JPH05107893A - 電子写真装置の現像装置 - Google Patents

電子写真装置の現像装置

Info

Publication number
JPH05107893A
JPH05107893A JP3269514A JP26951491A JPH05107893A JP H05107893 A JPH05107893 A JP H05107893A JP 3269514 A JP3269514 A JP 3269514A JP 26951491 A JP26951491 A JP 26951491A JP H05107893 A JPH05107893 A JP H05107893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding rod
thin layer
contact
forming member
layer forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3269514A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
隆 石川
Hiroshi Hashizume
弘 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3269514A priority Critical patent/JPH05107893A/ja
Priority to CA002076806A priority patent/CA2076806C/en
Priority to DE69216950T priority patent/DE69216950T2/de
Priority to EP92114553A priority patent/EP0529609B1/en
Priority to US07/935,186 priority patent/US5289237A/en
Priority to KR1019920015435A priority patent/KR970007396B1/ko
Publication of JPH05107893A publication Critical patent/JPH05107893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、薄層形成部材の接触体の摩耗を均
一化して薄層形成部材の寿命を延ばした電子写真装置の
現像装置を提供することを目的とする。 【構成】 第一の発明は、トナーを溜めるケース1と、
現像ローラ4と、保持棒22およびこの保持棒の外周部
にその周方向に並ぶ複数の接触部を有する有するととも
に、この接触部が現像ローラの表面に接触してトナーの
薄層を形成する接触体23を備えた薄層形成部材21
と、この薄層形成部材の保持棒の両端をその軸線を中心
とする保持棒の回転を阻止して固定するとともに、この
固定を解除した状態で保持棒の回転を可能にする支持手
段とを具備したことを特徴とする。第二の発明は、薄層
形成部材の接触体として保持棒の外周にその周方向に連
続した単一の接触部を有するものを用いることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一成分現像法を採用した
電子写真装置の現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置において設けられる現像装
置として、一成分現像法を採用したものがある。この方
式の現像装置は、薄層形成部材で一成分のトナーをトナ
ー担持体の表面に押し付けてトナーの薄層を形成すると
ともにトナーを摩擦して静電気を帯電させる方式であ
る。この方式を採用した従来の現像装置の一例として図
9に示すものがある。
【0003】この現像装置は感光体ドラム12に平行に
配設される。この現像装置は、ケース1、アジテータ
2、トナー供給ローラ3、像担持体である現像ローラ
4、回収ブレード5および薄層形成部材6を備えてい
る。ケース1は感光体ドラム12とほぼ同じ長さを有し
ており、内部に一成分トナーTを収容する空間部を有
し、一側部に現像ローラ4を配置する開口が形成されて
いる。ケース1は感光体ドラム12に平行に配設され
る。トナー供給ローラ3および現像ローラ4は感光体ド
ラム12とほぼ同じ長さを有している。トナー供給ロー
ラ3および現像ローラ4は感光体ドラム12と平行に配
置され、ケース1の両側部に設けた図示しない軸受に回
転自在に支承されている、
【0004】薄層形成部材6は、金属板からなる板ばね
7と、ゴムなどの弾性材料からなる接触体8を有してい
る。板ばね7および接触体8は現像ローラ4とほぼ同じ
長さを有しており、接触体8は板ばね7の一側縁に長手
