JP2007024108A - 枝管の接続装置 - Google Patents

枝管の接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007024108A
JP2007024108A JP2005204511A JP2005204511A JP2007024108A JP 2007024108 A JP2007024108 A JP 2007024108A JP 2005204511 A JP2005204511 A JP 2005204511A JP 2005204511 A JP2005204511 A JP 2005204511A JP 2007024108 A JP2007024108 A JP 2007024108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
main pipe
connection
hole
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005204511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659542B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ota
裕之 太田
Kiyonori Sagawa
清徳 寒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHII KENSETSU KK
Nagano Hydraulics Inc
Original Assignee
YOSHII KENSETSU KK
Nagano Hydraulics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHII KENSETSU KK, Nagano Hydraulics Inc filed Critical YOSHII KENSETSU KK
Priority to JP2005204511A priority Critical patent/JP4659542B2/ja
Publication of JP2007024108A publication Critical patent/JP2007024108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659542B2 publication Critical patent/JP4659542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】地中に埋設された本管への枝管の接続を可能とする接続装置を提供すること。
【解決手段】地中の本管に設けられた接続用穴に向けて伸びる孔に挿入された枝管を本管に接続するために用いられる接続装置に係る。接続装置は、枝管の下端部に取り付けられた弾性を有する筒状部材であって本管の接続用穴に挿入可能である下端部と、下端部の周囲に設けられた、本管の接続用穴を規定する外周面に着座可能であるフランジ部と、下端部に設けられ下端部をその周方向へ伸びかつ上方に向けて開放する切り込み部とを有する筒状部材と、筒状部材の周囲を取り巻きかつ筒状部材の切り込み部に部分的に挿入された筒状のくさび部材とを備える接続継手を含み、さらに、枝管に取り付けられ枝管の軸線方向へ伸びるねじ溝を有する複数の雌ねじ部材と、各雌ねじ部材に螺合されくさび部材に当接可能である軸部端を有するボルトと、各ボルトの頭部に係合され枝管に沿って地上へ伸びるロッドとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、地中に設置された本管に設けられた接続用穴に向けて伸びる掘削孔に通される枝管を前記本管に接続するために用いられる接続装置に関する。
従来、地上においてマンホールに管(接続管)を接続するための装置が知られている(特許文献1参照)。
この接続装置は、前記接続管の先端部に取り付けられた弾性を有する筒状部材であって前記マンホールの接続用穴に挿入可能である一端部と、該一端部の周囲に設けられ前記本管の接続用穴を規定する外周面に着座可能であるフランジ部と、前記筒状部材の一端部に設けられその他端部側に向けて開放しかつ前記一端部の周方向へ伸びる切り込み部とを有する筒状部材と、該筒状部材の周囲を取り巻きかつ前記筒状部材の切り込み部に部分的に挿入された筒状のくさび部材とを備える接続継手からなる。
前記従来の接続装置によれば、その筒状部材の一端部を前記マンホール内にその接続用穴から挿入し、そのフランジ部を前記本管の外周面上に着座させ、次いで前記くさび部材を押圧して前記筒状部材の切り込み部内を先に進めると、前記筒状部材の一端部が弾性変形して拡径され、前記マンホールの接続用穴の周面に密接する。これにより、前記接続装置が前記マンホールに固定され、前記接続装置を介して前記接続管が前記マンホールに接続される。
前記従来の接続装置は、地上におけるマンホールへの接続管の接続作業に適用されるところ、地中に埋設された本管への枝管の接続に有用であると考えられる。
特開平8−277538号公報
したがって、本発明の目的は、地中に埋設された本管への枝管の接続を可能とする接続装置及び接続方法を提供することにある。
本発明は、地中に設置された本管に設けられた接続用穴に向けて伸びる孔に通された枝管を前記本管に接続するために用いられる接続装置であって、前記枝管の下端部に取り付けられた弾性を有する筒状部材であって前記本管の接続用穴に挿入可能である下端部と、該下端部の周囲に設けられた、前記本管の接続用穴を規定する外周面に着座可能であるフランジ部と、前記下端部に設けられ該下端部をその周方向へ伸びかつ上方に向けて開放する切り込み部とを有する筒状部材と、該筒状部材の周囲を取り巻きかつ前記筒状部材の切り込み部に部分的に挿入された筒状のくさび部材とを備える接続継手を含み、さらに、前記枝管に取り付けられ該枝管の軸線方向へ伸びるねじ溝を有する複数の雌ねじ部材と、各雌ねじ部材に螺合され前記くさび部材に当接可能である軸部端を有するボルトと、各ボルトの頭部に係合され前記枝管に沿って地上へ伸びるロッドとを含む。
また、本発明は前記接続装置を利用した前記本管への枝管の接続方法に係り、前記枝管を前記孔に通すに先立ち、前記枝管に前記接続装置を取り付けること、前記接続装置の接続継手における筒状部材の下端部が前記本管の接続穴を経てその内部に至り、前記筒状部材のフランジ部が前記本管の接続用穴の周囲を規定する外周面に着座するまで、前記孔内において前記枝管を下降させること、地上において、前記接続装置のロッドを回転操作すること、前記ロッドの回転操作により前記ボルトを回転させて前記接続継手の切り込み部内のくさび部材を下降させ、これにより、前記接続継手の下端部をこれが前記本管の接続用穴の周面に接するまで拡径すること、その後、前記ロッドを地上に撤去することを含む。
本発明によれば、地中に設置された本管にその接続用穴に向けて伸びる孔に挿入された枝管を接続するに際し、前記枝管が、その下端部に接続された接続継手における筒状部材の下端部が前記本管の接続用穴を経てその内部に至り、その着座部が前記本管の外周面に着座するまで、前記孔内を下降される。
本発明に係る接続装置にあっては、前記枝管に雌ねじ部材が取り付けられ、該雌ねじ部材にボルトが螺合され、該ボルトの頭部に係合されたロッドが前記枝管に沿って地上へ伸びていることから、地上での前記ロッドの回転操作により、前記ボルトをその軸線の回りに回転させ、前記雌ねじ部材に対して下降させることができる。このとき、前記ボルトは、前記枝管を反力支持体として、その軸部端において前記筒状部材の切り込み部に差し込まれたくさび部材を押し下げる作用をなす。前記切り込み部内における前記くさび部材の下方への進行に伴い、筒状部材の下端部が弾性変形し、拡径される。その結果、前記筒状部材の拡径された下端部が前記本管の接続用穴の周面に接し、前記枝管が前記本管に接続される。これにより、地中にある前記本管への前記枝管の接続を遠隔的に行うことができる。
図1を参照すると、地中に設置された上水道管、下水道管等からなるコンクリート製、プラスチック(例えば硬質塩化ビニル)製等の本管10に、プラスチック(例えば硬質塩化ビニル)製の枝管12を接続するために用いられる本発明の接続装置が全体に符号14で示されている。図示の例では、枝管12は本管10に対して垂直に接続される。図示の例に代えて、枝管12は本管10に対して鋭角または鈍角をなすように接続されることがある。このときは、これに合わせて、接続装置14の着座部材が本管10に着座可能であるように変更される。
本管10にはその内外両周面に開放する接続用穴16が設けられている。接続用穴16は枝管12の外径より大きい内径を有する。接続用穴16は、地盤18の掘削により地上から本管10に向けて伸びる孔(掘削孔)20を穿った後、孔20に通された切削装置(図示せず)で本管10を切削することにより形成される。
枝管12は、本管10への接続用穴16の形成後、地上から孔20内に通され、本発明に係る接続装置14により本管10に接続される。図示の例では、孔20の周壁面の崩壊防止のため、孔20内に鞘管22が挿入されている。このため、実質的に、鞘管22が孔20を規定する。接続装置14は、孔20内への枝管12の挿入に先立ち、地上において枝管12に取り付けられる。
図1〜図3に示すように、本発明に係る接続装置14は接続継手23を備える。
接続継手23は、枝管12の下端部に接続された弾性を有する筒状部材24と、筒状部材24の周囲を取り巻く、鋼製、プラスチック製等の筒状のくさび部材26とを有する。
筒状部材24はゴムのような弾性材料からなり、円形の横断面形状を有する。筒状部材24は枝管12の下端部を取り巻く上端部を有し、該上端部においてその周囲をバンド30で締め付けられており、これにより筒状部材24が枝管12に接続され、これと連通している。
筒状部材24は、また、本管10の接続用穴16の直径よりわずかに小さい外径を有する下端部32を備える。このため、筒状部材の下端部32を接続用穴16に挿入することができる。
図示の例では、筒状部材24の下端部32はその上端部より大きい厚さ寸法を有し、前記上端部と段33をなし、下方へ伸びている。また、筒状部材24の下端部32がその外周面において本管10の接続用穴16の周壁面に当接可能であるように、その開放下端面が本管の内周面に相当する仮想円筒面に沿って湾曲している。
下端部32にはその周囲にフランジ部34が設けられ、また下端部32をその周方向へ伸びる切り込み部36が設けられている。
フランジ部34は筒状部材24の開放下端面からその上方の位置、概略的には段33の近傍にあって、筒状部材の下端部32の半径方向外方へ張り出している。フランジ部34は、本管の接続用穴16に挿入されるとき、接続用穴16を規定する本管10の外周面38に着座可能である(図4参照)。このため、リング状を呈するフランジ部34は、その全部が本管10の外周面38上に密接し得るように外周面38に相当する仮想円筒面に沿って湾曲された下面を有する。
切り込み部36は、下方に向けて先細の断面形状、すなわちV形の断面形状を有し、下端部32の段33において上方に向けて開放している。
他方、くさび部材26はその一部である下部が切り込み部36に挿入されている。
くさび部材26はこれを下方に向けて押圧することにより、切り込み部36内をさらに下方へ押し進めることができる。これにより、筒状部材の下端部32はその弾性変形によりその径方向外方へ押し広げられ、拡径される。この拡径により、本管10の接続用穴16内に挿入された筒状部材の下端部32をその外周面において本管の接続用穴16の周面に当接させることができる(図5参照)。その結果、筒状部材24を介して、枝管12が本管10に液密に接続され、本管10と枝管12とが互いに連通する。
本発明に係る接続装置14は、さらに、枝管12に取り付けられ該枝管の軸線方向へ伸びるねじ溝を有する複数(図示の例では互いに相対する一対)の雌ねじ部材40と、各雌ねじ部材40に螺合されたボルト42と、複数(図示の例では互いに相対する一対)のロッド44とを備える。
両雌ねじ部材40は、図示の例では、一対の半割のバンド46にそれぞれ取り付けられている。両雌ねじ部材40は、両バンド46を枝管12の周囲に配置し、互いに連結することにより、枝管12の外周面にこれと一体に取り付けられる。
ボルト42は、くさび部材26にその上方から当接可能である軸部端(下端)を有する。図示の例では、筒状のくさび部材26が鍔状の上端部48を有し、該上端部に各ボルト42の軸部端を受け入れ可能である凹所50が設けられている。
また、ロッド44はその下端部にボルト42の頭部を受入れかつこれに係合する六角穴52を有する。
本管10への枝管12の接続のため、接続継手23の筒状部材の下端部32が本管10の接続用穴16を経てその内部に至り、そのフランジ部36が本管10の外周面38に当接するまで、すなわち着座するまで、例えば枝管12の周囲に取り付けられた適当なスペーサ(図示せず)が接する鞘管22の内周面を案内面として孔20内の枝管12を下降させる。
その後、地上で両ロッド44をこれらの軸線の回りに回転させることにより、両ボルト42をそれぞれ遠隔的に回転操作する。
回転された両ボルト42はそれぞれ両雌ねじ部材40を下降し、両ボルト42の軸部端(下端)が、くさび部材26の上端部48の両凹所50の底面に突き当たる。両ボルト42の回転操作を続けると、両ボルト42が、枝管12を反力支持体として、くさび部材26を押し下げる。
このとき、枝管12が上昇しないように、図示の例では、枝管12の上端部が固定板53を介して鞘管22の上端部に固定されている。
その結果、くさび部材26が筒状部材24の下端部32の切り込み36内を下降し、下端部32が拡径され、本管10の接続用穴16の周壁面に密接する。これにより、枝管12が本管10に接続される。接続後、ボルト42の頭部からロッド44を引き上げてボルト42の頭部との係合を解除することにより、地上に撤去することができる。
このようにして、遠隔的な操作により、地中に設置された本管10に対する枝管12の接続を効率的に行うことができる。
なお、図示の例では、両雌ねじ部材40はそれぞれ本管10の軸線方向で見て互いに間隔をおいて配置されているが、この位置から枝管12の軸線の回りに90度回転させた位置にあるように配置することができる。これによれば、図示の例に比べて、ボルト42を回転させたときに生じる本管10の外周面に対する筒状部材のフランジ部34の密着性をより高めることができる。また、雌ねじ部材40を図示の2箇所の他にさらに前記90度回転させた2つの位置に設け、さらにこれらの4つの雌ねじ部材40に螺合された4つのボルト42及びこれらの4つのボルトに係合された4つのロッド44を準備することができる。
本発明に係る接続装置の縦断面図である。 接続装置の分解斜視図である。 接続装置の組み立て斜視図である。 本管に対する枝管の接続の途中における接続装置の縦断面図である。 本管に対する枝管の接続が完了した状態における接続装置の縦断面図である。
符号の説明
10 本管
12 枝管
14 接続装置
16 本管の接続用穴
20 孔
23 接続継手
24 筒状部材
26 くさび部材
40 雌ねじ部材
42 ボルト
44 ロッド

Claims (2)

  1. 地中に設置された本管に設けられた接続用穴に向けて伸びる孔に通された枝管を前記本管に接続するために用いられる接続装置であって、
    前記枝管の下端部に取り付けられた弾性を有する筒状部材であって前記本管の接続用穴に挿入可能である下端部と、該下端部の周囲に設けられた、前記本管の接続用穴を規定する外周面に着座可能であるフランジ部と、前記下端部に設けられ該下端部をその周方向へ伸びかつ上方に向けて開放する切り込み部とを有する筒状部材と、該筒状部材の周囲を取り巻きかつ前記筒状部材の切り込み部に部分的に挿入された筒状のくさび部材とを備える接続継手を含み、さらに、
    前記枝管に取り付けられ該枝管の軸線方向へ伸びるねじ溝を有する複数の雌ねじ部材と、
    各雌ねじ部材に螺合され前記くさび部材に当接可能である軸部端を有するボルトと、
    各ボルトの頭部に係合され前記枝管に沿って地上へ伸びるロッドとを含む、接続装置。
  2. 地中に設置された本管に設けられた接続用穴に向けて伸びる孔に通された枝管を前記本管に接続するための方法であって、
    前記枝管を前記孔に通すに先立ち、前記枝管に請求項1に記載の接続装置を取り付けること、
    前記接続継手における筒状部材の下端部が前記本管の接続穴を経てその内部に至り、前記筒状部材のフランジ部が前記本管の接続用穴の周囲を規定する外周面に着座するまで、前記孔内において前記枝管を下降させること、
    地上において、前記接続装置のロッドを回転操作すること、
    前記ロッドの回転操作により前記ボルトを回転させて前記接続継手の切り込み部内のくさび部材を下降させ、これにより、前記接続継手の下端部をこれが前記本管の接続用穴の周面に接するまで拡径すること、
    その後、前記ロッドを地上に撤去することを含む、接続方法。
JP2005204511A 2005-07-13 2005-07-13 枝管の接続装置 Expired - Fee Related JP4659542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204511A JP4659542B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 枝管の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204511A JP4659542B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 枝管の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007024108A true JP2007024108A (ja) 2007-02-01
JP4659542B2 JP4659542B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37785145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204511A Expired - Fee Related JP4659542B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 枝管の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659542B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104864198A (zh) * 2015-05-11 2015-08-26 中国石油天然气股份有限公司 一种用于储罐清洗的密闭连通装置
JP7432368B2 (ja) 2020-01-17 2024-02-16 花王株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285390A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 分岐管継手の施工方法
JPH0510488A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Sekisui Chem Co Ltd 本管への取付管取付方法およびその方法に用いる継手
JPH06102917B2 (ja) * 1992-06-19 1994-12-14 長野油機株式会社 本管に枝管を接続する方法及び接続するとき使用する装置
JPH07145875A (ja) * 1993-09-29 1995-06-06 Sekisui Chem Co Ltd 分岐継手
JPH08277538A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Norio Otsuga 取付管の接続継手
JPH0953784A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Shinmei Sangyo:Kk 離脱防止手段を有す可撓ゴム継手
JP2000240882A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 枝管の取付方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285390A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 分岐管継手の施工方法
JPH0510488A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Sekisui Chem Co Ltd 本管への取付管取付方法およびその方法に用いる継手
JPH06102917B2 (ja) * 1992-06-19 1994-12-14 長野油機株式会社 本管に枝管を接続する方法及び接続するとき使用する装置
JPH07145875A (ja) * 1993-09-29 1995-06-06 Sekisui Chem Co Ltd 分岐継手
JPH08277538A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Norio Otsuga 取付管の接続継手
JPH0953784A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Shinmei Sangyo:Kk 離脱防止手段を有す可撓ゴム継手
JP2000240882A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 枝管の取付方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104864198A (zh) * 2015-05-11 2015-08-26 中国石油天然气股份有限公司 一种用于储罐清洗的密闭连通装置
JP7432368B2 (ja) 2020-01-17 2024-02-16 花王株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4659542B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10851915B2 (en) Pullhead device and method of use
JP4659542B2 (ja) 枝管の接続装置
JP2009168163A (ja) 分岐管の撤去方法、分岐口の密栓装置及びt字管
KR100989052B1 (ko) 관체 연결 장치
JP6875681B2 (ja) 鋼管継手装置
JP4765950B2 (ja) 掘削工具および掘削工法
JP2008223409A (ja) 杭の接続構造及び杭と羽根の接続構造
JP4579147B2 (ja) 管接続用補助具
JP2006336387A (ja) アンカー装置
KR102214739B1 (ko) 드릴을 구비한 앵커지지대 및 그 시공방법
JP5116111B2 (ja) バッキング防止装置
JP6470601B2 (ja) ロックボルト及びその施工方法
WO2005047652A1 (en) Self-drilling rock bolt
JP6161370B2 (ja) バッキング防止装置
KR101704216B1 (ko) 코어드릴용 확장코어비트
JP4429875B2 (ja) 既設管の入れ替え工法
JP4646711B2 (ja) 枝管の接続装置
JP6856370B2 (ja) ケーシング結合構造
JPH022142Y2 (ja)
KR101616543B1 (ko) 마감재 지지앵커 시공장치, 마감재 지지앵커 시공방법 및 마감재 지지앵커
KR102591060B1 (ko) 천공작업용 천공 지지구
JP2018522155A (ja) アンカー装置及びアンカー工法
JP4426949B2 (ja) 既設管の入れ替え工法
KR20060117086A (ko) 하수관의 분기관 연결구
JP2019007171A (ja) 菱形パンタグラフ仕様の拡孔ビットの製造方法及びその拡孔径を調整できる菱形パンタグラフ仕様の拡孔ビット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees