JPH05110882A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH05110882A JPH05110882A JP3271193A JP27119391A JPH05110882A JP H05110882 A JPH05110882 A JP H05110882A JP 3271193 A JP3271193 A JP 3271193A JP 27119391 A JP27119391 A JP 27119391A JP H05110882 A JPH05110882 A JP H05110882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image data
- image
- data
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 カラー原稿を見やすい形で白黒化する。
【構成】 画像を読取り、読取り画素のカラ−画像デー
タを出力する画像読取り手段;画像読取り手段が読取っ
たカラー画像データが所定色である領域の画像データ
を、該領域を表わす装飾画像データに変換する画像デー
タ加工手段;および、前記装飾画像データを一定色の画
像デ−タに変換する変換手段;を備え、所定色の領域を
装飾により強調し、白黒化した際の判読性を向上させ
る。
タを出力する画像読取り手段;画像読取り手段が読取っ
たカラー画像データが所定色である領域の画像データ
を、該領域を表わす装飾画像データに変換する画像デー
タ加工手段;および、前記装飾画像データを一定色の画
像デ−タに変換する変換手段;を備え、所定色の領域を
装飾により強調し、白黒化した際の判読性を向上させ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像処理装置に関し、
特に、カラー画像を一定濃淡(白黒)の画像に変換する
画像処理装置に関する。
特に、カラー画像を一定濃淡(白黒)の画像に変換する
画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像処理装置、例えば複写機にお
いては、原稿画像に対して白黒画像を形成する白黒複写
機、原稿画像に対して2色または単色の画像を形成する
2色カラー複写機、原稿画像に対してカラー画像を形成
するカラー複写機等がある。一般に、カラー複写機(2
色カラー複写機を含む)には単色出力機能があり、白黒
複写機と同様の出力を得ることができる。またカラー原
稿を明度信号を用いて単色で出力したり、色分解した版
の色のみを出力する(分色版)。
いては、原稿画像に対して白黒画像を形成する白黒複写
機、原稿画像に対して2色または単色の画像を形成する
2色カラー複写機、原稿画像に対してカラー画像を形成
するカラー複写機等がある。一般に、カラー複写機(2
色カラー複写機を含む)には単色出力機能があり、白黒
複写機と同様の出力を得ることができる。またカラー原
稿を明度信号を用いて単色で出力したり、色分解した版
の色のみを出力する(分色版)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カラー複写
機における色分解や単色化の処理は、カラー原稿の特殊
効果としては有効であるが、カラー文書の白黒化を行な
った場合、カラー部分が見にくくなる欠点がある。特に
カラーで強調された部分が見にくくなる。従って、カラ
ー文書の判読性を損なわずに複写物を得るためには、常
にカラーで複写する必要が生じる。ところが、カラー複
写機と白黒複写機とでは、圧倒的に白黒複写機が多く、
白黒複写ほど容易にカラー複写を行なうことができな
い。このため、一度、カラー文書を見やすく白黒化して
おけば、その後、白黒化した原稿から容易に複写が行な
える。
機における色分解や単色化の処理は、カラー原稿の特殊
効果としては有効であるが、カラー文書の白黒化を行な
った場合、カラー部分が見にくくなる欠点がある。特に
カラーで強調された部分が見にくくなる。従って、カラ
ー文書の判読性を損なわずに複写物を得るためには、常
にカラーで複写する必要が生じる。ところが、カラー複
写機と白黒複写機とでは、圧倒的に白黒複写機が多く、
白黒複写ほど容易にカラー複写を行なうことができな
い。このため、一度、カラー文書を見やすく白黒化して
おけば、その後、白黒化した原稿から容易に複写が行な
える。
【0004】本発明は、カラー原稿を見やすい形で白黒
化することを目的とする。
化することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理装置
