JPH0510481B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510481B2
JPH0510481B2 JP58014287A JP1428783A JPH0510481B2 JP H0510481 B2 JPH0510481 B2 JP H0510481B2 JP 58014287 A JP58014287 A JP 58014287A JP 1428783 A JP1428783 A JP 1428783A JP H0510481 B2 JPH0510481 B2 JP H0510481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
valve
chamber
oil chamber
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58014287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59141706A (ja
Inventor
Seiji Tsuruta
Takehisa Kondo
Akio Akasaka
Tamotsu Tofuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP1428783A priority Critical patent/JPS59141706A/ja
Publication of JPS59141706A publication Critical patent/JPS59141706A/ja
Publication of JPH0510481B2 publication Critical patent/JPH0510481B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2411Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the valve stem and rocker arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の動弁機構に施用して良好
な、ラツシユ調整可能なバルブロツカアームに関
する。
内燃機関においては、良く知られているよう
に、機関の発熱に伴うシリンダ或いはバルブトレ
インの熱膨張を吸収して、バルブ動作を円滑なら
しめるために、バルブクリアランスが設けられて
いる。しかし、このバルブクリアランスの存在の
ために、機関の駆動中にバルブトレイン内で騒音
(打音)が生ずるという問題を孕んでいる。
そこで、従来、バルブトレインの途中にラツシ
ユ調整装置を組込んだ動弁機構が提案されている
(例えば米国特許第2925074号明細書)が、この動
弁機構に組込まれるラツシユ調整装置は、シリン
ダブロツク内に組込まれるものであるため、機関
の発熱の影響を受け易い。そのために、このラツ
シユ調整装置の作動媒体である油の粘度が変化し
て作動が不安定になる等の欠点がある。そこでこ
れを比較的熱影響の少ないバルブロツカアームに
組込んだ、所謂ラツシユ調整可能なバルブロツカ
アームが提案されるに至つている。
ところで、このラツシユ調整装置への作動油の
供給方法の一つとして、オイルポンプから供給す
る強制給油によるものがある。そこで、この種の
強制給油方式のラツシユ調整可能なバルブロツカ
アームを示す第1図に基づいてその概要を以下に
説明する。
図において、1はバルブロツカアーム本体で、
ロツカシヤフト2を中心に揺動自在に枢支されて
いる。このバルブロツカアーム本体1の一端に
は、カムシヤフト3に取付けたカム4が摺接して
おり、その他端には、機関の吸気または排気の各
通路5を開閉するバルブ6のステム6aが作動的
に連結されている。7はバルブスプリングで、バ
ルブ6を常時バルブシート8に着座するように図
示上方に付勢しており、カム4の回転運動により
ロツカアーム本体1が揺動し、その結果、バルブ
6が上下動して開閉動作を行う。
前記ロツカアーム本体1の前記いずれか一端
(本実施例ではバルブ6の連結端)には、下方に
向つて開放するように形成されたシリンダ孔9が
設けられており、このシリンダ孔9内には、有底
筒状のプランジヤ11が軸方向摺動自在に挿入配
置されている。12はプランジヤ11内に所望の
クリアランス(好ましくは数μ〜10数μのクリア
ランス)をもつて摺動自在に嵌挿配置されたバル
ブシートで、該バルブシート12によりプランジ
ヤ11内部は、機関の潤滑油と同様の油が充填及
び貯溜されている第1油室13と第2油室14と
の二室に隔成している。15はバルブシート12
の中央に設けた通孔で、この通孔15の第2油室
14側には、スプリングシート16内のチエツク
スプリング17と、このチエツクスプリング17
によつて通孔15を閉塞する方向に付勢されたボ
ールバルブ18とからなるチエツクバルブ19が
備えられている。20は第2油室14内に配置さ
れて、スプリングシート16を介してバルブシー
ト12とプランジヤ11の底部とを互いに離間す
る方向に弾発付勢するリターンスプリングであ
る。なお、21はシリンダ孔9内に在つて、この
シリンダ孔9の摩耗を防止するためのプツシユ
で、22はプランジヤ11の外周に配装されたス
トツパリングである。
一方、23は一端23aがロツカシヤフト2内
