍レンズ系
JP2000089113A (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JPH09105862A (ja) 有限共役距離におけるズームレンズ系