は、画像を読取り、読取り画素のカラ−画像データを出
力する画像読取り手段(1);画像読取り手段(1)が読取っ
たカラー画像データが所定色である領域の画像データ
を、該領域を表わす装飾画像データに変換する画像デー
タ加工手段(2,2a);および、前記装飾画像データを一定
色の画像デ−タに変換する変換手段(254,255,263,264,2
64a,256,265,265a);を備える。なお、カッコ内の記号
は後述する実施例の対応要素を示す。
は、画像を読取り、読取り画素のカラ−画像データを出
力する画像読取り手段(1);画像読取り手段(1)が読取っ
たカラー画像データが所定色である領域の画像データ
を、該領域を表わす装飾画像データに変換する画像デー
タ加工手段(2,2a);および、前記装飾画像データを一定
色の画像デ−タに変換する変換手段(254,255,263,264,2
64a,256,265,265a);を備える。なお、カッコ内の記号
は後述する実施例の対応要素を示す。
【0006】
【作用】これによれば、画像データ加工手段(20)が、画
像読取り手段(1)が読取ったカラー画像データが所定色
である領域の画像データを、該領域を表わす装飾画像デ
ータに変換し、変換手段(254,255,256,263,264,264a,26
5,265a)が、装飾画像データを一定色の画像デ−タに変
換する。従って、カラー原稿の画像データに対して、所
定色(例えば赤)の領域の画像データを強調することが
可能となり、一定色(黒)に画像データを変換しても、
所定色領域(赤色の領域)が他の領域(黒色の領域)と
はっきり区別される。また、色領域ごとに異なる装飾パ
ターンを示す画像データに変換すれば、複数の色領域を
有するカラー原稿画像においても色領域ごとに区別され
るので、一定色に画像データを変換しても(白黒化して
も)、色ごとの区別がはっきりする。このため、判読性
をそこねることなくカラー原稿の白黒化が実現する。本
発明の他の目的および特徴は図面を参照して以下の実施
例の説明により明らかになろう。
像読取り手段(1)が読取ったカラー画像データが所定色
である領域の画像データを、該領域を表わす装飾画像デ
ータに変換し、変換手段(254,255,256,263,264,264a,26
5,265a)が、装飾画像データを一定色の画像デ−タに変
換する。従って、カラー原稿の画像データに対して、所
定色(例えば赤)の領域の画像データを強調することが
可能となり、一定色(黒)に画像データを変換しても、
所定色領域(赤色の領域)が他の領域(黒色の領域)と
はっきり区別される。また、色領域ごとに異なる装飾パ
ターンを示す画像データに変換すれば、複数の色領域を
有するカラー原稿画像においても色領域ごとに区別され
るので、一定色に画像データを変換しても(白黒化して
も)、色ごとの区別がはっきりする。このため、判読性
をそこねることなくカラー原稿の白黒化が実現する。本
発明の他の目的および特徴は図面を参照して以下の実施
例の説明により明らかになろう。
【0007】
【実施例】図1に、本発明の画像処理装置の概略構成を
示す。画像読取り部1は、CCDセンサにより原稿画像
を読み取り、R,G,Bの各色画像データ(多値デー
タ)に分解して出力する。画像読取り部1で得られた画
像データは、画像処理部2において所定の処理が施さ
れ、画像記録部3において画像形成される。
示す。画像読取り部1は、CCDセンサにより原稿画像
を読み取り、R,G,Bの各色画像データ(多値デー
タ)に分解して出力する。画像読取り部1で得られた画
像データは、画像処理部2において所定の処理が施さ
れ、画像記録部3において画像形成される。
【0008】図2に、画像処理部2の構成概略を示す。
画像読取り部1で得られたR,G,Bの多値画像データ
は、インターフェィス10を介して加工処理部20に入
力される。加工処理部20では、入力されたデータに対
して所定の加工処理(詳細は後述)を行なう。加工処理
が施されたデータは、色補正部30でC,M,Y,Bk
の色データに変換され、インターフェイス40を介して
画像記録部3に出力される。
画像読取り部1で得られたR,G,Bの多値画像データ
は、インターフェィス10を介して加工処理部20に入
力される。加工処理部20では、入力されたデータに対
して所定の加工処理(詳細は後述)を行なう。加工処理
が施されたデータは、色補正部30でC,M,Y,Bk
の色データに変換され、インターフェイス40を介して
画像記録部3に出力される。
【0009】図3に、図2に示す加工処理部2の構成概
略を示す。R,G,Bの入力画像データは、それぞれの
