JPS6344740A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS6344740A JPS6344740A JP18910586A JP18910586A JPS6344740A JP S6344740 A JPS6344740 A JP S6344740A JP 18910586 A JP18910586 A JP 18910586A JP 18910586 A JP18910586 A JP 18910586A JP S6344740 A JPS6344740 A JP S6344740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- poly
- deposited
- tungsten
- contact hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 53
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 abstract description 41
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 40
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 abstract description 40
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract description 6
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 5
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003716 rejuvenation Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
S i O、’の如き絶縁層の表面に多結晶Si(以下
、ポリSi)膜を堆積してコンタクトホールを開口し、
全面に再度ポリSi膜を堆積して反応性イオンエツチン
グ(以下、RI E)を施す。この状態でタングステン
の化学気相成長(CV D)処理を行うと、絶縁層上面
とコンタクトホール側面にポリSi膜が被着し、ホール
底面にはSi基(反面が露出しているので、これ等の部
分にタングステンが被着し、コンタクト電極を含むタン
グステン配、腺層が形成される。
、ポリSi)膜を堆積してコンタクトホールを開口し、
全面に再度ポリSi膜を堆積して反応性イオンエツチン
グ(以下、RI E)を施す。この状態でタングステン
の化学気相成長(CV D)処理を行うと、絶縁層上面
とコンタクトホール側面にポリSi膜が被着し、ホール
底面にはSi基(反面が露出しているので、これ等の部
分にタングステンが被着し、コンタクト電極を含むタン
グステン配、腺層が形成される。
コンタクトホールの開口後、最初のポリSi膜を配線パ
ターンに合わせてパターニングし、二度目のポリ5iI
Q堆積工程に進むと、タングステンをコンタクトホール
内と配線パターン部のみに堆積させることが可能である
。
ターンに合わせてパターニングし、二度目のポリ5iI
Q堆積工程に進むと、タングステンをコンタクトホール
内と配線パターン部のみに堆積させることが可能である
。
本発明は半導体集積回路装置の配線形成技術に関わり、
特にコンタクトホールのように配線材料の被覆性が問題
になる部分を含む配線の形成方法に関わるものである。
特にコンタクトホールのように配線材料の被覆性が問題
になる部分を含む配線の形成方法に関わるものである。
集積回路の高密化に伴って素子や配線が微細化した結果
、コンタクトホールやスルーホールの形状が深さに対し
開口面積の小さいものになっており、そのため、配線材
料の被覆性が問題になっている。また、微細パターン形
成のためRIEのような異方性エツチングが使用される
と、パターンの側面が垂直になるので、ホール部分以外
でも同じ問題が生じている。
、コンタクトホールやスルーホールの形状が深さに対し
開口面積の小さいものになっており、そのため、配線材
料の被覆性が問題になっている。また、微細パターン形
成のためRIEのような異方性エツチングが使用される
と、パターンの側面が垂直になるので、ホール部分以外
でも同じ問題が生じている。
例えば最も一般的なアルミニウム(AZ)配線は蒸着や
スパッタリングで形成されるが、このA1層は凹部や垂
直面には堆積し難く、段差部で不連続になり易い。その
ため、コンタクトホール部は被覆性の良い材料で補強す
る、或いは何らかの方法でコンタクトホールを充填して
配線を形成する等の対策が必要である。
スパッタリングで形成されるが、このA1層は凹部や垂
直面には堆積し難く、段差部で不連続になり易い。その
ため、コンタクトホール部は被覆性の良い材料で補強す
る、或いは何らかの方法でコンタクトホールを充填して
配線を形成する等の対策が必要である。
スパッタリングのような方法で形成される金属皮膜の被
覆性は一般に良好とは言えないので、CVDのような被
覆性の良い方法で金属層を堆積し、配線を形成すること
が考えられている。
覆性は一般に良好とは言えないので、CVDのような被
覆性の良い方法で金属層を堆積し、配線を形成すること
が考えられている。
金属層のCVD法としてタングステンのCVD形成が知
′られており、これは W F & + H2→WL+[(F なる還元反応を利用するものである。このタングステン
の堆積にはスパッタリングや蒸着のような方向性がない
ので被覆性は良いが、親和ノコの大きい金属面に選択的
に堆積する特徴がある。そのため、単結晶或いは多結晶
Si面ではSiがWに置換されてタングステンの原子面
が出来るのでその上に堆積が進行するが、SiO□のよ
うな非親和性の材料上には殆ど堆積しない。
′られており、これは W F & + H2→WL+[(F なる還元反応を利用するものである。このタングステン
の堆積にはスパッタリングや蒸着のような方向性がない
ので被覆性は良いが、親和ノコの大きい金属面に選択的
に堆積する特徴がある。そのため、単結晶或いは多結晶
Si面ではSiがWに置換されてタングステンの原子面
が出来るのでその上に堆積が進行するが、SiO□のよ
うな非親和性の材料上には殆ど堆積しない。
このような′PFli5!から、s+51反上にタング
ステンをCVD堆積させる技術はタングステンの選択成
長と呼ばれることがある。同様な選択成長が起こる金属
としてMO+ T + + T aなどが知られている
。
ステンをCVD堆積させる技術はタングステンの選択成
長と呼ばれることがある。同様な選択成長が起こる金属
としてMO+ T + + T aなどが知られている
。
CVDタングステン膜は上記のようにS i OZ上に
は殆ど成長しないことから、配線層としては利用し難い
のであるが、処理条件を選択してS i Oz上に堆積
させた場合も、その接着性が悪いという問題が残る。
は殆ど成長しないことから、配線層としては利用し難い
のであるが、処理条件を選択してS i Oz上に堆積
させた場合も、その接着性が悪いという問題が残る。
一方コンタクトホールの部分では、孔底のSi面上には
タングステン層が親和的に堆積することから、低抵抗の
コンタクトが得られるが、ホール側壁には堆積しないの
で絶縁層上面の配線にどのようにして接続するかも問題
である。
タングステン層が親和的に堆積することから、低抵抗の
コンタクトが得られるが、ホール側壁には堆積しないの
で絶縁層上面の配線にどのようにして接続するかも問題
である。
SiO2・上に良好な接着性を持つタングステン層を形
成するため、コンタクトホールを開口した後、全面にポ
リSi膜を被覆性の良いCVD法で被着し、その上に上
記のCVDタングステン膜を形成することが行われてい
る。この方法ではコンタクトホールの側面にもポリSi
膜が存在するので、これを覆ってタングステンが堆積し
、絶縁膜上に堆積したものとホール底部に堆積したもの
との間が不連続になることはない。
成するため、コンタクトホールを開口した後、全面にポ
リSi膜を被覆性の良いCVD法で被着し、その上に上
記のCVDタングステン膜を形成することが行われてい
る。この方法ではコンタクトホールの側面にもポリSi
膜が存在するので、これを覆ってタングステンが堆積し
、絶縁膜上に堆積したものとホール底部に堆積したもの
との間が不連続になることはない。
コンタクトホールの側壁など、は\垂直な面の被覆性を
改善する目的では、開孔後ポリS1膜を被覆性の良いC
VD法で堆積し、RIEのような異方性エツチングを施
す方法も知られている。この方法では、孔底など水平面
上のポリSiは除去されてホール側壁のような垂直壁面
だけにポリSi膜が残るので、CVDタングステン膜は
コンタクトホール底面と側面に接着性良く形成される。
改善する目的では、開孔後ポリS1膜を被覆性の良いC
VD法で堆積し、RIEのような異方性エツチングを施
す方法も知られている。この方法では、孔底など水平面
上のポリSiは除去されてホール側壁のような垂直壁面
だけにポリSi膜が残るので、CVDタングステン膜は
コンタクトホール底面と側面に接着性良く形成される。
この方法はコンタクト電極の形成技術であって、配線部
分は八!などで形成される。
分は八!などで形成される。
しかしながら、前者の方法ではコンタクト部がタングス
