JPH05109650A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05109650A
JPH05109650A JP27164091A JP27164091A JPH05109650A JP H05109650 A JPH05109650 A JP H05109650A JP 27164091 A JP27164091 A JP 27164091A JP 27164091 A JP27164091 A JP 27164091A JP H05109650 A JPH05109650 A JP H05109650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
electrode
resist
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27164091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yurie Inayoshi
由理恵 稲吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27164091A priority Critical patent/JPH05109650A/ja
Publication of JPH05109650A publication Critical patent/JPH05109650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】“す”が生じない良好な層間絶縁膜を形成す
る。 【構成】拡散工程済みのSi基板1にSiO2 2膜を堆
積したのち、レジスト3をマスクとしてSiO2 膜2を
ドライエッチングする。つぎにTi4/Pt5を蒸着し
てから、レジスト3とともに不要のTi4/Pt5を除
去する。つぎに無電解金めっきを行なってTi4/Pt
5上のみにAu6を形成する。つぎにSiO2 膜7を形
成してから、Ti/Pt/Au8からなる上層電極を形
成する。 【効果】電極の間隔が狭く、電極の厚さ/電極の間隔が
2以上でも、電極の断面形状が逆テーパーでも、隙間な
く絶縁膜を埋めることができる。平坦部に形成された絶
縁膜と同等の良好な絶縁膜が電極間にも形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に層間絶縁膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の層間絶縁膜の形成方法について、
図3(a)〜(d)を参照して説明する。
【0003】はじめに図3(a)に示すように、拡散工
程済みのSi(シリコン)基板1の全面に厚さ150n
mのTi(チタン)4および厚さ120nmのPt(白
金)を蒸着する。 つぎに図3(b)に示すように、レ
ジスト3をマスクとして電解金めっきを行なって、電極
となる厚さ1.5μmのAu(金)を得る。
【0004】つぎに図3(c)に示すように、有機洗浄
によりレジスト3を除去し、Au6をマスクとしてPt
5およびTi4をドライエッチングする。
【0005】つぎに図3(d)に示すように、全面に層
間絶縁膜となる厚さ2μmのSiO2 (酸化シリコン)
膜2を堆積する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の層間絶縁膜の形
成方法では、電極の間隔が0.6μm以下あるいは、電
極の厚さ/電極の間隔が2以上になると、層間絶縁膜を
電極間に埋め込むことが困難になる。図3(d)に示す
ように、層間絶縁膜の中に“す”9ができる。
【0007】“す”9を防ぐためにコンフォーマルに成
長する条件で層間絶縁膜を形成しても、電極の断面形状
が83°以下の逆テーパーのところは完全に埋め込むこ
とはできない。
【0008】さらに電極間で層間絶縁膜の密度が低くな
るなど、膜質が悪くなるという問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板の一主面上に第1の絶縁膜を堆積
する工程と、前記第1の絶縁膜の上にレジストパターン
を形成する工程と、前記レジストパターンをマスクとし
て前記第1の絶縁膜を選択エッチングして開口を形成す
る工程と、全面に金属薄膜を堆積してから前記レジスト
パターンとともに不要の前記金属薄膜をリフトオフする
工程と、無電解金めっきにより前記開口の前記金属薄膜
表面に金埋込層を形成する工程と、前記第1の絶縁膜お
よび前記金埋込層の上に第2の絶縁膜を堆積する工程と
を含むものである。
【0010】
【実施例】本発明の第1の実施例について、図1(a)
〜(e)を参照して説明する。
【0011】はじめに図1(a)に示すように、拡散工
程済みのSi基板1の全面に厚さ1.5μmのSiO2
膜2を堆積する。
【0012】つぎに図1(b)に示すように、レジスト
3をマスクとしてドライエッチングを行なう。このとき
開口の表面にSiO2 膜2が残らないようにする。
【0013】つぎに図1(c)に示すように、全面に厚
さ150nmのTi4および厚さ120nmnのPt5
を蒸着する。
【0014】つぎに図1(d)に示すように、有機洗浄
によりレジスト3とともにSiO2 膜2上の不要のTi
4およびPt5をリフトオフする。つぎに無電解金めっ
きを行なってTi4/Pt5上のみに厚さ1.2μmの
Au6を形成する。
【0015】つぎに図1(e)に示すように、厚さ1μ
mのSiO2 膜7を堆積する。つぎに選択エッチングに
よりスルーホールを開口したのち、Ti/Pt/Au8
からなる上層電極を形成する。
【0016】つぎに本発明の第2の実施例について、図
2(a)〜(e)を参照して説明する。
【0017】はじめに図2(a)に示すように、拡散工
程済みのSi基板1の全面に厚さ1.5μmのSiO2
膜2を堆積する。
【0018】つぎに図2(b)に示すように、レジスト
3をマスクとしてドライエッチングを行なう。このとき
開口の表面にSiO2 膜2が残らないようにする。
【0019】つぎに図2(c)に示すように、有機洗浄
によりレジスト3を除去してから全面に厚さ150nm
のTi4および厚さ120nmnのPt5を蒸着する。
【0020】つぎに図2(d)に示すように、NH3
H(アンモニア)およびH2 2 (過酸化水素)3から
なる水溶液により、酸化膜2上のみTi4をオーバーエ
ッチングしてその上のPt5を除去する。つぎに無電解