色画像データに対して2値化を行なう2値化部21,2
2,23および、選択部28に入力される。本実施例で
は2値化部21,22,23はそれぞれ独立している
が、R,G,Bのバランスを考慮して2値化を行なうよ
うにしてもよい。2値化部21,22,23で2値化さ
れたそれぞれのデータは、制御部24,輪郭処理部2
5,網かけ処理部26,および網かけ処理部27にそれ
ぞれ入力される。輪郭処理部25,網かけ処理部26,
および網かけ処理部27では、入力データに基づいてそ
れぞれ所定の処理を行ない、処理されたデータをそれぞ
れ選択部28に入力する。
略を示す。R,G,Bの入力画像データは、それぞれの
色画像データに対して2値化を行なう2値化部21,2
2,23および、選択部28に入力される。本実施例で
は2値化部21,22,23はそれぞれ独立している
が、R,G,Bのバランスを考慮して2値化を行なうよ
うにしてもよい。2値化部21,22,23で2値化さ
れたそれぞれのデータは、制御部24,輪郭処理部2
5,網かけ処理部26,および網かけ処理部27にそれ
ぞれ入力される。輪郭処理部25,網かけ処理部26,
および網かけ処理部27では、入力データに基づいてそ
れぞれ所定の処理を行ない、処理されたデータをそれぞ
れ選択部28に入力する。
【0010】制御部24は、R,G,Bの2値データに
基づいて、輪郭処理部25,網かけ処理部26,および
網かけ処理部27の処理出力の選択信号を形成する。す
なわち、R,G,Bとその組合わせにより得られるC,
M,Y,Bk等の色情報に対する処理出力の選択信号
(SEL)を形成する。その選択信号により選択部28
は、輪郭処理部25,網かけ処理部26,および網かけ
処理部27の処理出力のいずれか、またはR,G,Bの
そのままのデータを選択して出力する。
基づいて、輪郭処理部25,網かけ処理部26,および
網かけ処理部27の処理出力の選択信号を形成する。す
なわち、R,G,Bとその組合わせにより得られるC,
M,Y,Bk等の色情報に対する処理出力の選択信号
(SEL)を形成する。その選択信号により選択部28
は、輪郭処理部25,網かけ処理部26,および網かけ
処理部27の処理出力のいずれか、またはR,G,Bの
そのままのデータを選択して出力する。
【0011】図4に、輪郭処理部25の構成概略を示
す。制御部251と色データ部254,255には、画
像処理前にあらがじめ必要なパラメータが入力されてい
る。R,G,Bの2値データであるR′,G′,B′は
制御部251に入力されており、制御部251におい
て、どの色(赤,緑,青,シアン,マゼンタ,黄色、
黒)に輪郭処理をほどこすかを決定する。例えば赤色に
処理を施すのであれば、R′=H,G′=L,B′=L
の時にHレベルを出力するようにする。この制御部25
1の出力はラインメモリ252においてライン方向に2
ラインデータが蓄えられ、3ラインの出力を用いて輪郭
処理が施される。
す。制御部251と色データ部254,255には、画
像処理前にあらがじめ必要なパラメータが入力されてい
る。R,G,Bの2値データであるR′,G′,B′は
制御部251に入力されており、制御部251におい
て、どの色(赤,緑,青,シアン,マゼンタ,黄色、
黒)に輪郭処理をほどこすかを決定する。例えば赤色に
処理を施すのであれば、R′=H,G′=L,B′=L
の時にHレベルを出力するようにする。この制御部25
1の出力はラインメモリ252においてライン方向に2
ラインデータが蓄えられ、3ラインの出力を用いて輪郭
処理が施される。
【0012】輪郭処理では、まず、画像データに対する
太らせ処理として、ゲート257,257c,フリップ
フロップ257a,257bを用いて、3ライン出力の
AND出力より得られた連続3データ(実質的には3×
3=9画素分)のAND出力を形成する。これにより図
5に示すような太らせデータが得られる。同様に画像デ
ータに対する細らせ処理として、ゲート258,258
c,フリップフロップ258a,258bを用いて、3
ライン出力のAND出力より得られた連続3データ(実
質的には3×3=9画素分)のOR出力を形成する。こ
れにより図5に示すような細らせデータが得られる。太
らせ処理の反転出力と細らせ処理の出力のAND出力を
ゲート259を用いて形成することにより、図5に示す
ような画像データに対する輪郭データが形成される。な
お輪郭データは、図5に示すように位置ずれが発生する
が、図3に示す制御部24でこの補正を行なうようにし
ている。
太らせ処理として、ゲート257,257c,フリップ
フロップ257a,257bを用いて、3ライン出力の
AND出力より得られた連続3データ(実質的には3×
