JPH0510488A - 本管への取付管取付方法およびその方法に用いる継手 - Google Patents

本管への取付管取付方法およびその方法に用いる継手

Info

Publication number
JPH0510488A
JPH0510488A JP3166885A JP16688591A JPH0510488A JP H0510488 A JPH0510488 A JP H0510488A JP 3166885 A JP3166885 A JP 3166885A JP 16688591 A JP16688591 A JP 16688591A JP H0510488 A JPH0510488 A JP H0510488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
main pipe
mounting
diameter
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3166885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kitayama
康 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3166885A priority Critical patent/JPH0510488A/ja
Publication of JPH0510488A publication Critical patent/JPH0510488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】開掘や埋め戻しなどの作業を行わず、取付管が
通る孔を穿孔すると同時に取付管を本管に当たるまで土
中に埋設することができることは勿論のこと、本管への
止水性に優れた接続を常に得ることができる本管への取
付管取付方法およびその方法に用いる継手を提供するこ
とを目的としている。 【構成】取付管2を土中に直接圧入させて本管1に略当
接するようにしたのち、本管1の取付管内部を臨む位置
に継手取付孔5を穿設し、拡径手段8を介して拡径可能
な拡径部63を一端に有した継手6を、その拡径部63
が取付管内部に入り込むように前記継手取付孔5に取り
付け、つぎに、拡径部内側に拡径手段を挿入して拡径部
外壁面と取付管内壁面とが密着して水密となるように前
記拡径部を拡径し、継手を介して取付管を本管に連結す
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、既設下水道本管等に対
して枝管となる取付管を取り付ける方法、および、その
方法に用いる継手に関する。
【0002】
【従来の技術】既に埋設された下水本管に新たに地上か
ら枝管となる取付管を連結するには、従来、その取付管
が埋設される部分を本管のところまで開掘して矢板など
で土留めしたのち、本管の取付管接続部に取付孔を穿設
し、この穴に取付管を嵌合し、その周囲をコンクリート
や接着剤で固めることにより本管と取付管を接続する。
そして、矢板などを取り除いたのち、開掘した部分を埋
め戻すようにしていた。
【0003】ところが、開掘や埋め戻しなどの作業が面
倒であり費用もかかることや、開掘により自動車や通行
人の通行を妨げたりするなどの問題がある。そこで、特
開平2−186183号公報にみられるような工法が提
案されている。すなわち、この工法は、図8(a)にみ
るように、本管aに取り付ける取付管b内に先端部に地
盤掘削用刃cが着脱自在に装着されるボーリングマシン
(図示せず)の回転軸dを挿通し、掘削用刃cを回転軸
dの回転に従動させて回転させることによって土中穿孔
を行うと共に、掘削用刃cの下降に伴って取付管bも穿
孔中に圧入していく。つぎに、図8(b)にみるよう
に、掘削用刃cによって本管aに取付管bの先端部が嵌
合される孔の穿孔も行ったのち、図8(c)にみるよう
に、掘削用刃cを本管a内部に落とし込んで本管a側か
ら掘削用刃cを取り除く。そして、取付管bの先端部を
本管aの穿孔部eへ圧入して連結を完了するようになっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、この工法
によれば、ボーリングマシンによる穿孔と同時に取付管
bも土中に埋設することができるので、開掘や埋め戻し
の作業が全くなくなり、非常に作業工数を低減できると
ともに、通行の妨げなどにもならないのであるが、取付
管bが土中に圧入されていく途中で、取付管bの圧入部
外周面や圧入部に予め装着されたパッキン等が摩擦等で
傷み、施行後に隙間等が形成されて、この隙間から下水
が土中に洩れ出てしまう虞がある。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みて、開掘や埋め
戻しなどの作業を行わず、取付管が通る孔を穿孔すると
同時に取付管を本管に当たるまで土中に埋設することが
できることは勿論のこと、本管への止水性に優れた接続