方向に沿って接着固定されている。薄層形成部材6は現
像ローラ4の上方に位置して感光体ドラム12に平行に
配置され、板ばね7の他側縁がケース1に図示しない部
材により固定される。接触体8は板ばね7の弾性力によ
り現像ローラ4の周面に押圧接触される。
【0005】この現像装置の動作は次の通りである。ア
ジテータ2の回転によりケース1のトナー溜りにあるト
ナーTをトナー供給ローラ3に搬送する。トナー供給ロ
ーラ3および現像ローラ4は回転され、トナー供給ロー
ラ3が現像ローラ4の周面にトナーを付着させる。薄層
形成部材6の接触体8が、現像ローラ4の周面に付着し
ているトナーTを周面に押し付ける。これにより接触体
8が現像ローラ4の周面上にトナーTの薄層を形成する
とともにトナーTに摩擦を与えて帯電させる。帯電した
トナーTは感光体ドラム12の周面に移って感光体ドラ
ム12の周面に形成されている静電潜像を現像する。
【0006】また、一成分現像法を採用した現像装置と
して図10に示すものもある。図10において薄層形成
部材を除く部分は図9と同じであるから、図9と同じ部
分は同じ符号を付して説明を省略する。
【0007】この現像装置は、図9に示す薄層形成部材
6とは異なる薄層形成部材9をもつものである。この薄
層形成部材9は保持棒10と接触体11とを有してい
る。保持棒10は断面四角形をなす金属の角棒からなる
もので、感光体ドラム12とほぼ同じ長さを有してい
る。保持棒10は感光体ドラム12と平行に配置されて
ケース2に保持される。接触体11は絶縁性のゴムから
なるもので、保持棒10とほぼ同じ長さを有している。
接触体11は接触体保持棒10の下面にその長さ方向に
配置されて接着固定されて下方に向けて突出したもので
ある。接触体11はばね11Aに押されて現像ローラ4
の周面に押圧接触される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来の現像装
置には次に述べる問題がある。
【0009】すなわち、薄層形成部材の寿命は、現像ロ
ーラに接触する接触体の摩耗の進行度合に規定される。
すなわち、接触体は現像ローラが回転する時に現像ロー
ラとすべり接触し、このすべり接触により摩耗する。こ
の摩耗が進行して接触体が使用できなくなった時に薄層
形成部材の寿命が終る。
【0010】前者の現像装置では、薄層形成部材6にお
いて板ばね7に取り付けられた接触体8の特定の部分の
みが常に現像ローラ4の周面に接触している。これによ
り、接触体8は現像ローラ4の周面に接触する特定の部
分のみが著しく摩耗してしまい接触体として使用できな
くなる。この結果、接触体8すなわち薄層形成部材6の
寿命が短い。
【0011】また、薄層形成部材6では、板ばね7は薄
層形成部材6をケース1に設けるスペースの関係上小形
のものを用いており、所定のばね力を得るためにばね定
数を大きく設定している。しかし、ばね定数が大きい
と、現像ローラ4との接触による接触体8の摩耗に応じ
て、接触体8を現像ローラ4に押圧させる板ばねの7の
圧接力が大きく変化する。板ばね7の圧接力が大きく変
化すると、現像ローラ4に形成するトナー薄層の厚さお
よびトナー帯電量が大きく変化して画像の品質が悪化す
ることがある。
【0012】後者の現像装置では、前者の装置と同様に
薄層形成部材9において接触体11の特定の部分のみが
常に現像ローラ4の周面に接触している。このため、接
触体11は現像ローラ4の周面に接触する特定の部分の
みが著しく摩耗してしまい、この結果接触体11すなわ
ち薄層形成部材9の寿命が短い。なお、この現像装置の
薄層形成部材9は、接触体保持体として保持棒10を用
いており、薄層形成部材6のように板ばね7を用いた場
合の欠点を回避できる。
【0013】本発明は前記事情に基づいてなされたもの
で、薄層形成部材の接触体の摩耗を均一化して薄層形成
部材の寿命を延ばした電子写真装置の現像装置を提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本願の第一の発明の現像装置は、一成分のトナーを溜
めるケースと、トナー担持体と、このトナー担持体に平
行に配置される保持棒および前記保持棒の外周部にその
周方向に並ぶ複数の接触部を有するとともにこの接触部
が前記トナー担持体の表面に接触して前記トナーの薄層
を形成する接触体を備えた薄層形成部材と、この薄層形
成部材の前記保持棒の両端をその軸線を中心とする前記
保持棒の回転を阻止して支持固定するとともにこの固定
を解除した状態で前記保持棒の回転を可能とする支持手
段とを具備したことを特徴とする。
【0015】本願の第二の発明の現像装置は、一成分の
トナーを溜めるケースと、トナー担持体と、このトナー
担持体に平行に配置される保持棒および前記保持棒の外
周部にその周方向に連続する単一の接触部を有するとと