3=9画素分)のAND出力を形成する。これにより図
5に示すような太らせデータが得られる。同様に画像デ
ータに対する細らせ処理として、ゲート258,258
c,フリップフロップ258a,258bを用いて、3
ライン出力のAND出力より得られた連続3データ(実
質的には3×3=9画素分)のOR出力を形成する。こ
れにより図5に示すような細らせデータが得られる。太
らせ処理の反転出力と細らせ処理の出力のAND出力を
ゲート259を用いて形成することにより、図5に示す
ような画像データに対する輪郭データが形成される。な
お輪郭データは、図5に示すように位置ずれが発生する
が、図3に示す制御部24でこの補正を行なうようにし
ている。
【0013】最度、図4を参照する。選択部256では
輪郭データに基づいて、色データDを出力する。ここで
は、SEL=Lの時に出力D=A、SEL=Hの時に出
力D=Bを選択するので、色データ部254より白デー
タ、色データ部255より任意の色データを入力するこ
とにより、輪郭の色として任意の色を出力することがで
きる。
輪郭データに基づいて、色データDを出力する。ここで
は、SEL=Lの時に出力D=A、SEL=Hの時に出
力D=Bを選択するので、色データ部254より白デー
タ、色データ部255より任意の色データを入力するこ
とにより、輪郭の色として任意の色を出力することがで
きる。
【0014】図6に、網かけ処理部26の構成概略を示
す。輪郭処理部25(図4に示す)と比較すると、輪郭
データ形成部(ラインメモリ252,ゲート257,2
57c,258,258c,257d,259,フリッ
プフロップ257a,257b,258a,258b)
に対して網かけ部262を用いている部分が異なる。網
かけ部262では、網かけのパターンと制御部261か
ら出力される2値信号により、網かけパターンを発生す
る。網かけパターンの一例を図7(a)(b)に示す。
図7において、(a)は網かけ処理部26に用いている
パターンであり、(b)は網かけ処理部27に用いてい
るパターンである。なお、網かけ処理部27は、網かけ
パターンが異なる以外は網かけ処理部26と同様の構成
である。図6に示す網かけ処理部26では、色データ部
264の出力を任意の固定の色データとしているが、図
8に示すように2値データR′,G′,B′でなく、多
値データR,G,Bを入力して、網かけデータを画像デ
ータに応じて変化させてもよい。
す。輪郭処理部25(図4に示す)と比較すると、輪郭
データ形成部(ラインメモリ252,ゲート257,2
57c,258,258c,257d,259,フリッ
プフロップ257a,257b,258a,258b)
に対して網かけ部262を用いている部分が異なる。網
かけ部262では、網かけのパターンと制御部261か
ら出力される2値信号により、網かけパターンを発生す
る。網かけパターンの一例を図7(a)(b)に示す。
図7において、(a)は網かけ処理部26に用いている
パターンであり、(b)は網かけ処理部27に用いてい
るパターンである。なお、網かけ処理部27は、網かけ
パターンが異なる以外は網かけ処理部26と同様の構成
である。図6に示す網かけ処理部26では、色データ部
264の出力を任意の固定の色データとしているが、図
8に示すように2値データR′,G′,B′でなく、多
値データR,G,Bを入力して、網かけデータを画像デ
ータに応じて変化させてもよい。
【0015】図9に入力原稿画像の一例を示し、図10
に図9の入力原稿に対する本実施例の出力画像の一例を
示す。ここではカラー原稿に対して、赤色は輪郭処理、
黄色は網かけ1(図7(a))処理、緑色は網かけ2
(図7(b))処理を行い、さらにそれぞれの加工処理
を行なって得られたデータを黒色のデータに変換して出
力している。また、原稿の黒色に対しては制御部24
(図3),選択部28(図3)において、画像の読取り
画像をそのまま出力するようにしている(原稿の黒画像
データは加工しない)。このように、図9に示す原稿画
像をカラー複写機で入力して、原稿の色に対して加工処
理を施こすことにより、図10に示すのような見やすい
一定濃淡(白黒)出力を得ることができる。特にこのよ
うな加工処理は、白黒複写機でコピーする場合に有効
で、図9に示すカラー原稿を白黒コピーした場合、どこ
が強調されているかがわからないが、図10に示す原稿
は、色ごとの区別がはっきりする。一度、本実施例のよ
うな加工処理を施こした画像データが得られると、白黒
複写機によるコピーでも同じ画像が得られるので、調強
されている情報も保存される。
に図9の入力原稿に対する本実施例の出力画像の一例を