を常に得ることができる本管への取付管取付方法および
その方法に用いる継手を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明にかかる本管への取付管取付方法は、
取付管を土中に直接圧入させて本管に略当接するように
したのち、本管の取付管内部を臨む位置に継手取付孔を
穿設し、拡径手段を介して拡径可能な拡径部を一端に有
した継手を、その拡径部が取付管内部に入り込むように
前記継手取付孔に取り付け、つぎに、拡径部内側に拡径
手段を挿入して拡径部外壁面と取付管内壁面とが密着し
て水密となるように前記拡径部を拡径し、継手を介して
取付管を本管に連結する構成とした。
【0007】また、本発明にかかる継手は、最大外周径
が取付管の内径より小径で、一側に本管の所望位置に設
けられた継手取付孔に本管外部から嵌合し、嵌合後その
外周面の所望位置に設けられた引っ掛かり部が本管内壁
面に係止されることによって本管から離脱が防止される
ようになっている嵌合部を備え、他側に拡径手段によっ
て拡径可能な拡径部を備えるとともに、前記嵌合部の前
記継手取付孔への嵌合によって前記継手取付孔の周囲と
嵌合部の拡径部側の端部に連続して形成された鍔部との
間で圧縮されて嵌合部と継手取付孔との間隙を水密に封
止する弾性シール材が前記嵌合部に嵌挿されている構成
とした。
【0008】
【作用】上記本発明にかかる本管への取付管取付方法の
構成によれば、まず、前述の特開平2−186183号
公報の工法と同様にして穿孔と同時に取付管を圧入して
いく。そして、取付管が本管の外壁にほぼ接する位置ま
で到達したところで、ボーリングマシンの先端部に設け
られた地盤掘削用刃や、本管内部に設けたドリルカッタ
ー等で、本管の取付管内部を臨む位置に継手取付孔を形
成する。
【0009】つぎに、掘削用刃やドリルカッター等を取
り除いたのち、拡径部が取付管内部に入り込んだ状態と
なるように継手を継手取付孔を介して本管に連通するよ
うに本管に取り付けるのであるが、継手は、地上側から
取付管内部を通して本管側へ送り込み、その先端部を前
記継手取付孔に嵌合させる方法や、本管内部から拡径部
が取付管内に入り込むように突き出す方法などによって
本管に取りつけることができるため、取付管が矢板のよ
うに土留め壁の役割を果たし継手の外周面を土に接触さ
せることなく拡径部を取付管内部に臨ませることができ
る。したがって、継手本体およびシール材等を摩擦等で
傷めることなく本管へ装着することができる。
【0010】そして、最後に地上側から取付管内を通す
か本管内部から拡径手段としての加熱膨張治具などを拡
径部の内側に送り込み拡径部を内側から加熱しつつ拡径
し、拡径部の外壁面を取付管の内壁面に密着させて継手
と取付管とを水密に接続するようになっている。一方、
本発明にかかる継手の構成によれば、取付管を本管の外
壁にほぼ接する位置まで土中に圧入したのち、継手を取
付管の上部から本管に向けて送り込んでいき、その先端
に設けられた嵌合部を本管に設けられた継手取付孔へ嵌
合させる。なお、継手は、取付管の内径より小径である
ので、無理なく本管のところまで送り込むことができ
る。
【0011】また、嵌合によって嵌合部外周に設けられ
た引っ掛かり部(ノッチ)が継手取付孔周囲の本管内壁
面に係止され継手の本管からの離脱が防止される。同時
に、嵌合部の外周に嵌挿された弾性シール材が継手取付
孔周囲の本管外壁面と、嵌合部の拡径部側の端部に連続
した形成された鍔部との間で圧縮されて嵌合部と継手取
付孔との間に形成される間隙に密に充填されたようにな
り、接続部を完全に水密にシールすることができる。
【0012】そして、拡径部を拡径手段により拡径する
ことによりその外周面を取付管の内周面に密着させるよ
うにし、継手を介して取付管を本管に水密に接続するこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明を、その実施例をあらわす図
面を参照しつつ詳しく説明する。まず、本発明にかかる
本管への取付管取付方法を図1〜図4を用いて工程順に
説明すると、以下のようになる。 地中の本管1の位置を電磁波等公知の技術により検
知したのち、取付管2の出発地点にあたる地上の設定地
点に取付管2を推進させるボーリングマシン(図示せ
ず)を設置する。
【0014】 掘削用刃3を有する先導体(掘削機
械)4をボーリングマシンにセットし、この先導体4を
推進させて地盤Gを掘削していくとともに、その後部に
取付管2を接続して、先導体4の場合と同様に推進させ
ていく。なお、図示していないが、この掘削用刃3に回
転駆動力を伝達させるために、掘削用刃3の中心軸と地
上に設けられたモータ等の駆動装置の回転軸とが、伝達
用に回転棒またはワイヤー類、ラック&ピニオン構造等
の伝達体を介して接合されている。
【0015】また、取付管2の推進は、推進機で押すこ
とによって直接地中に挿入させても良いし、剛体を使用
した回転棒により先導体に回転力と押す力を同時に付与