もにこの接触部が前記トナー担持体の表面に接触して前
記トナーの薄層を形成する接触体を備えた薄層形成部材
と、この薄層形成部材の前記保持棒の両端をその軸線を
中心とする前記保持棒の回転を阻止して支持固定すると
ともにこの固定を解除した状態で前記保持棒の回転を可
能とする支持手段とを具備したことを特徴とする。
【0016】
【作用】第一の発明および第二の発明において、薄層形
成部材を使用している時には保持棒を回転しないように
固定し、薄層形成部材の接触体の接触部を現像ローラに
接触させる。接触体の接触部が摩耗して、その部分が接
触体として必要な状態でトナー担持体と接触できなくな
った時に、保持棒の固定を解除して保持棒を軸線を中心
として回動して接触体の向きを変え、トナー担持体と接
触する接触体の接触を変える。その後、再び保持棒を固
定して接触体をトナー担持体に接触させる。このように
してトナー担持体との接触による接触体の摩耗に伴い、
トナー担持体と接触する接触体の部分を順次転移してゆ
くことにより、接触体の周方向全体をトナー担持体と接
触させて使用できる。従って、従来のように接触体の1
箇所のみをトナー担持体と接触させて使用していた場合
に比較して、接触体の寿命を数倍にも延ばすことができ
る。また、接触体を保持するために保持棒を用いている
ので、接触体を安定して保持できトナー担持体に対する
接触体の圧接力が安定している。
【0017】
【実施例】第一の発明の実施例について説明する。第一
の発明の一実施例について図1ないし図4を参照して説
明する。
【0018】図2は現像装置を示している。この現像装
置は非磁性一成分現像法を採用したものである。図2に
示す現像装置において薄層形成部材を除く部分は図9と
同じであるから、図9と同じ部分は同じ符号を付して説
明を省略する。すなわち、1はケース、2はアジテー
タ、3は供給ローラ、4は現像ローラ、5は回収ブレー
ドである。図中21は薄層形成部材である。図1は薄層
形成部材21を示している。薄層形成部材21は、保持
棒22とこの保持棒22の嵌着された接触体23とを有
している。
【0019】保持棒22は剛体例えば炭素鋼、スレンレ
ンス鋼などの金属で形成されている。保持棒22は正六
角形をなす角棒で、感光体ドラム12より大きな長さを
有している。
【0020】接触体23は弾性体、例えば絶縁性のゴム
で形成されている。接触体23の断面は保持棒22の断
面と同様に正六角形をなすもので、感光体ドラム12と
同じ長さを有している。接触体23の六角形は保持棒2
2の六角形に対して相似の関係をもつ大形のもので、接
触体23の六角形の各角部23aが保持棒22の六角形
の各角部に対向している。そして、この接触体23の各
角部23aは現像ローラ4の周面に接触する接触部とな
る。すなわち、この接触体23は保持棒22の周方向に
複数の接触部を並べて形成したものである。保持棒22
の両端部は接触体23の端面から突出している。このよ
うに構成された薄層形成部材21は現像ローラ4の上側
にこれと平行に配置され、次に述べる構成によって支持
される。
【0021】現像ローラ4および薄層形成部材21が配
置される箇所には、これらを支持するためにケース1の
両側の側壁1aが形成されている。このケース1の各側
壁1aには保持棒用の支持部24が対向して形成されて
いる。各支持部24は薄層形成部材21の保持棒22の
両端部を支持固定できるように、ケース1の側壁を貫通
する4角形の孔として形成され、また保持棒22を挿脱
できるようにケース1の側壁の上縁で開放されている。
すなわち、支持部24は、正六角形をなす保持棒22の
対向する一対の辺を挟むための上下方向に沿った一対の
側縁24a、24bと、保持棒22の六角形の角部を受
ける下縁24cを有している。
【0022】そして、図3に示すように保持棒22の両
端部はケース1の支持部24にその上開放部から嵌合支
持される。この場合、保持棒22は対向する一対の辺が
垂直となるようにして各支持部24の一対の側縁24
a、24bの間に嵌合され、保持棒22の角部が支持部
24の下縁24cに当てる。
【0023】このため、保持棒22の一対の辺が支持部
24の一対の側縁24a、24bに当たって、保持棒2
2がその中心軸線を中心として回動できないように固定
される。また、図4(a)に示すように接触体23の角
部23aのひとつが現像ローラ4の周面に接触される。
【0024】また、例えば図2に示すように保持棒22
の両端部の上側に夫々圧縮コイルばね25が配置されて
いる。各ばね25はケース2に設けたばね支え26に支
持され、ケース1に支持部24に支持された保持棒22
の両端を上側から押さえている。
【0025】このように構成された現像装置において現
像動作が行なわれる場合には、回転される現像ローラ4
