JPH05109909A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05109909A
JPH05109909A JP26582591A JP26582591A JPH05109909A JP H05109909 A JPH05109909 A JP H05109909A JP 26582591 A JP26582591 A JP 26582591A JP 26582591 A JP26582591 A JP 26582591A JP H05109909 A JPH05109909 A JP H05109909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
stress
plasma
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26582591A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ohashi
顕 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26582591A priority Critical patent/JPH05109909A/ja
Publication of JPH05109909A publication Critical patent/JPH05109909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体装置の多層金属配線における層間絶縁膜
による応力の影響を小とする。 【構成】アルミニウム配線12を形成した半導体基板1
1の上に、プラズマCVD法によりシリコン酸化窒化膜
13を形成する。次に常圧CVD法によるシリコン酸化
膜14を形成した後、アルミニウム配線による段差を緩
和するため無機SOG膜14を二度にわたって形成し、
エッチバックにより平坦部の無機SOG膜を除去する。
最後に、上層絶縁膜としてプラズマCVD法によりシリ
コン酸化窒化膜16を形成する。 【効果】層間絶縁膜をその応力を打ち消すような構造に
することにより、ストレスマイグレーションによるアル
ミ欠落やスリット状の配線切れ等の不良の発生を防止で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置にかかり、特
に多層金属配線間の層間絶縁膜の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多層金属配線間の層間絶縁膜構造
は図5に示すように第1層のアルミニウム配線52を形
成した半導体基板51上に下層絶縁膜としてプラズマC
VD法(化学気相成長法)によるシリコン酸化窒化膜
(以下、プラズマ酸化窒化膜と呼ぶ)53と、第1層ア
ルミニウム配線による段差を緩和するため、塗布、焼成
法による無機シリカ膜(以下、無機SOG膜と呼ぶ)5
5と、上層絶縁膜としてプラズマ酸化窒化膜56を有し
ている。ここで無機SOG膜55は反応性イオンエッチ
ングにより平坦部を除去(以下、エッチバックと呼ぶ)
し、段差部のみに用いている。
【0003】なお、下層及び上層絶縁膜として、プラズ
マ酸化窒化膜のかわりにプラズマCVD法によるシリコ
ン窒化膜(以下、プラズマ窒化膜と呼ぶ)あるいはシリ
コン酸化膜(以下、プラズマ酸化膜と呼ぶ)を用いる場
合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の層間絶縁膜構造
では、絶縁膜として主にプラズマ窒化膜、プラズマ酸化
窒化膜あるいはプラズマ酸化膜を用いているが、これら
の膜は内部に圧縮性応力をもっており、何層にもわたっ
て膜を形成していくと半導体基板及びアルミニウム配線
に大きな力が加わることになる。そのためアルミニウム
配線の一部が欠落する不良が発生したり、さらにひどい
場合にはアルミニウム配線がスリット状に断線するとい
う問題がった。
【0005】この問題は絶縁膜としてプラズマ窒化膜を
用いた場合応力が特に大きく顕著であるため、より応力
の小さいプラズマ酸化窒化膜を用いることでこの種の不
良の発生はある程度抑えられるが、完全に抑えるまでに
は至っていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
多層の金属配線層の層間絶縁膜として圧縮性応力をもつ
第一の絶縁膜と引張り応力をもつ第二の絶縁膜を有して
いる。
【0007】圧縮性応力をもつ第一の絶縁膜と引張り応
力をもつ第二の絶縁膜を適切な厚さで組合わせて用いる
ことにより、アルミニム配線に加わる応力を打ち消すこ
とができる。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の第1の実施例の半導体チップの縦断
面図である。
【0009】第1層のアルミニウム配線12を形成した
半導体基板11の上に、厚さ0.3μmのプラズマ酸化
窒化膜13を形成する。次にシラン、酸素ガスを原料と
した常圧においてCVDの常圧CVD法で厚さ0.5μ
mのシリコン酸化膜(以下、CVD酸化膜と呼ぶ)14
を形成した後、アルミニウム配線による段差を緩和する
ため、無機SOG膜15を形成し、エッチバックにより
平坦部の無機SOG膜を除去する。最後に厚さ0.2μ
mのプラズマ酸化窒化膜16を形成し、フォトリソグラ
フィ工程とエッチング工程を経てスルーホールを開口
し、第2層のアルミニウム配線17を形成する。
【0010】図3は層間膜構造による半導体基板が受け
る応力の違いを示したものである。プラズマ酸化窒化膜
は2×109 dyn/cm2の大きさの圧縮性応力をも
っているが、無機SOG膜の応力は0.5〜1×108
dyn/cm2 程度の引張り応力である。従ってプラズ
マ酸化窒化膜の間に無機SOG膜をはさんだ層間膜構造
ではお互いの応力を打ち消すことができず、半導体基板
3×109 dyn/cm2 の応力を受けることになる。
【0011】これに対して、さらにCVD酸化膜を組合
せて使用した層間膜構造では、2〜3×109 dyn/
cm2 の大きさの引張り応力をもつCVD酸化膜によっ
てプラズマ酸化窒化膜の応力が打ち消され、半導体基板
の受ける応力を0にすることができる。
【0012】図4は層間膜構造による単位長さ当りのア
ルミ欠落密度の違いを示したものである。プラズマ酸化
窒化膜の間に単に無機SOG膜をはさんだ層間膜構造に
比べ、プラズマ酸化窒化膜の応力を相殺するためさらに
CVD酸化膜を組合せた構造にすると、アルミ欠落の発
生をなくすことができる。
【0013】図2は本発明の第2の実施例の縦断面図で
ある。
【0014】第1層のアルミニウム配線22を形成した
半導体基板21の上に厚さ0.1μmのプラズマ酸化膜
23を形成する。次にテトラエトキシシラン(TEO
S)とオゾン(O3 )を原料とした常圧CVD法により
厚さ1.0μmのシリコン酸化膜(以下、TEOS酸化
膜と呼ぶ)24した後、アルミニウム配線による段差を
緩和するため、無機SOG膜25を形成し、エッチバッ
クにより平坦部の無機SOG膜を除去する。最後に厚さ
0.1μmのプラズマ酸化膜26を形成し、フォトリソ
グラフィ工程とエッチング工程を経てスルーホールを開
口し、第2層のアルミニウム配線27を形成する。この
実施例では、中間層の絶縁膜としてCVD酸化膜より段
差被覆性に優れるTEOS酸化膜を用いているため、配
線間隔の狭い領域ですき間のあくことなく配線間を埋め
ることができ平坦性が向上する。したがって段部での上
層配線の段切れをより抑えることができるという利点が
ある。