示す。ここではカラー原稿に対して、赤色は輪郭処理、
黄色は網かけ1(図7(a))処理、緑色は網かけ2
(図7(b))処理を行い、さらにそれぞれの加工処理
を行なって得られたデータを黒色のデータに変換して出
力している。また、原稿の黒色に対しては制御部24
(図3),選択部28(図3)において、画像の読取り
画像をそのまま出力するようにしている(原稿の黒画像
データは加工しない)。このように、図9に示す原稿画
像をカラー複写機で入力して、原稿の色に対して加工処
理を施こすことにより、図10に示すのような見やすい
一定濃淡(白黒)出力を得ることができる。特にこのよ
うな加工処理は、白黒複写機でコピーする場合に有効
で、図9に示すカラー原稿を白黒コピーした場合、どこ
が強調されているかがわからないが、図10に示す原稿
は、色ごとの区別がはっきりする。一度、本実施例のよ
うな加工処理を施こした画像データが得られると、白黒
複写機によるコピーでも同じ画像が得られるので、調強
されている情報も保存される。
【0016】また実施例の色補正処理は、R,G,Bを
正確にC,M,Y,Bkに変換するだけでなく、明度に
応じて任意のカラーバランスで出力することや、色相を
変換(例えば、RとGを入れ換える)することなども可
能であり、白黒出力のみならず、R,G,B,C,M,
Y,Bkなどの任意のカラーバランスに応じて出力する
ことが可能である。
正確にC,M,Y,Bkに変換するだけでなく、明度に
応じて任意のカラーバランスで出力することや、色相を
変換(例えば、RとGを入れ換える)することなども可
能であり、白黒出力のみならず、R,G,B,C,M,
Y,Bkなどの任意のカラーバランスに応じて出力する
ことが可能である。
【0017】また実施例の加工処理は、輪郭、網かけな
どに限定されるものでなく、色反転、影ずけ、色変換ど
も加工処理に適用でき、2値でも多値でも適用できる。
どに限定されるものでなく、色反転、影ずけ、色変換ど
も加工処理に適用でき、2値でも多値でも適用できる。
【0018】(変形例)図11に、画像処理部2と別
の、画像処理部の構成概略を示す。画像読取り部1で得
られたR,G,Bの多値画像データは、インターフェィ
ス10aを介して色補正部20aに入力され、色補正部
20aにおいて色補正が行なわれた後、面順次出力
(R,G,BをY,M,C,Bkのパラレル出力はな
く、原稿1枚分ごとにYの一面データ、Mの一面デー
タ、Cの一面データと出力)され、加工処理部20に入
力される。加工処理部30では、白地や色情報を得るた
めに、上述のデータとは別に色補部30aより、R,
G,B,(C,M,Yでも可)の2値または多値データ
を得る。加工処理部20aの出力はインターフェイス4
0aを介して、画像記録部3(図1)に入力される。
の、画像処理部の構成概略を示す。画像読取り部1で得
られたR,G,Bの多値画像データは、インターフェィ
ス10aを介して色補正部20aに入力され、色補正部
20aにおいて色補正が行なわれた後、面順次出力
(R,G,BをY,M,C,Bkのパラレル出力はな
く、原稿1枚分ごとにYの一面データ、Mの一面デー
タ、Cの一面データと出力)され、加工処理部20に入
力される。加工処理部30では、白地や色情報を得るた
めに、上述のデータとは別に色補部30aより、R,
G,B,(C,M,Yでも可)の2値または多値データ
を得る。加工処理部20aの出力はインターフェイス4
0aを介して、画像記録部3(図1)に入力される。
【0019】図12に、図11に示す加工処理部30a
の構成概略を示す。R′,G′,B′はすでに2値化さ
れたデータで、YMCBkは、Y,M,C,Bkのどれか
1つの画像データを示している。図3に示す加工処理部
20と比較すると、2値化処理を行なわない以外は同一
構成であるので説明は省略する。
の構成概略を示す。R′,G′,B′はすでに2値化さ
れたデータで、YMCBkは、Y,M,C,Bkのどれか
1つの画像データを示している。図3に示す加工処理部
20と比較すると、2値化処理を行なわない以外は同一
構成であるので説明は省略する。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、カラー原
稿の画像データに対して、所定色(例えば赤)の領域の
画像データを強調することが可能となり、一定色(黒)
に画像データを変換しても、所定色領域(赤色の領域)
が他の領域(黒色の領域)とはっきり区別される。ま
た、色領域ごとに異なる装飾パターンを示す画像データ
に変換すれば、複数の色領域を有するカラー原稿画像に
おいても色領域ごとに区別されるので、一定色に画像デ