の周面に、薄層形成部材21の接触体23の角部23a
が接触して、現像ローラ4の周面に付着しているトナー
Tを周面に押し付ける。これにより現像ローラ4の周面
上にトナーTの薄層が形成される。この場合、接触体2
3には現像ローラ4による回転力が加わる。しかし、保
持棒22はケース1の支持部24に固定されているため
に回転することがない。また、保持棒22は圧縮コイル
ばね25による押えられているために、振動したり、支
持部24のから抜け出ることがない。
【0026】現像ローラ4と接触する接触体23の角部
23aは回転する現像ローラ4との摺接により摩耗す
る。図4(b)に示すように角部23aの摩耗が進行し
て現像ローラ4の周面にトナー薄層を形成することが困
難になった場合には、圧縮コイルばね25による押えを
解除して保持棒22をケースの支持部24から取り外
す。そして、保持棒22および接触体23を軸線を中心
として60度の角度分だけ回動する。すなわち、現像ロ
ーラ4に対する接触体23の角部23aの向きを変え
る。この状態で再び保持棒22をケースの支持部24で
支持固定される。このため、図4(c)に示すように接
触体23の摩耗した角部23aの隣の角部23aが現像
ローラ4の周面に接触する。そして、この角部23aは
トナー薄層を形成するために使用される。
【0027】このようにして現像ローラ4と接触する接
触体23の角部23aの摩耗に伴い、現像ローラ4と接
触する接触体23の角部23aを順次転移してゆくこと
により、接触体23の全周にならべて形成された6個の
角部23aの全てを現像ローラ4に接触させて使用でき
る。従って、従来のように接触体23の1箇所のみを現
像ローラ4と接触させて使用していた場合に比較して、
接触体23の寿命を数倍にも延ばすことができる。
【0028】なお、この実施例では、保持棒4の端部と
ケース1の支持部24とを組合せて、薄層形成部材の保
持棒の両端を、その軸線を中心とする前記保持棒の回転
を阻止して支持固定するとともにこの固定を解除した状
態で前記保持棒の回転が可能とする支持手段を構成して
いる。
【0029】また、この態様は前述した実施例に限定さ
れずに、種々変形して実施できる。例えば、前記の実施
例では接触体23の角部23aを現像ローラ4の周面に
接触させているが、各角部23aに挟まれた6個の平面
を現像ローラ4の周面にさせるようにしても良い。ま
た、接触体の円周方向に並べて形成される接触部の個数
は実施例に限定されない。例えば四角の保持棒に四角形
の接触体を組み合わせても良い。さらに、支持棒22を
支持する手段も実施例に限定されない。第二の発明につ
いての実施例について説明する。この発明の一実施例に
ついて図5ないし図8を参照して説明する。
【0030】図5ないし図8において図1ないし図4と
同じ部分は同じ符号を付している。この実施例における
薄層形成部材31は、剛性体の丸棒からなる保持棒32
の外周部に、弾性体からなる断面円形の接触体33が嵌
着されて構成されている。また、保持棒32の両端部に
は六角形体34が取り付けられている。六角形体34は
図示しないがねじ棒部が設けられ、このねじ部が保持棒
32の両端部に中心軸線に沿って形成された図示しない
ねじ孔に螺合されて保持棒32に取り付けられている。
接触体33は外周面全体が円周方向全体に連続した単一
の接触部となっている。さらに、薄層形成部材31を配
置する箇所におけるケース1の側壁1aには、第一の発
明の実施例と同じように支持部35が形成されている。
【0031】そして、薄層形成部材31は第一の発明の
実施例と同じように保持棒32の両端部をケース1の支
持部35に支持して設けられる。この場合、保持棒32
がその中心軸線を中心として回動できないように固定さ
れる。この状態で図8(a)に示すように薄層形成部材
31の接触体33の周面の一部が現像ローラ4の周面に
接触される。また、ケース1に設けた圧縮コイルばね3
6によって接触体33が押さえられる。
【0032】このように構成された現像装置において現
像動作が行われる場合には、回転される現像ローラ4の
周面に薄層形成部材21の接触体21の角部23aが接
触して、現像ローラの周面上にトナーTの薄層が形成さ
れる。
【0033】現像ローラ4と接触する接触体33の周面
は回転する現像ローラ4との接触により摩耗する。図8
(b)に示すように周面の摩耗が進行して現像ローラ4
の周面にトナー薄層を形成することが困難になった場合
には、第一の発明の実施例と同じように保持棒22をケ
ースの支持部35から取り外す。そして、保持棒322
および接触体33を軸線を中心として60度の角度分だ
け回動し、再び保持棒32をケース1の支持部35で支
持固定させる。これにより図8(c)に示すように接触
体33の新しい周面が現像ローラ4の周面に接触する。