金めっきを行なってTi4/Pt5上のみに厚さ1.2
μmのAu6を形成する。
【0021】つぎに図2(e)に示すように、厚さ1μ
mのSiO2 膜7を堆積する。つぎに選択エッチングに
よりスルーホールを開口したのち、Ti/Pt/Au8
からなる上層電極を形成する。
【0022】本実施例ではレジスト3を除去してからT
i/Pt蒸着を行なうので、Ti/Pt膜厚がより均一
になるという効果がある。
【0023】
【発明の効果】電極の間隔が0.6μm以下でも、電極
の厚さ/電極の間隔が2以上でも、さらに電極の断面形
状が83°以下の逆テーパーでも、隙間なく絶縁膜を形
成することができるようになった。平坦部に形成されて
いる絶縁膜と全く同等の良好な絶縁膜を、電極間にも形
成することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を工程順に示す断面図で
ある。
【図2】本発明の第2の実施例を工程順に示す断面図で
ある。
【図3】従来技術による層間絶縁膜の形成方法を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 SiO2 膜 3 レジスト 4 Ti 5 Pt 6 Au 7 SiO2 膜 8 Ti/Pt/Au 9 す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主面上に第1の絶縁膜を
    堆積する工程と、前記第1の絶縁膜の上にレジストパタ
    ーンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスク
    として前記第1の絶縁膜を選択エッチングして開口を形
    成する工程と、全面に金属薄膜を堆積してから前記レジ
    ストパターンとともに不要の前記金属薄膜をリフトオフ
    する工程と、無電解金めっきにより前記開口の前記金属
    薄膜表面に金埋込層を形成する工程と、前記第1の絶縁
    膜および前記金埋込層の上に第2の絶縁膜を堆積する工
    程とを含む半導体装置の製造方法。
JP27164091A 1991-10-21 1991-10-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH05109650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27164091A JPH05109650A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27164091A JPH05109650A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109650A true JPH05109650A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17502872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27164091A Pending JPH05109650A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05109650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046237A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046237A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05206064A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000269213A5 (ja)
JPH04290232A (ja) 溝埋込み配線形成方法
JPH05109650A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2950045B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002025991A (ja) プラズマクリーニング方法、半導体装置の製造方法
JPH0653334A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002164350A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0570301B2 (ja)
JP4897943B2 (ja) GaN系材料層への電極形成方法、および、GaN系半導体素子の製造方法
JPS6041242A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2768949B2 (ja) 半導体装置,及びその製造方法
JPH02165624A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH08335631A (ja) 無電解金めっき方法及びその方法を用いた埋め込み方法
JPH0794514A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62291917A (ja) 金属の選択堆積法
JPH01119042A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07254639A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06244127A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04317332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01225336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629237A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6344740A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62199035A (ja) 金属の選択堆積法