ータを変換しても(白黒化しても)、色ごとの区別がは
っきりする。このため、判読性をそこねることなくカラ
ー原稿の白黒化が実現する。
稿の画像データに対して、所定色(例えば赤)の領域の
画像データを強調することが可能となり、一定色(黒)
に画像データを変換しても、所定色領域(赤色の領域)
が他の領域(黒色の領域)とはっきり区別される。ま
た、色領域ごとに異なる装飾パターンを示す画像データ
に変換すれば、複数の色領域を有するカラー原稿画像に
おいても色領域ごとに区別されるので、一定色に画像デ
ータを変換しても(白黒化しても)、色ごとの区別がは
っきりする。このため、判読性をそこねることなくカラ
ー原稿の白黒化が実現する。
【図1】 本発明の画像処理装置の概略構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図2】 図1に示す画像処理部2の構成概略を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図3】 図2に示す加工処理部20の構成概略を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図4】 図3に示す輪郭処理部25の構成概略を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図5】 輪郭処理により処理される画像の例を示す平
面図であり、輪郭処理の概念を示す。
面図であり、輪郭処理の概念を示す。
【図6】 図3に示す網かけ処理部26の構成概略を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図7】 画素に対する網かけパターンの一例を図7
(a)(b)に示すマトリクスであり、(a)は網かけ
処理部26に用いているパターンであり、(b)は網か
け処理部27に用いているパターンである。
(a)(b)に示すマトリクスであり、(a)は網かけ
処理部26に用いているパターンであり、(b)は網か
け処理部27に用いているパターンである。
【図8】 図網かけ処理部26の変形例の、構成概略を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図9】 入力原稿画像の一例を示す平面図である。
【図10】 図9の入力原稿に対する本実施例の画像形
成装置の出力画像を示す平面図である。
成装置の出力画像を示す平面図である。
【図11】 画像処理部2と別の、画像処理部の構成概
略を示すブロック図である(変形例)。
略を示すブロック図である(変形例)。
【図12】 図11に示す加工処理部30aの構成概略
を示すブロック図である(変形例)。
を示すブロック図である(変形例)。
1:画像読取り部(画像読取手段) 2:画像処理部 3:画像記録部 20:加工処理部(画像データ加工手段) 21,22,23:2値化部 24:制御部 25:輪郭処理部 26,27:網かけ処理部 28:選択部 30:色補正部 254,255,263,264,264a:色データ
部 256,265,265a:セレクタ(254,25
5,263,264,264a,256,265,26
5a:変換手段)
部 256,265,265a:セレクタ(254,25
5,263,264,264a,256,265,26
5a:変換手段)
Claims (3)
- 【請求項1】画像を読取り、読取り画素のカラ−画像デ
ータを出力する画像読取り手段;画像読取り手段が読取
ったカラー画像データが所定色である領域の画像データ
を、該領域を表わす装飾画像データに変換する画像デー
タ加工手段;および、 前記装飾画像データを一定色の画像デ−タに変換する変
換手段;を備える、画像処理装置。 - 【請求項2】前記所定色は有彩色であり、一定色は無彩
色であることを特徴とする前記請求項1記載の画像処理
装置。 - 【請求項3】原稿を走査して原稿上の画像を複数組の色
成分画像デ−タに変換し、 前記複数組の色成画像デ−タの1組以上を、前記原稿の
画像の少くとも一種の色を再現するための一定色の原稿
対応の画像デ−タに変換し、 前記複数組の色成分画像デ−タの少くとも1組を、該色
成分が存在する領域を表わす装飾画像データに変換し、 前記装飾画像データを前記一定色の画像デ−タに変換し
てこの一定色の装飾画像デ−タおよび前記原稿対応の画
像デ−タを出力する、 画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3271193A JPH05110882A (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3271193A JPH05110882A (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05110882A true JPH05110882A (ja) | 1993-04-30 |
Family
ID=17496648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3271193A Pending JPH05110882A (ja) | 1991-10-18 | 1991-10-18 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05110882A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006287834A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法、画像形成方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体 |
-
1991
- 1991-10-18 JP JP3271193A patent/JPH05110882A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006287834A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法、画像形成方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2564959B2 (ja) | 画像処理装置の絵文字領域識別方式 | |
JPH04336876A (ja) | カラー画像認識装置 | |
JPH08307717A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0497657A (ja) | カラー画像の領域分離装置 | |
JPH07298070A (ja) | 画像処理装置 | |
US5760929A (en) | Image processing apparatus for processing discriminated color regions within specified boundaries | |
US6178010B1 (en) | Image processing device | |
JPH05316377A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05110882A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2002010094A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3767210B2 (ja) | 原稿種判定装置及び画像処理装置 | |
JP3587740B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2696902B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH10210314A (ja) | ディジタル画像処理装置 | |
JP3079630B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3225710B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2618893B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP3492460B2 (ja) | カラー画像形成装置の地肌処理方法 | |
JPS62188566A (ja) | カラ−画像情報処理装置 | |
JP2557479B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP2780258B2 (ja) | 多色原稿読取装置 | |
JPH04205272A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6364479A (ja) | 色識別装置 | |
JPH06113130A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS62192862A (ja) | カラ−画像処理装置 |