【0034】このようにして現像ローラ4と接触する接
触体33の周面の摩耗に伴い、現像ローラ4と接触する
接触体33の部分を順次転移してゆくことにより、接触
体33の全周を現像ローラ4に接触させて使用できる。
このため、接触体23の寿命を数倍にも延ばすことがで
きる。
【0035】なお、この実施例では、六角形体34とケ
ース1の支持部35とを組合せて、薄層形成部材の保持
棒の両端を、その軸線を中心とする前記保持棒の回転を
阻止して支持固定するとともにこの固定を解除した状態
で前記保持棒の回転を可能とする支持手段を構成してい
る。本発明は前述した実施例に限定されず、種々変形し
て実施できる。例えば保持棒32を支持する手段も実施
例に限定されない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本願の第一の発明の
電子写真装置の現像装置は、トナー担持体に平行に配置
される保持棒および保持棒の外周部にその周方向に並ぶ
複数の接触部を有するとともにこの接触部がトナー担持
体の表面に接触して前記トナーの薄層を形成する接触体
を設けた薄層形成部材を備えたものである。
【0037】また、第二の発明の電子写真装置の現像装
置は、トナー担持体に平行に配置される保持棒および保
持棒の外周部にその周方向に連続した単一の接触部を有
するとともにこの接触部が前記トナー担持体の表面に接
触して前記トナーの薄層を形成する接触体を設けた薄層
形成部材を備えたものである。
【0038】従って、本願の第一および第二の発明の電
子写真装置の現像装置によれば、トナー担持体との接触
による接触体の摩耗に伴い、トナー担持体と接触する接
触体の部分を順次転移してゆくことにより、接触体全体
をトナー担持体と接触させて使用でき、従来に比して接
触体の寿命を数倍にも延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の第一の発明の一実施例の薄層形成部材を
示す斜視図。
【図2】現像装置の概略的構成を示す断面図。
【図3】薄層形成部材の支持状態を示す図。
【図4】薄層形成部材の接触体と現像ローラとの接触状
態を示す図。
【図5】本願の第二の発明の一実施例の現像装置の概略
的構成を示す断面図。
【図6】薄層形成部材を示す斜視図。
【図7】薄層形成部材の支持状態を示す図。
【図8】薄層形成部材の接触体と現像ローラとの接触状
態を示す図。
【図9】従来例の現像装置の概略的構成を示す断面図。
【図10】従来例の現像装置の概略的構成を示す断面
図。
【符号の説明】
1…ケース、4…現像ローラ、21…薄層形成部材、2
2…保持棒、23…接触体、24…支持部、31…薄層
形成部材、32…保持棒、33…接触体、35…支持
部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一成分のトナーを溜めるケースと、トナ
    ー担持体と、このトナー担持体に平行に配置される保持
    棒および前記保持棒の外周部にその周方向に並ぶ複数の
    接触部を有するとともにこの接触部が前記トナー担持体
    の表面に接触して前記トナーの薄層を形成する接触体を
    備えた薄層形成部材と、この薄層形成部材の前記保持棒
    の両端をその軸線を中心とする前記保持棒の回転を阻止
    して支持固定するとともにこの固定を解除した状態で前
    記保持棒の回転を可能とする支持手段とを具備してなる
    電子写真装置の現像装置。
  2. 【請求項2】 一成分のトナーを溜めるケースと、トナ
    ー担持体と、このトナー担持体に平行に配置される保持
    棒および前記保持棒の外周部にその周方向に連続する単
    一の接触部を有するとともにこの接触部が前記トナー担
    持体の表面に接触して前記トナーの薄層を形成する接触
    体を備えた薄層形成部材と、この薄層形成部材の前記保
    持棒の両端をその軸線を中心とする前記保持棒の回転を
    阻止して支持固定するとともにこの固定を解除した状態
    で前記保持棒の回転を可能とする支持手段とを具備して
    なる電子写真装置の現像装置。
JP3269514A 1991-08-27 1991-10-17 電子写真装置の現像装置 Pending JPH05107893A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269514A JPH05107893A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 電子写真装置の現像装置
CA002076806A CA2076806C (en) 1991-08-27 1992-08-25 Developing device and method for locating a toner restricting member at a developing device
DE69216950T DE69216950T2 (de) 1991-08-27 1992-08-26 Entwicklungsvorrichtung und Verfahren zur Anordnung eines Tonerbegrenzungsteiles in einer Entwicklungsvorrichtung
EP92114553A EP0529609B1 (en) 1991-08-27 1992-08-26 Developing device and method for locating a toner restricting member at a developing device
US07/935,186 US5289237A (en) 1991-08-27 1992-08-26 Developing device and method for locating a toner restricting member at a developing device
KR1019920015435A KR970007396B1 (ko) 1991-08-27 1992-08-27 현상장치 및 현상장치의 토너규제부재의 설치방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269514A JPH05107893A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 電子写真装置の現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05107893A true JPH05107893A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17473469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3269514A Pending JPH05107893A (ja) 1991-08-27 1991-10-17 電子写真装置の現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05107893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186631A (ja) * 2015-02-13 2016-10-27 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186631A (ja) * 2015-02-13 2016-10-27 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672528B2 (ja) 転写装置
US3989005A (en) Oil metering blade device
JPH05297690A (ja) 帯電装置
KR970007396B1 (ko) 현상장치 및 현상장치의 토너규제부재의 설치방법
US3536397A (en) Xerographic apparatus
JPH05107893A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPS62223771A (ja) 現像装置
US5822665A (en) Image forming apparatus having means for preventing vibration of a transfer film caused from the operation of a separating device
JPH0627859A (ja) 電子写真装置
US4011831A (en) Oil metering blade loading assembly
JPH063406Y2 (ja) クリ−ニング装置
JP2626578B2 (ja) 現像装置
JPS6256509B2 (ja)
CA1059204A (en) Oil metering blade holding device
KR100577688B1 (ko) 화상형성기기의 현상장치
JPH0520754B2 (ja)
JPS62269977A (ja) 現像装置
JPH0112274Y2 (ja)
JPH0580670B2 (ja)
JPH0416790B2 (ja)
JPH0225866A (ja) 現像装置
JPH04191765A (ja) 画像形成装置
JPH03107965A (ja) 現像装置
JPH0490569A (ja) 現像装置
JPH11160969A (ja) 画像形成装置の帯電装置