させて、総推進力を先導体4と取付管2の両方に付与さ
せてもよい。ところで、先導体4の掘削により発生する
土砂は水を供給して泥状化したうえでポンプで吸引する
等公知の方法により除去を行うことができる。そして、
先導体4を先頭とする推進体(先導体4と取付管2)は
上記の操作を繰り返すことにより地中を進み、やがて先
導体4の先端が図2にみるように本管1の壁面に到達す
る。
【0016】 先導体4が本管1の外壁面に到達した
後、掘削用刃3を利用して、図3にみるように、本管の
取付管2内部を臨む位置に継手取付孔5を削孔したの
ち、先導体4を地上側へ引き抜く。なお、本管1の内側
からドリルカッター等で削孔するようにしても構わな
い。 図4にみるように、継手6をその拡径部63が取付
管内に入り込んだ状態となるように本管の継手取付孔5
にその一部を嵌合させて本管1と連通させる。
【0017】継手6の本管1への取り付けは、地上側か
ら取付管2の内部を通して継手6を挿入してその嵌合部
を継手取付孔5に嵌合する方法や、本管内部側から拡径
部を先頭にして取付管2側へ挿入していき、嵌合部を継
手取付孔5に嵌合する方法で実施でき、いずれの方法に
よっても取付管2が防護壁の役割をするため、継手自体
およびシール材部分が土と接触して傷んだりすることが
ない。
【0018】 継手6を本管1へ取り付けたのち、地
上側から取付管の内部を通すか、本管側から継手を通し
て拡径部のところまで拡径手段を挿入し、拡径部を拡径
して継手の拡径部外周面と取付管の内周面とを水密に密
着させる。拡径手段としては、たとえば、図5にみるよ
うに、エアーパッカー81の周囲に断熱材82を介して
電熱ヒータ83を配置した拡径治具8を用いることがで
きる。
【0019】この拡径治具8は、拡径部63の内側まで
挿入したのち、電熱ヒータ83によって拡径部を内側か
ら加熱して拡径部を容易に変形する状態にしたのち、エ
アーホース84を介してエアーパッカー81に空気を送
り込んで膨らませ、その圧力で拡径部63を外側に押し
広げることができるようになっている。なお、拡径部6
3を加圧圧縮成形により形成したような継手を用いた場
合には、拡径部63を加熱のみする拡径手段を用いるこ
ともできる。
【0020】 拡径後、拡径手段を取り除き、必要に
応じて地上側あるいは本管側から冷却水を拡径した拡径
部63に吹きつけて冷却硬化させる。なお、継手6と取
付管2との止水処理は、取付管2の内壁にゴム輪形状の
パッキンをセットして継手6を押し込むことにより得る
ことも可能であるし、拡径部63の外側にゴムパッキン
を嵌挿し膨張とともにゴムパッキンを取付管2の内壁に
押しつけることで得ることも可能である。
【0021】 ボーリングマシン等の施工機器を撤去
し、施工を完了する。因に、この工法に用いられる継手
としては、図6および図7に示すようなものが好まし
い。この継手6は、最大外径が取付管2の内径より小径
になっていて、継手本体61の一側に嵌合部62、他側
に拡径部63を備えている。
【0022】嵌合部62は、継手取付孔5の径と略同径
か少し小径になっていて、その先端部に引っ掛かり部6
4が形成されているとともに、弾性シール材(止水用部
材)65が嵌挿されている。引っ掛かり部64は、嵌合
部62先端から拡径部63側に向かって徐々に大きな径
となっていて、その周面がテーパ面になっているととも
に最後端部では、継手取付孔5の径より少し大きな径に
なっている。
【0023】拡径部63には、筒状のゴムパッキン66
が嵌挿されている。この継手6は、以上のようになって
おり、本管1へ取り付ける場合には、まず、地上の取付
管口に挿入後、棒状のもので押し込んだり、予め推進に
使用した推進機を利用して挿入していき、図6にみるよ
うに、嵌合部62を継手取付孔5に嵌合させる。嵌合部
62には、引っ掛かり部64が設けられているが、引っ
掛かり部64は、その外周がテーパになっているので、
嵌合をスムーズに行うことができる。
【0024】このようにして嵌合部62が一旦継手取付
孔5に嵌合されると、引っ掛かり部64の後端縁64a
が継手取付孔5周囲の本管内壁面1aに引っ掛かるた
め、継手6の本管1からの離脱を防止することができ
る。しかも、弾性シール材65が、この嵌合によって鍔
部67と、継手取付孔周囲の本管外壁面1bとの間で圧
縮されるように挟まれ、鍔部67と本管外壁面1bとに
強く密着して間隙9を水密にシールするようになってい
る。
【0025】一方、拡径部63は、上記に記載の方法
により、拡径することができるが、図6および図7にみ
るように、取付管2の拡径部63に対応する部分に凹部
21を形成しておき、拡径部63が拡径されると、図7
にみるようにこの凹部21に拡径部63が嵌まり込むよ
うにしておくことが好ましい。このようにすれば、取付
管2と継手6との接続が強固なものとなるとともに、取
付管2と継手6との繋ぎ目部分に突出箇所がなくなり、
ゴミなどが引っ掛かる障害が全く無くなるため、管のつ
まりと言う問題がなくなる。
【0026】この継手6は、以上のように、地上の取付
管2側から本管1に取り付けることができ、施工が容易
であるとともに、ワンタッチで機械的に本管1に取り付
けることかできるため、接着剤を使用した取付構造のよ
うに接着不良などが原因となる漏水などの危険がない。
しかも、接着剤等により固定した場合、地盤に変位など
があると、接着部に亀裂等が生じて漏水などが起こる虞
もあるが、この継手によれば、弾性シール材により接続
部に伸縮性があるため、地盤の変位等にも十分対応でき
る。
【0027】なお、引っ掛かり部64は、上記のように
嵌合部62全周に渡って設けるようにしても構わない
が、少なくとも嵌合部62の中心軸を挟む位置に対称に
2つ設けるだけでも十分である。鍔部67は、本管外壁
面のアール形状に沿う形状に形成しておくことが好まし
い。
【0028】弾性シール材65としては、圧縮により本
管外壁面1bと鍔部67とに密着して良好な止水性能を
得ることができるように、クッション性が高く、粘性の
高いものであれば、特に限定されないが、例えば、ブチ
ルゴムなどの材質が好ましい。また、弾性シール材65
にも本管外壁面のアール形状に沿う形状にしておくこと
が好ましい。
【0029】因に、継手の寸法、材質、加熱膨張の条件
に関して述べると、まず材質は、塩化ビニル樹脂やポリ
エチレンなどが好ましい。継手の外径その他の寸法は取
付管の寸法で決定されるが、例えば塩化ビニル製で、内
径150mm程度、肉厚2〜4mm程度の継手の場合、
120〜160℃程度に熱して2〜4kgf/cm2
度の圧力を内側からかければ、内径を大きくさせること
が可能である。
【0030】ところで、本管の内径(外径)に対して、
取付管の内径(外径)が近い場合、継手の側面に引っ掛
かり部を設けてもかかりが少なくなる。従って、この場
合は本管の軸方向に相応する継手の接合部分に引っ掛か
り部を設けるようにしても構わない。
【0031】
【発明の効果】本発明にかかる取付管の取付方法は、以
上のように構成されているので、シール部のシール材や
嵌合部の外壁面を傷めることなく取付管を本管に取りつ
けることができる。したがって、常に水密性に優れた取
り付け状態を得ることができる。また、開削することな
く取り付け管を本管に取りつけることができるので、開
削や埋め戻しと言った余分な作業もなくなり作業コスト
も低減することができる。
【0032】一方、本発明にかかる継手は、以上のよう
に構成されているので、地上からの操作のみで取付管を
本管に取り付けることができるようになり、上記取付方
法をより簡単に実施することができる。しかも、本管と
の取り付けがワンタッチで行えるため、作業性にもすぐ
れ、取付部の水密性にも優れているとともに従来行われ
てきた接着、裏込めなどによる接合方法より引張り、変
位に対する抵抗力が増加する。すなわち、地盤の変位に
も対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる取付管の取付方法における地盤
を掘削用刃で掘削し取付管を圧入していく状態をあらわ
す説明図である。
【図2】本発明にかかる取付管の取付方法における掘削
用刃で継手取付孔を穿孔する状態をあらわす説明図であ
る。
【図3】本発明にかかる取付管の取付方法における取付
管を土中に圧入するとともに、本管に継手取付孔を穿孔
した状態をあらわす説明図である。
【図4】本発明にかかる取付管の取付方法における継手
取付孔に継手を取り付けた状態をあらわす説明図であ
る。
【図5】加熱膨張治具の1例をあらわす斜視図である。
【図6】本発明にかかる継手の1実施例を、その本管に
取り付けられた状態をあらわす半断面図である。
【図7】図6の継手の拡径部を拡径した状態をあらわす
半断面図である。
【図8】従来の取付管の取付方法を(a),(b),
(c)の各過程に分けて示す説明図である。
【符号の説明】
1 本管 2 取付管 5 継手取付孔 6 継手 8 加熱拡径治具(拡径手段) 9 間隙 62 嵌合部 63 拡径部 67 鍔部 1a 本管内壁面 1b 本管外壁面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】土中に埋設された本管に取付管を連結する
    方法において、前記取付管を土中に直接圧入させて本管
    に略当接するようにしたのち、本管の取付管内部を臨む
    位置に継手取付孔を穿設し、拡径手段を介して拡径可能
    な拡径部を一端に有した継手を、その拡径部が取付管内
    部に入り込むように前記継手取付孔に取り付け、つぎ
    に、拡径部内側に拡径手段を挿入して拡径部外壁面と取
    付管内壁面とが密着して水密となるように前記拡径部を
    拡径し、継手を介して取付管を本管に連結することを特
    徴とする本管への取付管取付方法。
  2. 【請求項2】最大外周径が取付管の内径より小径で、一
    側に本管の所望位置に設けられた継手取付孔に本管外部
    から嵌合し、嵌合後その外周面の所望位置に設けられた
    引っ掛かり部が本管内壁面に係止されることによって本
    管から離脱が防止されるようになっている嵌合部を備
    え、他側に拡径手段によって拡径可能な拡径部を備える
    とともに、前記嵌合部の前記継手取付孔への嵌合によっ
    て前記継手取付孔の周囲と嵌合部の拡径部側の端部に連
    続して形成された鍔部との間で圧縮されて嵌合部と継手
    取付孔との間隙を水密に封止する弾性シール材が前記嵌
    合部に嵌挿されていることを特徴とする請求項1記載の
    本管への取付管取付方法に用いる継手。
JP3166885A 1991-07-08 1991-07-08 本管への取付管取付方法およびその方法に用いる継手 Pending JPH0510488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3166885A JPH0510488A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 本管への取付管取付方法およびその方法に用いる継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3166885A JPH0510488A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 本管への取付管取付方法およびその方法に用いる継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0510488A true JPH0510488A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15839426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3166885A Pending JPH0510488A (ja) 1991-07-08 1991-07-08 本管への取付管取付方法およびその方法に用いる継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024108A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Yoshii Kensetsu Kk 枝管の接続装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024108A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Yoshii Kensetsu Kk 枝管の接続装置
JP4659542B2 (ja) * 2005-07-13 2011-03-30 裕之 太田 枝管の接続装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004526078A (ja) パイプの内張り方法
JPH0510488A (ja) 本管への取付管取付方法およびその方法に用いる継手
JP2860535B2 (ja) 埋設された下水本管に二重のさや管を使用して取付け管を接合する施工方法
JPH0526073B2 (ja)
JP3779035B2 (ja) 掘削機及びそれを使用した管引込み工法
JPH077433Y2 (ja) 凍結管
JPH0526375A (ja) 本管への支管の取り付け方法及びこれに用いる継手
JP3455881B2 (ja) 取付管の接合方法及びその装置
JPH0932093A (ja) 既設管等に対する取付管の取付方法
JP3542108B2 (ja) 地中管布設方法
JP3713094B2 (ja) シールド工法による地下の既設管と新設管の接続方法
JPH0932092A (ja) 既設管等に対する取付管の取付方法
JPH1162466A (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法および到達立坑におけるシールド掘進機の受入部の構造
JP3662532B2 (ja) 下水道本管への排水管の接続方法
JP3311961B2 (ja) 透水管を用いた連続壁透水方法
JP2639446B2 (ja) シールド機の立坑への接続方法
JP4871016B2 (ja) 管体、管体の接続方法及び管路
JP3487645B2 (ja) 異径シールド機の地中接合構造および地中接合工法
JPH0660706B2 (ja) 地下埋設管における老朽管の更生工法及びその装置
JPH04343998A (ja) 既設埋設物に対する枝管の取付工法
JPS6140880B2 (ja)
JPH09317383A (ja) 埋設管における本管および枝管の埋設方法
JPH11247591A (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP3792135B2 (ja) 地中管路構築工法
JPS60258339A (ja) 地下埋設管への取付管の接続方法