テン層と基板Siとの間にポリ3Uの介在する構造とな
るため、コンタクトを低1区抗化するためにはポリSi
に不純物をドーピングしなければならず、イオン注入な
どの工程が増すことになる。
テン層と基板Siとの間にポリ3Uの介在する構造とな
るため、コンタクトを低1区抗化するためにはポリSi
に不純物をドーピングしなければならず、イオン注入な
どの工程が増すことになる。
また後者の方法では、孔底にはポリSiが無いのでドー
ピングは不要であるが、単にコンタクトホールの被覆性
改善だけの技術であって、絶縁膜上にタングステン配線
を形成する技術に直ちにつながるものではない。
ピングは不要であるが、単にコンタクトホールの被覆性
改善だけの技術であって、絶縁膜上にタングステン配線
を形成する技術に直ちにつながるものではない。
本発明の目的は、SiO□のような絶縁膜上に接着性の
良いCVDft属膜を被着形成する方法を提供すること
である。本発明の池の目的は、コンタクトホール側壁の
ようなはソ垂直な面にも接着性の良いCVD金濱膜を被
着形成する方法を提供することである。本発明の更に他
の目的は、コンタクトホールのような開孔の底面にはポ
リSiを介することなく直接CVD金屈膜を被着し、低
抵抗のコンタクト配線を形成する方法を提供することで
ある。
良いCVDft属膜を被着形成する方法を提供すること
である。本発明の池の目的は、コンタクトホール側壁の
ようなはソ垂直な面にも接着性の良いCVD金濱膜を被
着形成する方法を提供することである。本発明の更に他
の目的は、コンタクトホールのような開孔の底面にはポ
リSiを介することなく直接CVD金屈膜を被着し、低
抵抗のコンタクト配線を形成する方法を提供することで
ある。
上記目的を達成するため本発明では、Si基板表面の絶
縁材料(例えば5iOz)層上に第1のポリSi膜を被
着し、該ポリSi膜と前記絶縁材料層を貫通する孔を開
けた後、第2のポリSi膜を被着してRIHの如き異方
性エツチングを施し、更にCVD法によってタングステ
ンの如き金属膜を堆積することが行われる。
縁材料(例えば5iOz)層上に第1のポリSi膜を被
着し、該ポリSi膜と前記絶縁材料層を貫通する孔を開
けた後、第2のポリSi膜を被着してRIHの如き異方
性エツチングを施し、更にCVD法によってタングステ
ンの如き金属膜を堆積することが行われる。
また、本発明の一つの実施例では、コンタクトホールを
開口して第1のポリSi膜をパターニングし、その俊英
2のポリ5illQ被若の工程に進むことが行われる。
開口して第1のポリSi膜をパターニングし、その俊英
2のポリ5illQ被若の工程に進むことが行われる。
これらの処理によって、Sig板を被覆する絶縁膜上と
、この膜に開けられたコンタクトホールの側壁にはポリ
Si膜が被着形成され且つコンタクトホール底部は基板
Siが露出した状態を実現して、タングステンの選択成
長が行われる。
、この膜に開けられたコンタクトホールの側壁にはポリ
Si膜が被着形成され且つコンタクトホール底部は基板
Siが露出した状態を実現して、タングステンの選択成
長が行われる。
即ち、絶縁膜上面には第1のポリS1膜が残っており、
コンタクトホールの側壁には第2のポリSi膜が残って
いるが、孔底のポリSi膜はRIEによって除去されて
いるので、そこにタングステンの選択成長を行うと、絶
縁膜上には接着性の良いタングステン屡が、コンタクト
ホール゛部分には被覆性が良く且つ低抵抗のコンタクト
電極が形成されることになる。
コンタクトホールの側壁には第2のポリSi膜が残って
いるが、孔底のポリSi膜はRIEによって除去されて
いるので、そこにタングステンの選択成長を行うと、絶
縁膜上には接着性の良いタングステン屡が、コンタクト
ホール゛部分には被覆性が良く且つ低抵抗のコンタクト
電極が形成されることになる。
第1図(al〜telは本発明の第1の実施例に於ける
工程を模式的に示す断面図である。以下、同図を参照し
ながら説明する。
工程を模式的に示す断面図である。以下、同図を参照し
ながら説明する。
同図[alは、半導体基板10上に5102層11が設
けられ、その上に第1のポリS1膜12が被着されてコ
ンタクトホール13が開けられた状態を示している。こ
こまでは公知技術によって工程が進められる。ポリ5i
l19は後に形成されるタングステン膜を5iOz5に
接着するためのものであるからその厚さは任意であり、
制御シ得る最小値であっても良いが、この実施例では後
出の第2のポリSi膜とはソ同じとする。
けられ、その上に第1のポリS1膜12が被着されてコ
ンタクトホール13が開けられた状態を示している。こ
こまでは公知技術によって工程が進められる。ポリ5i
l19は後に形成されるタングステン膜を5iOz5に