【0015】第1の実施例では、プラズマ酸化窒化膜は
3×109 dyn/cm2 の圧縮性応力を、CVD酸化
膜は2〜3×109 dyn/cm2 の引張り応力をもっ
ているため、それぞれの膜厚をトータルで同じにしてお
くことによってお互いの応力を打ち消している。
【0016】第2の実施例では、プラズマ酸化膜は1×
109 dyn/cm2 の圧縮性応力をもっているのに対
して、TEOS酸化膜は1×108 dyn/cm2 程度
の弱い引張り応力しかもっていないため、プラズマ酸化
膜の膜厚を薄くし、TEOS酸化膜の膜厚をその数倍の
膜厚にすることでお互いの応力を緩和している。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、層間絶縁
膜を、圧縮性応力をもつ絶縁膜と引張り応力をもつ絶縁
膜がお互いの応力を打ち消すような厚さにして用いるた
め、ストレスマイグレーションによるアルミ欠落やスリ
ット状の配線切れといった不良の発生をなくすことがで
き、信頼性の高い半導体装置を提供することができると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す縦断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を示す縦断面図。
【図3】層間膜構造による半導体基板の受ける応力の違
いを示した図。
【図4】層間膜構造によるアルミ欠落発生密度を違いを
示した図。
【図5】従来の層間膜構造を示す縦断面図。
【符号の説明】
11,21,51 半導体基板 12,22,52 第1層アルミニウム配線 13,53 プラズマ酸化窒化膜 23 プラズマ酸化膜 14 常圧CVD酸化膜 24 TEOS酸化膜 15,25,55 無機SOG膜 16,56 プラズマ酸化窒化膜 26 プラズマ酸化膜 17,27,57 第2層アルミニウム配線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層の金属配線層とそれを絶縁分離する
    層間絶縁膜とを有する半導体装置において、前記層間絶
    縁膜は、半導体基板の応力として圧縮性応力をもつ第一
    の絶縁膜と引張り応力をもつ第二の絶縁膜とを有し、第
    一及び第二の絶縁膜はお互いの応力を打ち消し合う膜厚
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記多層の金属配線層は多層のアルミニ
    ウム配線層である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第一の絶縁膜はプラズマ酸化窒化膜
    であり、前記第二の絶縁膜としてシランと酸素ガスを原
    料として常圧下のCVD法で形成したシリコン酸化膜で
    ある請求項1もしくは請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第一の絶縁膜はプラズマ酸化膜であ
    り、前記第二の絶縁膜はテトラエトキシシランとオゾン
    を原料とし常圧下のCVD法で形成したシリコン酸化膜
    である請求項1もしくは請求項2に記載の半導体装置。
JP26582591A 1991-10-15 1991-10-15 半導体装置 Pending JPH05109909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26582591A JPH05109909A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26582591A JPH05109909A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109909A true JPH05109909A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17422582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26582591A Pending JPH05109909A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05109909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990081277A (ko) * 1998-04-28 1999-11-15 윤종용 절연막의 응력 제어 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990081277A (ko) * 1998-04-28 1999-11-15 윤종용 절연막의 응력 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388328B1 (en) Capping layer in interconnect system and method for bonding the capping layer onto the interconnect system
JPH01235254A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09186146A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5716888A (en) Stress released VLSI structure by void formation
JPH05109909A (ja) 半導体装置
JPH056890A (ja) パツシベーシヨン多層膜を備えた半導体装置及びその製造方法
JPH05102326A (ja) 半導体装置
JPH0499049A (ja) 半導体装置
JPH07147281A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0689893A (ja) 半導体装置
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JPH03105923A (ja) 多層配線
JP2820281B2 (ja) 半導体素子のA▲l▼多層配線構造
KR100250731B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성방법
JPH0236534A (ja) 半導体装置
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH056939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10326829A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0547744A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09148321A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62108542A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0122984B2 (ja)
JPH06151415A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0324784B2 (ja)
JPH11260916A (ja) 半導体装置及びその製造方法