に形成したオイルギヤラリ24等を介して、図示
外のオイルポンプに連通し、他端23bがバルブ
シート12内の第1油室13と連通する油導入通
路で、この油導入通路23内には、オイルポンプ
から給油された、機関の各部を潤滑する潤滑油と
同様の油が導入され、シリンダ孔9の上部に形成
された油導入孔9a及びバルブシート12の上端
縁に形成した切欠12aをそれぞれ介して、前記
第1油室13内にその油が給油されるようになつ
ている。25はこの油導入通路23の他端23b
に設けた、空気抜き孔26を有する空気抜き部材
で、油導入通路23内を通つて第1油室13内に
給油される油に含まれている空気を、その第1油
室13内に混入されないように空気抜き孔26か
ら外気に逃がすためのものである。
次に、以上のような構成を有する従来のバルブ
ロツカアームの作用について説明する。
先ず、機関が回転すると、図外のクランクシヤ
フトによりカムシヤフト3及びカム4が回転し
て、バルブロツカアーム本体1全体が反時計方向
に回動するので、バルブ6がプランジヤ11を介
して押し下げられ、そのため通路5が開く。この
結果、バルブロツカアーム本体1に加わるバルブ
スプリング7のばね力が増大し、第2油室14内
の油圧が高められ、該第2油室14内の油の一部
は、プランジヤ11内周とバルブシート12との
間の隙間を通つて、バルブシート12に設けた切
欠12aから第1油室13内に逃げる。従つて、
プランジヤ11はバルブロツカアーム本体1に対
して僅かな寸法αだけ沈むことになる。
カム4が更に回転すると、ロツカアーム本体1
に加わるバルブスプリング7のばね力が漸減し、
バルブ6が通路5を閉じることで遂にはゼロとな
るので、プランジヤ11はリターンスプリング2
0のばね力により前記α寸法だけ押戻される。そ
の結果、第2油室14内の油圧が低下し、第1油
室13内の油がチエツクスプリング17のばね力
に抗してボールバルブ18を押下げ、通孔15を
通つて第1油室13から第2油室14内に吸込ま
れる。斯くしてプランジヤ11は、全体としてバ
ルブトレインのバルブクリアランスをゼロにする
元の位置まで戻ることになる。ここで、第1油室
13の油量が何らかの理由で減少した場合、該第
1油室13内の油圧が僅か低下することとなる
が、このような場合には、オイルポンプからの作
動油が油導入通路23、油導入孔9a及び切欠1
2aを通つて第1油室13内に給油され、この作
動油がラツシユ調整のための第2油室14内に補
給されることとなる。
なお、機関の発熱等の変化により、バルブトレ
インのバルブクリアランスが変化した場合には、
リターンスプリング20のばね力によつてプラン
ジヤ11がそのクリアランスをゼロにするように
予め移動して、以後、プランジヤ11は、前記と
同様に、作動中前記α寸法の伸縮(摺動)を繰返
し、バルブクリアランスをゼロとして動弁機構を
円滑に作動せしめる。
ところで、以上のような構成の従来のバルブロ
ツカアームでは、オイルポンプから油導入通路2
3内を通つてバルブシート12の第1油室13内
に作動油を給油する際、その作動油中に含まれて
いる空気がその第1油室13内に混入し、そのま
ま空気を含んだ作動油が第2油室14内に吸込ま
れないように、空気抜き部材25を油導入通路2
3の他端23b側に設けておき、それに形成され
た空気抜き孔26から作動油中の空気を外気に排
出して、所望のバルブリフト特性を得るようにし
た方策が講じられている。
しかしながら、従来のバルブロツカアームの構
成は、前述した通り、油導入通路23とバルブシ
ート12の第1油室13とが直接連通している構
造を採つているため、空気を含んでいる作動油が
第1油室13内に一部給油され、そのため、作動
中に、その空気を含んだ作動油がさらに第2油室
14内に吸入されることが多々あり、また、カム
4の回転によりプランジヤ11がリターンスプリ
ング20のばね力により急激に押戻された結果、
第1油室13内の作動油が第2油室14内に吸入
されるとき、あるいは油導入通路23から切欠1
2aを通つて第1油室13内に作動油が給油され
たときなど、第1油室13内で作動油が渦流を惹
起することがあつた。そのため、所望するバルブ
リフト特性を充分に得ることができなかつた。こ
の対策としては、第1油室13の容積を大きくし
て空気の渦流現象の発生を極力抑制するなどが考
えられるが、そのようにすると、バルブロツカア
ーム全体が大型化するとともに加工上の問題が生
ずるため、採用し難い。また、実開昭56−124211
号公報や実開昭57−66206号公報に記載された従
来例もあるが、これらも作動油内の気泡を効果的
に分離できない。
本発明は、このような従来の欠点に鑑みてなさ
れたものであり、このような目的を達成するた
め、本発明は、バルブシートの第1油室の上部位
置に、バルブロツカアーム本体に設けた油導入通
路の他端と連通するとともに、底部が前記第1油
室と貫通孔を介して連通する油沈静室を設ける一
方、前記貫通孔の断面積を沈静室の断面積よりも
十分に小さく形成して、空気を含まない作動油を
第1油室内に給油することができるとともに、そ
の第1油室内で作動油の渦流を防止することがで
きるようにしている。
以下、本発明の一実施例を図面に従つて説明す
る。なお、前記従来例の構成と同一部分には、同
一の指示符号を付してその重複する説明は省略す
る。
第2図は本発明に係るラツシユ調整可能なバル
ブロツカアームの一実施例を示す一部破断正面図
である。
この第2図において、27はバルブロツカアー
ム本体1の他端上部に形成された油沈静室であ
り、この油沈静室27は、一端23aがオイルギ
ヤラリ24等を介してオイルポンプに連通した油
導入通路23の他端23bと連通している。ま
た、この油沈静室27はその底部27aにおい
て、バルブシート12に形成された第1油室13
と連通している。この実施例では、油沈静室27
の底部27aとシリンダ孔9の上部9aとを互い
に貫通する、狭小の貫通孔28を介して、油沈静
室27と第1油室13とは連通している。
一方、29は前記油沈静室27の上部に一体的
に設けられた封止板であり、この封止板29に
は、前記油導入通路23から導かれた作動油中に
含まれている空気を外気に排出する空気抜き孔3
0が形成されている。
次に、以上のような構成の本発明に係るラツシ
ユ調整可能なバルブロツカアームの作用について
説明する。
まず、オイルポンプからオイルギヤラリ24等
を介して導入された作動油は、油導入通路23を
経て、バルブシート12に形成された第1油室1
3内に給油されるのであるが、その経路中には、
油沈静室27が設けられているので、油導入通路
23からの作動油は一旦この油沈静室27内に流
入されることとなる。したがつて、この油沈静室
27内に流入された作動油中に含まれている空気
は、封止板29に設けられている空気抜き孔30
から外気に排出される。一方、この油沈静室27
内に流入された作動油が仮にその油沈静室27内
で渦流を起こしても、一時この油沈静室27内で
貯溜されるので、その貯溜している時間内でこの
油沈静室27内で沈静化されることとなる。した
がつて、作動油は、沈静化された状態で内部の気
泡が速やかに浮上して分離されこの気泡のない作
動油が、貫通孔28、切欠12aをそれぞれ通つ
て第1油室13内に給油される。そのため、第1
油室13内へは、空気を含まない作動油のみが給
油されることとなり、したがつて、圧力室として
の第2油室14内には、空気を含んでいない作動
油を給油することができるので、所望するバルブ
リフト特性を得ることができる。また、本実施例
によれば、沈静室27の容積に比較して貫通孔2
8の開口面積が小さいので、沈静室27は恰も密
閉室の如くなり、沈静室27内での作動油の沈静
化がより一層効果的に行なえる。したがつて、作
動油内の気泡の分離作用が促進されると共に、気
泡自体の発生が防止される。
以上の説明から明らかなように、本発明は、プ
ランジヤ内のバルブシートで隔成された第1油室
の上部位置に、一端が油導入通路の他端と連通し
かつ底部が第1油室と貫通孔を介して連通する油
沈静室を設けると共に、前記貫通孔の断面積を油
沈静室の断面積よりも十分に小さく形成したた
め、油沈静室内での作動油の効果的な沈静化が図
れ、作動油から気泡を効率良く分離することがで
きる。
特に、貫通孔の断面積を十分に小さくしたた
め、油沈静室内での渦流現象の発生を十分に抑制
でき、作動油内の気泡の分離作用が促進されると
共に、気泡の発生自体を防止できる。
この結果、動弁機構の確実かつ円滑な作動が得
られ、所望のバルブリフト特性を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバルブロツカアームを示す一部
破断正面図、第2図は本発明に係るバルブロツカ
アームの一実施例を示す一部破断正面図である。 1……バルブロツカアーム本体、2……ロツカ
シヤフト、4……カム、6……吸気または排気バ
ルブ、9……シリンダ孔、11……プランジヤ、
12……バルブシート、13……第1油室、14
……第2油室、15……通孔、19……チエツク
バルブ、20……リターンスプリング、23……
油導入通路、23a……一端、23b……他端、
27……油沈静室、27a……底部、28……貫
通孔、29……封止板、30……空気抜き孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ロツカシヤフトに揺動自在に枢支され、一端
    に摺動するカムの回転によつて揺動して他端に作
    動的に連結された吸気または排気の各バルブを開
    閉動作させるバルブロツカアーム本体と、このバ
    ルブロツカアーム本体のいずれか一端に下方に向
    かつて開放するように開口形成されたシリンダ孔
    内に、その軸方向に摺動可能に挿入配置した、有
    底筒状のプランジヤと、このプランジヤの内部
    に、このプランジヤ内部を第1油室と第2油室と
    に隔成するように嵌挿配置したバルブシートと、
    このバルブシートの通孔に設けた、前記第1油室
    から前記第2油室に向かう油の流通のみを許容す
    るチエツクバルブと、前記第2油室内に、前記プ
    ランジヤの底部と前記バルブシートとを互いに離
    間する方向に弾発付勢するように配置したリター
    ンスプリングと、一端がオイルポンプに連通した
    油導入通路とを備えたラツシユ調整可能なバルブ
    ロツカアームにおいて、前記第1油室の上部位置
    に、その内部が前記油導入通路の他端と連通しか
    つ底部が貫通孔を介して前記第1油室と連通する
    油沈静室を設けると共に、前記貫通孔の断面積を
    前記沈静室の断面積よりも小さく形成したことを
    特徴とするラツシユ調整可能なバルブロツカアー
    ム。
JP1428783A 1983-01-31 1983-01-31 ラツシユ調整可能なバルブロツカア−ム Granted JPS59141706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1428783A JPS59141706A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 ラツシユ調整可能なバルブロツカア−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1428783A JPS59141706A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 ラツシユ調整可能なバルブロツカア−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59141706A JPS59141706A (ja) 1984-08-14
JPH0510481B2 true JPH0510481B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=11856877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1428783A Granted JPS59141706A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 ラツシユ調整可能なバルブロツカア−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141706A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133703U (ja) * 1983-02-22 1984-09-07 小田井鉄工株式会社 内燃機関用動弁機構
JPS62201277A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Tokyo Juki Ind Co Ltd 両面印字プリンタ
JPS62154209U (ja) * 1986-03-24 1987-09-30
JPH0324809Y2 (ja) * 1986-07-02 1991-05-30
JPH0635811B2 (ja) * 1986-08-28 1994-05-11 富士バルブ株式会社 内燃機関用弁間隙調整装置
JPS63160304U (ja) * 1987-04-09 1988-10-20
JPH0636244Y2 (ja) * 1987-04-09 1994-09-21 富士バルブ株式会社 油圧式バルブラツシユアジヤスタ内装型ロツカ−ア−ム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124211U (ja) * 1980-02-22 1981-09-21
JPS5766206U (ja) * 1980-10-09 1982-04-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59141706A (ja) 1984-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3805753A (en) Hydraulic lash adjuster for overhead cam engines
US2019252A (en) Valve operating means
JP2003509619A (ja) バルブ着座速度制御の方法および装置
JPS63170509A (ja) 油圧式ラッシュアジャスタ
JPH0210241Y2 (ja)
KR950014406B1 (ko) 엔진의 밸브구동장치
US3704696A (en) Hydraulic valve lifter
JPH0510481B2 (ja)
US6318324B1 (en) Sealed hydraulic lifter for extreme angle operation
US4402285A (en) Self-contained hydraulic lash adjuster
US4368699A (en) Self-contained type lash adjuster
US4438739A (en) Hydraulic lash adjuster
US5862784A (en) Hydraulic lash adjuster and check valve opening arrangement therefor
JP2887964B2 (ja) 油圧式位置調整装置
JPH0236881Y2 (ja)
US4470382A (en) Valve lash adjuster for an internal combustion engine
JPS59208112A (ja) ラツシユ調整可能なバルブロツカア−ム
JPH0220408Y2 (ja)
JPH0622086Y2 (ja) ラツシユ調整可能なバルブロツカア−ム
JPS6336402B2 (ja)
JPS59226217A (ja) 内燃機関における動弁機構の潤滑装置
JPS60182301A (ja) 直動型動弁機構
JPS6347606Y2 (ja)
JPH029045Y2 (ja)
JPS6347608Y2 (ja)