接着するためのものであるからその厚さは任意であり、
制御シ得る最小値であっても良いが、この実施例では後
出の第2のポリSi膜とはソ同じとする。
同図(blは、その上にエツチングストッパとなるSi
O□膜14全14、更に第2のポリSi膜15をCVD
法で堆積した状態を示す。SiO□++914はCVD
法で形成しても良く、ポリ5i1512の表面を熱酸化
したものでも良い。いづれの方法でもコンタクトホール
底面にも酸化膜が被着する。
O□膜14全14、更に第2のポリSi膜15をCVD
法で堆積した状態を示す。SiO□++914はCVD
法で形成しても良く、ポリ5i1512の表面を熱酸化
したものでも良い。いづれの方法でもコンタクトホール
底面にも酸化膜が被着する。
ポリ5il1215もタングステン膜の堆積、接着用で
あるが、RIEを施した後にコンタクトホールの側壁に
残るだけの厚さは必要であり、1000人程度定形成す
る。一般にCVD法は被覆性が良好であり、ボυSiの
堆積の場合は減圧CVDでなくても、十分な被覆性があ
る。
あるが、RIEを施した後にコンタクトホールの側壁に
残るだけの厚さは必要であり、1000人程度定形成す
る。一般にCVD法は被覆性が良好であり、ボυSiの
堆積の場合は減圧CVDでなくても、十分な被覆性があ
る。
これにRIEを施してポリSi膜15とS i O2膜
14をエツチングすると同図(C)の状態になる。この
RIEではSiO□に対し選択比のとれる条件でポリS
i膜15をエツチングし、その後Si面に列し選択比の
とれる条件でSiO□膜14全14チングする。このよ
うに処理すればコンタクトホール底部のSi基板をエツ
チングすることが避けられる。
14をエツチングすると同図(C)の状態になる。この
RIEではSiO□に対し選択比のとれる条件でポリS
i膜15をエツチングし、その後Si面に列し選択比の
とれる条件でSiO□膜14全14チングする。このよ
うに処理すればコンタクトホール底部のSi基板をエツ
チングすることが避けられる。
しかしながらこれは本発明の要件ではなく、ストッパな
しで処理することも可能である。
しで処理することも可能である。
以上の工程でS i OzlW 11の上面とコンタク
トホールの側壁にポリSi膜が被着し、且つコンタクト
ホール底面には基板Siが露出した状態が実現する。
トホールの側壁にポリSi膜が被着し、且つコンタクト
ホール底面には基板Siが露出した状態が実現する。
次いで同図tdlに示す如く、CVD法によってタング
ステン膜16を被着形成する。これは既述したように’
h F hの還元反応を利用するものである。
ステン膜16を被着形成する。これは既述したように’
h F hの還元反応を利用するものである。
CVDであるから被覆性は良好で、コンタクトホールの
底面、側面にも段切れを生ずることなく、基板上面を覆
ってタングステン膜が形成される。
底面、側面にも段切れを生ずることなく、基板上面を覆
ってタングステン膜が形成される。
以下、必要であれば同図(e)の如<AI層17をスパ
ッタリングで堆積し、タングステン膜と共にパターニン
グして集積回路の配線を形成する。へ1層17は被覆性
が悪く、図のように段切れした状態で形成されることが
多いが、タングステン膜によって補強されているので、
断線状態になることはない。
ッタリングで堆積し、タングステン膜と共にパターニン
グして集積回路の配線を形成する。へ1層17は被覆性
が悪く、図のように段切れした状態で形成されることが
多いが、タングステン膜によって補強されているので、
断線状態になることはない。
コンタクト抵抗も、基板Siとの間に1よポリS1層が
介在しないので、十分に低砥抗である。
介在しないので、十分に低砥抗である。
第2図は本発明の第2の実施例の工程を示す模式断面図
および平面図である。図の(a)〜(d)は、夫々(a
′)〜(d′)に鎖線で措いた切断位置の断面を示す。
および平面図である。図の(a)〜(d)は、夫々(a
′)〜(d′)に鎖線で措いた切断位置の断面を示す。
この実施例では配線パターンの微細化に伴うコニタクト
ホールの位置ずれを、自己整合的に補償するタングステ
ン配線の形成方法が開示される。
ホールの位置ずれを、自己整合的に補償するタングステ
ン配線の形成方法が開示される。
以下、第2図を参照しながら該実施例を説明する。
同図(,1) 、 (a ’)には、S i 基+)M
2O上にS i OzJiJ 21が設けられ、その上
に第1のポリSi膜22が被着されてコニタクトホール
23が開けられた状態を示している。この状態は基本的
には第1図(a)と同じであるが、本実施例ではポリS
l膜22が配線パターンに合わせてパターニングされて
いる。
2O上にS i OzJiJ 21が設けられ、その上
に第1のポリSi膜22が被着されてコニタクトホール
23が開けられた状態を示している。この状態は基本的
には第1図(a)と同じであるが、本実施例ではポリS
l膜22が配線パターンに合わせてパターニングされて
いる。
これ等の皮膜の形成と開孔、パターニングも公知技術に
依って実施し得るものであり、開孔とポリSi膜のパタ
ーニングはいづれが先であってもかまわない。
依って実施し得るものであり、開孔とポリSi膜のパタ
ーニングはいづれが先であってもかまわない。
高集積化に伴って配線の幅が小になると、同図(a′)
に示すようにコンタクトホールとポリSiパターンに位
置ずれが起こるようになる。同図(a)は同図(a′)
のA−A 断面を示すもので、位置ずれのためコンタ
クトホール23の片側だけにポリSi膜22が描かれて
いる。従来技術ではこの位置ずれ対策としてコンタクト
ホール部分の配線パターンの幅を拡げることが行われて
いたが、本発明では以下の説明で明らかにされる如く、
コンタクトホールの位置ずれした部分にもタングステン
膜が被着形成されるので位1合わせのマージンは不要と
なる。
に示すようにコンタクトホールとポリSiパターンに位
置ずれが起こるようになる。同図(a)は同図(a′)
のA−A 断面を示すもので、位置ずれのためコンタ
クトホール23の片側だけにポリSi膜22が描かれて
いる。従来技術ではこの位置ずれ対策としてコンタクト
ホール部分の配線パターンの幅を拡げることが行われて
いたが、本発明では以下の説明で明らかにされる如く、
コンタクトホールの位置ずれした部分にもタングステン
膜が被着形成されるので位1合わせのマージンは不要と
なる。
この状態で第2のポリS1膜25を全面に被着する。こ
のポリ5illはCVDで形成されるので被覆性が良く
、コンタクトホール内面も完全に1ねれる。同図(b)
はこの状況を溝いたもので、平面図である同図(b′)
のB−B断面を示している。
のポリ5illはCVDで形成されるので被覆性が良く
、コンタクトホール内面も完全に1ねれる。同図(b)
はこの状況を溝いたもので、平面図である同図(b′)
のB−B断面を示している。
これにRIE処理を施すと第2のポリ5iF)25は水
平面上に堆積した部分がエツチング除去され、同図(c
) 、 (c ’)に示すようにコンタクトホール側面
にポリSi膜25が残された状態となる。第1のポリS
i膜22が存在する部分ではポリSiの厚みは第1.第
2のポリSi膜の厚みを合計したものになっているので
、IFJ分のポリSiをエンチング除去しても、もう1
層分のポリSiが残ることになる。
平面上に堆積した部分がエツチング除去され、同図(c
) 、 (c ’)に示すようにコンタクトホール側面
にポリSi膜25が残された状態となる。第1のポリS
i膜22が存在する部分ではポリSiの厚みは第1.第
2のポリSi膜の厚みを合計したものになっているので
、IFJ分のポリSiをエンチング除去しても、もう1
層分のポリSiが残ることになる。
ここでも第1の実施例と同様、エフチンダストツバを採
用することにより、コンタクトホール底面の基板領域及
び第1のポリSi膜を無用にエツチングすることなくR
IEを終止させることが可能であるが、煩雑化を避ける
ため図面では省略されている。エフチンダストツバを使
用した場合は同図(C′)の点線の位置に薄い5inz
膜が挟まれることになる。C−C断面を示す同図(C)
ではポリS’i膜22と25の間である。
用することにより、コンタクトホール底面の基板領域及
び第1のポリSi膜を無用にエツチングすることなくR
IEを終止させることが可能であるが、煩雑化を避ける
ため図面では省略されている。エフチンダストツバを使
用した場合は同図(C′)の点線の位置に薄い5inz
膜が挟まれることになる。C−C断面を示す同図(C)
ではポリS’i膜22と25の間である。
ここ迄の工程で、絶縁膜のパターニングされたポリs
r +1922とコンタクトホール側壁のポリSi膜2
5が被着形成され、コンタクトホール底面にはSi基板
面が露出した状態が得られている。そこに公知技術によ
ってタングステン膜26を選択的に堆積すると、同図(
d) 、 (d ’)に示されるタングステン配線が形
成される。同図(d)がD−D断面を表すことは他と同
様である。
r +1922とコンタクトホール側壁のポリSi膜2
5が被着形成され、コンタクトホール底面にはSi基板
面が露出した状態が得られている。そこに公知技術によ
ってタングステン膜26を選択的に堆積すると、同図(
d) 、 (d ’)に示されるタングステン配線が形
成される。同図(d)がD−D断面を表すことは他と同
様である。
図から明らかなようにコンタクトホールの底面と側面は
、配線パターンから外れた部分もタングステン膜で被覆
されている。通常のコンタクト配線に位置ずれが生じた
場合は、部分的に開放状態となったコンタクトホールを
通じての汚染や、AI配線とs+54fflが接触する
ことに伴う固相エビの発生といった不都合が生ずるが、
本実施例の処理によれば、位置ずれした部分も自己整合
的にタングステン膜でカバーされるので、このような不
都合が生ずることはない。
、配線パターンから外れた部分もタングステン膜で被覆
されている。通常のコンタクト配線に位置ずれが生じた
場合は、部分的に開放状態となったコンタクトホールを
通じての汚染や、AI配線とs+54fflが接触する
ことに伴う固相エビの発生といった不都合が生ずるが、
本実施例の処理によれば、位置ずれした部分も自己整合
的にタングステン膜でカバーされるので、このような不
都合が生ずることはない。
以上説明したように、本発明では第1のポリSi膜堆積
後のコンタクトホール開口と、二度堆積するポリSi膜
のうちIJ!分の厚さをエツチングするRIE処理によ
って、所望の位置にSi面を現出せしめた後、Si面上
にタングステン皮膜を堆積させるものであるから、コン
タクトホール内では段切れが無く且つ低砥抗のタングス
テンコンタクトが、絶縁膜上には強固に接着したタング
ステン配線が形成されることになる。
後のコンタクトホール開口と、二度堆積するポリSi膜
のうちIJ!分の厚さをエツチングするRIE処理によ
って、所望の位置にSi面を現出せしめた後、Si面上
にタングステン皮膜を堆積させるものであるから、コン
タクトホール内では段切れが無く且つ低砥抗のタングス
テンコンタクトが、絶縁膜上には強固に接着したタング
ステン配線が形成されることになる。
また、絶縁膜上に被着した第1のポリS i膜をパター
ニングしておくと、タングステン膜は選択的に堆積する
ことから、タングステン膜のパターニング工程が不要に
なる。
ニングしておくと、タングステン膜は選択的に堆積する
ことから、タングステン膜のパターニング工程が不要に
なる。
更に、上記実施例ではSi基板にコンタクト電極を形成
する場合が述べられているが、スルーホールを通してポ
リSi配線に接続する配線の形成にも、本発明の方法を
適用することができる。
する場合が述べられているが、スルーホールを通してポ
リSi配線に接続する配線の形成にも、本発明の方法を
適用することができる。
第1図は第1の実施例の工程を模式的に示す断面図、
第2図は第2の実施例の工程を模式的に示す断面図及び
平面図 である。 図に於いて、 10.20 は31 基)反、 11.21は3i0zl、 12.22はポリSi膜、 13.23はコンタクトホール、 14 はエツチングストッパである5tozD2.
15.25はポリ5ilpJ。 16.26はタングステン膜、 17 はA1層 である。 第1の実施例の工程を示す模式断面図 第1図
平面図 である。 図に於いて、 10.20 は31 基)反、 11.21は3i0zl、 12.22はポリSi膜、 13.23はコンタクトホール、 14 はエツチングストッパである5tozD2.
15.25はポリ5ilpJ。 16.26はタングステン膜、 17 はA1層 である。 第1の実施例の工程を示す模式断面図 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 〔1〕シリコン(Si)基板(10、20)表面の絶縁
材料層(11、21)上に第1の多結晶Si膜(12、
22)を被着する工程、 該多結晶Si膜と前記絶縁材料層に開孔する工程、 前記開孔された半導体基板表面に第2の多結晶Si膜(
15、25)を被着する工程、 前記第2の多結晶Si膜を被着した半導体基板に異方性
エッチングを施す工程、 及び、該異方性エッチング工程の後、化学気相成長法に
よって金属膜(16、26)を堆積する工程を包含する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 〔2〕前記開孔工程の後、前記第1の多結晶Si膜(2
2)をパターニングして、前記第2の多結晶Si膜(2
5)被着工程に進むことを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18910586A JPS6344740A (ja) | 1986-08-12 | 1986-08-12 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18910586A JPS6344740A (ja) | 1986-08-12 | 1986-08-12 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6344740A true JPS6344740A (ja) | 1988-02-25 |
Family
ID=16235446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18910586A Pending JPS6344740A (ja) | 1986-08-12 | 1986-08-12 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6344740A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180223052A1 (en) * | 2015-02-27 | 2018-08-09 | Gates Corporation | Carbon nanostructure preblends and their applications |
-
1986
- 1986-08-12 JP JP18910586A patent/JPS6344740A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180223052A1 (en) * | 2015-02-27 | 2018-08-09 | Gates Corporation | Carbon nanostructure preblends and their applications |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60115245A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0215632A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
US5310695A (en) | Interconnect structure in semiconductor device and method for making the same | |
KR0180287B1 (ko) | 반도체장치의 배선구조 및 그의 제조방법 | |
JPH10335459A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6344740A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0653334A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02111052A (ja) | 多層配線形成法 | |
JPH0570301B2 (ja) | ||
JPS62155537A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2637726B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2723560B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62136857A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03280545A (ja) | 半導体装置の配線形成方法 | |
JPH0590203A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0167251B1 (ko) | 반도체 소자의 배선구조 및 그 제조방법 | |
JPS62205647A (ja) | 導電体材料の選択的堆積法 | |
JPS63312658A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0536842A (ja) | 多層配線形成法 | |
JPH0212827A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04127425A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH04317332A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08274098A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2000183167A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1145936A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |